ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、iOSアプリ黒帯の林 (@kazuhiro494949)です。 2019アドベントカレンダー2日目は、私がiOSアプリ開発を進めていく過程でどのようにクラス設計を行っているか紹介します。 普段の業務でなかなか理想通りに設計できないなと思っている方のお役に立てればと思います。 背景 iOSアプリ開発は、提供されているフレームワークをいかに使いこなすかという側面がとても強いです。 そのため実行結果の動きを触りながら常に試行錯誤して、心地よく動かせる実装を実現していかなければなりません。 一方、試行錯誤していく過程で記述したロジックは自然と増えていき、些細と言えないコード量になっていきます。 こういった部分ではユニットテスト
こんにちは、Reoです。 5月頃に購入してずっと積んでた「iOSアプリ設計パターン入門」をようやく一読しました。 一言で言うと、「良書だけどかなり難しい」って感じでしたね。一読で理解するには、自分に足りないものが多すぎる…。 それでは、紹介と感想を書いていこうと思います。 概要 「iOSアプリ設計パターン入門」はPEAKSという技術書クラウドファンディングから産まれた書籍になります。 PEAKSのサイトからのみ購入することができます。 https://peaks.cc/books/iOS_architecture 個人的にはTwitterで結構読んでる人を見かけるんですが(自分もTwitterで本書を知りました)、書店では購入できないので注意が必要です。そしてPEAKSでの支払いはクレジットカードオンリーとなります。 さて、購入方法が限られている本書ですがとにかく良書です。一冊持ってて間違
先日、お友達に教えてもらったnextstep.fmというPodcastを初めて聞いたんだけど、これがとても面白かった。僕が聞いたのは「#003 かつて有料アプリでビルが建つ時代があった」という回なんだけど、iPhoneアプリ開発、エコシステム、アプリビジネスなどを創成期から振り返っていて、これが聴いててすごくよかった。 ちなみに、この回の話し手はみんなiPhoneアプリ開発を初期からやっている凄く有名なiOSエンジニアの方達で、まさに、このPodcastでしか聞けないという内容。ブログではここまで細かい話は書き尽くせないだろうし、当時から今まで第一線でバリバリやってきてないと話せない内容なので、iOS開発に興味ある人はめちゃオススメ。 ここまで読むと、「俺、アプリビジネスには興味あるけど、そこまでプログラミングの話はついていけないなあ」と思う人がいるかもしれない。ところが、少なくともこの回
アイコンを変えたくなったら申請しなきゃ アプリを作っていて、ホーム画面に表示されるアプリのアイコンを変更したくなったことはないでしょうか? デザインを大幅にリニューアルするということならともかく、イベントや期間限定の演出として一時的に変更したいという場合でも、 iOS の場合は、 Apple に対してアップデート申請と審査を行わないといけません。 実際、デザイン変更を演出の一部としている LINE などのアプリは、都度アプリがバージョンアップされています。 しかしバージョンアップを行うとなると、審査期間やリジェクトリスクなどがつきまとうため、スピーディーな変更には対応できない可能性もありますね。 しかし、 iOS10.3 から、アプリのアイコンを任意のタイミングで変更できるようになりました。 ここでは、その設定方法などを紹介していきます。 Alternate Icons について 今回紹介
FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く