タグ

*特撮に関するprisoner022のブックマーク (119)

  • 骨董魔術論11.

    ◆◆◆◆◆骨董魔術論◆◆◆◆◆ ■ ブ ル ト ン と ブ ル ト ン シュールレアリズム*1よりは、ダダイズム。アンドレ・ブルトンの名は知っていても、僕はトリスタン・ツアラびいきだった。 シュールレアリズムの噂を初めて耳にしたのは、僕の疾風怒涛時代の十六の時、新宿のロック喫茶「ソールイート」で知り合った二歳年上の早稲田*2の菅原YOUくんからだった。 1960年代末期、ロンドンの音楽シーンはローリングストーンズを長男とすれば、三人のアンダーグラウンドな兄弟たちが後に控えていた。 一人目は、発狂したシド・バレットのいたピンク・フロイドであり、二人目はヒッピーカルチャーの優しい衣をまとった無国籍音楽派のインクレティブル・ストリングス・バンド。そして三人目が怪獣の名前を借りたティラノザウルス・レックスだった。 「ライド・ア・ホワイトスワン」が深夜放送のラジオでかかりはじめ、YOUはティラノのア

    prisoner022
    prisoner022 2011/02/01
    「君ね、ダダ星人とかブルトンとかいう怪獣を知ってるかい?」「あれはね、昔テレビ局にいる友人から頼まれて、僕がつけた名前なんだ。」 この紳士こそは誰あろう、/「巖谷國士」さんである。
  • ヱヴァ破CGセミナー・リポート 閻魔大王その他五名

    アニメ制作ワークフローセミナー 「進化し続けるヱヴァンゲリヲン新劇場版をささえるスタジオカラーの特撮CG/VFX」 ~ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 メイキング に参加してきた。以下はザックリと箇条書き。記憶違いの部分も多少有ると思われる。 登壇したのは、スタジオカラーのCGIプロデューサー・瓶子修一さん、CGI監督の小林浩康さん、同じくCGI監督の鬼塚大輔さん、の以上三名。 まず、短い映像が流れる。これは「The Final Decision We All Must Take」が流れる予告をCG絡みカットだけのものに差し替えた映像であった。わざわざこのセミナー用に編集したものかもしれない? セミナーの中身としてはまず、CGIプロデューサー・瓶子さんの調査したヱヴァ破におけるデータを中心に進められた。 総CUT数 1669(ただし欠番カットも含む) その内訳としては、 3Dカット 417 (

  • ミラーマン対シルバー仮面 - jun-jun1965の日記

    最近、『シルバー仮面』のDVDを観ている。私の世代の男子の多くは、ミラーマンとシルバー仮面という、日曜七時という同じ時間帯に放送されたうち、『ミラーマン』を選んだだろう。1971年1月に『宇宙猿人ゴリ』が始まって以来の第二次怪獣ブームは、一年をへずして、二作の競合という事態を生み、翌年四月には『ウルトラマンA』の裏番組に『変身忍者嵐』をやるという状況を招く。この場合ももちろん私は大多数と同じように『A』を観たわけだが、たぶんテレビ局的に、裏へぶつけろといった命令が下るのだろうが、観る側からすると迷惑である。何しろビデオもない当時で、テレビは一家に一台が普通だった。もう、どっちかを選ばなければならないのである。 あとになって「シルバー」は再放送で観たが、今回きちんと観てみて、渋いし、大人の鑑賞に堪えるドラマが、佐々木守、市川森一、上原正三らによって作られていると感じはしたが、わずか11話で「

    ミラーマン対シルバー仮面 - jun-jun1965の日記
    prisoner022
    prisoner022 2009/09/03
    1971年というのはしかし、妙に「暗い」年だった。『帰マン』も『スペクトルマン』も暗かった。
  • 忘却界抄:特撮は火薬だ

  • My最新特撮感想文:「シルバー仮面」(1971年) - 南極怪獣通信

    prisoner022
    prisoner022 2009/07/31
    新体制で円谷プロが製作した作品の第一弾が「ミラーマン」/旧ウルトラシリーズのスタッフは、/自分達が作った特撮ヒーロードラマ「シルバー仮面」を裏番組としてぶつける/ウルトラ新旧スタッフによる、仁義無き戦い
  • 機動戦士ガンダム30周年記念特集 - Yahoo! JAPAN

    ―じゃあ、1979年にはロボットアニメはガンダム1だったんですか? 「いや、申しあげたように、全作品を網羅しているわけじゃないから、そう決めつけるのは早計です。あくまで主流ではなかったムードを見て欲しかったんですね。実際には年表見るとわかりますが、日サンライズ(現・サンライズ)が東映からの発注で『未来ロボ ダルタニアス』を製作、3月から放映していましたし、10月からはタツノコプロダクションの『闘士ゴーディアン』も始まったので、ガンダム1というわけではないです」 ―でも、たった3ですか? 「この前の年、1978年に後世に影響の出る出来事がいくつかあったんですよ。一番大きかったのは、東映動画(現・東映アニメ)がロボットアニメをやめたことじゃないでしょうか」 ―『マジンガーZ』から始まったロボットブームは、東映動画作品がつくっていったわけですよね? 「そうなんですが、『マジンガーZ』以来

  • asahi.com(朝日新聞社):プリズナーNo.6は永遠に… - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

    プロフィールバックナンバー プリズナーNo.6は永遠に…2009年1月26日 筆者 小原篤 パトリック・マッグーハン(65年)=AP/CBS−TV「プリズナーNo.6」DVDボックス(東北新社) 「パトリック・マッグーハンが死んだ!」 16日の朝、新聞を開いて思わず声を上げました。ダレソレ?というのが大方の反応かもしれません。弊紙に短く載った訃報では「刑事コロンボ」の出演・演出歴に触れたのみでしたが、伝説のカルトドラマ「プリズナーNo.6」を作り、主演した人であります。 ところはロンドン。スパイらしき男が上司に辞表をたたきつけ、家で旅支度をしていると、玄関の鍵穴から催眠ガスが!昏倒から目覚め窓を開けるとそこはロンドンではなく、リゾートホテル風の奇妙な「村」で、男は「No.6」と呼ばれる。辞職の理由を聞き出そうとする村の指導者「No.2」から様々なワナをしかけられ、村外へ脱出しようとすれば不

    prisoner022
    prisoner022 2009/01/26
    「答えはすべて、シリーズのエピソードの中にあると言っておこう」
  • 大決戦!超ウルトラ8兄弟(ネタバレ) - オタク商品研究所plus

    prisoner022
    prisoner022 2008/09/14
    むふふふ。これだけ聞かされて、見に行きたくなってしまう私はティガ大好きっ子。過度に期待さえ持たなければ・・・。
  • ヒッポリト星人 | 怪獣ブログ

    怪獣好きの子供が集まると必ず話題になるのが「1番強い怪獣はなにか?」 みなさんもこの話題で大いに盛り上がった経験があるのではないでしょうか? しかし、この1番強い怪獣はなにかという議論には結論が出ないことが多かったですね なにしろ怪獣は膨大な数が居て、それぞれが非常に強いという設定 なにか比較する対象がないと、その強さは捉え切れません そんな時、参考になるのは「ヒーローをどれだけピンチに追い詰めたか?」 怪獣と戦うヒーローはもちろん怪獣を最後には倒してしまう最強の存在でありますが、そのヒーローに最後には負けてしまうにせよ、どれだけヒーローを窮地に追い詰めたかが怪獣の強さを測る基準とすることが子供たちにとっての常識でした そうなると膨大な数の中から「特に強い怪獣」というものが浮かび上がってきます ですから子供たち・・・少なくとも自分の周りに居た怪獣好きの子供の間では「ヒーローと怪獣の対決が必

    ヒッポリト星人 | 怪獣ブログ
    prisoner022
    prisoner022 2008/08/07
    1番強い怪獣はなにか? それは怪獣図鑑のデータを参照することによって証明されるものではなく、その怪獣を見た怪獣ファンの正直な気持ち、その怪獣を見たときの「驚き」の大きさによって決まるのでは
  • 電子書籍.club - 

    prisoner022
    prisoner022 2008/07/26
    解説によると、ゴジラのあの肌ってのも、水爆によって全身が火傷し、ドロドロになってしまったものという事らしいです。それが放射能を撒き散らしながらその辺を彷徨うという・・・。
  • 大好きな潜水艦その5: tokyojoe's 食玩三昧

  • ブラックキング | 怪獣ブログ

    自分が最近このブログでよく使っている言葉に「ストロングスタイルの怪獣」というものがあります これはつまり「怪獣の王道」という意味で使っているのですがより具体的に言うと「ゴジラを基とした恐竜タイプの怪獣であり、かつ怪獣来の魅力の一つである”強さ”を強調した怪獣」であると言えますね 怪獣には様々なタイプのものがそれこそ無限ともいえるバリエーションで存在しているものですが「これぞ怪獣!」というような直球ド真ん中、それも剛速球ストレートの怪獣のことを自分はストロングスタイルの怪獣という言葉で指しています プロレスラーでいうとアントニオ猪木やテリー・ファンクのような正統派かつ強いレスラーのような存在ですね 無限のバリエーションを誇る怪獣には「変化球」とも言える奇抜でひねりを効かせたものもたくさんいます 怪獣以前に生物であるのかどうか分からないような不思議な形状のものも多いですね ウルトラマンの四

    ブラックキング | 怪獣ブログ
    prisoner022
    prisoner022 2008/06/12
    「新マンこと郷秀樹の恋人であるルミ子と岸田森演じる郷の信頼する先輩、坂田がナックル星人に殺されてしまうという子供に見せるにはキツすぎるハードコアな内容」あれぞトラウマ!
  • 閉鎖

    閉鎖 [275] HOME Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED. 忍者ブログ [PR] アクセス解析

    prisoner022
    prisoner022 2008/06/02
    『エヴァ』は1990年前後のアニメ人気の終わりの始まりでした。『エヴァ』は、これは印象論だけれど、アニメから『ウルトラマン』『仮面ライダー』という実写へ、人気を橋渡ししたと思うのです。
  • ウルトラセブンの経歴 - ∀ddict

    人気特撮ヒーロー「ウルトラセブン」で、セブンに変身するウルトラ警備隊のモロボシ・ダン元隊員とヒロインのアンヌ元隊員が映画「大決戦!超ウルトラ8兄弟」(9月13日公開)の劇中で結婚していることがわかった。 (中略) 劇中では、ダンとのアンヌ(ひし美ゆり子)はハワイアンレストランをきりもりしているという。 と、今年の映画でダンとアンヌが結婚していたことになっているのですが、メビウスの映画では 20年前の戦いの後、モロボシ・ダンとして神戸市内の牧場で羊を追いながら暮らしていた。 と、牧場やってたんですよね。ハワイアンレストランで稼いで牧場を買ったのかもしれませんが。結婚したのは少なくともMAC壊滅後ですかね。その間アンヌは何をしていたんだろうというところではありますが。 追記 なんかパラレル設定のようですね。つじつま合わなくてもいいみたいです。

    ウルトラセブンの経歴 - ∀ddict
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080422-00000173-sph-ent

    prisoner022
    prisoner022 2008/04/23
    「一緒になってよかったのか、深く感じるところがある。幸せであればそれでいいのか。僕は宇宙人だから」さすが分かってるね。
  • ファイヤーマンの怪獣 | 怪獣ブログ

    第2次怪獣ブームの真っ只中、昭和48年 とにかくこの時期は毎日どこかのチャンネルで必ず怪獣番組を放送しているほどに怪獣が盛り上がっていました そしてブームを牽引していた最大の功労者である円谷プロは実に1度に3もの怪獣番組を制作、同時期に放送していました 「ウルトラマンタロウ」、「ジャンボーグA],そして「ファイヤーマン」の3です 人気の衰えないウルトラマンシリーズの新作が放送されるのは当然、そしてこのウルトラマンタロウは、シリーズ通して最高に子供たちに支持されたのでした そんなウルトラマンタロウと並行して放送されていたのが「ジャンボーグA]と「ファイヤーマン」 これはウルトタシリーズ以外の巨大ヒーロー番組をやってみようと円谷が制作した「ミラーマン」が予想以上に人気を獲得し、気をよくした円谷プロが「ええい、こうなったら大サービス!ウルトラ以外の巨大ヒーロー番組を2作ってやる!」と太っ腹

    ファイヤーマンの怪獣 | 怪獣ブログ
  • データベース「ゴジラ」 - ゴジラチャンネル

  • アサヒがウルトラマンの著作権を解説: tokyojoe's 食玩三昧

    prisoner022
    prisoner022 2008/02/17
    これは頭が痛いですね。しかし円谷も成田亨さんに冷たかったりとか、若干因果応報なところもあるか。
  • 成田亨さんの仕事

    成田亨さんのアートワークス お若い方で、「成田亨」というアーティストをご存じの方はどれぐらいいらっしゃるでしょうか。 1929年生まれ。彫刻家。武蔵美術学校研究生時代に「ゴジラ」のアルバイトスタッフとして建物の石膏ミニチュア製作などに関わったのがきかっけで、その後特撮美術などに携わるようになり、「新幹線大爆破」(これがまた迫力のある映像だったんですよ)などの特撮美術監督、66年大阪万国博太陽の塔の内部造型「生命の樹」、沖縄海洋博「WOSくじら館」の内部企画デザイン等々数々の印象深い仕事をされてきた方ですが、何よりも我々の記憶に残っているのは、「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「ガラモン」「マイティジャック」「突撃ヒューマン」等々多くのヒーロー・怪獣・メカのデザイナーであるということです。 もちろん、それらのキャラクターは成田さんお一人だけではなく、多くのスタッフの熱意から生み出されたもので

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    prisoner022
    prisoner022 2008/01/30
    なるほど。これはこれでまた面白いですね。