タグ

2013年2月12日のブックマーク (14件)

  • MacBook Airを圧迫するsleepimageをどうにかする : まるたけ食堂

    iTunesもiPhotoも外部HDDに退避しているのに、 うちのMacBook Airはいつも容量が足りなくなります。 それも、なんか知らぬ間に。 不可視ファイルも含めてSSD内の容量をチェックできる 「DiskInventory」というソフトで調べてみると、 「sleepimage」というファイルがやけに容量をっていることが分かりました。 対策については日語の情報がほとんど見つからず。 以下の海外サイトで多分間違いないと思うのですが、 ハイバーネーション機能でRAM(メモリー)上に保管されているデータを いったんSSDに退避するための領域のようです。(意訳です) SleepImage files and sleep modes for laptops | MacFixIt - CNET ReviewsWhile setting this to 0 will speed up the

    MacBook Airを圧迫するsleepimageをどうにかする : まるたけ食堂
  • これまでの放送 | スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン

    クレイ・シャーキー「"知力の余剰"が世界を変える」 Clay Shirky: How cognitive surplus will change the world JD・シュラム「自殺未遂者をどう救うか」 JD Schramm: Break the silence for suicide attempt survivors

  • 『LINE』大ヒットの影の立役者!? 今、サービス開発者が学ぶべきユニバーサルデザインの基本【連載:五十嵐悠紀⑳】 - エンジニアtype

    LINE』大ヒットの影の立役者!? 今、サービス開発者が学ぶべきユニバーサルデザインの基【連載:五十嵐悠紀⑳】 2013/02/01公開 筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値処理アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値処理アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CG/UIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 皆さんは、無料のメッセージアプリ『LINE』を使っているでしょうか?先日(1月18日)ユーザー数が1億人を突破するなど、快進撃を続けています。 競合サービスがたくさんある中、なぜこれだけのヒットを記録したのでしょうか。すでにさまざまな角度からその

    『LINE』大ヒットの影の立役者!? 今、サービス開発者が学ぶべきユニバーサルデザインの基本【連載:五十嵐悠紀⑳】 - エンジニアtype
    pink_revenge
    pink_revenge 2013/02/12
    >3歳児にも、おばあちゃんにも「説明不要」で爆発普及した『LINE』
  • 1月21日放送 | これまでの放送 | スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン

    1.21 ON AIR Jennifer Pahlka ジェニファー・パルカ Coding a better government 「より良い政府をプログラミング」 Government is, at its core, in the words of Tim O'Reilly, “What we do together that we can't do alone.” 政府とはティム・オライリーの言葉で言い換えれば、「個人ではできないことを皆でやるということ」なのです。 We're not going to fix government until we fix citizenship. 市民の意識が変わらないと政府も変わりません。 ジェニファー・パルカ 「コード・フォー・アメリカ」設立者 1969年生まれ。米エール大卒。メディア企業に就職し、ゲーム開発にかかわるイベントの企画や雑誌・

    pink_revenge
    pink_revenge 2013/02/12
    Code for America/Coding a better government。むう、日本でも出来るかなあ
  • 良い人生を送るためのたった一つの方法 - xevra's blog

    この激動の時代にしっかりと充実した良い人生を送るにはどうしたら良いか。それを簡単に纏めたい。 0.良い人生とは何か ここでは「死ぬ時に満足した状態になっている事」とする 1.自分とは 自分の体とは何か 自分とは何かは普段思っている物とは実は全然違う。 意識は脳が生み出した幻想であると言う仮説 を、読むと、自分自身だと思っている「意識」の意思決定の前に体が動こうとしているのが分かる。「意識」の内容は事後処理であって自分の行動の原点では無いというのは衝撃的だ。自分自身の体とは混沌とした「無意識」そのものにあるのだ。 精神分析と精神分析的心理療法 自分の体である所の「無意識」がどのような力学で動いているかはこの図が詳しい。が、この詳細を知る事は質的では無い。大事なのは「意識」ではなく「無意識」が自分の体であり、良い人生を送るにはこの「無意識」をどれだけ充実させるかが全てだと言う事を知る

    良い人生を送るためのたった一つの方法 - xevra's blog
  • Chrome「この中にいらないブラウザがいまーすwwwwwwwww」 : VIPワイドガイド

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 23:20:08.70 ID:9j6g9WAv0 Chrome「そーwwwれーwwwwwwはーwwwwwwwww」 Firefox「…」チラッ Lunascape「.........」ビクビク Opera「……」チラッ IE「(俺か・・・)」 Chrome「私なんです…」 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 23:20:43.55 ID:tbFyXjBni せやな 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 23:20:44.42 ID:P87TLzzX0 Safariがすでに参加してない 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 23:20:57.06 ID:QHKSQ+XR0 そうだね

    Chrome「この中にいらないブラウザがいまーすwwwwwwwww」 : VIPワイドガイド
  • 細野豪志議員 民主党代表選辞退の陰で愛娘誕生直後の死

    自民党が圧勝した衆議院選挙から2か月。大惨敗した民主党を立て直すべく、幹事長に就任したのが細野豪志議員(41才)。昨年12月、総選挙後に引責辞任した野田佳彦氏(55才)の後任を巡っての代表選でも、細野氏を推す声が圧倒的に大きかった。 「昨年9月の代表選でも細野さんの名前が挙がりましたが、その時は“まだ準備ができていない”と辞退したんです。だから今回こそは引き受けてもらえるだろうと、党内の細野グループ12人はみな彼に立候補を促した。でも彼は“今は党の再生を支えるひとりでありたい”と、かたくなに出馬を拒んだんです」(全国紙記者) 困惑と落胆、失望の色をにじませ、みな口々にその真意を尋ねたが、細野氏は決して口を開かなかったという。 しかし、1月中旬、民主党のある会合で、初めて人の口からその真相が語られた。「生まれたばかりの娘が亡くなったんです」──時期は、まさに12月の代表選の直前だった。細野

    細野豪志議員 民主党代表選辞退の陰で愛娘誕生直後の死
  • 生きる目的 - Interdisciplinary

    何のために生きている? はてなブックマーク - 何のために生きている? みんな冷たいねえ。 私の場合、いくつかの能力を限界まで伸ばすために生きている。他者との相対的評価でなく。 仮想的な上限(つまり潜在能力)が下がった場合、その限界を目指す。もし到達した場合、それを維持する。そうすると、死ぬまで終わらない事が初めから分かるので、死ぬまでやるべき事と認識出来る。 他人との比較だと、それぞれの人の能力の潜在的上限という制限によって、「原理的に目標が達成出来ない」場合がある(天才を超える事は絶対に出来ない*1)。 自分の歴史上で最上を目指す、とした場合、加齢や事故・病気等の原因によって、能力の上限が下がり、「以前の能力を原理的に超えられない」事がある(昔出来た事が出来なくなる)。 だから、その時々で到達出来る限界を目指す。もし到達出来たと感じたら終わり? それでゴールなら、その先やる事無いじゃな

    生きる目的 - Interdisciplinary
    pink_revenge
    pink_revenge 2013/02/12
    >要するに、他人との比較では無く、自分の歴史内での評価。武術家で、加齢によって思うように身体が動かなくなった時、動かないなりに技を工夫した達人がいた、という話も聞く。私はそのようでありたい。
  • アップルが失いつつあるもの

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 最近「アップルはイノベーションをもう引き起こせないのでは?」などといったような論調の記事を沢山目にします。 もうジョブズがいないからイノベーションは引き起こせない、などなど。 でもアップルってそもそもそんなにイノベーティブな会社でしたっけ? 私にはそうは思えません。 GUIがゼロックスのパクリだったことはよく知られています。 ================ MP3プレーヤのようなメモリに音楽を保存する装置を最初に考案したのはKane Kramerという発明家で、なんと1979年に考案しているんです。 アップル以前に

    pink_revenge
    pink_revenge 2013/02/12
    >イノベーションがなくなった云々よりも、地図問題に見られるようなかつてのアップルを彷彿とさせるような詰めの甘さや、ジョブズ時代にはなかった情報の漏れ具合のほうがよほど気になります。
  • 今日一日ちんこでiPhoneを操作して分かったこと

    結論から言うと、iPhoneは手での操作に最適化されており、ちんこでの操作には向かないように感じた。 以下いくつか気づいたことを書いてみようと思う。 操作方法 そもそもちんこは指のように任意には動かせない。 そこで、左手でiPhoneを支えたまま、利き腕でちんこを持ってタッチペンの要領で操作することにした。 つまり座った状態で自分の股間を覗きこむような姿勢になる。これ以外の姿勢は難しいと思う。 感想冷たい まず最初に思ったのがこれだ。季節のせいもあり、画面に触れるたびにちんこが冷たい。 この点に関しては夏場ならそれほど気にならないかもしれない。 マルチタッチができない ちんこは一しかなく、したがって、拡大・縮小等のピンチ操作が行えない。 はてブやtwitterを閲覧する程度ならそれほど困りはしないものの、ピンチ操作が必須のアプリを使う場合には指での操作を考えたほうがいい。 細かい操作が難

    今日一日ちんこでiPhoneを操作して分かったこと
  • PC遠隔操作容疑者逮捕前に警察が情報漏洩していたことについて 国家権力を使った晒し上げ | ガジェット通信 GetNews

    昨日早朝、PC遠隔操作事件に関連し威力業務妨害容疑で容疑者が逮捕された。同容疑者は「iesys.exe(アイシス)」と呼ばれるウィルスソフトを使い遠隔操作を行っていたとみられる。同容疑者のPCから「iesys.exe」ファイルが見つかっており、捜査を進めている段階。 漏洩によって生まれる「情報リンチ」 そんなPC遠隔操作事件容疑者逮捕の情報が事前に漏洩していたのではないかとネット上で囁かれている。今回の逮捕は深夜となったが、その少し前に某メディアが報じていたり、前日の日付の時点で容疑者の写真を撮影していたりと時系列的な矛盾が生じる。情報漏洩がおこなわれていれば違法行為であり、また特定媒体にする便宜供与に相当する大変な問題である。 例えばこちらの産経の記事をご覧頂きたい。 「正直に認めてほしい」容疑者否認に不安も 誤認逮捕の被害者親族 http://sankei.jp.msn.com/aff

    PC遠隔操作容疑者逮捕前に警察が情報漏洩していたことについて 国家権力を使った晒し上げ | ガジェット通信 GetNews
    pink_revenge
    pink_revenge 2013/02/12
    記者クラブやクロスオーナーシップに切り込める政治家を募集中。橋下氏はどこかで手を出しそうだが。
  • bungen's gallery 〜ディスプレイ調整コーナー〜

    簡単 お手軽 ディスプレイ調整! ディスプレイというのは1台1台見え方が違っていて、たとえば、自分がホームページに載せた写真なんかでも、他の人は少しずつ違う色で見いるんですね。 そう聞くと、自分の家のディスプレイはどうなんだろう、ちゃんと普通の色で見れているのかな?ってちょっと気になりますでしょ。 そこで、あなたのディスプレイを標準的な色合いに調整する簡単な方法をご紹介します。厳密な調整ができるわけではありませんが、かなりいい線まで調整できると思いますよ。 ・液晶ディスプレイは、調整できないことがあります。 ・「sRGB」対応パソコンとディスプレイをお持ちの方は、調整の必要はありません。 ※このディスプレイ調整のページは、趣味でホームページを楽しんでいらっしゃる方に、手軽にディスプレイの調整をしていただくために作成されました。あくまで目安にすぎませんので、厳密なモニターの校正やデ

  • 年またぎ開催と原技術委員長の苦渋の表情: 武藤文雄のサッカー講釈

    ここ数年来ゾンビのように協会首脳から提示される「年またぎ開催」(幾度も語ってきたが、これを「秋春制」と呼ぶのはただの嘘つきである)に関して、新しい動きがあった。過日、こちらの番組で、日協会の原博実技術委員長が、「国際サッカー連盟のインタナショナルマッチデイから来るカレンダからやむを得ない」と言う趣旨の発言をしたのだ。 要は、2015年以降11月に2試合用のインタナショナルマッチデイが割り振られる。それが11月後半となれば、ワールドカップ予選がそこに突き当たり、Jリーグの終盤戦を中断しなければならなくなり、盛り上がりに水を差す。(番組では明確に語られていないが)12月にはクラブワールドカップがあるから、確かにそうなると、現状の日程を継続するのは容易ではなくなる。と言う趣旨である。そして、現状の日協会の政治力では、これらを動かす事は叶わないと言う事だ。 さらに原氏は、8月上旬くらいの開幕(

    pink_revenge
    pink_revenge 2013/02/12
    >現状の3月(あるいは望ましくはないが、2月下旬)開幕、12月閉幕を維持するしか手段はないと考えている。そのためには、上記リンクでも述べたが、J1のチーム数を減らす、天皇杯の日程の抜本的見直し
  • daihyou.jp

    This domain may be for sale!

    pink_revenge
    pink_revenge 2013/02/12
    >2015年以降、北国のチームに優しいリーグであるために、9月10月11月という優勝決定の佳境に、6試合も主力が代表で取られたり、頻繁に中断するJリーグであるべきなのか?