タグ

働き方に関するnyankarate1217のブックマーク (4)

  • 中高年の再就職支援の現場に立ち会って感じる、大企業早期退職者の優秀さ - あいむあらいぶ

    【2016年7月19日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 僕の前職はIT企業での採用担当でした。その中で非常に力を入れていたのが、大企業を早期退職したベテラン中高年の採用でした。 リーマン・ショック以降、大企業での事業整理やM&Aに伴う人員整理が盛んになったためか、定期的に中高年が採用市場に出てくるようになっています。 特に、中小企業で人材が欲しい採用関係者の間では、先日台湾の鴻海精密工業に買収された「シャープの人材を狙おう!」というのが合言葉になっています。 上記記事を見ると、断続的に輩出されたシャープからの希望退職者3,000人のうち、1年たっても20%弱がまだ次の仕事が見つからない、という内容です。こういった時、新聞やマスコミの論調は非常に悲観的なものになりますよね。 でも、僕がこれを一読した時に思ったのは、「さすがシャープ。みんな優秀だ。1年以内に80%は再就職で

    中高年の再就職支援の現場に立ち会って感じる、大企業早期退職者の優秀さ - あいむあらいぶ
    nyankarate1217
    nyankarate1217 2016/07/19
    子供が成人するまでのコストを払わないのだから、誰も子供を持とうと思わなくなるのが、少子化の怖さ…40、50代でリストラされる可能性があれば、リスクを回避するのは個人の行動としては理解できる。
  • 「労働者」ではなく「資本家」になれ - 紫色のつぶやき

    こんばんは 今日はベンチャー企業の社員と話す機会がありました. すこし将来の「働き方」について考えてみました. 「働き方」を考えるなんて自己啓発もいいところですが,自分のやる気が出るならそれもありなんじゃないでしょうか? 何を基準に働くべきか 今考えないと後で困るのは自分 「労働者」ではなく「資家」になれ 何を基準に働くべきか そのベンチャー企業の社員は自分の仕事感について語ってくれた. 「大企業でも若いうちから大きな仕事を任せてもらう可能性はあるよ.ただその可能性は低いよ.出世できるのだってほんの一握り.」 「君が将来それなりの給料を稼ぐことは簡単かもしれないけど,そこでたまったお金何に使うの?結局お金だけ残って何も残らないよ.」 その人はまだ20代.でも日のこれからについてすごく考えていた.いちおう筋も通っていた. 見た目は結構派手だし,でかいこと言っているけどとても親しみが持てた

    「労働者」ではなく「資本家」になれ - 紫色のつぶやき
    nyankarate1217
    nyankarate1217 2016/05/16
    がんばれ! ただ、経営者になって資金繰りのプレッシャーは半端じゃないよ…
  • Joe's Labo : 採用活動とは、一言でいえば「ブラック労働者をふるい落とす作業」です

    2013年06月26日17:00 by jyoshige 採用活動とは、一言でいえば「ブラック労働者をふるい落とす作業」です カテゴリwork たぶん多くの人は、ブラック企業という言葉を「割に合わない会社」と考えている と思います。というのも、外なんかよりよっぽどきつい投資銀行とかテレビ局を ブラックだと言っている人は聞いたことがないからです。要は仕事分の対価を きっちり払わない会社がブラックだと漠然と考えているのでしょう。 実は、学生や求職者が「ブラック企業だけはなんとしても避けたい」と思うのと同様、 企業側も「割に合わない人材は絶対に採りたくない」と考えています。 そういう意味ではお互いさまですね。 そういう人材を、ここではブラック労働者と呼ぶことにします。 突き詰めれば採用活動というのは「ブラック労働者を洗い出し、ふるい落とす ためのプロセス」なわけです。 では、企業からみて、どん

    nyankarate1217
    nyankarate1217 2013/06/27
    高度成長で覆い隠せていた矛盾が、高齢化低成長時代を迎えて露呈してきたということ。
  • 「通勤時間が長い人ほど幸福感が低い」との調査結果 / 片道90分以上だと思い悩むことも多くなる | ロケットニュース24

    日々の生活で幸福感をあまり感じないという方、もしかしたらその原因は通勤時間にあるのかもしれない。最新の調査によると、通勤時間が長い人ほど幸福感を感じられず、疲労も溜まりやすいことが明らかになったそうだ。特に、片道90分以上かかる人は、思い悩むことも多くなっていたという。 ・通勤時間が長い人ほど幸福感を感じられていない 調査はアメリカで行われた。人々の通勤時間と幸福度の関係性を調べたところ、自宅から仕事場までの移動にかかる時間が長い人ほど幸福感が低いことが判明。さらに、そのような人々ほど疲労感を感じることが多く、仕事中の気分も沈みやすい傾向があったそうだ。 ・通勤時間が長いと悩むことも多い 通勤時間が長い人は、思い悩む機会が多いこともわかったという。毎日何かしらの悩み事を抱えている人の割合は、通勤時間が片道10分以内の人だと28パーセントだったのに対し、90分以上の人では40パーセントいたと

    「通勤時間が長い人ほど幸福感が低い」との調査結果 / 片道90分以上だと思い悩むことも多くなる | ロケットニュース24
    nyankarate1217
    nyankarate1217 2013/06/26
    確かに非生産的な時間になってしまう。残業してから90分も電車乗ったら疲労困憊だよ…
  • 1