タグ

ブックマーク / zenn.dev/takahashim (4)

  • 昔から使われている技術用語をさかのぼる: Value Object編

    考えてみればソフトウェアパターンが賑やかだった時代からはすでに20年以上たっているわけで、20年も変わるといろいろ状況も変わりますし、そんな昔のことなんて知ってるわけない、というか知ったことではない、という人も少なくないと思います。 とはいえ今でも使われている用語について、その当時の使われ方を知ると、考察が深まることもあるかもしれません。 そんな感じでOOPとかパターン方面の用語とかを遡りたい! というときには、WikipediaとかではなくてC2 Wikiを見るのがおすすめです。 C2 Wikiとは Wiki(WikiWikiWeb)の元祖みたいなやつですね。iki-ikiで紹介されています。 例えばValue Objectについて掘りたい、と思った時にはValueObjectで探すと見つかります。単語と単語をつなげるときに、単語の先頭を大文字にする感じです。 とはいえ、C2 Wikiも

    昔から使われている技術用語をさかのぼる: Value Object編
  • 現代は開発抽象化レイヤーが重層化している、あるいは何を見ても開発抽象化レイヤーに見える

    「開発抽象化レイヤー」とは 「開発抽象化レイヤー」(Development Abstraction Layer)はご存知でしょうか。 これはJoel Spolskyが言い出した言葉で、彼の2006年のエッセイのタイトルにもなっています。このエッセイは大変おもしろいので必読です。ご存じなかった方はいますぐ読むことをおすすめします。 日語訳もInternet Archiveから読めます。 ちなみに組込み方面では「HAL」という用語があります。これは「Hardware Abstraction Layer」の略です。HALはハードウェアの違いを吸収することで、プログラマにはハードウェアを意識させないよう「抽象化」するためのものです(が、実際には「抽象化の漏れ」が生じやすくて微妙な話が展開されるようなのですが、それはまた別の話になります)。 この「開発抽象化レイヤー」も、実際にはプログラマーが活動

    現代は開発抽象化レイヤーが重層化している、あるいは何を見ても開発抽象化レイヤーに見える
  • 2021年の「オブジェクト指向」を考える

    きしださんが先日もたのしいお題を投下されていました。 出遅れましたがこのネタについて少し掘り下げてみます。 念のため個人的なスタンスをあらかじめ表明しておくと、オブジェクト指向に対してはそれなりに好意的ですが、別に時代の最先端だとかソフトウェア開発に必須の知識というほどではない(でも知っておくと便利というか、知らないと不便なこともあるかもしれないのでわざわざ避けるのはおすすめしない)というくらい温度感です。 オブジェクト指向 is 何 そもそも「オブジェクト指向」という言葉自体、座りの悪い言葉です。 意味が明確なのは「オブジェクト指向プログラミング(OOP)」、「オブジェクト指向プログラミング言語(OOPL)」、「オブジェクト指向設計(OOD)」「オブジェクト指向分析(OOA)」といった「オブジェクト指向なんとか」の方で、それらをふわっとまとめた(ような気がする)単語が「オブジェクト指向」

    2021年の「オブジェクト指向」を考える
  • 開発者向けのテストの本いろいろ

    なんかおすすめなテストないですかねえ? と、某所で(テストをメインの業務にするのではなく)普通に開発をされている方に聞かれたので、 プログラミングは普通にできる テストについては学んだことはない とはいえテストエンジニアになるわけではなく、開発者としてテストが知りたい という人向けに、2021年現在で普通に入手できるをいくつか挙げてみます。

    開発者向けのテストの本いろいろ
  • 1