重度の知的障害がある女性が、障害がない人と遜色のない作業時間で仕事をしているお店があります。 それを可能にしたのは、 “あるシステム”です。このシステムは、同じ職場で働く、障害がない人たちの働きやすさや効率の向上にもつながっているといいます。 開発のきっかけとなったのは、障害児を育てる母親が感じた“生きづらさ”でした。
ブラインドライターズのスタッフは9割が視覚障害者。 先日、みんなで「どうやって服を買うか」の話になりました。 マネキンの服は見えないので、コーディネートが分からない 下着を買いたいけど、店員さんの性別が分からないので声をかけづらい ロービジョンなので黒なのか紺なのかわかりにくく、店で買いづらい などと、たくさんの悩みごとがありました。 確かに、異性の店員さんに下着の相談はしにくいですよね。 タグが読めなければ、サイズも分からない。リアルでの買い物は一人ではけっこう難しそうです。 そんなときに便利なのがECサイトです。 色もデジタル表記になっていればPCが読み上げてくれるので選びやすい 下着も人に頼まなくていいので買いやすい マネキンのコーディネートは見えないので、サイトで確認したい また「リピ買いするならサイト」という意見もありました。確かに見えていないと広い店内のどこにあるのかサッパリ分
もし、フランスのモンサンミッシェルに日本人観光客が立ち入りを禁止されたらどう思うだろうか?あるいは、ルーブル美術館がモナリザに黒い幕を張って、観光客が集まるのを阻止したらどう思うだろうか? 富士河口湖町が5月下旬に行ったことは、まさにこれである。ローソンのコンビニと富士山を組み合わせた「インスタ映え」スポットに外国人観光客が集まることにいらだった富士河口湖町長は、「オーバーツーリズム」を理由に、そのスポットを黒いネットで覆うという行為を行った。 隠すよりほかにできることがある それ以来、富士河口湖町長は外国人恐怖症と小心者という評判が広まっただけだ。外国人観光客は、ネットの穴から写真を撮ったり、近隣の他のスポットに移動して同じような状況を再現したりして、いまだにひっきりなしにやってきている。 富士河口湖町は、こんなことをして新しい客を罰しようとするよりも、新しい需要を前にして良識ある人間な
第77回カンヌ国際映画祭でのケイト・ブランシェット - Neilson Barnard/Getty Images オーストラリア人女優のケイト・ブランシェットが、第77回カンヌ国際映画祭のレッドカーペットであるドレスを着用して話題となっている。 【画像】美しい…話題になったケイトのドレス ガザ地区におけるイスラエルによるパレスチナ侵攻が激化し、どちらを支持するかでハリウッドでも溝が深まるなか、今年のカンヌ映画祭は政治的行動を認めない方針を取っている。そんななか、若き日のドナルド・トランプを描く伝記ドラマ『ジ・アプレンティス(原題) / The Apprentice』(コンペティション部門)の公式上映に出席したケイトがまとったのが、カラーリングが印象的なジャン=ポール・ゴルチエのドレスだ。 ADVERTISEMENT 全面は黒、バックサイドは白に近い薄いピンク、さらにその裏面は緑となっており
荒川区町屋の職場近くのスーパーでは、支払い方法をタッチパネルで選ばなければいけない。全盲の長島さんは店員に操作してもらっている。カードの暗証番号は知られたくないので、スマートフォンのバーコード決済を使う。混雑時は店員に申し訳ないと、買い物には行かないようにしている。 銀行のATMは、一部の操作がタッチパネルでないとできない。行員に暗証番号を口頭で伝えて入力してもらう必要がある。視覚障害のある仲間も、マイナ保険証の利用時にタッチパネルで暗証番号の入力を求められ困っている。「信用はしているが、個人情報が守られているだろうかという不安は消えない」
上海農業銀行安亭支店で耳の不自由な顧客に提供される手話デジタルヒューマン設備(2023年11月21日提供)。(c)CGTN Japanese 【11月21日 CGTN Japanese】最近、上海初の手話デジタルヒューマンが登場し、耳の不自由な人の生活に利便性をもたらしています。 上海市の農業銀行安亭支店では、耳が不自由な顧客が「手話によるバリアフリーナビゲーションシステム」の案内でサービスを受けることができます。銀行スタッフとコミュニケーションをとる際、耳が不自由で字が読めない顧客に対して、スタッフが同システムの専用端末に文字を入力すると自動的に手話に翻訳され、円滑にコミュニケーションをとることができます。 「バリアフリー環境デジタル化情報サービス」プロジェクトの責任者である高鋳道氏は、手話デジタルヒューマンは耳の不自由な人のさまざまなシーンでのニーズに対応し、手話の計算言語学のアルゴリ
落書きや放置自転車、不法投棄ゴミなど秩序の乱れた場所も犯罪の温床になりやすい(写真はイメージです) Japanesescape_Footages-iStock <「不審者」を探すパトロールに意味はない。事件の現場には共通点がある。効果的で、副作用を起こさない防犯対策とは?> 千葉県東金市で2008年、路上で、保育園児(5歳)の遺体が全裸の状態で発見された事件は、今月21日で発生から15年を迎える。そこで今回は、この女児殺害事件を素材にして、犯罪予測の方法を考察してみたい。 危険は予測できれば回避できる。犯罪もまた然り。予測できれば予防できるはずだ。問題は、どのようにして予測するかである。 日本では、「だれ」が犯罪を企図しているかを見極めることによって、犯罪を予測しようとしている。そのため、学校では、子どもたちに「不審者に気をつけて」と教え、地域では、不審者を探すパトロールが行われている。
Published 2023/05/07 21:28 (JST) Updated 2023/05/07 21:46 (JST) 山形県鶴岡市の庄内交通が、市中心部を巡回する路線バスの増便に踏み切り、乗客数を大幅に増加させた。地域の人口減で利用者数が頭打ちとなる中、バスを小型化して利便性を向上させる「逆転の発想」で、新たな需要の掘り起こしにつなげた。交通政策の専門家も「非常に良いモデルケース。全国で参考になりそうだ」と評価する。 市中心部の路線バスは定員約25人で1日12便運行していたが、2022年10月から定員12人のワゴン車に変更。便数は1日48便と一気に4倍に増やした。医療機関やスーパーマーケットの近くを通るようルートを再設定したほか、車両の小型化を生かして細い道までルートに追加した。 庄内交通によると、22年10月~23年3月の乗客数は約2万9千人で、前年同期に比べ3倍以上に増えた。
「片手でも、小指でもラクラク開ける!最軽力ペットボトルオープナー」 片手でも簡単操作: 特別な力やスキルは不要。どなたでも簡単に使えます。 最小限の力で開けられる: 高齢者や握力の弱い方、リハビリ中の方にも最適! 小指でもOK: 極限まで軽い力で開けられる設計だから、指先だけでも開閉可能です。 どんなサイズにも対応: 一般的なペットボトルキャップに対応したユニバーサルデザイン。 持ち運びもラクラク: 軽量かつコンパクトな設計で、カバンやポケットにもスッキリ収納。 耐久性バツグン: 頑丈な素材で長く使えるから、毎日の生活に安心をプラス。 カラーバリエーション: シンプルからポップな色まで、選べるデザインでおしゃれにも配慮。 従来の片手で開けられるペットボトルオープナーの柄を長くしていますので少ない力で開けることができます。
2022年9月5日。静岡県牧之原市の幼稚園で、またしても小さな命が大人の不注意によって奪われた。 【写真】運転手に警報も【「スクールバス王国」アメリカのいろんなスクールバス】 (10枚) 5日の朝、園児を送迎するバスが幼稚園に到着したあと、本来ならばバスを降りるはずの3歳女児はバスから降りてこなかった。 ドライバーと派遣職員の2人は全員が確実に降りたか、確認を怠り、さらに幼稚園のクラス担任も確認をせず女児は登園したことになっていた。 約5時間後、熱射病で意識不明の重体となっていた女児がバスの中で発見される。病院に運ばれたあと、死亡が確認された。 3歳女児が倒れていたそばには、空の水筒が転がっていたという。最後まで何とか生きようと頑張ったのに、誰1人女児に気づくこともないまま放置されてしまった。 様々なメディアがこの幼稚園が所有する送迎バスとして青い日産キャラバンの写真を添えているが、実際に
その誕生を地元新聞も経済新聞も記事にしなかった。2年後、『コードの情報を白黒の点の組み合わせに置き換える』と最下段のベタ記事で初めて紹介された時、その形を思い浮かべることができる読者はいなかった。いま、説明の必要すらない。QRコードはなぜ開発され、どう動くのだろうか。 QRコードは、自動車生産ラインの切実な要請と非自動車部門の技術者の「世界標準の発明をしたい」という野心の微妙な混交の下、1990年代前半の日本電装(現デンソー)で開発された。 トヨタグループの生産現場では、部品名と数量の記された物理的なカンバンが発注書、納品書として行き来することで在庫を管理する。そのデータ入力を自動化するバーコード(NDコード)を開発したのがデンソーだ。 バブル全盛の1990年ごろ、空前の生産台数、多様な車種・オプションに応えるため、部品も納入業者も急激に増え、NDコードが限界を迎えていた。63桁の数字しか
水田かなめ @kmizta サンリオのミラクル♡ライトはパレードに連動して自動で光るのだけど、人には聞こえない高周波音を使って信号を送っている。 20kHz弱の音波なのでスピーカでも再生でき、パレードのDVDでも連動する。これ考えた人頭良すぎでは (4年前の記事だけど初めて知った) titn-nanana.hatenablog.com/entry/2017/12/… pic.twitter.com/6COh3GVipb リンク 名前 サンリオピューロランドのミラクル♡ライトの仕組み。制御と解析。 - 名前 技術っぽいようなそうじゃないようなことを書いていきます。かなり丁寧に書いたつもりなので技術系に興味がなくてもミラクル♡ライトを知っている人に読んでいただけたら嬉しいです。 ミラクル♡ライトとは ミラクル♡ライト*1をご存知でしょうか。 ミラクル♡ライトとはサンリオピューロランドで販売され
teenage engineering「computer-1」 teenage engineeringから驚きのプロダクトが登場しました。新製品「computer-1」は、Mini-ITX規格に準拠したPC用のケース。pocket operator modularと同じようにアルミニウムを折り曲げて組み立て式のPCケースで、表面は鮮やかなピュア・オレンジ(RAL2004)色でパウダー・コーディング(粉体塗装)が施されています(上部のハンドルはクロム・メッキ仕上げ)。 pocket operator modularと同じような組み立て式を採用 teenage engineeringによれば、「computer-1」のデザイン・プロジェクトは数年前にスタートし、自分たちが求める“シンプルで飾り気のないPC”が市場に存在しないことが開発の動機になっているとのこと。最初、6mm厚の高密度ボードと木
スウェーデンのマルメ大学は、知覚される騒音レベルを半分にすることができるねじを開発したと発表した。このねじを使用することで、建物の建造に必要な材料を薄くして、床や天井部分に使うスペースを節約できる。 近隣や外の往来から、あるいは隣の部屋から聞こえてくる騒音は、家庭や職場での共通の問題だ。 目新しいものではないが、弾力性のある接触点が音波を減衰させるという原理がある。今回の手法ではこの原理を応用した。新しく開発された吸音ねじ「Sound Screw」は遮音を容易にするもので、コンクリート建築物に比べて音響上の課題が多い、木製の根太を使用する木造建築に適している。 原理的にはSound Screwは音波を遮断するもので、ねじ頭部が真ん中で真横に割れていて、その間にばねが入っている。ねじ先端部を木の根太にねじ込み、頭部で石膏ボード(プラスターボード)を固定すると、両者の間に弾力性のある薄い機械的
中国の成都を拠点に活動するインフルエンサー兼モデルのシャオ・ヤンは、幼い頃からずっと義足を付けている。「もう20年くらい付けていて、もはや(義足は)体の一部のよう」と話すが、決して最初からそのような思いではなかった。特に、義足を装着することで自由にファッションが楽しめなかったことが悩みだったという。 「高校生の頃から、ドレスアップすることが大好きでしたが、義足がコーディネートの“邪魔”になっているように思えました。義足を付けるとヒップの位置が変わるので、細身のパンツやクロップ丈のトップを着るとシルエットが崩れてしまう。今でもそういったアイテムを着ると、たまに不安になります。だから当時は、ずっとTシャツとストレートパンツでした」 次第にヤンは、実験的なスタイルを模索しはじめ、義足もコーディネートの一部として取り入れたいと思うように。そして今年の初め、彼女は中国のジュエリーブランド、イヴミン(
「役に立たない機械」という、早稲田建築の名物課題がある。学生が全力で役に立たない機械を作るのだ。実は慶応にも同じ課題が出される授業があり、今年、初の早慶戦が行われた。 「役に立たない機械」の早慶戦が開催された 「役に立たない機械」とは、早稲田大学の建築学科の一年生に対する名物課題で、役に立たない機械を作りなさい、というものだ。当サイトでは 2008年の記事 で最初に取材させていただき、その後も毎年紹介している。このところタモリ倶楽部などのテレビ番組でも定期的に取り上げられている。 実は慶應大学にも「役に立たない機械」というお題が使われている授業がある。早稲田で授業を担当していた先生の一人である石川初先生が慶應大学で中西泰人先生と一緒にやっているものだ。 そして今年、初めての「役に立たない機械」早慶戦が行われるにいたった。コロナ禍で学生を励まそうと、早稲田の中谷礼仁先生が中心となって企画した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く