タグ

sassに関するokumuraa1のブックマーク (5)

  • Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17

    Sassの@importルールは、廃止されることが予定されています。 @useや@forwardといったルールに置き換わるのですが、これらは全く新しいシステムです。 これらの知見が溜まってきたのでご紹介します。 @import と 新しいモジュールシステム Sassの初期の方から実装されていた@importは、テキスト形式でSassファイルを読み込むための機能です。便利な機能ですが、CSSの@importと重複しているため、SassなのかCSSなのか一見してわかりにくい側面がありました。 新しいモジュールシステムは、この問題を解消し、Sassをより柔軟に使用できるようにします。 @importではグローバルに指定されていた変数などは、ファイルごとにカプセル化され、ファイルの内容に基づいて解決できるようになりました。 現在、Dart Sassしか新しいモジュールシステムは使えませんが、Lib

    Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17
  • 基本 - Sassオレオレリファレンス

    SassはCSSとよく似ていますが、CSSでは出来ないことが出来ます。 このページでは、使うときに避けては通れない基中の基について解説しています。 @import 有効な条件 ファイル名先頭にアンダースコアを付けるルール(partial) 複数指定 変数と文字列補完 @importのネスト コメント 文字コードの指定 Windows環境におけるRuby の外部エンコーディング問題 ネスト プロパティのネスト 親のセレクタを参照する @import CSSも300行を超えてくると分割したくなると思います。 もともとCSSには @import で他のCSSファイルを読み込むことが出来ますが、 Sassの@importはオリジナルよりもちょっと便利になっています。 有効な条件 1. ファイル名に拡張子.cssがついている @import "foo.css"; 2. ファイル名が http:/

    基本 - Sassオレオレリファレンス
    okumuraa1
    okumuraa1 2019/02/10
    ありがとうございますm(_ _)m
  • Sass: Sass Basics

    Before you can use Sass, you need to set it up on your project. If you want to just browse here, go ahead, but we recommend you go install Sass first. Go here if you want to learn how to get everything set up. PreprocessingPreprocessing permalink CSS on its own can be fun, but stylesheets are getting larger, more complex, and harder to maintain. This is where a preprocessor can help. Sass has feat

  • webpack3でbabelとscssを別々のエントリーポイントからコンパイルする方法 - Qiita

    こんにちは。初投稿です。 gulpを卒業し、webpackオンリーの開発環境を作りたいと思っている見習いフロントエンドエンジニアです。 題 babelとscssは別エントリーポイントで、 babelはbabel、scssはscssのファイルのままコンパイルし、 それぞれをjs, cssファイルに書き出すような最低限の設定内容です。 色々調査しても、エントリーポイント1つで、jsオンリーでやっていたり、 webpack2以下の記事しか発見できなかったりだったので書いてみました。 エントリーポイントは1つの方がきれいなんだろうなと思いつつ・・・ 需要があれば、幸いですm(-ω-)m 入門的な内容だと思いますので、ツッコミどころあればバシバシお願いします。 パッケージインストール npm i -D webpack babel-core babel-loader babel-preset-env

    webpack3でbabelとscssを別々のエントリーポイントからコンパイルする方法 - Qiita
    okumuraa1
    okumuraa1 2019/02/06
    ありがとうございますm(_ _)m
  • 最新版で学ぶwebpack 5入門 - スタイルシート(CSS/Sass)を取り込む方法 - ICS MEDIA

    ウェブのフロントエンドエンジニア開発で人気を集めるモジュールバンドラーのwebpack(ウェブパック)。webpackにはJavaScriptファイルのバンドルだけではなく、スタイルシート(CSSやSass)のバンドルもできます。ICS MEDIAの記事「最新版で学ぶwebpack入門」では、webpackの基的な使い方を解説しましたが、この記事ではスタイルシートに焦点をあてて解説します。 ※webpackを利用するには事前にNode.jsをインストールしておいてください。この記事では2021年5月現在最新のNode.js v14、npm 7と、webpack 5をもとに解説しています。 この記事で説明していること CSSをバンドルする利点 CSSのバンドル方法 Sassのバンドル方法 Sass内の画像もバンドルする方法 容量の閾値で画像のバンドルを制御する方法 PostCSS(Auto

    最新版で学ぶwebpack 5入門 - スタイルシート(CSS/Sass)を取り込む方法 - ICS MEDIA
    okumuraa1
    okumuraa1 2019/02/05
    ありがとうございますm(_ _)m
  • 1