タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

iOSとProgrammingとXcodeに関するperstivetechのブックマーク (4)

  • iOS 8 の新機能のサンプルコード集『iOS8-Sampler』を公開しました - その後のその後

    WWDCでのアップルの発表によると、iOS 8 では4000以上もの API が追加されたとのことですが、新しいAPIはどう使うのか、実際に何がどこまでできるのか、といった具体的なところが、英語のドキュメントや動画をながめているだけだと正直あまりよくわかりません。やはり実際にコード書いて動かしてみるのが一番わかりやすい、ということで今年もつくりました、 iOS 8 新機能のサンプルコード寄せ集めアプリ『iOS8-Sampler』 ソースコードは GitHub に置いてあります。 https://github.com/shu223/iOS8-Sampler ※使い方は Xcode 6 でビルドするだけ なので、デザイナーさんやディレクターさんもぜひ最寄りのエンジニアにビルドしてもらってください。 中身について 今回はデザイナー okazu 氏の協力により立派なアイコンやスプラッシュ画像が最初

    iOS 8 の新機能のサンプルコード集『iOS8-Sampler』を公開しました - その後のその後
  • 意識高いiOSアプリのつくり方 - 方向

    編 1. Objective-Cで書く Obj-C使いたくないが諦める 結局Obj-C使うのが一番楽であることに気づくのだ 2. Xcodeを使う VimとかEmacsとかAppCodeで書きたいが諦める 結局Xcode使うのが一番楽であることに気づくのだ 設計編 3. 仕様とUIをしっかり設計してから実装する きちんと設計しないとあとから大量の手戻りが発生して泣きたくなる。 技術的に可能なことをやろうとしているのか 基的な画面設計 メインのビュー部分 ナビゲーション方法(TabBarなのかNavigationBarなのかNavigationDrawerなのか) くらいは最低限調査・設計しておく 4. フレームワーク的ライブラリを使わない UIKitは既に十分にフレームワークになっており、新たな思想を持ち込む必要はない Reactive Cocoaを使うのはUIKitのMVCをよくよ

    意識高いiOSアプリのつくり方 - 方向
  • iPhoneアプリ内部設計をパターン化できる「iOS開発におけるパターンによるオートマティズム」 | yamashitakoji.com

    「頭で考えるのと実際作るのでは全く違う」。 これはiPhoneアプリ制作にも言える格言のようなものですが、多くのiPhoneアプリ開発で学ぶ「サンプルアプリ」と、自分が作ろうと思っている「オリジナルアプリ」の間にはなかなか乗り越えられない壁があります。 その壁を乗り越えさせてくれるのがズバリこの。 オリジナルアプリのMVC設計手法を身につける 書「iOS開発におけるパターンによるオートマティズム」は、自分がオリジナルアプリを制作する場合に直面する「データの持ち方」「データの操作の仕方」「データの見せ方」をさまざまなアプリに応用できるパターンとして提示し、それに沿って作っておけば拡張性が高く、変更にも容易に対応できると説きます。 要するに、実戦的フレームワークを伝授してくれるなのです。 基的なiPhoneアプリ制作の知識(XCodeの操作方法、Objective-Cの書式)を学んだ

  • iOS開発する為にコレだけは買っておけ!という書籍 · aguuu.com

    最近は私の周りでもiOS開発をはじめる人が増えてきました。 そこでどんながオススメなのかを聞かれることがあるのでまとめてみようかと。(Amazonのアフェリンク入りでw) iOSでは開発するための環境としてXCodeというIDEを使いますがこれがバージョンによってUIがかなり違ったりするのでできる限り最新のを購入するようにしましょう。 そしてiOS開発では大きく分けて3つの事を学ぶ必要があります。 開発を行うためのIDE XCodeの使い方 iOSアプリを作るためのフレームワーク Cocoa Touch iOS開発言語 Objective-C 初学者が初めに買う XCodeの基的な使い方とCocoa Touchの基を学ぶにはよくわかるiPhoneアプリ開発の教科書【iOS 5&Xcode 4.2対応版】が良いかと。 常に最新のバージョンに追随して改訂されています。 Objecti

    iOS開発する為にコレだけは買っておけ!という書籍 · aguuu.com
  • 1