タグ

質問に関するpoginのブックマーク (27)

  • 「話の噛み合わない人」は何の能力が不足しているのか。

    世の中には様々な人がいるが、その中には残念ながら 「話が全く噛み合わない人」 がいる。例えば、こんな具合だ。 上司:「昨日、顧客訪問が3件あったと日報に書かれてるけど、今期の受注に繋がりそうな成果があれば、報告してもらえる?」 部下:「あ、一つ困ったことがありまして。お客さんから会社の概要について詳しくわかる資料はないか、と聞かれたんですよ。」 上司:「(成果を報告しろと言ったのに……)会社案内なら、この前発注をかけたので、後ろの棚に入ってるよ。」 部下:「いえ、あれじゃダメなんです。」 上司:「なぜ?」 部下:「違うのがほしいということでした。」 上司:「(は?質問に答えろよ……)いえ、私が聴いているのは、「なぜダメなのか」だから、理由を教えてもらえる?」 部下:「うちの会社案内、サービス案内が不十分だと思うんですよね。」 上司:「あなたの意見ではなく、お客さんがなんと言っていたかを教え

    「話の噛み合わない人」は何の能力が不足しているのか。
  • プログラミング初心者がFlutterとchatGPTを使って3週間でアプリを作った話

    イントロ YouTubeを見てて、ふとしたきっかけでプログラミング初心者の自分でもアプリが作れるんじゃないかと思い、3週間で完成させた話を共有しようと思います! これからプログラミングを頑張ってみたい人や、既にエンジニアだけどchatGPT当に開発に役立つのかどうかを知りたい人のお役に立てれば幸いです。 今の時代なら誰でもアプリが簡単に作れます! 自己紹介 自分は3ヶ月前までプログラミングなんて全く触れたことがない人間でした。 しかし、最近流行りのAIchatGPTに関して色々と話を聞いてみると、「もしかしたら自分もchatGPTを使えばアプリが作れるんじゃないか!?」と思うようになってきました。 LINEの「AIチャットくん」なんかもchatGPTを利用して一日で作られたらしいですね。 でもあれは元々アプリ開発経験のある人たちが作ったものなので、「当にプログラミング初心者でもch

    プログラミング初心者がFlutterとchatGPTを使って3週間でアプリを作った話
  • Rust を ChatGPT だけで勉強する【実験記録】

    C++ 経験者が、ChatGPT との対話だけで Rust を学んでみる実験の記録です。 期待した回答が得られなかった際には、質問文を変えたり、回答を再生成したりしています。 AI の回答には不正確な情報が含まれている可能性もあります。不正確な技術情報が拡散しないよう、AI の回答は画像で掲載しています。

    Rust を ChatGPT だけで勉強する【実験記録】
  • ジョエル・テストは(もはや若干)時代遅れ―今ならこう質問しよう | POSTD

    ジョエル・テストとは、面接時に求人応募者が面接官に聞くものとして広く受け入れられている「12個の役立つ質問」のことです。このテストはJoel Spolsky氏が考案しました。彼のブログは開発者の間では有名で、この12の質問も広く知られていました。そして、スタック・オーバーフロー(創設者の1人がJoel Spolsky氏)によって、さらに普及することになります。スタック・オーバーフローの求人ページでは、求人を出す側の企業向けにこの質問を使ったチェックリストが用意されています。以下がそのジョエル・テストです。 ソース管理の仕組みを導入していますか? 1ステップでビルドを行えますか? ビルドは毎日実行していますか? バグデータベースを持っていますか? 新しいコードを書くまえにバグを修正していますか? 最新スケジュールを常に社内で共有していますか? 仕様書を持っていますか? プログラマは静かな作業

    ジョエル・テストは(もはや若干)時代遅れ―今ならこう質問しよう | POSTD
  • 【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」|働き方改革ならワーク・ライフバランス

    【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」 更新日:2021年04月22日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・支払わない理由で多いのは「テレワーク分は残業にカウントしない」 ・質問通告時間が遅い・デジタルツールに対応しない議員名・政党名が判明 ・国会議員から「今日中に対面で」説明を要請され、時間に遅れると土下座も ・デジタルツールを積極的に使う国会議員86名が「デジタル実践議員宣言」を実施 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2006年の創業以来、働き方改革コンサルティングを民間企業1,000社以上に提供し、経済産業省・内閣府・総務省・国土

    【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」|働き方改革ならワーク・ライフバランス
    pogin
    pogin 2021/04/22
    すごくまとまってる。
  • 質問が出ないのは話し手の責任が8割。だから「質問が出る」ようにルールを決めたら、大成功した話。

    ちょっと前の話になるんですが、はてな匿名ダイアリー、通称「増田」でこんな記事を読みました。 質問力の付け方 知識がなくて質問できない部分も確かにあるけれど、少し考えれば分かる違和感に気付かないままの時もある。 そして質問しても、後が続かない質問しか出てこない。もしくは、質的ではない的外れなものしか出てこない。 論議に対してクリティカルに効くような質問が出来ないし、それを引き摺り出すことも能わない。 ベストディスカッション賞を取る質問なんか一生出てこない。 「質問が思いつかない」「いい質問が出来るようになりたい」という増田の話ですね。 当たり前の話なんですけれど、「質問」というのは確かに非常に重要でなんす。 基、話す側には、「聞き手が何を知らないか」が分かりません。 ゼミだろうが発表会だろうが関係なく、話し手と聞き手の間には、間違いなく知識の溝が出来るものでして、話す内容だけでそれを埋め

    質問が出ないのは話し手の責任が8割。だから「質問が出る」ようにルールを決めたら、大成功した話。
  • 質問をする技術 - くりにっき

    以前社内に書いたポエムなんだけど年に1回くらい引用したくなるので公開した tl;dr; 質問をする時はゴールを提示する【MUST】 理由1 理由2 コンテキストを詳しく共有する【SHOULD】 期待してた結果(expect)と実際の結果(actual)を書く【IMO】 2020/7/22 12:30追記 2020/7/22 19:00追記 tl;dr; テンプレ 【質問内容】 【やりたいこと or 今困ってること or 質問の意図】 質問をする時はゴールを提示する【MUST】 なにかやりたい けど実現できない、うまくいかない それで質問する って感じに、質問をする動機としてまず やりたいことありき のはずなので、それを提示すべきです 理由1 質問される側(以下回答者)は質問内容がふわっとしていると色々なケースを想定して回答を組み立てます *1 例「Aの場合は~だけど、Bの場合は~」 こうい

    質問をする技術 - くりにっき
  • Haskellの設定ファイル言語「Dhall」の基本と、KubernetesのYAMLを管理する方法

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「Dhall: Haskellの新たなキラーアプリ」に登壇したのは、syocy氏。講演資料はこちら Dhall: Haskellの新たなキラーアプリ syocy氏(以下、syocy):では続けて、「Dhall: Haskellの新たなキラーアプリ」という発表をさせていただきます。 繰り返しになりますが、このスライドおよびソースコードはGitHubで管理しています。PDFGitHub Releasesのほうに上がってます。スライド中の

    Haskellの設定ファイル言語「Dhall」の基本と、KubernetesのYAMLを管理する方法
  • 人に質問するのが苦手マンは「質問できない心理」を学べばいい

    pogin
    pogin 2018/09/18
  • なぜプロダクトバックログリファインメントはスクラムイベントに入っていないのか?

    Ryutaro YOSHIBA @ryuzee 「なぜスクラムガイドではプロダクトバックログリファインメントをイベントとしていないのですか?」という質問を頂いたので、ぼくの見解をつらつらと。 まずプロダクトバックログでやらないといけないのは、最新の状態に保つこと、直近のスプリントで着手しそうなものの準備ができてること 2018-06-16 07:05:55 Ryutaro YOSHIBA @ryuzee (続) プロダクトバックログがこの状態になっていればOKで、いつもちょっとだけ先のことを見通しながら手入れをしておけばよい。大事なのは「プロダクトバックログの状態」ってことになる。 じゃあ、いつ手入れするのか、だけど「思いついた時にやる」だと最初はできない 2018-06-16 07:09:41 Ryutaro YOSHIBA @ryuzee (続) なのでぼくの場合は「スプリントの中間く

    なぜプロダクトバックログリファインメントはスクラムイベントに入っていないのか?
  • 質問の属性を見極めない回答は相手を苛立たせる | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、サイボウズの外部から招いたブロガーに、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「チームでズレのない質疑応答をするための技術」について。 こんにちは。はせ おやさいです。 他者とのコミュニケーション、難しいですよね。しかし正しく歯車が噛み合ったやりとりというのは爽快で楽しく、有意義な時間を過ごせる素晴らしいものだと思います。そのためのヒントはいくつかあると思うのですが、今回は「質問の属性を見極めよう」というトピックで書いてみたいと思います。 質問には属性がある エンタテインメントとしての「おしゃべり」というのもありますが、今回は「コミュニケーション」についてなので、基的に、何らかの問いがあり、それに答え、その答えに対してまた新たな問いを立てて成り立つ会話について、という定義で進めますね。 相手か

    質問の属性を見極めない回答は相手を苛立たせる | サイボウズ式
  • 目標は「どうしたら~できるだろう?」と質問形式にしたほうが達成しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    1度立てた目標を達成するためのノウハウはたくさんありますが、科学者の意見も聞いてみましょう。イリノイ大学で行われた研究結果によれば、目標を「自分への質問」というかたちで設定すると、最後までやり遂げられる確率が上がるようです。お題目を並べるより、疑問形にしたほうが頭に入ってきやすいのは確かです。人間は質問をされると、答えなくては、とわれ知らず思ってしまう生き物だからでしょう。また、「〇〇をやるぞ!」と宣言するよりも、疑問形の目標を立てたほうが、怖じ気づくことも少ないですし、アドバイスを求めてほかの人に相談しようという気も起きやすくなるようです。 今回の研究をイリノイ大学と共同で行った米ビジネス情報誌「Fast Company」は、目標を質問形式で設定するメリットについて、さらにこんな考察をしています。 質問とは、パズルのようなものです。いったん目の前に示されたら、人の頭脳はこれを解きたくてた

    目標は「どうしたら~できるだろう?」と質問形式にしたほうが達成しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • teratail【テラテイル】|ITエンジニア特化型Q&Aサイト

    teratailには、プログラミングに関する質問と回答を通して引き出される価値ある知識が集まっています。 もっと詳しく

    teratail【テラテイル】|ITエンジニア特化型Q&Aサイト
  • 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

    残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからないという事実を悩んでいるだけで、何がわからないのかを考えていない(考えることができない)学生、別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる このような学生は、失敗を恐れない、意図的に質問をするように心がけても、質問はできない。理由は質問の内容がないから。 「何がわからないのか」を取り扱うステップは以下のとおり 自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する 何らかの方法を用いて自分の頭の中を可視化する 頭で考えるのでなく手で考えるということ 追記1:Togetter:私的メモ:「頭がよくなる『図解思考』の技術」の感想 追記2 はてなブックマークのコメントにとても良い指摘があったので転

    「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 何をするのかを尋ねられたときに何故それをするのかを回答してはいけない - 発声練習

    きっちりと簡潔に説明できる人の場合は、「何をするのか?」という質問に「何故それをするのか?」を回答しても、誤解されることなく「それは私が質問したことじゃない」と言ってもらえるのだけれども、ほとんどの人はきっちり簡潔に説明できないので誤解される。 その理由は目的も「行為」の形をとることがあるため。目的とそれの目的を実現するための行為(作業)を意識的に区別できないと、それの目的を実現するための行為について尋ねられているときに、一生懸命、目的について回答してしまうことがある。そうすると、「何故、それをしなければいけないのですか?」と続けて質問されて、話がどんどんとメタな方向に発展していってしまう。

    何をするのかを尋ねられたときに何故それをするのかを回答してはいけない - 発声練習
    pogin
    pogin 2012/07/03
  • 『自然な疑問』を持つように訓練するには - 発声練習

    正直、良いコメントをメモしただけのエントリーにこれほどの注目が集まってびっくりしている。酔うぞさんの使った言葉「『自然な疑問』を持たないように訓練されている」が、今のみなさんが感じていることを的確に表しているからなのだと思う。感じたことを的確に表すことができる能力の重要さをあらためて感じている。 先のエントリーの終わりを 広範囲でこのような特徴の生徒・学生が見受けられるということは、来年以降も続々とこのような特徴を持つ卒論生が研究室に配属されてくるということで、何とか対策を考えて、卒業するまでに能力を飛躍させないといけない。 でも、どうやったら良いのだろう。 で終わらせているが、以下の条件を満たしているならば、何とかできる自信は今のところある。 彼らが私と私の教授(私は助教なので教授の研究室運営を手伝っている)を信頼してくれていること。具体的には以下のについて信頼してくれていること。 彼ら

    『自然な疑問』を持つように訓練するには - 発声練習
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 優れたプログラマを見分ける質問まとめ - ネットサービス研究室

    新たな記事を見つけ次第追加していきます。 優れたPerlプログラマを見分ける27の質問 → 回答例(dankogaiさん) 優れたPythonプログラマを見分ける10+1の質問 → 回答例(MasaHeroさん) 優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問 Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 → 回答例(beroさん、irofさん、人) C++プログラマであるかを見分ける10の質問 → 回答例(A7Mさん、Togetter) Erlangプログラマを見分ける16の質問 Goプログラマであるかを見分ける10の質問(回答例付き)

    優れたプログラマを見分ける質問まとめ - ネットサービス研究室
  • 「レポートがうまく書けない!」ときの3つのパターンとその対処法 - Tateno Yoshikazu

    今年は大学でレポートの書き方に関する授業をやっています。授業をやるのは個人的にとても楽しいです。毎回発見がありますし、学生さんが成長していく姿をみるのはとてもうれしくもあります。 今回はその経験も踏まえて、学生さんが「レポートがうまく書けない!」と悩む3つのパターンとぞれぞれの対処法について簡単に書いてみました。 もちろん、全部がこの3つのパターンにわかれるわけではありませんが、文章を書くときの助けになればと思います。 3つのパターンとは以下となります。 パターン1:「問いが絞りきれない」あなたへ パターン2:「主張がない」あなたへ パターン3:「証拠が足りない」あなたへ それぞれ詳しく説明していきましょう。 ※ちなみに今回のレポートとは「問い・主張・論証」のある文章であり、「自分でテーマを決めて書くもの」を想定しています。 ■パターン1:「問いが絞りきれない」あなたへ 【状況】 レポート

    「レポートがうまく書けない!」ときの3つのパターンとその対処法 - Tateno Yoshikazu