タグ

日本語に関するokumuraa1のブックマーク (7)

  • 本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog

    Yahoo Japanの「新型コロナワクチン情報まとめ」を見ていたら、次の画像があった。 アストラゼネカの行に「有効性 〜76%」とあり(赤枠)、私はここが気になってしまった。 (出典:https://news.yahoo.co.jp/pages/20210122、閲覧:2021-07-02) これを見た人は、普通は「最大で76%」と解釈するだろう。日語で「〜」は「数字の範囲」を示すのが一般的である。例えば共同通信社の『記者ハンドブック』でもその意味で使っている。範囲の右側だけに数字があるので「最大」という解釈になる。最大なのだから、有効性は10%かもしれないし60%かもしれない。 しかし日語の「〜」によく似た英語の「~」(チルダ)には別の意味がある。「約」や「およそ」である。この意味を掲載している辞書は実は少ないのだが、たとえばMerriam-Websterの「tilde」には2bに

    本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog
  • 既存(きそん)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    既存(きそん)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
  • コトバ解説:「反面」と「半面」の違い | 毎日新聞

  • Overleafを使った日本語論文の作成 - Qiita

    Overleafはウェブブラウザ上でtex文書を作成できるクラウドサービス. texは環境構築が結構面倒なので(昔に比べりゃ楽になったが,時間がかかるのは変わらない),このサービスは非常にありがたい. ただ,日語論文を作成するにはちょっとひと手間必要になる. 以下,備忘録として日語論文作成方法をメモする. 以下のページを参考: http://doratex.hatenablog.jp/entry/20180503/1525338512 プロジェクトの作成 まあ,まずはプロジェクトを作らないことには始まらないので,プロジェクトを作成. Overleafそのものは日語化されているので,これは簡単にできるはず. まあ,まずは空のプロジェクト作成でよいと思う. 作ると勝手にtexファイルも作ってくれる. 試しに日語を打ち込んでみるが,エラーになって反映されてない. ちなみにコンパイルはCt

    Overleafを使った日本語論文の作成 - Qiita
  • 「於いて・於て(おいて)」の正しい使い方とは?注意点も解説 | TRANS.Biz

    「於いて」(おいて)という言葉は普段からいろいろな場面で使われる言葉なので、どういう意味か混乱してしまったり、ついつい間違った使い方をしてしまっていることもあるかもしれません。そこでここでは「於いて」の意味と使う場合の注意についてご説明します。 「於いて」の意味と使い方 「於いて」は様々な使われ方をする言葉です。使われ方によって意味も少しずつ変化するので、ここでは「於いて」の使い方とそれぞれの意味をご説明します。 「於いて」の意味①「場所」「於いて」とは場所を表します。「大会議室に於いて緊急会議を執り行います」とあれば、緊急会議を大会議室で行うことを表します。「大会議室で緊急会議を執り行います」でも問題ありませんが、それでは表現が簡素になってしまいます。堅苦しさや仰々しさを表現したい場合などに「於いて」を使うと効果的です。 「於いて」の意味②「時間」「於いて」とは時間を表します。「1月1日

    「於いて・於て(おいて)」の正しい使い方とは?注意点も解説 | TRANS.Biz
  • 踊り字 - Wikipedia

    漢字のように見えるが、あくまで反復記号の一種であって漢字ではなく、固有の読みはない。 同じ漢字を重ねるときに、2文字目以降の文字の代用として用いられる。 時時 → 時々(ときどき) 刻刻 → 刻々(こくこく) 明明白白 → 明々白々(めいめいはくはく) 赤裸裸 → 赤裸々(せきらら) 代代木 → 代々木(よよぎ) 古古古米 → 古々々米(こここまい) 複複複線 → 複々々線(ふくふくふくせん[注釈 1]) 小小小支川 → 小々々支川(しょうしょうしょうしせん) 「公演会々場」のように使われることもある。特に、結婚や葬式に関しては、同じ漢字を直接繰り返すことは、再婚や不幸の繰り返しを連想させ縁起が悪いため、「結婚式々場」、「告別式々場」と表記することが多い。 二字以上の熟語を重ねるときにも使うこともある。 部分部分 → 部分々々 後手後手 → 後手々々 一歩一歩 → 一歩々々 南無阿弥陀仏南

    踊り字 - Wikipedia
  • EdgeのDevToolsは日本語化されている - Qiita

    最近、Edge (Chromium)をメインブラウザとして使っているのですが、DevTools(デベロッパーツール)のCommand Menuからスクリーンショットを取ろうとしたら、何故かスクリーンショット機能が見つかりません。 検索をかける前のCommand Menuを見てみると、メニューが日語化されているようです。(それ以前に「ネットワーク」も「コマンドが見つかりませんでした」も日語ですね) ということは日語でコマンドを検索すればいけます。 多言語対応はマイクロソフトの手によるらしいです。 Bringing the Microsoft Edge DevTools to more languages https://blogs.windows.com/msedgedev/2020/02/04/localizing-edge-devtools/ 日語化対応はありがたいものの、コマン

    EdgeのDevToolsは日本語化されている - Qiita
  • 1