タグ

書店に関するnyankarate1217のブックマーク (3)

  • 出版状況クロニクル106(2017年2月1日〜2月28日) - 出版・読書メモランダム

    17年1月の書籍雑誌の推定販売金額は963億円で、前年比7.3%減。 書籍は508億円で、同6.0%減、雑誌は455億円で、同8.7%減。 雑誌内訳は月刊誌が353億円で、同11. 2%減、週刊誌は101億円で、同1.4%増。 前者の大幅マイナスは、集英社のジャンプコミックスの主要タイトルの12月31日前倒し発売、後者のプラスは発行数が一多かったことによっている。 返品率は書籍が36.4%、雑誌は45.3%。 前回のクロニクルで、12月31日の特別発売日の反動が恐ろしい気がすると述べておいたが、それを実証したかのような雑誌返品率である。 これは特別発売日の企てがほとんど功を奏しなかったことを意味しているし、昨年5月の45.5%と並ぶ高返品率でもある。 963億円の販売金額にしても、やはり昨年5月の最低の962億円をかろうじて上回るものでしかない。 1月の販売金額が1000億円を割った

    nyankarate1217
    nyankarate1217 2017/03/01
    富士山サービスの措置が事実とするならば、商売人として許されるものだろうか…
  • 出版状況クロニクル45(2012年1月1日〜1月31日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル45(2012年1月1日〜1月31日) 今年は出版業界にとって、当に正念場の一年だと思われる。書店の年末年始の売上も低迷し、総じて10%近いマイナスだったと伝えられている。取次調査によれば、日販は8.8%減、トーハンは7.4%g減で、2012年の困難さを象徴するような始まりである。 失われた15年によって、出版社、取次、書店のいずれもが疲弊し、危機へと追いやられ、それが臨界点に達していることはいうまでもないだろう。 そこに「想定外」の出来事も起きてくるかもしれない。だからこそ、その認識と覚悟の上に、この一年をくぐり抜けていかなければならない。 クロニクルは今年も発信されていくが、このリードの12月のところには何を書き記すことになるのだろうか。 1.出版科学研究所による11年の出版物推定販売金額が出された。それによれば、1兆8042億円で、前年比3.8%減。 内訳だが、

    nyankarate1217
    nyankarate1217 2012/02/01
    破滅願望でもあるのかしら…出版業界。
  • 広告宣伝は行わず密かに開業した「大人のTSUTAYA」という新業態 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    レンタルソフト店「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は12月5日、東京・代官山に商業施設「代官山T-SITE」をオープンした。約1万2000平方メートルの敷地に、「代官山蔦屋(つたや)書店」を中心として飲店や専門店が立ち並ぶ。 増田宗昭社長の資産管理会社が投資したもので、金額は明らかにしていないが、CCCにとっては「10年に1度の大規模な事業」(関係者)という。 にもかかわらず、オープニングイベントを行わないどころか、対外的な公表もほとんど行っていない。 後述するが、コンセプトは「大人のTSUTAYA」。それゆえ、若者を惹きつける賑わいを排し、メディアなどで人気スポットとして取り上げられないよう、細心の注意を払っている。 なかでも「代官山蔦屋書店」は、色々な意味で常識を覆す店舗だ。 まず、立地は東急東横線代官山駅から徒歩5分を要し、それほど足

    nyankarate1217
    nyankarate1217 2011/12/17
    減価償却費、固定資産税が相当重いはず。土地は所有だろうか?借地ならかなり高い。損益分岐ラインが気になる…宣伝目的のフラッグジップアップなら気にする必要ないが。
  • 1