タグ

2015年8月4日のブックマーク (5件)

  • 第1回 ライディングと医学の関係 コラム『医学でコーナリングを極める』-バイクブロス・マガジンズ

    みなさんはじめまして! ドクター吉野です。私は現在、ある大病院の理事長と、私の専門分野である頭頸部の骨格と噛み合わせ治療のクリニックを経営しています。これからしばらくよろしくお願いします! さて、ドクターである私がなぜライディングについて語るのかというと、かつてF-3クラスでのレース経験が基にあります。当時F-3と言えば4ストローク400ccまたは250ccエンジンで、私はホンダのVFR400RとNSR250で、関東のサーキットを走りまくっていました。 1990年代のVFR400Rと私。 時は流れてドクターとなり、治療を重ねるようになってから、あることに気が付きました。 「ライディングに骨格と噛み合わせを上手く利用すれば、もっと速くコーナリング出来る!!」 これを確信し、実践していましたが、当時そんなことを言う人は誰もいなかったので、20年黙っておりました。でもゴルフや野球では、既にこれら

    第1回 ライディングと医学の関係 コラム『医学でコーナリングを極める』-バイクブロス・マガジンズ
  • 作品発表の前にチェックしたい、類似デザインを探せる検索サービス - MdN Design Interactive

    2015年8月4日 TEXT:佐藤 勝 2020年東京オリンピックのエンブレムについて、ベルギーのデザイナーが「自分のデザインの盗作だ」として訴え、インターネットやマスコミで連日取り上げられる騒動となってしまった。その真相はどうあれ、多くの人が「発表する前にちゃんと調べておけば良かったのでは…」と感じた人も多いはずだ。 そこで、こうしたトラブルや炎上を未然に防ぐための手段の一つとして、自分の作品に似た画像がないかどうかを簡単に調べられるWebサービスをまとめてみた。 独自の画像照合エンジンや色認識エンジンを搭載。自分のPC内の画像ファイルをアップロードして検索できるほか、画像URLを直接入力しても検索できる(ファイルアップロードの場合、ファイル容量1MBまでに制限される)。ChromeやFirefox、Internet Explorerなどの主要ブラウザに対応するプラグインも提供。ブラウザ

    作品発表の前にチェックしたい、類似デザインを探せる検索サービス - MdN Design Interactive
  • 「センスは知識からはじまる」を読んだので、ファッションセンスの身に付け方について考える - 俺の遺言を聴いてほしい

    センスについて考える上で、センスとは何かを定義してみます。 「センスは知識からはじまる」の著者で、くまモンのデザインを手がけた水野学さんは、 「センスのよさ」とは、数値化できない事象のよし悪しを判断し、最適化する能力 としています。 オシャレもカッコよさもかわいらしさも数値化できません。 数値化できないものを、状況に合わせて"最適化する能力"をセンスのよさと定義しています。 水野さんはセンスについてこう述べます。 センスとは、誰にでも備わった身体能力と同じです。 方法を知って、やるべきことをやり、必要な時間をかければ、誰にでも手に入るものです。 では、このセンスを身につけるにはどうしたらいいでしょうか。 その答えが、のタイトルに集約されています。 センスは知識から始まる 水野さんはこう言い切っています。 センスとは知識の集積である。これが僕の考えです。 知識があれば、センスを身につけるこ

    「センスは知識からはじまる」を読んだので、ファッションセンスの身に付け方について考える - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 検索上位ブログを「真似する」と「パクる」は何が違う?正しい競合分析方法 - Naifix

    ネット上で「検索上位サイトや成功しているブログを徹底的にパクりなさい」とブログ初心者に教えている人をよく見かけます。「稼いでいる人は自分で文章を考えていない」とまで断言している人もいるぐらいです。 「真似する」「参考にする」「模倣する」といろいろな言い方はありますが、ただの無断転載あるいは劣化コピーになっているブログが多いのは、そうした間違った教え方を信じた結果なのかもしれません。 あなたのブログは大丈夫ですか? 注意喚起と共に、正しい競合サイト分析方法を解説していきます。 ブログ運営者が覚えておきたい著作権・肖像権・商標権

    検索上位ブログを「真似する」と「パクる」は何が違う?正しい競合分析方法 - Naifix
  • 右翼と左翼ではなくて「現実主義と理想主義」と言えばすべてが丸く収まる

    防衛省の資料より 昨日の池上先生の講義、分かりやすかったですね〜 中国のサイバー攻撃に対し、米国は「サイバー攻撃は現実の攻撃と見なし、(軍事的も)報復も行う」と宣言した件、 米、サイバー攻撃へ報復決意 新戦略で中国に懸念 わたしとしては、安保法案よりこっちやってくれといいたいんですけどね。こんなブログでも中国共産党政権云々って書くとけっこうサイバー攻撃受けるんですよ。 一連のサイバー攻撃に新証拠 中国系組織が関与か 日経新聞 前に書いたエントリーですが サイバーセキュリティ法案成立を拒んだ民主党議員ってどんな人? 民主党議員ひとりが反対して決めるのが1年も遅れた。しかもマスコミは全く報道しない。マスコミの報道では「サイバーセキュリティ法案、来週にも」という報道が最後で「結局成立しなかった」ってどこも報道しなかったんですぜ。某新聞社の人に聞いたら「現場が忘れているのではないか・・的な・・」・

    右翼と左翼ではなくて「現実主義と理想主義」と言えばすべてが丸く収まる