タグ

carに関するokumuraa1のブックマーク (3)

  • Toyota Hilux Durability Test #2

  • アウディがコンセプトカー、車体が「伸び縮み」

    米カリフォルニア州モントレー(CNN Business) 独フォルクスワーゲン(VW)傘下の高級車アウディが、自動走行が可能なコンセプトカー「スカイスフィア」を発表した。しかし、当の特徴は車体が伸び縮みするところかもしれない。スカイスフィアは人間によるドライブと自動走行の切り換えができるが、車体は10インチ(約25センチ)伸び縮みする。 スカイスフィアのボンネットが前方に延びると、ハンドルが折り畳まれる。運転手側のダッシュボードはガラスのディスプレーで、ギアセレクターも引っ込み、運転手がよりくつろげる空間を生み出す。 こうしたことがすべて可能となるのは、スカイスフィアは電気自動車(EV)で、シートの後ろにモーターを搭載しているからだ。つまり、ボンネットの下には多くのものがなく、車体の前部が前後に動いても邪魔になるものがない。 前後のホイールの間がより長いと、幹線道路での安定感が増し、長距

    アウディがコンセプトカー、車体が「伸び縮み」
  • スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ

    で装着が義務化されると、スピード違反が事実上なくなり、“あおり運転”も一気に解消される可能性がある。これは「ISA(自動速度制御装置)」の話である。夢物語のように聞こえるかもしれないが、実はヨーロッパではすぐ目の前に迫っている現実だ。 ヨーロッパ連合(EU)加盟27カ国と、その周辺国であるイギリス、スイス、ノルウェーでは、2022年7月からISAを乗用車、商用車、バス、トラックなどすべての新型車(新発売車)での装着を義務化する。また、2024年7月からはすべての新規登録車への、装着義務を拡大するのだ。 ISAは、車内のディスプレイやモニターに自車位置の法定速度を表示してドライバーに速度超過を警告するもの。対象となる道は、自動車専用道の高速道路だけではなく一般道も含まれる。将来的には、実質的なスピードリミッターとしての活用を視野に入れている。 なぜ、ヨーロッパはこのタイミングでISA義務

    スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ
  • 1