タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (22)

  • メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー

    「もうみんなテレビなんてみてない、ネットだ」なんて誰でも知ってる。 でも、当にヤバいのはパソコンという存在かもしれないよ、というデータが発表された。 博報堂DYメディアパートナーズが先週リリースした『メディア定点調査2015』レポートは、”現代のテレビ視聴者の姿”と、メディアと人との付き合い方がこの先どう変わっていくかが見通せる興味深いデータだ。 例年の調査のなかで、パソコン/スマホ/タブレットの合計接触時間がテレビの接触時間を上回ったのは、2014年から。実は比較的最近だ。この3媒体の使われ方は、その大半がネットコンテンツか、それに極めて近いもの(ソーシャルゲームなど)への接触であることは明白だから、「メディア接触時間で、ネットがテレビを上回った」と言われたりする。

    メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー
    plasma0713
    plasma0713 2015/07/13
    ワンセグはテレビと携帯電話のどちらにカテゴライズされるのだろう。
  • 新『Google Photos』は今日から使える16Mの超高画質で無制限保存:Google I/O 2015 - 週刊アスキー

    Googleは日時間29日に開催した開発者会議『Google I/O 2015』の基調講演において、写真・動画向け新サービス『Google Photos』を発表しました。日より順次サービス開始予定で、Android、iOS向けアプリとウェブでそれぞれ展開します。 Google Photosは同社のSNSGoogle+』のフォト機能を独立させたもの。今まで同様にスマホやタブレット、カメラなどで撮影した写真や動画をGoogleのストレージ上にアップできます。今回、新たに“高品質”解像度での無制限でのアップロードに対応。具体的には画像は16Mピクセル、動画は1080p以内に圧縮されます。同社によれば、写真は最大で約61×40.6センチで印刷できるほどのクオリティーとのこと。なお、今までどおりGoogleドライブのストレージ容量を利用することでフルサイズの写真をアップすることもできます。 保

    新『Google Photos』は今日から使える16Mの超高画質で無制限保存:Google I/O 2015 - 週刊アスキー
  • バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー

    ネット上にすでにあるネタや画像を集めてコンテンツを作る、キュレーションメディアやバイラルメディアをご存じだろうか? そのあり方に賛否両論はあるなかで、最近では大手企業がビジネスとして参入し、話題となっている。 問題となっているは、引用の仕方だろう。“メディア”と名乗っているからには、ネタや画像の使用許諾を取っているのかと思いきや、実際には取っていないのである。引用元へのリンクをつけることで、驚くなかれ、申請や許諾はいらない(!)という判断のもと、メディアは運営を行なっているのだ。 私の個人ブログにある画像も、「無断転載を禁止!」としているにも関わらず、なんの断りもなく使用されていることが多々ある。さらに困るのが、まったく意図していない使われ方や間違った内容で、キュレーションメディアに紹介されてしまうのだ。 すでに閉鎖した『ジモティー』の“モノ知りプレスbyジモティー”というページに、『【え

    バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー
    plasma0713
    plasma0713 2015/05/02
    都度言ってるけど、ブクマやTwitterでパクリ記事を拡散させてる奴も同罪(少なくとも加担はしている)だわな。
  • SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証 - 週刊アスキー

    ■誰もが効果を疑う、あの“高音質”SDXCカードが手元に ソニーは、ハイレゾウォークマンに最適と謳う“高音質”マイクロSDXCメモリーカード『SR-64HXA』を発売しました。実売価格は、64GBのマイクロSDXCカードとしては相場より1万円近くお高い、1万9980円前後。 ハイレゾ音源のプレーヤーで利用するとしたら、WAVやFLACの音源ファイルをコピーして読み出すだけなのでメモリーカードで音質が変わるのはオカルト……ではなくオーディオの世界ではデジタルメディアでも音が変わるのは常識(!?)なのですが、週アス編集者から「ホントに音がいいのか検証して」と頼まれました。ある意味当然とも言えるのですが、最初から全く効果が信じられていません。 そんな逆境のさなか私の手元にやってきた『SR-64HXA』。怪しまれるといけないので先に断っておきますが、これはメーカーも代理店も週アス編集部も検証結果に

    SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証 - 週刊アスキー
    plasma0713
    plasma0713 2015/03/11
    なぜ属人性を排した定量的な試験をしないのか。よくIT系の雑誌を名乗れるなぁ…。
  • キャリア版iPhone6をSIMフリーにできるファクトリーアンロックをやってみた:週間リスキー - 週刊アスキー

    ■やっぱりSIMフリーのほうがいい! 先月発売されたiPhone6から、SIMフリーモデルも同時に発売されたのは記憶に新しい。実際のところは、キャリアモデルのほうが納期が早かったり、旧モデルの高価下取り特典などで購入したユーザーが多かったようだ。SIMフリーモデルは明確な使用目的があるユーザーや、転売目的の某国のバイヤーに人気だったよう。 とはいえ、SIMフリーモデルの魅力はキャリアを自由に選ばない点で、魅力的なサービスがあればキャリアを乗り換えるのがカンタン。そしてその自由度は世界規模で、海外でも現地のキャリアSIMを利用し、通信料金を格安に済ませられるのは周知の事実だ。 頻繁に海外へ渡航するユーザーならば、悩むことなくSIMフリーモデル一択なのだろうが、国内メインだとあまり魅力は感じられない。それでも、自分のiPhoneSIMフリーだったらいいなと思ってしまう人は多いと思う。最近では

    キャリア版iPhone6をSIMフリーにできるファクトリーアンロックをやってみた:週間リスキー - 週刊アスキー
  • iPhone 6と歴代iPhoneのスペックをまるっと比べてみました - 週刊アスキー

    iPhone6と歴代iPhoneはどこが違うのか? マルっとわかるスペック比較をつくってみました。3GSから5sまで比較できますので、「丸5年使ってきたiPhone3GSから、ズバババッとiPhone6にするぜ!」という3の倍数好きな貴方にもピッタリ。 ちなみに、5sと5cは継続販売されるとのこと。当然、お求め求めやすくなると思います。 ■iPhone6 画面が4.7インチに大型化。CPUが最新のA8+M8プロセッサーになり、バッテリー駆動時間も延びましたが、5sよりも薄くなっています。 日での展開は3キャリア版だけでなく、SIMフリー版も9/19に発売されると思われます。 ■iPhone 6 Plus 5.5インチでフルHDのファブレット的なモデル。CPUやメモリーなどはiPhone6と同等、光学式手ブレ補正カメラの搭載が大きく異なる点。バッテリー容量が大きくなっているため、駆動時間が

    iPhone 6と歴代iPhoneのスペックをまるっと比べてみました - 週刊アスキー
  • AppleがiPhotoとApertureの開発を中止!その超前向きな理由とは - 週刊アスキー

    みなさん、おはようございます。ヒロ&ASUKAです。土曜日早朝に衝撃的なニュースが飛び込んで参りました。なんと、『iPhoto』と『Aperture』の開発が中止されることがAppleから発表されたのです。 『iPhoto』といえば、純正の写真編集・管理アプリ。『iTunes』と並ぶ看板アプリのひとつでした。『Aperture』は『iPhoto』のプロ版ともいえる高機能写真管理・RAW現像アプリで愛用するユーザーも多い製品です。 この2つのアプリがなくなるのには、前向きな理由があります。具体的には、『iPhoto』がWWDCで紹介された『Photos』というアプリと“iCloud Photo Library”と呼ばれるクラウドサービスに置き換えられるのです。 そして、『Aperture』で管理していた写真は、このOS X用の『Photos』アプリにシームレスに移行できるようになります。OS

    AppleがiPhotoとApertureの開発を中止!その超前向きな理由とは - 週刊アスキー
    plasma0713
    plasma0713 2014/06/28
    もうローカルに個々のファイルを持つ時代は終わりなんだなぁ。
  • 地方ライターが感じた台湾メーカーの低価格スマホ攻勢:COMPUTEX2014 - 週刊アスキー

    2014年のCOMPUTEX TAIPEI取材で地方ライターの私が一番感じたもの。それは台湾メーカーの低~中価格端末でのグローバル市場への攻勢でした。例えばASUSは、Zenfoneシリーズが好評でブースでも大勢の人だかりができ、台北市内のASUSショップではZenfone5が予約待ちという状況なのです。 ●ASUS Zenfone5は低価格で質感が高い 予約待ちになるほど人気のZenfone5は、価格がIntel Atomプロセッサーの1.6GHz版と2.0GHz版を搭載した5インチスマホです。一番の魅力は価格で、1.6GHz版は日円で1万5000円前後。台湾メーカーとしては、中国メーカーの低価格端末に真っ向勝負を挑む価格となっています。驚いたのはその質感の高さです。ASUSはNexus7などの生産で低価格でも質感の高さを実現できる技術を吸収し、Zenfone5で実現したのでしょう。低

    地方ライターが感じた台湾メーカーの低価格スマホ攻勢:COMPUTEX2014 - 週刊アスキー
  • Surface Pro 3は“MacBook包囲網”に対抗できるか? - 週刊アスキー

    時間では5月21日0時よりライブ中継されたSurface Pro 3発表会。直前まで噂になっていた“Surface Mini”の不在が逆にちょっとしたサプライズになりましたが、代わりに発表された大型モデル『Surface Pro 3』は好評を得ているようにみえます。 正直言って、Surface Pro 3は筆者のSurfaceに対する期待を上まわる発表になりました。なにがどう凄かったのか――まずはライブ中継を見た感想をまとめておきたいと思います。 ■Surface Pro 3発表会の“MacBook包囲網”が話題に Surface Pro 3発表イベントのライブ中継映像で話題となったのが、会場に集まった報道関係者のMacBookユーザーの多さです。最前列にアップルのロゴマークが並ぶ場面が、何度も映像に映りました。

    Surface Pro 3は“MacBook包囲網”に対抗できるか? - 週刊アスキー
  • VoIPつきで888円〜 MVNOの異端児 pointy SIMはライトプランがオススメ - 週刊アスキー

    ↑300KbpsのコースでもLTE対応端末でLTE用アクセスポイントを設定すれば、LTEと3Gの空いているほうで接続される。公平制御とは、3日で366MBを超えた際、翌日1日を100Kbpsに制限する場合があるというもの(必ずではない)。ライトプランは関係ない。 従来のMVNOパッケージは通話とSMSがセットになっていることが多かったですが、pointyは回線交換による通話はサポートせず(現時点では)、いずれのプラン用にもVoIPをデフォルトで提供しています。SMS非対応のほうが料金は低いですが、ACCNの個人的オススメはSMS対応版。理由は以下の2点です。 まず、ネットワーク接続の技術的な理由により、SMS対応SIMのほうが端末のバッテリーの“もち”がよくなります。 そして、もうひとつがアンテナピクトの問題。SMS非対応SIMiPhoneなどiOS端末と、一部のアンドロイド端末で電波状

    VoIPつきで888円〜 MVNOの異端児 pointy SIMはライトプランがオススメ - 週刊アスキー
  • なぜシリコンバレーばかりでイノベーションは起こるのか?その環境と理由 - 週刊アスキー

    2014年4月9日から10日、IT起業が中心となる経済会議“新経済サミット2014”が開催、2日間にわたって複数のセッションが行なわれた。9日には安倍晋三内閣総理大臣が来賓挨拶に登場し、雇用などの規制を緩和する国家戦略特区で福岡市などでベンチャー創業支援を強力に推し進めるとした。なぜ、これほどまでに起業、ベンチャーが重要になってくるのか。 その理由は10日に行なわれた、シリコンバレーで活躍する日人が語る“シリコンバレーの日人”、起業家を支援するベンチャーキャピタリストが日の現状をに進言する“ベンチャーキャピタルとアントレプレナーシップ”の各セッションなどで明らかになった。 “シリコンバレーの日人”セッションには、左からモデレーターのWiL共同創業者の伊佐山元CEO、エバーノート日法人外村仁会長、Treasure Dataの芳川裕誠CEO、ソースネクストの松田憲幸代表取締役社長、W

    なぜシリコンバレーばかりでイノベーションは起こるのか?その環境と理由 - 週刊アスキー
  • 大量のウェブニュースを快適にチェックできるChrome拡張機能|Mac - 週刊アスキー

    『FeedlyTool』 バージョン:0.0.53 価格:無料 対応ブラウザー:Chrome RSSフィードリーダーの鉄板『Feedly』。公式サイト(関連リンク)から拡張機能なしで快適に閲覧できるようになったが、その使いやすさを損なうことなく、さらに便利な機能を追加してくれるChrome拡張機能。 右上のギアボタンから表示方法を“Title Only”に切り替えると、記事タイトル先頭の数字でツイート数や“いいね!”の数、“はてぶ”登録数を確認でき、話題の記事を取りこぼさない。また“fullfeed”や“readability”で記事を開くとウインドウーを閉じる手間が不要で、スムーズに記事をチェックできる。 ↑タイトル下部の“fullfeed”や“readability”などをクリックすると、記事全文をインラインで表示できる。すばやく切り替えるなら、クリックするよりも各サービスに対応した“

    大量のウェブニュースを快適にチェックできるChrome拡張機能|Mac - 週刊アスキー
  • スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2013年が発表される - 週刊アスキー

    2013年を代表するにふさわしいスマホとタブレットを決めるスマートフォン・オブ・ザ・イヤー2013(主催:ITmedia)が発表されました。 選考委員は、ITmedia Mobileや週刊アスキーの誌面で活躍する石川温氏、石野純也氏、太田百合子氏、神尾寿氏、佐野正弘氏、島徹氏、スズキマリコ氏、西田宗千佳氏、田雅一氏、山根康宏氏(50音順)。 事前にスマホとタブレットそれぞれ10機種がノミネートされ、各選考委員が1位に10点、2位から5位には合計15点になるよう配分してポイントを入れる方式です。 栄えある1位に輝いた機種は!? 熱戦の結果をどうぞ!! スマートフォン部門

    スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2013年が発表される - 週刊アスキー
    plasma0713
    plasma0713 2013/12/25
    Apple製品が上位独占する中で5cは圏外か。
  • アップルストア表参道が出来るまで5:巨大な1枚ガラスが設置される|Mac - 週刊アスキー

    Appleファンなら「アップルストア表参道が建設中」のウワサはご存じですね?この情報の発信元になったブログの中の人に以前、直撃インタビューしました(関連記事)。MacPeople編集部では、港区を拠点にオフィスビルの紹介やコンサルティングをしている不動産会社ジャパン・プロパティーズさんの協力のもと、建設現場の様子を観察していきます。 第5回は12月中旬の調査。クリスマス前で活気づく表参道、作業が進行中です。現在は生コンの搬入もなくなり、地上部分の建設がメインで行われています。 アップルストア表参道 予定地はここだ! 12月となり、表参道のメインストリートもイルミネーションで荘厳なたたずまいを見せはじめています。建設地前も、すさまじい人の流れです。

    アップルストア表参道が出来るまで5:巨大な1枚ガラスが設置される|Mac - 週刊アスキー
    plasma0713
    plasma0713 2013/12/15
    銀座・渋谷・表参道ってどれも銀座線の駅やん。密集しすぎやろ。
  • Mavericksカスタマイズ:OS Xの最低限のセキュリティー対策|Mac - 週刊アスキー

    みなさん、こんばんは。MacPeople編集部、元編集長の吉田でございます。短期集中連載の24回目は、「セキュリティーとプライバシー」パネルの設定を見直してきます。このパネルでは、Macを使ううえで、最低限のセキュリティー対策を施せます。 Macセキュリティーは、「セキュリティーとプライバシー」パネルの「一般」タブで、ほとんどの対策が図れます。必ずチェックしておきたいのが、「スリープ解除/スクリーンセーバー解除にパスワードを要求」です。これがチェックされていないと、不在時に第三者に使われ放題です。マシンにパスワードをかけていないと、電子メールは見放題なのはもちろん、TwitterやFacebook、LINEなどを見られてしまう可能性がありますよね。ほとんどのサービスのパスワードは、記録して自動ログイン状態にしている人が多いので、危険すぎます。 設定を変更するには、左下の錠前のアイコンをク

    Mavericksカスタマイズ:OS Xの最低限のセキュリティー対策|Mac - 週刊アスキー
  • MacBook Airの11acは確かに3倍速かった AirMac3兄弟検証 - 週刊アスキー

    Macに興味がある人の間で最近のトピックと言えば、6月に発売した第4世代Coreプロセッサー(開発コードネーム:Haswell)搭載の新型MacBook Airが上位にくるはず。バッテリー駆動時間が大幅に延びて、ストレージ性能がアップしたのが主な魅力で、週アスでもいきなりWindows 8を入れてベンチマークをとって、その性能の高さを確認してきました(6月25日発売号にて掲載してます)。 しかし、微妙に忘れがちなのが、Macで初となる次世代無線LAN規格“IEEE802.11ac”(ドラフト)への対応です。同じタイミングで発売された『AirMac Time Capsule』か『AirMac Extreme』といった無線LANルーターを併用することで、無線でも最大1.3Gbps(理論値)という通信速度を実現します。 アップルによれば、従来AirMacの中で最速だったIEEE802.11nの4

    MacBook Airの11acは確かに3倍速かった AirMac3兄弟検証 - 週刊アスキー
  • Appleが旧OS XのLion/Mountain Lionをダウンロードで販売開始|Mac - 週刊アスキー

    みなさん、こんにちは。MacPeople編集部、元編集長の吉田でございます。さて、Mavericksが無償配布されてMacユーザーの皆さんはアップグレード熱が高まっていると思いますが、マシンの性能によっては最新OSは苦行だったりします。Macの場合、購入したマシンにプリインストールされているOSの次のバージョンぐらいまでが実用的に使えるレベルです。独立GPUを備えているマシンなら2つ先のバージョンでもまあ大丈夫でしょう。 ちなみにMavericksは、6年前の2007年中盤にリリースされた、Core 2 Duo搭載Macから最新のHaswell搭載Macまでをサポートしています。 とりあえず、Core 2 Duo搭載MacにMavericksをインストールしてみたものの、どうも動きがもさっりしていると嘆いているアナタ。2000円で好みのOSにダウングレードできますよ。なんと、Appleがオ

    Appleが旧OS XのLion/Mountain Lionをダウンロードで販売開始|Mac - 週刊アスキー
  • OS Xのスクリーンショットの長~いファイル名は変えられる|Mac - 週刊アスキー

    Windowsユーザーだった女子編集者が、実際にMacを使うなかで出合ったトラブルを解決する連載。このような記事を作るため、よくスクリーンショットを撮ります。ブログなどをやっている方は同じかなと思います。 ファイル名は「スクリーンショット 2013-10-08 19.46.55」のようになります。アイコンサイズやグリッド間隔によって異なると思いますが、先頭部分が長すぎてファイルの識別がしづらいです。そこで、無駄に長い「スクリーンショット」の部分を短くする方法を実践してみました。 ターミナルをいじるのですが、Mac初心者でも怖くないとても簡単な作業です。以下のように入力すればOK。 defaults write com.apple.screencapture name "ここにファイル名の先頭部分" 「スクリーンショット」の代わりに「SS」と付けてみます。

    OS Xのスクリーンショットの長~いファイル名は変えられる|Mac - 週刊アスキー
  • ガチでギークな女優、池澤あやかがRaspberry Piを持ってた件|Mac - 週刊アスキー

    女優の池澤あやかさんは、文句なしの美少女なのにガチでギーク。慶應義塾大学 環境情報学部(SFC)に通う現役大学生でもあり、Rubyプログラマー界では女神と呼ばれ、「ばりばりプログラムができる女優」として活躍中! MacPeopleでは「とりあえずRuby」を連載中です。 じつは先月号の取材中、CPUにARMプロセッサーを採用する手のひらサイズのシングルボードコンピューター「Raspberry Pi」を買って持っていたことが判明。しかも、クレジットカードを作って初めての買い物がコレだったとか。女優であり女子大生でもある年頃の女の子が、洋服でもバッグでもなく基板むき出しのコンピューターですか……^^;

    ガチでギークな女優、池澤あやかがRaspberry Piを持ってた件|Mac - 週刊アスキー
  • MacをWiFiアクセスポイントとして使う方法 |Mac - 週刊アスキー

    MacPeopleの公式ブログで4年以上も前に書かれたにもかかわらず、現在でも一定のアクセス数を稼いでいる記事がある。「Macを無線LANポイントにする方法」というエントリーだ。OSが2世代前のSnow Leopard時代のものなので、現行のMountain Lion環境で同じ内容を再現してみよう。とはいえ、基的な操作方法は以前と変わらない。 ■AirMacベースステーションをMac体で代用 要は「ネットワーク共有」というOS Xの機能を利用して、Mac体をAirMacベースステーションの代わりとして使うわけだ(下図参照)。このテクニックはAirMacベースステーションの調子がおかしい時や、旅先のホテルに有線LAN環境しかないような場合に、iPhoneやほかのMacなどからワイヤレスでネット接続したいときに有効だ。 ■「共有」パネルで設定 ネットワーク共有は、「システム環境設定」の「

    MacをWiFiアクセスポイントとして使う方法 |Mac - 週刊アスキー