タグ

blogに関するokumuraa1のブックマーク (16)

  • Twitterが自らやめてしまった「つぶやく/つぶやき (tweet)」という表現 - 誰がログ

    TwitterがXになる前後で変わったものはいくつかあります。その中でも「つぶやく/つぶやき (tweet)」という表現をやめてしまったことが私にはとても(もしかしたら一番)もったいないことなのではないかと思ったので、記録のために書いておくことにしました。 Xになる前のTwitterでも「お気に入り」が「いいね」になった時などはけっこう話題になりましたが、Twitterという名称自体が変わってしまったことのインパクトはやはり大きいですよね。もちろん「じゃあ "tweet" はどうなるんだ」という形では話題になっています。 私が「もったいない」と書いたのは、あるサービスやモノを使う時に付随する行為の名称(たとえば動詞)を普及させるのは、もしかしたらそのサービスやモノを多くの人に使ってもらえるようになるより貴重なのではないか(そして難しい)と思えるからです。 たとえば「短い投稿」を指す「つぶや

    Twitterが自らやめてしまった「つぶやく/つぶやき (tweet)」という表現 - 誰がログ
  • ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ

    IT業界の世代間ギャップを「ロードマップ指向 VS エコシステム指向」という図式でまとめるとうまく整理できるような気がしてきた。 他の業界でも、常に勉強してないと仕事にならない所では、似たような問題があるかもしれない。普通の人は「ロードマップ」の中では真ん中を進むべきで、「エコシステム」の中では真ん中を避けるべきだ、という話。 私は、80年代からずっとプログラマをしていて、今でも現場でコードを書く仕事をしているので、同世代の人から、彼らと現場の若い人との仲裁役というか通訳のようなことを期待されることが多い。 確かにそこには微妙なギャップがあって、自分はどちらの言い分にも共感する所があるので、なんとかそれを言葉にしたいのだが、なかなかうまく言えなかった。 プログラマという仕事は、今も昔も勉強をしてないと普通の仕事も成立しないのだが、その勉強の仕方というか意味づけが、違ってきていると思うのだ。

    ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ
  • 条件収束級数の不思議な性質①|マスログ

    今回と次回の2記事に渡って条件収束する級数の典型例である\(\displaystyle\sum_{n=1}^\infty\frac{(-1)^{n+1}}{n}\)を用いて、この定理を味わっていきましょう。前編の記事ではこの定理が意味することを確認していきます。 リーマンの定理の意味 まずは岡先生の記事にも書かれている \[ \sum_{n=1}^\infty\frac{(-1)^{n+1}}{n}=1-\frac{1}{2}+\frac{1}{3}-\frac{1}{4}+\cdots=\log{2} \] を確認しましょう。 \(|x|<1\)のとき、初項\(1\)、公比\(-x\)の無限等比級数を考えると、以下が成り立つことが分かります。 \[ 1-x+x^2-x^3+x^4+\cdots=\frac{1}{1+x} \] 両辺を\(x\)で積分することで、 \[ x-\frac

    条件収束級数の不思議な性質①|マスログ
  • ベテランの喪失、人の喪失、体験の喪失:日経ものづくり6月号より - 組み込み技術者の単身赴任日記

    日経ものづくり6月号の特集は、「プラント事故に学ぶ 効率化の代償」である。最近、プラント事故が多いが、その原因に効率化の弊害がある、という内容である。 その記事の中で、効率化を追求するあまり、効率化がリストラにつながり、その結果「ベテランの喪失、人の喪失、体験の喪失」という現象を生み出してしまった。その結果がプラント事故なのだという分析である。 私はプラントは経験していないが、電機関連メーカーで安全関係の仕事も少しやっているので、プラントと相似形のことが電機メーカーの現場でも起きているということは言える。 効率化によって、定型作業は効率化される。定型作業は形式知にできるからである。形式知化できれば、ベテランのように人件費の高い社員はいらなくなりリストラされる。形式知化できれば機械化できるので、人もいなくなる。そして、その形式知を生み出した体験もなくなってしまう。 さて、そんな中で非定型作業

    ベテランの喪失、人の喪失、体験の喪失:日経ものづくり6月号より - 組み込み技術者の単身赴任日記
  • アルゴリズムと数学の本を書きました - E869120's Blog

    1. はじめに こんにちは、はじめまして。東京大学 1 年生の米田優峻(E869120)と申します。私は競技プログラミング趣味で、AtCoder や国際情報オリンピックなどの大会に出場しています1。2021 年 11 月時点で、AtCoder では赤色(レッドコーダー)です。また、2020 年以降、アルゴリズムを学べる以下のようなコンテンツや資料を作成してきました。 レッドコーダーが教える、競プロ上達ガイドライン 競プロ典型 90 問 50 分で学ぶアルゴリズム さて、このたびは技術評論社から、書籍を出版させていただくことになりました2。アルゴリズムと数学が同時に学べる新しい入門書です。 「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく - amazon 発売日は今年のクリスマス、2021/12/25 です。電子書籍版も同時期に出る予定です。記事では、このの内容と想定読者について、

    アルゴリズムと数学の本を書きました - E869120's Blog
  • 25歳から5年刻みで自分の健康がどう変わってきたのかをまとめてみる - give IT a try

    はじめに 以前、健康に関するこんなツイートをしました。 25歳ぐらいまでは「(健康面において)自分は(何もしなくても)無敵」だと思っていたけど、25を過ぎるとだんだんと「あれ?こんなはずじゃ??」と思うところ(今までのようにいかないところ)が増えてくるんだよな〜。って、話し始めるとブログ1書けちゃうのでストップ。— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) January 24, 2020 健康っていうネタで1ブログが書けそう、ってツイートしたので、今回ちょっとブログを書いてみようと思います。 僕は今年で43歳になるのですが、年を取るにつれて「健康維持って大事だよな、そして大変だよな」という思いが強くなってきています。 具体的にどういった点でそう思うのか、25歳から5年刻みで健康について僕が感じてきたことを簡単にまとめてみようと思います。 【もくじ】 はじめに 25歳

    25歳から5年刻みで自分の健康がどう変わってきたのかをまとめてみる - give IT a try
  • 新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog

    新しいHTTPメソッドを定義する「The HTTP QUERY Method」という提案仕様が議論されています。 もともとは、SEARCHメソッドという呼び名が候補としてあげられていましたが、長い議論ののち、一旦QUERYと呼ぶ方向となっております。最終的なFixについては、この draft 02の公開とともに改めてコンセンサスを求めた後に行われます。 QUERYメソッド 「GETリクエストにボディを付けたいという」という質問は長らく有りました。しかし、GETやHEADリクエストでボディをつけることは非推奨となっています (参考URL)。 そのような要望のなかで、リクエストでボディを含められる冪等性の保証された新しいHTTPメソッドが検討されました。それがQUERYメソッドです。冪等性があるため、ブラウザやProxyは自動でリトライすることができます。(なお、POSTはセマンティクス上冪等

    新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog
  • 壁掛けラズピッピに7色電子ペーパーをつけてcurlで書き換え対応にしてみた - あっきぃ日誌

    先日壁掛けにしたラズピッピを、そのまま体が見えるようにしていても良かったんですが、そういえば前に買った7色電子ペーパーが持て余し気味だったので、Mini HAT HackerでGPIOを増やした上で取り付けてみました。 akkiesoft.hatenablog.jp akkiesoft.hatenablog.jp 結果はこちら。いいですね。 問題は何を表示させとくか……ですけど、Minecraft Overviewerのマップをランダムに表示させとくと地味におもろいということが前にわかっていたので、それをやることにします。 初期のスクリプトはこんな感じでした。 PX=$((($RANDOM % 10000) - 3000)) PY=$((($RANDOM % 1000) - 1000)) URL="https://teocraft.toshi-a.net/#/${PX}/${PY}/40

    壁掛けラズピッピに7色電子ペーパーをつけてcurlで書き換え対応にしてみた - あっきぃ日誌
  • Docker is Updating and Extending Our Product Subscriptions | Docker

    Editor’s Note: Be sure to check out the Pricing page for the latest Docker Desktop packages and features! Docker is used by millions of developers to build, share, and run any app, anywhere, and 55% of professional developers use Docker every day at work. In these work environments, the increase in outside attacks on software supply chains is accelerating developer demand for Docker’s trusted cont

    Docker is Updating and Extending Our Product Subscriptions | Docker
  • 数をたくさん足すとどうなるだろう?|無限級数の収束/発散 - 中高生にも分かる数学

    【対象年次:中学一年~】 みなさんこんにちは! 中高生にも分かる数学のお時間です。 今回は「数をたくさん足していくとどうなるのか?」という疑問を解決するために、「無限級数」についてお話ししたいと思います。 "無限"の意味は大丈夫だと思いますが、"級数"の意味はちょっと分からない人もいるかもしれませんね。級数とは 「ある規則を持った数を並べたとき、それら一つ一つの足し算で作られた数」 と言うことができます。かなりかみ砕いて言ってますが分かりにくければ以下のような例を見てください。 例: 自然数を並べる これらを足し合わせる ↑これが級数です。なんかふわっとした説明ですね汗 まあ、厳密な数学をやるわけではないのでこんなふわっとした感じでもたぶん大丈夫でしょう。 ということは"無限級数"は、かみ砕いて言えばこういうことになります。 「ある規則を持った数をとにかくたくさん(無限回)足し合わせたもの

  • blog-entry-1025.html#cm

    ▼ 前回、SMC-777cのキースイッチの修理 に成功しました。 パイロットランプが点きますし、CAPS LOCKのランプもちゃんと点灯しますが、モニタに絵を映すまではどういう状態なのか分かりません。 まずはモニタ接続です。 ▼ 8801SR用に使っているPC-KD862につないでみたいと思います。 以前X1の接続にも成功 しているので、今回もたぶん大丈夫です。 ▼ SMC-777cのアナログRGBケーブルのピンアサインは、 アイレン マニュファクチュア さんのこちら より。 モニタのPC-KD862側のピンアサインは、 東京RGBホスピス さんのこちら 。 <PC-KD862側> 1 RED 3 GREEN 5 BLUE 12 GND 14 HSYNC 15 VSYNC <SMC-777c側> 4 Red 5 Green 6 Blue 8 nc H. SYNC 9 nc V. SYNC

  • ITエンジニアとしての勉強をやめた話 - infragirl’s blog

    しばらく辞めようと思います。 どんな勉強をしていたの 業務終了後に技術書を読んだり、資格取得(AZ-900)に取り組んだりしてました。時間が無いので寝る前とか、早めに出勤して読んだりとか、昼休みに読んだりとかしてました。 なんのために勉強していたの 転職して仕事内容がかなり変わり、分からないことが増えました。分からないなら勉強を増やせばいい!という今思い返すとちょっと浅はかな考えです。また、インフラ女子の日常を執筆する上で中途半端なことは描きたくないという気持ちから、書くテーマについて最低1冊は読もうとしてました。ゼロトラストのテーマの時はゼロトラストネットワーク1冊とか。そりゃどえらい疲れるわぁ(´ー`) なんで辞めるの 休職する程度に身体を壊したからですね。3ヶ月ほど休職して最近復職しました。 あと、この進め方で勉強してるとキリがなくて辛いからです。(´ー`) 勉強しなくなった時間は

    ITエンジニアとしての勉強をやめた話 - infragirl’s blog
  • Lispエイリアンの狂想曲 | κeenのHappy Hacκing Blog

    このエントリはIdris/Idris2 Advent Calendar 2022の1日目の記事として過去に遡って投稿しています。 κeenです。ぼちぼちIdris2を触りはじめたので小出しに色々なことを書いていきます。今回はIdris2のインストーラ兼パッケージマネージャ兼ビルドツールのpackについて

  • Automattic

    WordPress.com Your blog or website Has a (free!) home on the web. Your story, your way.

    Automattic
  • はてなブログで技術ブログを書くための技術 - ムニエルブログ

    このブログは技術ブログ的な側面もあるので、デザイン上技術記事に必要なところにはこだわっています。 ここでは、はてなブログで技術ブログを書くうえで行なっているカスタマイズについて紹介します。 シンプルなテーマを使う 技術ブログの記事は文字が主体であることが多いため、テーマはなるべくシンプルなものを選びましょう。 僕は、はてなブログ公式テーマのSmoothを使用しています。 デザインをカスタマイズする はてなブログは技術ブログに特化しているわけではないので、そのままではデザイン上不足している点があります。 技術ブログに必要な要素を取り入れるために、デザインをカスタマイズしましょう。 まず、はてなブログのデザイン設定でフッタに次のようなHTMLを追加します。 <script> (function () { window.addEventListener('DOMContentLoaded', (

    はてなブログで技術ブログを書くための技術 - ムニエルブログ
  • MySQL :: MySQL Connection Handling and Scaling

    In this post we describe MySQL connections, user threads, and scaling. We hope that an increased understanding of how MySQL works will help application developers and system administrators to make good choices and trade-offs. We describe how connections work in a plain community server and we do not cover related topics such as thread pooling, resource groups, or connection multiplexing in this po

  • 1