タグ

2006年6月23日のブックマーク (4件)

  • Operaに致命的な脆弱性。最新版にアップグレードを

    攻撃者はこの脆弱性を悪用して、脆弱なシステム上で任意のコマンドを実行できる。最新版のOpera 9は影響を受けない。 仏セキュリティ機関FrSIRTは6月23日、Operaブラウザの脆弱性を報告した。危険度は最も高い「Critical」とされている。 この脆弱性は、「height」と「width」の値が大きすぎるJPEG画像を処理する際に整数オーバーフローが起きることが原因。攻撃者はこれを悪用して、特殊な細工を施したJPEG画像を載せたWebページにユーザーを誘導することで、脆弱なシステム上で任意のコマンドを実行できるという。 この脆弱性はOperaのバージョン8.54以前に影響する。FrSIRTは解決策として、最新のバージョン9にアップグレードするよう勧めている。

    Operaに致命的な脆弱性。最新版にアップグレードを
    potappo
    potappo 2006/06/23
    「height」と「width」の値が大きすぎるJPEG画像を処理する際に整数オーバーフローが起きることが原因。
  • ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)

    「mixi日記を介してウイルスが広まっている」――日最大手のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」上で、こんな内容の日記が、6月19日夜から21日ごろにかけてチェーンメールのように広がった。不審な点の多い日記だったが、多くのユーザーが信じ込んで自分の日記にコピーしたり、メッセージで知り合いのユーザー(マイミク)に知らせるなどして急速に広まった。 21日午前10時過ぎに、運営元のミクシィが「ウイルスによる影響などは一切ない」と告知文を出すまで、少なくとも数千のユーザーが日記を信じ、マイミクに伝えようと自分の日記にコピー。ピーク時で1分間に4~5件の日記が更新されていた(関連記事参照)。 チェーン日記が広まった背景には、友人の日記に対する素朴な信頼感や、「情報を広げて問題をい止めねば」という善意などがあったようだ。広めてしまったユーザーには、「チェーンメールは転送してはい

    ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)
    potappo
    potappo 2006/06/23
    事件のまとめ記事。大事なのは情報リテラシだと思う。
  • アドビのAjaxフレームワーク「Spry」を使ってみよう ― @IT

    先月5月11日、米アドビシステムズが発表したAjaxフレームワーク「Spry」は、最低限のプログラミングでAjaxスタイルのWebページ構築を可能にする、Webデザインフレームワークだ。今回は数あるJavaScriptライブラリの中でもユニークなフレームワークであるSpryを紹介し、実際にSpryを使ったサンプルを解説しながらその機能を探っていきたい。 ■Spry framework for Ajax Ajaxが騒がれた昨年から今年にかけて、Ajaxアプリケーション開発のためのJavaScriptライブラリ、フレームワーク、開発環境などの開発が盛んだ。多くのオープンソースコミュニティがライブラリやフレームワークを公開しており、「Prototype」や「script.aculo.us」といったライブラリはすでにメジャーな位置を占めて多くのアプリケーションで採用されている。 また、いくつかの企

    potappo
    potappo 2006/06/23
    Ajaxなリンク集を作るチュートリアル的記事。
  • Web 2.0アプリ自動生成ツール“Tuigwaa”(1/3) ― @IT

    四次元データ 西岡 悠平/染田 貴志 2006/6/23 エンジニアではない一般ユーザー自らが、Webの操作だけで簡単にWebアプリケーションを作れるソフトウェア“Tuigwaa”。2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業に採用されたプロジェクトは、Web 2.0の世界を切り開く純国産ソフトウェアとして大きな注目を集めている。そのコンセプトを紹介しよう。(編集部) ■いつまでもWebアプリ化されない現場 「プロジェクトにかかわっている社員全員の名前、連絡先、所属を今週中にリストにしたい」 「新製品についての説明会を来週行う。ついてはお得意さまへの連絡と参加の可否、人数を把握したい」 このようなシーンを日常の業務の中で見掛けたこと、または経験されたことはありませんか。細かい内容は異なれど、こういった「ある程度急を要し、その都度必要な情報の内容が異なる、そして集められた情報がその後複数人で共

    potappo
    potappo 2006/06/23
    ユーザーが自らWebアプリを作成するためのツール。