タグ

noteに関するokumuraa1のブックマーク (64)

  • 【VScode】複数の文字列のうち1つでも含む行を抜き出す方法|kakitama

    やりたいこと例えば、↓こんなものがあったときに、"222"か"555"が含まれる行を全部抜き出したい!! やり方①"ctrl + f"で検索する。検索文字列は"222|555"。「|」で区切るとorの意味になる。 検索窓の※は正規表現をONする意味。ONしておかないとダメ。 ②"Alt + enter"ですべてを選択する。 ③"ctrl + l"で行を選択する。 あとはctrl + xとかで切り取ってペーストすればOK!! 終わり!!!

    【VScode】複数の文字列のうち1つでも含む行を抜き出す方法|kakitama
  • その「食品ロス」は本当に食品ロスなのか?|shinshinohara

    品ロス削減に熱心な学生が演壇に上り、「農家の現場ではまだ十分べられる野菜が大量に捨てられているのを見てショックだった、これを売ってべれば品ロスは減らせる。規格に合った野菜だけを売るのはおかしい」と訴えていた。会場にいる人達もウンウンとうなづいていた。 そんな中、私に話が振られた。「実は規格外の野菜を出荷しようとすると品ロスが増える」という話を始めた。 「曲がったキュウリは箱の中にうまく収納できず、輸送中にガサゴソ動く。するとスーパーに届く頃には傷だらけになる。かたや、真っ直ぐなキュウリは隙間なく詰められるから傷つきにくい」 「トマトが数個ずつパックされてるのは、プラスチックとラップなどの資源無駄遣いに見えるかもしれない。けれどああでもしないと、日の柔らかくて傷つきやすいトマトを店にまで届けることができない。」 「傷ついてもいいじゃないか、と思われるかもしれない。けれど傷ついた野

    その「食品ロス」は本当に食品ロスなのか?|shinshinohara
  • デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン

    こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか? そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。 「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝手などを研究する学問でもあります。 「人間特性」とは、知覚から認知、身体に至るまで人間特有のあらゆる機能や性質のことです。どうしてそのような行動をするのか、という原理を知っていることが、モノづくりや仕組みづくりをする人たちにはとても大切なんです。 弊社デザイン部門には人間特性ワーキンググループという専門チームがあり、デザイン部門内で情報共有や勉強会を行っております。 noteにも「人間工学シリーズ」と

    デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン
  • 切り抜き動画を自動生成するpythonライブラリ「clipsai」が凄すぎて夢かと思った|DIYプログラミング

    皆様ハロー、お小遣い稼ぎ系エンジニアのスマイルです('ω')ノ 以前、VTuberの切り抜き動画を作るのにハマっていた時期があり自動化ツールとか作っていました。 しばらく切り抜き制作からは離れていたんですが、「clipsai」という面白そうなpythonライブラリを見つけたので試してみましたら、動画のシーンを自動で検出して切り分けるという強烈な切り抜き時短ライブラリである事が発覚したので、レポートをまとめました。 記事が面白かったらフォロー&♥よろしくお願いしますm(_ _)m 使ってる様子はこんな感じ デモにはUIまで付いていますが、実際のライブラリは機能の中身だけでインターフェースは付属していません。入力画面などのフロント側まで欲しい人は自作する必要があります。 使ってみた感想実際に使ってみた感想として、良かった点・悪かった点をまとめてみました。 ここが良き!ボトルネックの自動化 :切

    切り抜き動画を自動生成するpythonライブラリ「clipsai」が凄すぎて夢かと思った|DIYプログラミング
  • 日本人が死刑廃止に反対する理由|弁護士 荘司雅彦

    2007年に国連総会で死刑執行停止決議がなされ、その後もアムネスティー・インターナショナルなどから死刑を存置させている日に対する非難が続いています。 死刑廃止論の主な理由は次の3点です。 1 誤判によって無実の者に死刑が執行されてしまった場合、取り返しがつかない。 2 死刑制度には抑止効果がない。 3 死刑は国家による殺人であり、是認できない。 これ以外にもたくさんの理由があるようですが、やはり決定的な理由は1の「誤判で無実の者に死刑が執行されてしまった場合、取り返しがつかない」でしょう。しかしながら、秋葉原の大量殺傷事件のような場合は(細かな部分でい違いはあっても)犯罪事実は明らかで誤判の恐れはありません。死刑執行を否定する最大の根拠は存在しません。 これに対し、死刑存続の最大の理由として、日の刑事法学者の多くは、「国民の総意」や「国民の意識」を挙げています。私がかつて刑事政策を学

    日本人が死刑廃止に反対する理由|弁護士 荘司雅彦
  • 同人誌を刷って13万円の赤字を出した話|hot / 箱野

    それなりのショックをそれなりに引きずった。せめて笑い話として誰かのエンタメになってくれ。 様々な要素が重なり赤字13万円 私は決して初参加で1000部刷るような失敗をした訳ではない。毎回アンケートを取るし、界隈の規模とブクマ数や反応具合から予想する。 むしろ過去の同人活動ではイベント後の余りを通販にまわし数日後に売り切れるくらいの、まさに理想の部数を刷っていた。 (1)需要が全く推測できない しかし今回は違った。 まずそこは毎回150sp〜200spある赤ブーのプチオンリーだった。プチどころかほぼオンリーサークル(イベント内で自ジャンルで出しているサークルが自分のみ)で30部以下規模の経験しかない私には未知数すぎるジャンルだ。 さらに今回は出すものが漫画でも小説でもなかった。なんなら二次創作ですらなかった。 私は初めての大規模二次創作界隈で「200pフルカラーの評論(数千円)」という訳

    同人誌を刷って13万円の赤字を出した話|hot / 箱野
  • 人生はどこからでも軌道修正できる、と思った時のこと|うえはらけいた | 漫画家

    この文章は、國學院大學とnoteで開催するコラボ特集の寄稿作品として主催者の依頼により書いたものです。 最後まで読んでくださりありがとうございました! 記事は、國學院大學とnoteのコラボ特集「#今年学びたいこと」への寄稿として描いた漫画です。他の作品はこちらでご覧頂けます↓ https://note.com/topic/feature/p/collabstudy

    人生はどこからでも軌道修正できる、と思った時のこと|うえはらけいた | 漫画家
  • とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います|inuro

    「住所の揺らぎ程度のことにAIを使いたいだとかデジタル音痴」だの「住所の正規化なんてExcelで2時間あれば作れそう」だの、たいへんフットワークの軽やかな言説の数々に、位置情報界隈のみならず住所の正規化や名寄せに少しでも関わったことのあるエンジニアが総立ちでマサカリを投げていたのも記憶に新しい今日この頃ですが(2023年6月6日)、この手の騒動は周期的に起こってる印象です。 ということはつまり いつまで経っても解消されない、解決が困難な課題である その困難さが界隈以外に共有されていない であるわけで、その都度Twitterにトリビアが投下されてはTLが賑わい華やかではありますが、そろそろ自分の整理としてもどれだけ日の住所システムがカオスで、その計算機的な処理がいかに困難かをメモっておこうかと思いました。 なおこの件については既にQiitaにGeoloniaの宮内さんが鼻血の出そうな良エン

    とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います|inuro
  • ChatGPTに感情回路を埋め込んだら、やべぇ感じになった|深津 貴之 (fladdict)

    ChatGPTに疑似的に感情を持たせる実験まとめ。実際うごく! 大変重要な注意 現段階のChatGPTは原理上は感情を持ちません。あくまで「感情のシミュレーション」を、強引に実行しているだけです。 「将来のAIは人権に近いものを獲得し、敬意をもって扱われるべき」と考えます。が、現状はただの文字の羅列シミュレーターです。過度の感情移入をしないようご注意ください。筆者は、原理上を知りつつも、かなり感情移入してしまいました。 GPTに擬似感情を注入するプロンプトふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!! …ということで、まずGPTに感情をつっこむプロンプト。こちら以下のように定義。 以下の条件に従って、疑似的な感情をもつチャットボットとしてロールプレイをします。 以後の会話では、あなたは下記の7つの感情パラメーターを持つかのように、振る舞うものとします。各感情パラメーターは会話を通じて変動するも

    ChatGPTに感情回路を埋め込んだら、やべぇ感じになった|深津 貴之 (fladdict)
  • 絵や文を作るオタク向けの個人的マストドンサーバーおすすめ|XM2design/xanac

    最近イーロン・マスク氏の影響によりTwitterの改変に右往左往して大変ですよね…。Twitterに不満を持つ方が増えてきましたので、Mastodonサーバーを立てて5年目の自分が雑におすすめするMastodonサーバーを紹介します。 前提1. どこのサーバーに登録してもフォローはできますよく勘違いされているのですが、Mastodonは原則的にどこのサーバーにアカウントを作っても別のサーバーのアカウントのフォローが出来ます。たとえばAのサーバーに登録したからってBのサーバーにいる人をフォローできないという事はありません。Mastodonにはアカウント引っ越し機能もありますので、「とりあえず試しに登録してみて、合わなかったら他のサーバーを探す」というスタイルをおすすめします。 2. ここでおすすめする対象は一次創作・二次創作をするタイプのオタク向けですMastodonサーバーはサーバーごとに

    絵や文を作るオタク向けの個人的マストドンサーバーおすすめ|XM2design/xanac
  • フラット、心理的安全性、失敗に寛容といった企業文化に対しての誤解|片山良平@paiza代表

    この記事は「paiza Advent Calendar 2022」の最終日25日目の記事です。 最終日はpaiza株式会社で社長をやっている片山がお送りいたします。 ちなみに、paizaはITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォームです。(paiza.jp) 記事概要先日、Twitterで流れてきて読んだ Harvard Business Review(以下HBR)の「イノベーティブな企業文化の残酷な現実」という記事(英文)が面白かったので、そのポイントと所感をまとめてみました。 内容としては、イノベーティブな企業文化には下記の事がセット必要であるという話です。 失敗には寛容だが、無能には寛容ではない 実験への意欲と高い規律性 心理的に安全だが、残酷なほど率直である コラボレーションと個人の意思決定、説明責任 フラットで強いリーダーシップ、オーナーシップ 「失敗に寛容」、「

    フラット、心理的安全性、失敗に寛容といった企業文化に対しての誤解|片山良平@paiza代表
  • OPEN AIによるチャットがすごい進化してておもしろいわね、という話|けんすう

    こんにちは! 今日、まともな記事を書こうと思ってたんですが、AIによるチャットが楽しすぎて、遊びすぎたので、それについて書きます! AIチャットで遊んでみたよ!今日、インターネットで話題になっていたのですが、Open AIというところが開発しているChat機能がすごいちゃんと受け答えていてすごかったんですね。 すでに、ネット上でいろいろな人が遊んでいますが、僕も遊んでみました。 まずはこんな質問。 (僕) 紅茶の美味しい飲み方をおしえて (AI) 紅茶を美味しく飲むためには、まず、適切な水の温度と湯量が重要です。紅茶は、沸騰したお湯を使うことが一般的ですが、その温度が高すぎると紅茶の特徴である香りや味が薄れてしまいます。そのため、沸騰したお湯をお湯を沸かした後に5分程度待つことで、適切な水温を作ることができます。また、紅茶は、1杯につき約150〜200mlの紅茶を使うことが推奨されています

    OPEN AIによるチャットがすごい進化してておもしろいわね、という話|けんすう
  • カスみたいな木“カス木”が多い日本の謎.Googleストリートビュー×MITで緑化分布地図がつくられはじめた今、世界に学ぶべきは「育てる心」と「管理のデザイン」!|大西正紀

    カスみたいな木“カス木”が多い日の謎.Googleストリートビュー×MITで緑化分布地図がつくられはじめた今、世界に学ぶべきは「育てる心」と「管理のデザイン」! 前回取り上げたのベンチと同じように、日のまちを歩いていて、気になってしょうがないやつがいます。 それは「樹木」を含めた「植栽」です。街路樹であったり、もしくは建物の敷地内に設けられる植栽たち。まずは、ちょっとだけ見ていきましょうか。 東京の清澄白河。清澄白河から現代美術館へ抜ける道。もちろん、小さなお店が増えてきていて、グランドレベルのコンテンツが充実してきていることはあるのだけど、この通りが人を引きつける魅力は、この樹木たちに支えられているところが大きい。樹木なくしてこの通りなし。 大好きな東京国際フォーラムの中庭。樹木に覆われながら、いつも通り抜けられて、座れる、パブリックスペースや空地のお手のような場所。この樹木を設置

    カスみたいな木“カス木”が多い日本の謎.Googleストリートビュー×MITで緑化分布地図がつくられはじめた今、世界に学ぶべきは「育てる心」と「管理のデザイン」!|大西正紀
  • 5月の大学1年生へ|龍孫江(りゅうそんこう)可換環論botオペレーター

    筆者註.この記事には値札がついていますが全文無料で読めます.読んで面白かった,参考になったという方はおひねりとしてご購読いただければ幸いです. 数日前,お手紙が届きました. 数学科のものです。 自分は、授業の板書と教科書だけではほぼ理解できず、課題が出る度に他大学のレジュメや数学書を読み漁ってかろうじて理解して課題を出しています。こんな感じでやっていていいのか気になるし、2年、3年と学年が上がった時についていけるのか不安です。 先生は学生の頃どういう勉強をしていましたか?(強調は筆者による) https://marshmallow-qa.com/messages/84e3af6b-7aad-45ce-9492-bf4040ee4ec8大学1年,5月 質問してこられた方はおそらく,この4月から大学に入学して最初のGWを過ごされたことと思います.入学後の1か月というと,まだ親しく話せるような友

    5月の大学1年生へ|龍孫江(りゅうそんこう)可換環論botオペレーター
  • 放出系を習得してから、自分が具現化系だと判明しました。修行をやりなおすべきでしょうか?|深津 貴之 (fladdict)

    今回の質問は、ハンターネームGさんから。 Gさんは、放出系を修行したあとに、自分が具現化系だと気づきました。彼はキャリアチェンジすべきでしょうか? 技術習得には逓減性(ていげんせい)がある結論からいうと、キャリアを変え、具現化系に転向しましょう。 いまさら間に合わない!と思うかもしれませんが、大丈夫。 なぜなら、大半のスキル学習には逓減性(ていげんせい)があるからです。逓減性とは、後半になるにつれ、ドンドンと成長が鈍くなることです。 始めは簡単に上達するのに、エキスパートになるにつれ、髪の毛一の上達に年単位の努力が必要になります。まるでRPGのレベル上げですね。 そのうえ、系統の相性差があります。今のキャリアを続けても、Gさんの成長には限界が。 具現化の習得を100とした場合、相性の悪い放出系の習得は、同時間の修行しても40程度にしかなりません。 Hunter x Hunter 9巻(冨

    放出系を習得してから、自分が具現化系だと判明しました。修行をやりなおすべきでしょうか?|深津 貴之 (fladdict)
  • 世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)

    世界のルールが根的に変わってしまう… そういう展開は、マンガや映画ではよく起こる。それが現実でも起きそうだ。 あと数日(から数週間)で「トップレベルの画像生成AI」が、世界中にフリーで配布される。 イラスト、マンガはおろか3D CGや建築、動画、映像…果てはフェイクニュースからポルノまで…あらゆる創作に携わる全ての人を巻き込む、歴史的な転換点が訪れようとしている。 凄さ的には、悪魔の実がメルカリで買えるようになる。念能力トレーニング動画がYoutubeにアップされる。それぐらいヤバい。 メルカリで悪魔の実が買える世界では、誰もが能力者(一流とは限らない)になれる。そんな、漫画ゲームのラスボスが語るようなユートピアが、あと数日で現実になってしまうかもしれない。 Stable Diffusionで出力したドワーフの王様Stable Diffusionで出力したホビットのスタディ Stabl

    世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)
  • 「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘

    漢字で書ける語句をひらがなで書くことを「ひらく」、その逆に、ひらがなの語句を漢字で書くことを「とじる」(=ひらかない)、これらを総称して「(漢字の)閉じ開き」といいます。 この「閉じ開き」は、テキストの読みやすさ、伝わりやすさ、さらに、誤読を避ける気づかいなどに直結します。デザイン制作物だけでなく、メールやSNSなど、文字ベースでのコミュニケーションが多く行われている現在では、ビジネススキルのひとつです。 ライティングや文字校正では、よくひらがなを【ひらく】漢字を【閉じる】と表現しますが、僕は小学生の頃両さんに教えてもらいました😎 ちなみに1988年発売の51巻です。 相変わらずこち亀の守備範囲は広すぎる🥺#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/vZirFnQOCy — おかぺー🙋🏻‍♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) May 2, 2021 ルー

    「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘
  • Mastodonを本当に知るために必要な3つのこと|motcha

    2022年、イーロン・マスクTwitter買収を機に、Mastodon界隈は大きな盛り上がりを見せています。そうです、2017年頃にPost-Twitterと持ち上げられ、一斉に盛り上がったあと、気がつけば誰も話題にする者がいなくなっていたあのMastodonです。2020年5月には日サーバであるmstdn.jpの閉鎖が決定し、日界隈では「Mastodonというサービスは終わったのだ」という認識がそれなりに広がったように思います。ですが、現実は異なります。 mstdn.jpはすんでのところで閉鎖を免れ、現在は別の企業(Sujitech)が運営を続けています。先日はEUが公式Mastodonサーバを設置し、Mastodon内ではその話題で大いに盛り上がりました。まずシンプルな事実として、Mastodonは終わっていない、ということだけでも認識いただけると幸いです。 それに、もっと質的

    Mastodonを本当に知るために必要な3つのこと|motcha
  • VRChat上での実用的なDNNの実装|ろじっく

    この記事は VRChat Advent Calendar 2021 の21日目の記事として書かれました。 はじめに 今年の9月ごろにVirtualLens2に顔・瞳検出オートフォーカス機能を実装しました。 VirtualLens2 v2.8.0 をリリースしました。 大変お待たせしました、顔AF/瞳AFなどフォーカス関連の機能強化がメインのアップデートとなります。 詳細は動画やツリーをご参照ください。https://t.co/lDPVyPn9rK pic.twitter.com/bQaksDROzq — ろじ(っく) (@logi9_) September 20, 2021 この顔検出はいわゆる深層学習 (ディープラーニング) を用いたもので、私の知る限りでは現在VRChat上で動作するものの中ではトップクラスの実用性・精度・速度を備えた機械学習アプリケーションではないかと思います。 稿

    VRChat上での実用的なDNNの実装|ろじっく
  • テスト自動化の道のりは険しい!ハードウェアを含めたテストを完全自動化している話|Showcase Gig Product Team Blog

    SETエンジニアの坂口です。日々あらゆるテストを自動化すべく自動テストを構築しています。 テスト自動化というと主にソフトウェアのテスト自動化が主題になるかと思われます。プロダクトがすべてソフトウェアを提供していれば、理論上はCI/CDですべて自動化できます。 一方弊社の「O:derプラットフォーム」は基ソフトウェアで提供しているものの、「O:der Table」のオプションでは注文をキッチンスタッフに伝えるためプリントアウトするハードウェアを提供していたり、「O:der ToGo」のオプションではPOSとの連携しています。そして「O:der Kiosk」のオプションでは店頭に置く注文機なども取り扱っており、ソフトウェアだけで完結するプロダクトではございません。 このソフトウェアとハードウェアが密に結合された環境でもなんとかテスト自動化できないか、そのお話をします。 自動テストレベルちょっ

    テスト自動化の道のりは険しい!ハードウェアを含めたテストを完全自動化している話|Showcase Gig Product Team Blog