私の履歴書:学生時代はプログラミングを学ぶ。電気工事などを行う会社に入社し、ネットワーク構築に携わった後、セキュリティソリューションを提供するトライポッドワークスに転職。現在に至る。 担当している業務内容を教えてください。 トライポッドワークスというセキュリティソリューションベンダーで、セキュリティ機器の製品企画を主に担当しています。メールセキュリティに特化したアプライアンスやUTMなどです。 実際に製品が完成したら、顧客のネットワーク環境に導入する際に技術的な支援をしたり、その後の保守などのサポートをしたりします。 これまでに行った、ネットワーク技術を覚えるための勉強法について教えてください。 実は、「体系的で理論的な勉強」というのは、私の場合は後回しにしてきたように思います。私の場合は、なによりもまず「手を動かす」。なぜ手を動かすのかというと、「目の前のネットワークやシステムを動かす」
「大学の学びで役に立たないものはない」 漫画家・京都精華大学教授 すがやみつる 「インベーダーゲーム」が社会現象を巻き起こした1979年、小・中学生に爆発的な人気を誇ったのが『月刊コロコロコミック』で連載された漫画『ゲームセンターあらし』だ。その作者である漫画家すがやみつるさんは、54歳で早稲田大学人間科学部通信教育課程(以下、eスクール)に入学。その後、同大学院人間科学研究科修士課程も修了し、現在は京都精華大学の専任教授として学生指導にあたっている。漫画家・作家として活躍しながら大学で学ぼうと思った理由、そして「大学で学ぶことの意義」とは何だろうか。 「やる気」で漫画家になり、「熱気」で人気作家に 中学生の頃から『仮面ライダー』や『サイボーグ009』の作者である漫画家・石ノ森章太郎さんに憧れていたというすがやさん。高校卒業後、何人かの漫画家のアシスタントを経て、憧れだった石森プロに所属。
381:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-nn1e) 2017/01/04(水) 12:23:42.84 ID:BZb3HoVpa.net 1年独学したと書き込んだものですが、もともとフォートランを少しかじったことある程度なんで、 プログラミングを1からやりたいという気持ちでした。 なかなかサンプルの内容も?となることがまだ多くて、独学の限界かもって思ってました。
DMM.comの創業者、亀山敬司会長が2016年12月5日、ビジネスにおける若手人材育成を目的とする一般社団法人『DMMアカデミー』(本社:東京都渋谷区、以下DMMアカデミー)を設立し、申込受付を2017年1月6日より開始いたしました。 ▼URL:https://dmm.academy ・事業ではなく人への投資です。 授業料はいっさい無く、月額30万円の給料を貰いながら学べます。 ・実践を通して社会を学べます。 机上だけではなく、多くの職種・業種に関わりながら、自分で考え行動することで多くの知恵を学び、自分の適性を知ることができます。 ・卒業後の選択は自由です。 卒業後に、DMMへ入社する、他社へ行く、自分で起業するなどは自由です。 ■カリキュラム内容 DMMアカデミーで2年間の契約社員として、社内実務研修、プログラミング研修、マネジメント研修を実施する予定です。 ■講師紹介 DMMアカデ
TOP ニュース 大学卒業資格も取得できる「バンタンゲームアカデミー大学部」を新たに設置、2016年4月の開講に向け生徒募集を開始(バンタンゲームアカデミー) 2015/05/07 大学卒業資格も取得できる「バンタンゲームアカデミー大学部」を新たに設置、2016年4月の開講に向け生徒募集を開始(バンタンゲームアカデミー) バンタンは、2016年4月の開講に向けて、ゲーム・マンガ・アニメ・声優の専門校バンタンゲームアカデミー(東京・大阪)で、大学卒業資格も取得可能な「バンタンゲームアカデミー大学部(以下、大学部)」の生徒募集を開始する。 詳しくは こちら ■ 大学部概要 「大学部」は、幅広い分野を学習しながら自身が本気で目指す職業を発見し、4年間の間に"高度な専門技術"と"大卒資格"の両方を取得することができ、専門科目とともに大学の教養科目も併修したいと考える、高い学習意欲のある学生を対象に
2人の開発者についての話があります(仮にA、Bとしましょう)。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、Aは自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者であるBは、自分の学んだことを何ひとつシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかったBは、Aのブログを軽視しているということです。Bにとっては、そのブログは「自分の知らないこと」を教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。ところが、多くの人は自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに、Bは気付けませんでした。「自分ほどの知識が無い人はたくさんいる」という事実に気付いたAとの
ゼロから学べる!プログラミングの無料学習サイト【国内外あわせて20選】 国内外問わず急激に増えている「無料プログラミングを学習サイト」を紹介する記事です。ブラウザ上でコードを入力したり、プログラミングを学ぶための動画を見られるサイトがあります。全て知識ゼロから学ぶことができます。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査 プログラム学習に役立つ、無料で使えるプログラミング学習サイトについてご紹介します。 プログラミング初心者が勉強する
こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいとです。 全く関係ない話ですが、ポケットモンスター X・Yが発売されたそうですね。「金・銀、ブラック・ホワイトときたら、次はパステルカラー辺りが来るはずや!間違いない!」と思っていた僕の予想はまんまと外れました。まあそれはいいとして、 今回はSassについてちょっと語らせていただきます。Sassというと、「効率、コーディングスピードが超上がるらしい」とか、「LINE株式会社、株式会社DeNAとかも採用してるらしい」という話を聞きます。僕もSassについては勉強しているんですが、当初はわかりにくい部分もありました。 それは「そもそもSassが何なのかよくわからない。プログラミング言語??」ってことと、「インストールが上手くいかない!コマンドプロンプト使い方わからない!Dreamweaver(以下DW)動かない!GUIソフトってなに!?」ってことです。
ある特定の分野のエッセンスを1日15分、30日間続けて体系的に学ぶ。それができれば、どの領域であっても、全く何も分からない素人ではなくなるはずだ。 「One Month」は、ネット系のエンジニアの知識を、1ヶ月間、毎日15分間学ぶオンラインコースを提供する。もちろん、このコースは皆をエンジニアにするためではない。非エンジニアが、エンジニアとうまくコミュニケーションを取り、自身のビジョンを実現するために必要な最低限の知識を得るためだ。 その分野でトップになるには、10,000時間のトレーニングが必要と呼ばれているが、最近は「学習曲線から、最初の20時間が大切だ」という主張もある。 最初の「超競争的な分野のトップになるために1万時間かかる」が「何かの達人になるために1万時間かかる」になり、それが、「何かが得意になるためには1万時間かかる」になり、そして「何かを習得するのに1万時間かかる」へと変
グリー株式会社が、コンピュータサイエンスとソフトウェア開発のスクールを運営するアメリカのMakeSchoolと資本業務提携を行ったと発表した。 MakeSchoolは米シリコンバレーにて多数の有力IT企業を支援するYコンビネーターから輩出された2011年設立のスタートアップ企業。Objective-CやCocos2D-swiftを活用したアプリ開発、コンピュータサイエンスなどオフライン及びオンラインで提供される様々な開発者育成講座は、マサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学バークレー校やカーネギーメロン大学のカリキュラムに組み込まれるなど高い評価を得ている。 今回の資本業務提携の第1弾の取り組みとして、グリーが監修するゲームアプリ開発者育成講座をMakeSchoolと共同開発し、今夏に約8週間の研修を一般応募者及びグリー社員を対象にサンフランシスコにて実施するという。このゲームアプ
プログラミングが出来る人間からみると、プログラミングが出来ない人の理由は単純に「ちゃんと勉強しないからだ」ということになる。 たしかに、自分達が歩んできた過程は、SDKやIDEの設定を行ってコンピュータの開発環境を整え、全く意味不明なアルファベットを打ち込んで、ウェブサイトや本で言われたとおりの表示が出ることを確認して、また次のステップをやってみて、という「地味で地道な(そして性格まで暗くなりそうな)」ことを繰り返して出来るようになったものなので、その過程から逃れているからプログラミングが出来ないんだろ、というのはごく自然に思う。 このため、プログラミングを教えようというときに、地味で地道で性格が暗くなってハゲて死にそうな学習過程の苦しみを、いかに和らげられるかという試みは数多くなされている。codecademyやRails for zombiles: code schoolなど、ゲーミフ
また、読んでも理解出来ないページがあった場合、あまり気にせずに次のページへ進んでしまってください。すべてを理解しようとはせず、まずは1冊通して読んでみてください。そして読み終わったら理解できなかったページを再び読んでみてください。 2. 入門書に載っているサンプルコードを書き換えてみる 入門書を読み終わったら2冊目の本を買わず、1冊目の本に載っているサンプルコードの一部を書き換えてみてください。そして「どこをどう書き換えたら、動作がどのように変わるのか?」「どこをどう書き換えたら、どのようなエラーが出るようになるのか?」などを時間をかけて調べてみてください。 上記の作業に時間をかけることによって、「プログラムの動作に関する、より深い理解」「プログラムの変更方法の理解」「どういった時にどのようなエラーが出るのか?」といった知識が得られます。 プログラムは文法が分かってようやくスタート地点に立
アルゴリズムを理解するのにビジュアル化することは非常に有効で、プログラムをビジュアル化することで理解が進むのもまた同じ。そこで、アルゴリズム・プログラミングの理解が進むようにと、アルゴリズムを記述したプログラムコードを一挙にビジュアル化することで、アルゴリズム&プログラミングを同時に学習できる一挙両得なサービス「VisuAlgo」が公開されています。 VisuAlgo - visualising data structures and algorithms through animation https://visualgo.net/en 上記のVisuAlgoサイトで試しにソートアルゴリズムの基本プログラム「バブルソート」をビジュアル化してみます。「Sorting」の「bubble」をクリック。 検索窓の下に「bubble」と表示されたのを確認したら「Sorting」の画像をクリック。
連載27年を誇る荒木飛呂彦氏の人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズを題材にした英会話の学習書『「ジョジョの奇妙な冒険」で英語を学ぶ!』(集英社)が10月24日に発売される。「ジョジョ」の明言やせりふから、実際に活用できる英語表現を紹介し、監修は世界的人気バンド・メガデスの元ギタリストで、日本にも精通するマーティ・フリードマンが担当している。マーティは「教科書の英語は絶対使えない」と断言し、同本に込めた熱い思いを明かした。 マーティ・フリードマン(以下、マーティ) 僕が実際に使う英語でいいというのが、受けたポイントですね。一番注意したところは、教科書で習う英語じゃなくて、僕が普段話す英語でやること。そこにこだわりました。中にはスラングもあったりするんですが、100%ネイティブに伝わる英語です。少しロックっぽくて、男性的とも言えますけど、とにかく大事なのは、教科書の英語じゃないこと。 ――
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く