タグ

勉強に関するokumuraa1のブックマーク (10)

  • https://twitter.com/i/events/1436118083882545183

  • はじめに — Python早見帳

    Python早見帳は、プログラムと実行例をカタログ的に提示しながら、Pythonの言語仕様やライブラリを紹介しています。Pythonの基礎を素早く習得したり、ライブラリやオブジェクトの使い方を確認することができます。

    はじめに — Python早見帳
  • 数学とプログラミングの勉強を開始して、何度も挫折して今に至る軌跡を晒す

    2013年の秋、その時の自分は30代前半だった。 衝動的に数学を学び直すことにした。 若くないし、数学を学びなおすには遅すぎると思って尻ごみしていたが、そこを一念発起。 というか軽い気持ちで。ぶっちゃけると分散分析とやらに興味を持ったから。 数学というか統計かな。 統計的に有意差があったといわれてもその意味がさっぱりだった。 一応、理系の大学を出てるので、有意差という単語をちょいちょい耳にはしていたが、 「よくわかんないけどt検定とかいうやつやっとけばいいんでしょ?」 くらいの理解だった。 で、ありがちな多重比較の例で、3群以上の比較にt検定は使っちゃダメだよっていう話を聞いて、なんか自分だけ置いてけぼりが悔しくなって、Amazonをポチッとしたのが全ての始まり。 あと、あの頃はライン作業の工員だったから、脳が疲れてなかったし。 そんなわけで、自分の軌跡を晒してみる。 みんな数学とかプログ

    数学とプログラミングの勉強を開始して、何度も挫折して今に至る軌跡を晒す
  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
  • Noisli - Background Noise Generator and Ambient Sounds for Focus, Sleep and Relaxation

    Your digital place for calm and focus.Mix different ambient noises and create your perfect soundscape for work, sleep and relax. High-quality soothing background noises, like rain, ocean, brown noise and white noise sounds, to help mask loud noises, reduce stress, improve focus and productivity.

    Noisli - Background Noise Generator and Ambient Sounds for Focus, Sleep and Relaxation
  • ITエンジニアとしての勉強をやめた話 - infragirl’s blog

    しばらく辞めようと思います。 どんな勉強をしていたの 業務終了後に技術書を読んだり、資格取得(AZ-900)に取り組んだりしてました。時間が無いので寝る前とか、早めに出勤して読んだりとか、昼休みに読んだりとかしてました。 なんのために勉強していたの 転職して仕事内容がかなり変わり、分からないことが増えました。分からないなら勉強を増やせばいい!という今思い返すとちょっと浅はかな考えです。また、インフラ女子の日常を執筆する上で中途半端なことは描きたくないという気持ちから、書くテーマについて最低1冊は読もうとしてました。ゼロトラストのテーマの時はゼロトラストネットワーク1冊とか。そりゃどえらい疲れるわぁ(´ー`) なんで辞めるの 休職する程度に身体を壊したからですね。3ヶ月ほど休職して最近復職しました。 あと、この進め方で勉強してるとキリがなくて辛いからです。(´ー`) 勉強しなくなった時間は

    ITエンジニアとしての勉強をやめた話 - infragirl’s blog
  • アラビア文字を知識ゼロから学んでみよう

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:働く大人のためのアドベントカレンダーをつくる > 個人サイト つるんとしている 当はアラビア文字と仲よくなりたいだけなんだ アラビア文字の使用者は、全世界で5億人以上。国連公用語の一つであるアラビア語、イランのペルシャ語、パキスタンのウルドゥー語など多言語で使用され、地理的にもアフリカ北部からユーラシア、 東南アジアまでを広くカバーするという国際性。これはもうインクルーシブでダイバーシファイドな社会を目指す成員として、「よく知らない」では済まされないだろう。 なんて大上段からカマしてみたものの、基的にウソです。当のところ、みんなが読めないアラビア文字が読めたらなんかカッコいいじゃないかと。そんな志の低い理由でこのたび、知識ゼロからアラビア文字につ

    アラビア文字を知識ゼロから学んでみよう
  • 障害者支援施設の職員がPHPとLaravelで社内Webシステムを作るまでに勉強した話 - Qiita

    障害者支援施設の職員がPHPで社内Webシステムを作るまでに勉強した話 はじめに はじめまして。 障害者支援施設の職員として勤務している者です。 少し前の話になりますが、色々あり障害者支援施設の職員をしつつPHPで社内(法人内)のWebシステムを作ることになったので、その際に勉強したことなどを自分の振り返りもこめて投稿してみます。 Qiitaへの記事投稿は初めてなので、読みづらい部分が多いかと思いますがご了承ください。 投稿者はどんな人? 年齢:ギリギリ30代のおじさん。 職歴:障害者支援経験10年以上で、いくつかの障害者支援施設(放課後等デイサービスや児童発達支援、グループホーム、生活介護)に勤めてきました。 お仕事:普段の業務としては障害を持った方の支援、送迎、支援者や行政との打ち合わせ、利用者や職員のスケジュール調整、請求業務などを行っています。 PC経験:ワードやエクセルは簡単な帳

    障害者支援施設の職員がPHPとLaravelで社内Webシステムを作るまでに勉強した話 - Qiita
  • 「こと」「という」「もの」を使わなければ文章はシンプルになるという話

    健太郎 @matsuken0716 データサイエンティスト/マーケター/ラジオDJ/作家。大阪府出身。ツールベンダ→定性分析コンサル→報道Tech→EdTech執行役員。マーケティング/データ/消費者理解/行動経済学/心理学/データジャーナリズムが2割、犬が13割。ビジネス書作家で18冊(紙+電子約10万部)書きました。取材の連絡先はDMかウェブサイトへ https://t.co/vMn9oIberU 松健太郎 @matsuken0716 いま、若手の文章添削しているんですが、 ①「こと」を使うな。 ②「という」を使うな。 ③「もの」を使うな。 例)~ということならば、~というものを、 この3つだけでも、文章はシンプルになる。 2019-11-20 13:40:55

    「こと」「という」「もの」を使わなければ文章はシンプルになるという話
  • 映像授業とデジタルドリルで学べるICT教材eboard(イーボード):NPO法人eboard

    NPO法人 eboardとは 「学びをあきらめない社会」を 目指して お金がない。学校に行けない。塾に行けない。 様々な理由から、学ぶことをあきらめてしまう子ども達がいます。 「学び」は、自らの力で人生を切り開いていくために、欠かせないもの。 社会に出てからも、学び続けることが当たり前になった今、それをあきらめてしまうことは、 人の可能性を大きく閉ざしてしまいます。 私たちは、たとえ、どんな環境にあっても、子どもたちが「学んでみよう」と思ったとき、 子どもたちの学びを「支えたい」と思ったとき、「いつでも、どこでも」それが実現できる。 そんな「学びをあきらめない社会」の実現を目指しています。 お金がない。学校に行けない。塾に行けない。様々な理由から、学ぶことをあきらめてしまう子ども達がいます。 私たちは、たとえ、どんな環境にあっても、子どもたちが「学んでみよう」と思ったとき、子どもたちの学び

    映像授業とデジタルドリルで学べるICT教材eboard(イーボード):NPO法人eboard
  • 1