森羅万象2024ベスト 毎日更新できませんでしたねぇ…… ぜんぶ夏が悪い 10月くらいから2024年ベストを作ろうとメモってたのをようやく解放できそう。 ベストコスメ、買ってよかったものベスト、とか分けよっかなとも思ったけどしゃらくせえのでもうすべてを解放します。 本 ここはすべての夜…
![もう組織しなくてもいい社会に移行する時期に来ている - keitaro-news](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/06a15c64ba0ceec233d86d71001ebb29a9dcbf5d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.blog.st-hatena.com%2Fimages%2Ftheme%2Fog-image-1500.png)
人材の流動化と企業に関するエントリは、私の考えも尽きたので、何か動きがあるまで、 前回の記事(「一流企業の正社員」も流動化が出来る社会へ-My life in MIT Sloan) を以っていったん寝かせておこうかと思ったんだけど、 Willyさんが面白い記事を書いてくれたんで、ご紹介がてら。 だって彼、最近はChikirinさんにご執心みたいで、最近全然あたしのところに来てくれなくて、寂しいんだもの。 (と売れないホステスみたいなことを言ってみる。) 起業したい若者に対する大人の本音-統計学+ε:米国留学・研究生活 Willyさんは、読売新聞が運営している「発言小町」という、半ば人生相談質問サイトになっているところで、 就職活動をやめて、自分で起業しようと思っている大学3年生になりきって、投稿をした。 質問の内容は、不確実な時代なので食品業界がいいと思っている。 しかし、食品業界の大企業
人間の人間たる所以は「考える能力」にあるという人がいます。いわゆるパスカルの言うところの「人間は考える葦である」ってヤツですね。確かに人間だけが考える能力を有していたが故に、他の動物を絶滅させたり、環境問題を引き起こしたり、果ては宇宙にまでゴミを出しちゃって迷惑かけているわけです。考える力も考えものだと思います。 それはさておき、最近は特に「情報」の入手が容易ですし、隙間時間も何かしらの情報と接しています。電車に乗ってても、目は何とはなしに、中吊り広告を追っています。 当然、情報に触れた際には最低でも「それは注意を向ける必要が有るか否か」と脳は考えるでしょうから、今の私たちの脳は常に考えている状態で、休み時間というものは無いのかもしれません。 睡眠時が唯一休んでいる状態なのかもしれませんが、私は睡眠というのは脳のデフラグだと思っていまして、起きている間に入手した情報を最適化しているんだろう
3回目のgTLD追加は、過去2回のように個別のgTLDを発表するのではなく、申請者が任意のgTLDを申請できるようにするという方向性でした。 これにより、過去2回とは異なり、募集期間が区切られなくなり、gTLD数の上限も撤廃されました。 申し込みに必要な条件が従来に比べて大幅に緩和されたという特徴もあります。 このようなgTLD導入プログラムの勧告がICANNに提出されたのが2007年9月で、ICANN理事会にて承認されたのが2008年6月です。 その後、「新たなgTLD応募者用ガイドブック草案(Draft Applicant Guidebook、現在はバージョン3)」が公開/改訂されていきました。 このgTLD導入プログラムの申請開始は今年中に行われる予定のようです。 gTLDにも、意義申し立てや紛争処理などの仕組みはありますが、基本的にクレームが発生した後の対応となります。 ドメインの
オープンソースソフトウェアプロジェクトを支援する米Geeknetによると、自社がホスティングするオープンソースソフトウェアのうち82%がWindowsに対応しているという。オープンソースエコシステムにおいてWindowsは大きな役割を占めているとしている。 Geeknetの最高製品責任者、Scott Collison氏が3月9日付けで明らかにした。GeeknetはSourceForege.netやSlashdot、ThinkGeek、Ohloh、Freshmeetなどのオープンソース支援サイトを運営する企業。2009年11月にSourceForgeから社名を変更した。 2009年末時点で、Geeknetでホスティングしている43万3000万のオープンソースソフトウェアのうち82%がWindowsに対応しているという。なお、プラットフォーム非依存のものは約68%、POSIX(UNIX/Lin
raitu @raitu フィギュア女子の浅田真央とキムヨナを見て、まるで半導体における日韓対比に見えた。浅田真央は世界初とは言え点数上求められていない技術的過剰品質を追求しすぎてる点で高コスト体質の日本企業に見え、キムヨナは審査員という「顧客」が評価する点数=要求を低コストで充たした韓国企業に見えた。 2010-03-01 11:41:37 raitu @raitu 求められている製品及びその価格から逆算して工場生産構成を決めている韓国半導体企業。各々の生産部門で最高品質を求めた結果出来た製品によって価格が決まる日本半導体企業。後者は猪木の「迷わず行けよ、行けば分かるさ」みたいな感じ。各々が最高品質という求道の自己満足に溺れてるのかも。 2010-03-01 11:46:44 天野 純一 @yutapapa 有機ELとか良い例ですね?RT @raitu: フィギュア女子の浅田真央とキムヨ
国内のネットのオリンピックの審査結果の評判を聞いているとこんな感じだ。 ・キムヨナは採点基準を追求した点取り型の演技で技術的には浅田真央の方がレベルが高い。 ・浅田真央は世界初のトリプルアクセルを成立させたが、採点基準の上では低くなる。 なんだか、いつもヘンな技術にこだわってスカタンをする日本のメーカーみたいで笑ってしまった。 ここでも言われているように、日本以外の国では、韓国のデジタル家電の方が日本製品よりメジャーなモノが多い。価格も安いし、ユーザーのニーズに沿った製品を作ってくる。ヘンな機能を追及したりしていないからだ。 浅田真央のように、日本のメーカーはヘンに技術にこだわることが多い。 たとえば、ソニーがビデオのベータマックスを出したとき、なぜか「カセットの大きさ」にこだわっていた。彼らは、文庫本サイズにこだわった。おかげで初代ベータは1時間しか録画できなかった。そこはこだわるべき
2009/11/14に行われた、Python Hack-a-thon #2 に参加して、Kayフレームワークの勉強をしてきました。 講師は、開発者の松尾さんです。 Python Hack-a-thon #2 http://atnd.org/events/1288 オラクル青山センター 2009/11/14 10:00-19:00 Kayの基本 Kay = ケィ http://code.google.com/p/kay-framework/ ドキュメント http://kay-docs-jp.shehas.net/ Kayで作られたアプリケーション theokayblog(ブログ) http://code.google.com/p/theokayblog/ 心を引いたKayの特徴 デバッグ機能。 エラーの位置が詳細に表示される エラー画面からコンソールを叩ける Pythonのアプリだと、この
Kay 3.0.0 ドキュメントへようこそ¶ このドキュメントは最新版です。古いバージョンのドキュメントは下記をクリックしてください。 http://kay-docs-jp.shehas.net/1.1.0/ 目次: 1. Kay チュートリアル 2. デバッグ 3. settings (設定ファイル) 4. 管理用スクリプト 5. URL マッピング 6. View の定義 7. Jinja2 を使用する 8. ユーティリティ関数 9. Pagination 10. デコレーター 11. 認証の設定 12. セッションを使用する 13. フォームの使用方法 14. メッセージ国際化 15. ダンプとリストア 16. リクエストオブジェクトとレスポンスオブジェクト 17. ミドルウェア 18. 組み込みミドルウェアリファレンス 19. Test の実施 20. kay.utils.form
久しぶりに本を買おうと思って本屋に行って、こんな本を買いました。…というのも1ヶ月くらい前でしょうか? 書評を書こう書こうと思いつつ、かなり遅れてしまいました。 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 作者: 岩崎夏海出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/12/04メディア: 単行本購入: 260人 クリック: 12,647回この商品を含むブログ (1015件) を見る この本ははてな界隈では有名なハックルベリーこと岩崎夏海さん(id:aureliano)が自身のブログに書いた記事をきっかけにして出版することになったドラッカー入門書です。「女子ドラ」という通称で親しまれています。正式名称「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」という名の通り、高校野球の女子マネージャーが「マネジメント」の手法を野球部に取り入れ
社会派ブロガー・ちきりんさんと、日本一のニートを目指しているphaさんの対談8回目。「がんばれば何でもできる!」「がんばれば君の夢はかなう!」といったことを聞いたことがある、という人も多いはず。しかしこの考え方に対し、ちきりんさんとphaさんの意見は逆だ。「がんばっても夢はかなわない」――。 pha(ふぁ)さんのプロフィール 31歳。大阪府大阪市出身、現在は東京都内に在住。京都大学を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにインターネットとプログラミングに出会った衝撃で会社を辞める。今は毎日ふらふらしながら「日本一のニート」を目指している。 独学で覚えたプログラミングを用いてネットに数々のWebサービスを公開。また、プログラマなどが集まったシェアハウスである「ギークハウスプロジェクト」を運営している。 →phaのニート日記 pha いまの日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く