タグ

cliに関するokumuraa1のブックマーク (7)

  • お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する

    めちゃくちゃ良い記事でした。 「OSS は使っていることを公言するだけでも貢献になる」と songmu さんが言っていたので、私も貢献したいと思います。 僕も貢献したいのでよく使うコマンドラインツールを紹介していきます。 特定のプログラミング言語等に依存するツールは省いています。 actionlint - GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査 GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査ツールです。 かなり精度が高く、色々な設定ミスを検知してくれます。 エラーメッセージも見やすくて助かります。 aicommits - コミットメッセージを自動生成 変更内容を元に自動でコミットメッセージを AI が生成してくれるツールです。 コミットをする前にちゃんと確認してくれるのも安心感があって良いです。 cLive - ターミナル操作を自動化

    お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する
  • 第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp

    パイプライン処理とは GUIは非常に直感的です。はじめて使うアプリであっても、なんとなくそれなりに動かせてしまうという点で、優れたインターフェイスと言えます。しかし効率を突き詰めると、軍配が上がるのはGUIよりもCLIでしょう。連載の読者であれば、UnixライクなOSのCLIが持つパワーについては当然ご存知かと思います。 とはいえ、古典的なUnixコマンドの多くは、単体ではそれほど強力なものではありません。というのも、ひとつひとつのコマンドはシンプルに、特定の用途においてのみ上手く動作するよう設計されていることがほとんどだからです。こうしたコマンド群に無限のシナジーを与えるのが「パイプライン処理」です。標準入出力を通じて複数のコマンドを直列に繋げることで、複雑な処理をインスタントに組み立てることができるパイプラインは、まさにUnix哲学の体現であり、CLIの真髄はここにあると言ってもよい

    第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp
  • docopt—language for description of command-line interfaces

    Command-line interface description language docopt helps you: define the interface for your command-line app, and automatically generate a parser for it. docopt is based on conventions that have been used for decades in help messages and man pages for describing a program's interface. An interface description in docopt is such a help message, but formalized. Here is an example: Naval Fate. Usage:

  • grep の -l オプション (一覧表示) と -v (条件反転) オプションを併用すると死ぬ - Qiita

    また, grep1 には以下のようなオプションがあります。 -v, --invert-match マッチの意味を逆にして、マッチしない行を抜き出して表示します。 -l, --files-with-matches 通常の出力はしません。その代わりに、 grep を普通に実行した際に、何らかの検索結果を表示するような入力ファイルの名前を列挙します (訳注: すなわち、-l オプションを指定すると、 -v オプションを同時に指定しない場合は、パターンにマッチする文字列を含む行が存在するファイルの名前を列挙するということです)。 個々のファイルに対する走査は、最初のマッチで終了します。 -r, --recursive 各ディレクトリの下にあるすべてのファイルを再帰的に読み込みます。 ただし、シンボリックリンクはコマンドラインで指定されたときにのみたどります。 検索対象のファイルが指定されなかった場

    grep の -l オプション (一覧表示) と -v (条件反転) オプションを併用すると死ぬ - Qiita
  • JavaScriptでちょっと複雑なcliを作るのに便利なEnquirer - Qiita

    この記事は LAPRAS アウトプットリレー の3/25の記事です! こんにちは!LAPRAS エンジニアの @rockymanobi です! 最近Node.jsでCLIを作る機会があり、その時に触ったEnquirerというライブラリが便利だったので、軽く紹介してみようというものです。ツールそのものについて軽くふれつつ、制作過程で出てきた「こんなことしたいけど、どう実現すれば良いんだろう」と試行錯誤して分かった使い方などを共有できればなと思います。 Enquirerとは Enquirerは CLIアプリケーションにおける対話的インターフェイスの実装を楽にしてくれるライブラリです。単純なテキスト入力の受付はもちろん、リストからの選択、チェックボックス、パスワード、入力補完、など、様々な入力方式を手軽に組み込むことができます。Node.js製です。JavaScript(TypeScript)万

    JavaScriptでちょっと複雑なcliを作るのに便利なEnquirer - Qiita
  • mdr - ターミナル用のMarkdownビューワー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Markdownは閲覧時、専用のビューワーを通して見ることが多いかと思います。素のままでも可読性に優れたフォーマットとはいえど、ビューワーを使った方が見やすいのは確かです。 普段ターミナルでMarkdownファイルを閲覧する際にcatやlessを使っていた方は、mdrを使ってみましょう。 mdrの使い方 デモです。画像も一部再現されています。 テーブルもちゃんと表示されます。 mdrは文字の色分け、画像の表示、テーブルの表示など細かくMarkdownファイルが見やすくなる工夫がされています。使い方もMarkdownファイルを引数に渡すだけで簡単です。あらかじめインストールしておくと使い勝手が良さそうです。 mdrはGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。

    mdr - ターミナル用のMarkdownビューワー
  • 今年お世話になったCLIコマンド集 - mizchi's blog

    ヒストリ履歴からよく使ってるものをお焚き上げする。 注意点: npm 周り、グローバルコマンドは npm i -g で入れてて、ローカルで扱うものは yarn で使うという癖がある 追記: シェルじゃなくてCLIだろと言われるのが多かったので訂正した vscode $ code . -r 現在ディレクトリを VScode で開く。 -r が肝で、新しいウィンドウを生成せず、既存のウィンドウを開き直す。 yarn $ yarn install --prefer-offline yarn install 時にローカルキャッシュを優先する。テザリング環境下でリポジトリを作成するのに便利。 フリーランスになってから出先で作業することが多く、ギガ足りない問題が多々発生した。 git $ git clone <github-url> --depth 1 HEAD だけ clone する。テザリング環境

    今年お世話になったCLIコマンド集 - mizchi's blog
  • 1