タグ

ブログに関するokumuraa1のブックマーク (8)

  • 炎上プロジェクトでスキルを会得する前にお前は死ぬ - GoTheDistance

    最短でイッセンマンITエンジニアを目指すなら大炎上プロジェクトがオススメ!!経験浅でも採用の可能性が上がるし、週最大7日間1日15時間以上、プロに揉まれながらスキルを磨けるので面倒な家での積み上げは不要!やり遂げた際の経験値はヤバいし、活躍によってはPMが次のPJに引っ張ってくれるよ!— 代表取締役 岩元仁@株式会社ロックシステム (@iwa3nen) 2021年8月28日 経験の浅いエンジニアが1千万の年収を得る最短ルートが、炎上案件に飛び込んですげぇ修行して界王拳をマスターしろなのか... 社員にそれを言えるのがすごいな。(いわもと様から社員向けではないとコメントを頂いたので、打ち消します) 炎上プロジェクトで心を病んだ人を多かれ少なかれ見てきて、人づてに色んな哀しみを聞いている身としては、危険としか言いようがない。 僕が若い頃にやった、月稼働400時間が2ヶ月続いたプロジェクト炎上

    炎上プロジェクトでスキルを会得する前にお前は死ぬ - GoTheDistance
  • Python 4.0が登場しない理由

    TechRepublicより。 オーウェン・ヒューズ Pythonプログラミング言語の生みの親グイド・ヴァンロッサムとの質疑応答で、Python 2.0からPython 3.0への移行がトラブル続きだったことを受けて、「Python 4について真剣に語ることはほとんどタブー」だと述べました。 グイド・ヴァンロッサムは、Microsoft Reactorとのインタビューで、Pythonバージョン 4.0の可能性をほぼ否定しました。Image: Dan Stroud under the Creative Commons licence Python 4.0に期待しないで下さい。人気のプログラミング言語の生みの親であるグイド・ヴァンロッサは、おそらく日の目を見ることはないだろうと述べています。 Microsoft Reactorとのインタビューで、ヴァンロッサムはPythonの将来とプログラミン

    Python 4.0が登場しない理由
  • Ruby on RailsのGPL汚染まとめ(mimemagicの件) - 大根's ITブログ

    ("汚染"という言葉をあまり良く思わない方もいると後から知りました。たしかにその通りだと思います。次から気を付けようと思いますが、とりあえず記事ではそのまま"汚染"の表現を使います。ご了承ください。) 2021年の3月、突如としてRailsのGPL汚染の話題がネット上を駆け巡りました。 リチャードストールマンがFSFへの復帰を発表した途端にこんなことが起きるなんて…。 偶然にしてはすごいタイミングですね。 GitHub Enterpriseのコードが公開されるの?と盛り上がっておりますが、果たしてどうなりますでしょうか。 さて今回は件についてまとめていきます。技術者だけでなく法務や知財の目線でも分かるように書いていこうかと思います。 ★私は法律の専門家ではありません。この記事に法的根拠はありませんので何かあっても責任は取れません。ご理解ください。 概要(経緯) 概要はこのissueのや

    Ruby on RailsのGPL汚染まとめ(mimemagicの件) - 大根's ITブログ
  • GitHubプロフィールにブログやQiitaの最新記事を表示する - Qiita

    こんにちは. 皆様, GitHub Profile README は使っていますか? GitHub のプロフィールページに任意の Markdown 文章を表示できるアレです. 私も最初は名前とリンクだけを適当に貼ったページを用意していましたが, GitHub Readme Stats を見つけてから, README のカスタマイズが楽しくなってしまいました. ブログの新着記事を表示したい 題です. GitHub で, 生やした草やリポジトリに加え, README でアピールできるようになった今, プロフィールを見に来てくださった人に最新のブログ記事や Qiita 記事更新をアピールしたくないですか? というわけで, RSS フィードから最新記事を取得して Markdown を自動更新する GitHub Actions アクションを作りました1: Actions Readme Feed -

    GitHubプロフィールにブログやQiitaの最新記事を表示する - Qiita
  • データベース設計の際に気をつけていること - 食べチョク開発者ブログ

    皆さんこんにちは、エンジニアの西尾です。 新しい機能・サービスを開発する際、私は特にデータベース設計に気をつかいます。 データベースはシステムの土台です。 土台が不安定だと、その上に積み上げていくアプリケーションコードがいびつなものになり、つらい思いをします。 また、一度動き出してしまったシステムのデータベース設計を変えるのは、容易なことではありません。 データベース設計には”これだ!”という正解はないと思っています。 サービスの特徴、システムの性質、toB向け/toC向け、Readが多い・少ない、Writeが多い・少ない。 その他もろもろの背景により、データベース設計の仕方も変わってきます。 このテーブルは正規化していないから駄目だ、この設計はいわゆるポリモーフィック関連だから使ってはいけない、などということはありません。 アンチパターンと呼ばれるものも時と場合によっては正解になります。

    データベース設計の際に気をつけていること - 食べチョク開発者ブログ
  • blink-devのススメ。Chromeの最新動向キャッチアップについて - 別にしんどくないブログ

    最近、情報収集の一環で新しく始めたことがあるので紹介したいと思います。 blink-dev 知っている人も多いかもしれないですが、blink-devというchromiumのレンダリングエンジンBlinkに関するグループが存在します。 https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/#!forum/blink-dev ここではBlinkの機能や仕様について活発に議論がされています。 このグループは誰でも参加可能で、誰でも投稿することができます。 このグループのフォーラムを眺めているとchromiumの最新の情報を得ることができます。 すべての情報をキャッチアップするのは大変ですが、ここでは僕がなるべくやるようにしていることを紹介したいと思います。 Intents 上記のblink-devのページを開いてもらうとわかると思いますが、各投稿はInte

    blink-devのススメ。Chromeの最新動向キャッチアップについて - 別にしんどくないブログ
  • nuxt.js による UX/DX フレンドリーな Web サービス開発 | VirtualCast Blog

    初めまして。ザ・シードオンライン開発担当の山岸です。 バーチャルキャスト社が提供している 3D モデル流通プラットフォーム ザ・シードオンライン では、フロントエンド技術に nuxt.js を採用しています。 nuxt.js を一行で説明すると、「 Vue.js エコシステムをベースに、 UX/DX フレンドリーな Web サービスを作れるフレームワーク」 です。 つまり、そのサービスを利用するエンドユーザの体験もよく、そのサービスを開発するエンジニアユーザの体験もよく、という利用者・開発者どちらにもメリットのあるフレームワークとなっています。 どのような部分でフレンドリーなのか、紹介します。 ユーザーエクスペリエンス・フレンドリー 実際に Web サービスにアクセスするエンドユーザへのサポートです。 パフォーマンス Web サービスの指標として最も注目されるのは、やはりパフォーマンスです

    nuxt.js による UX/DX フレンドリーな Web サービス開発 | VirtualCast Blog
  • 私は、心の中で叫んだ。「今までのブログタイトル付け方はなんだったんだ!」 · クラウドランス望月 札幌のフリーランスブログ

    みなさん、ブログタイトルをどのように付けてますか? いいブログのタイトルが思いつかない。 タイトルをつける時にいつも悩んでします。 こんな時ありませんか?今日は脳みそを一切使わずに、 バズるタイトルの付け方を紹介します。 この記事で解決する事 バズるブログのタイトルを付け方がわかる。 ブログタイトル候補を複数個の中からチョイスする事ができる。 思考停止状態でもタイトルを付ける事ができる。 自分がこの方法でタイトル付けた時のこと 自分はこの方法でQiitaのタイトルを付けて、 思わずクリックしちゃうタイトルを付ける事ができました。 そして、日間トレンド入りして、いいねがめっちゃ増えたので、この方法を紹介します。 Qiita: 追伸。そろそろおまえもstationでslackやWebアプリを一括管理をするように。 母より 自分が紹介する方法を使えば誰でも上記のような、ちょっと目を引くタイトルを

    私は、心の中で叫んだ。「今までのブログタイトル付け方はなんだったんだ!」 · クラウドランス望月 札幌のフリーランスブログ
  • 1