タグ

2012年12月9日のブックマーク (3件)

  • 計算論的神経科学と機械学習 - Qiita

    @torotoki です。Machine Learning Advent Calendar 2012 7日目は、俗に言う脳科学とよばれる神経科学(neuroscience)の中でも計算論的神経科学(computational neuroscience)という分野です。学問的な入門書ではまず、脳の神経細胞の仕組みや、多々のニューロンの数理モデルを学びますが、そういったものは参考文献の良書にまかせて、計算論的神経科学とは何であるか、ということについて書きたいと思います。 計算論的神経科学とは 神経科学の目標として脳のしくみを理解するというものがありますが、どうしたら当に脳を理解したと言えるのかは難しい問題です。この計算論的神経科学では、数理モデルを用いて理論的、トップダウン的に推論し、それを実際の脳の構造や実験結果などボトムアップ的知見と対照することにより、脳のしくみを理解しようとする分野で

    計算論的神経科学と機械学習 - Qiita
    outland_karasu
    outland_karasu 2012/12/09
    後で参考にする
  • 「死から届けられる生、死で終わらせるんじゃなくて、また生につなぐこと」 - webDICE

    映画『ドキュメンタリー映画 100万回生きたねこ』より (C)ノンデライコ、contrail、東風 絵作家・エッセイストの佐野洋子が1977年に発表した「100万回生きたねこ」。累計180万部を数えるこの絵が、なぜ世代を越えて読み継がれているのか。 佐野洋子の世界を紐解いていく『ドキュメンタリー映画 100万回生きたねこ』が12月8日(土)より公開される。『LINE』(2008年)に続く今作で、一冊の絵でつながった作者と読者の生と死、“姿を映さない”という条件で許された撮影、そして作品の構造について小谷忠典監督が語るインタビューを掲載する。 ぼくの価値観や固定観念を崩してくれた人 ──作を撮ろうとしたきっかけは? ぼくは大阪生まれで、ずっと地元で映画を作ってきましたが、2008年に『LINE』というドキュメンタリー映画の製作をきっかけに30歳で上京しました。それでせっかく東京にいる

    「死から届けられる生、死で終わらせるんじゃなくて、また生につなぐこと」 - webDICE
  • 「ビートルズ世代」なんてものはなかった。リアルタイムで聞いてたのはクラスで2、3人のマイノリティだけ。 | ライフハックちゃんねる弐式

    142 : ノボロギク(アラバマ州):09/09/02 09:06 ID:DdlkfETy 日でビートルズがポピュラリティーを獲得したのは解散してからのこと それも熱狂的に受け入れられたのではなく、ゆっくり認知された程度に過ぎない 俺はビートルズ世代だとか言ってるのは歴史修正主義者のおやじである 161 : 西洋オキナグサ(埼玉県):09/09/02 10:06 ID:yAM8kaRw どっかの音楽評論家が「そーでもねえ。リアルタイムでは比率で言うと 俺含む全国中のクラスの2.3人が熱狂してた程度。乗り遅れた奴がギャーギャー騒いでるだけ」 て言ってたな 続きを読む

    outland_karasu
    outland_karasu 2012/12/09
    本当に凄いバンドが本当に凄いのだと証明されるのは、解散した後なのかもしれない……。