タグ

2011年6月22日のブックマーク (9件)

  • どう考えても無茶な「CSSプログラミング」が話題に

    CSS3がいくらパワフルとはいえ、さすがにここまで凝ったものが作れるとは思いませんでした。 まずはChromeでこちらを遊んでみてください。 CSS3 OF THE DEAD - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS まるでJSをバリバリ使ったゲーム、のように見えますが、実は「Only CSS」。上のSTOPボタンを押すとコードを確認することができます。 jsdo.itCSSプログラミングが流行中! ええ、どう考えても無茶なんです。CSSはプログラミング言語じゃないですからね。 CSSの機能を巧みに組み合わせて作成されています。 ということで、投稿作品のほんの一部を紹介したいと思います。 CSS PANIC CSSだけで作られたワニワニパニック。 このコードは海外のユーザーにも大きな反響を呼びました。

  • Bermi Labs

    Creating delightful online experiences Hello!, we are Alicia Sadurní and Bermi Ferrer. We have been creating online products and e-commerce platforms since we launched Bermi Labs in Barcelona back in 2008. Before that, we had spent eight years as Webmasters (yes, we are that old). Our projects 2020-present Holdings.dev We are creating an Investment Performance Monitoring platform designed to inter

    Bermi Labs
  • Good night, Posterous

    pink_dark
    pink_dark 2011/06/22
    見事にハマりました。めんどくさい・・・
  • ウェブデザインをワンランクアップさせるデザインテクニック『奥行き』の使い方

    あなたのウェブデザインをワンランクアップさせる『奥行き』を使いこなすための5つのデザインテクニックを紹介します。 Creating Depth in Web Design: 5 Design Tricks [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに リアリスティックなインターフェイス ラッピングとリボン 遠近法 オーバーラッピング シャドウ おわりに はじめに デザインに『奥行き』を与えると、ウェブサイトをユニークにし、ビジターに忘れがたい印象を与えることができます。それが抽象的な方法なものであっても、奥行きがリアリズムを与えます。グラフィックデザイン、ロゴ、ウェブデザインなどこういった付加的なリアリズムはあらゆるデザインにおいて、興味を引き起こすことができます。 また、奥行きを使うことで、特定のエレメントの強調をしたり、情報の正しい階層を作ることも可能です。フラッ

  • ファイナルカットを買わないMacユーザでも、このMotion5の安さには勝てまい

    簡単にカッコイイ動画を作るなら必須。気でアドビキラーになったMotion(モーション)、こんなの5,800円で売ったら価格破壊しすぎてもはや創造に近いわ。 僕は前世期からずっとAdobe After Effectsのユーザなのですが、今日はっきりと分かりました。 アドビさん危ないですよ! ということ。 だってライバルのソフトがわずか1/27の価格で発売されてしまったんですから。 こちらが今日発売された「Motion」新バージョンの画面 なんだかよく分からない画面でしょうけど、触ってみれば直感的でとても使いやすいソフトです。 ひざの上に置いたMacBook Air 11インチで、画像検索で「せんとくん」を拾ってきて、戯れにサクサクっと20分ほど遊んでれば、こんな動画が生成されます。 MacBook Air 11インチってモバイルマシンだぜ?それでもモーショングラフィックス作れるんだぜ!?そ

  • 電子書籍で複雑なレイアウトを実現する「CSS Regions Module」仕様のドラフトが公開

    電子書籍やWebページで、もっと複雑なページレイアウトを実現しようという新たな仕様「CSS Regions Module」の最初のドラフトがW3Cで公開されました。 IDPF(International Digital Publishing Forum)が策定中の電子書籍フォーマットの標準仕様であるEPUB3が牽引役となり、HTML5やCSS3などのWeb標準が電子書籍を作成するための重要な仕様になろうとしています。 しかしスタイルを設定するCSSでは、縦書きや二段組のような比較的シンプルなレイアウトがようやく実現しようという段階で、雑誌のレイアウトで多用されるような複雑なレイアウトの実現にはまだまだ機能が不足しています。 今回ドラフトが公開された「CSS Regins Module」は、そうした複雑なレイアウトの実現に向けた動きの1つです。アドビシステムズが中心となって提案しているようで

    電子書籍で複雑なレイアウトを実現する「CSS Regions Module」仕様のドラフトが公開
  • CSS Regionsのように雑誌のような複雑なレイアウトを組めるライブラリ・Regions.js

    雑誌のような複雑なレイアウトをWebや 電子書籍でも組めるようにしよう、という 目的(かどうか分からないけど)で先日 W3Cで公開されたCSS Regionsをjsで 実装しよう、というもの。cssオンリーだと まだまだ時間かかりそうなのでjsの手を 借りて疑似体験しておくのも手ですかね・・ つい先日(2011/06/09)、W3CでCSS Regions Moduleが公開されました。CSS Regionsは、Adobeが提唱している、複雑なレイアウトを組むために要素間を繋いでテキストを自由に配置できるようにする、というものだそうです。 例えば、モニターの幅が狭い環境で閲覧した際に、余ってしまう要素内のテキストを次の要素に流し込めます。CSS Regionsに関してはPublickeyさんの説明が凄く分かりやすかったです。僕は存在すら知りませんでしt これに先行して実現したjsライブラリ

    CSS Regionsのように雑誌のような複雑なレイアウトを組めるライブラリ・Regions.js
  • ドアラ、パフォーマンス失敗多すぎて2軍落ち…中日:プロ野球:野球:スポーツ報知

    ドアラ、パフォーマンス失敗多すぎて2軍落ち…中日 15日のソフトバンク戦で、7回終了時の恒例のバック宙で着地に失敗するドアラ(右から連続合成写真) 中日の人気マスコットキャラクター、ドアラの2軍降格が21日、決定した。8回表の相手チームの攻撃前、一塁側のファウルゾーンで行うバック宙の成功率が非常に芳しくないことを、球団が問題視。チームの士気にも影響するため、7月1日のウエスタン・リーグ広島戦(ナゴヤ)から2軍で再調整することになった。 マスコット界のスター街道を歩んできたドアラが、危機を迎えた。拠地で行う恒例のパフォーマンスは、テレビ中継で必ず放送され、注目度は高い。球団でも今季からナゴヤDの大型スクリーンでバック宙の成功数と失敗数の表示を始めたが、交流戦終了時点まで22回挑戦して、成功はわずかに4度。成功数の倍以上の18回も失敗しており、ファンだけでなく現場の選手からも苦情が寄せられて

    pink_dark
    pink_dark 2011/06/22
    なん・・・だとっ!?
  • 終息と収束の違い

    一般的な言葉の用法というか、意味について述べます。 収束も終息も、ものごとや事態が、ある時間的推移の後、別の状態になることを意味する一般的な言葉で、ものごとや事態が、人間にとって都合がよいか悪いかは関係がありません。 非常に簡単に言えば、「収束」とは、事態が「あるまとまりになること・収まる」ことです。「終息」は、単純に、事態が「終わる」ことです。 収束というのは、文字を見ると分かりますが、「束に収まる」という意味です。これは、広がりがある事態が、「束」つまり、ある「まとまり」へと移行することで、まとまりに収まることが、秩序状態だとすると、無秩序だったのが、秩序になるという風な意味になります。 終息というのは、「息が終わる」と読めます。これは人が死んで息がなくなるというような感じがしますが、人の死についてというより、物事の事態が、死ぬように、終わりを迎えるということです。 「よき時代の収束」

    終息と収束の違い
    pink_dark
    pink_dark 2011/06/22
    DMで「××サービス終息のご案内」という件名のメールが来たので、どちらが正しいのかと思い調べてみたけど、やはり「収束」の方が適切のようだ。