タグ

質問と大学に関するpoginのブックマーク (2)

  • 「レポートがうまく書けない!」ときの3つのパターンとその対処法 - Tateno Yoshikazu

    今年は大学でレポートの書き方に関する授業をやっています。授業をやるのは個人的にとても楽しいです。毎回発見がありますし、学生さんが成長していく姿をみるのはとてもうれしくもあります。 今回はその経験も踏まえて、学生さんが「レポートがうまく書けない!」と悩む3つのパターンとぞれぞれの対処法について簡単に書いてみました。 もちろん、全部がこの3つのパターンにわかれるわけではありませんが、文章を書くときの助けになればと思います。 3つのパターンとは以下となります。 パターン1:「問いが絞りきれない」あなたへ パターン2:「主張がない」あなたへ パターン3:「証拠が足りない」あなたへ それぞれ詳しく説明していきましょう。 ※ちなみに今回のレポートとは「問い・主張・論証」のある文章であり、「自分でテーマを決めて書くもの」を想定しています。 ■パターン1:「問いが絞りきれない」あなたへ 【状況】 レポート

    「レポートがうまく書けない!」ときの3つのパターンとその対処法 - Tateno Yoshikazu
  • 怖い先生に質問をしにいくコツ - 発声練習

    私の指導教員は怖い先生だった。論理があいまいな点、言葉の意味があいまいな点に関してとても容赦のない追求がある。たとえば、特に何気なく「〜などがあります。」と言おうものなら、「『〜など』ということは、他にもあるということですよねぇ?全部列挙してください」と突っ込まれる。また、先生が「***という言葉の意味を教えてください。」と尋ねてきたときに「たとえば〜」などと始めると、即座に「たとえはいりません。質を教えてください」とくる。でも、基的には優しい先生だったのでしどろもどろな学生の説明を長々とよく聞いてくれた、先生のコメントは「あなたが何を説明しているのかサッパリわかりません。もう一度まとめてから来てください」だったけど。 私が、四年生のときは当然のことながら、上記のような振る舞いをする先生が怖くて仕方なかった。ゼミや先生と一対一の討論のときは結構涙目になってしまうことがあった。 でも、先

    怖い先生に質問をしにいくコツ - 発声練習
  • 1