並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1163件

新着順 人気順

"Play Framework"の検索結果41 - 80 件 / 1163件

  • 読書メーターのインフラ構成について - BOOK☆WALKER inside

    こんにちは。 メディアサービス開発部バックエンド開発グループのフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事では前記事のニコニコ漫画のインフラ構成についてに続いて、読書メーターのサービスインフラの概要について軽くご紹介したいと思います。 読書メーターについて 読書メーターは、2008年5月に開設された日本最大級の読書コミュニティサイトです。 単純な読書記録や感想投稿に留まらず、ユーザ間で交流ができること、出版各社さまからご提供いただき著者さまのサイン本や発売前に校閲校正をする際の仮刷りであるプルーフと呼ばれる段階の本が貰える献本プレゼント企画を行っていることも特徴的な点です。 読書メーターの構成 読書メーターは下記の6つのコンポーネントから構成

      読書メーターのインフラ構成について - BOOK☆WALKER inside
    • 話題のスタートアップから聞いた2014年のモダンなウェブ開発まとめ! – sumyapp

      ウェブ系の開発、特に、新規サービス系は毎年使う技術が変化しています。私の所属する会社もそうですが、その仕事の中で、いくつかのスタートアップに開発関係について聞いたので、せっかくなのでまとめてす。 みんなが「うちはモダンだぜ!」って言っているわけではないので、ご了承下さいw。 まずはプログラミング言語から。 プログラミング言語の人気は下記のとおりでした。 1位: Ruby 2位: Java / Objective-C 3位: PHP ほとんどのウェブ系スタートアップは開発にRuby on Railsフレームワークを利用しているようです。個人的にも、そりゃーそうだろうと思います。人数が少なく、また、全員のスキルレベルが高いのがイケてるベンチャーの開発体制の特徴。自動化が最も進んだ、てこの効くフレームワークが人気です。そのため、Ruby言語が圧倒的に1位。 次に多かったのはJavaとObject

        話題のスタートアップから聞いた2014年のモダンなウェブ開発まとめ! – sumyapp
      • 達人出版会

        探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 徹底攻略 AWS認定 クラウドプラクティショナー教科書 第2版[CLF-C02]対応 トレノケート株式会社 高山裕司 超楕円関数への招待 楕円関数の一般化とその応用 松谷 茂樹 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発 Tom Hombergs(著), 須田智之(訳) 詳解 AWS CloudFormation 潮村 哲 その決定に根拠はありますか? 確率思

          達人出版会
        • Advent Calendar 2011 (jp) 開催予定リスト - Cube Lilac

          今年もぼちぼち各種技術系 Advent Calendar の準備(参加申し込み)が始まっているようでなのでメモ代わりに.Google 検索結果 (Advent Calendar site:atnd.org) や Twitter Search 検索結果 (Advent Calendar) 辺りを参照すると,ここに載ってないものも発見できるかもしれません.実際に始まったら,Programmer's Advent Calendar jp - Cielquis.Net もカバーできる範囲で更新して行こうと思います. 分類 リンク C++ C++11 Advent Calendar 2011 : ATND bjam Advent Calendar jp 2011 : ATND .NET Visual Basic Advent Calendar 2011 : ATND C# Advent Calend

            Advent Calendar 2011 (jp) 開催予定リスト - Cube Lilac
          • Node.js vs Play Framework (with Japanese subtitles)

            Video: http://www.nicovideo.jp/watch/1410857293 Here's the showdown you've been waiting for: Node.js vs Play Framework. Both are popular open source web frameworks that are built for developer productivity, asynchronous I/O, and the real time web. But which one is easier to learn, test, deploy, debug, and scale? Should you pick Javascript or Scala? The Google v8 engine or the JVM? NPM or Ivy? Grun

              Node.js vs Play Framework (with Japanese subtitles)
            • はてな社に修行に行ってきた話

              「社会人インターン」と称して2週間はてなのMackerelチームで働いてきましたので、その感想をつらつらと書きます。 おしゃれ感を演出している青山オフィスビデオチャットをいい感じに使ってるはてなといえば本社は京都ですが、東京のど真ん中、青山にもオフィスがあって、以前からビデオチャットでいい感じに中継したり会議したりしてる話は大昔からどこかに上がってた記憶がある。 Mackerel開発チームも東京、京都、その他にメンバーが散っていて、ビデオチャットは大活躍だった。朝会はそれぞれ zoom.us を立ち上げてみんなでビデオチャット。会議室で京都メンバーを交えた打ち合わせをするときは、備え付けのカメラとマイクで会議室の全景を写しつつ、大型モニターには京都の会議室の様子を写しているーというのが日常風景らしい。 こんなスペースでもビデオチャットできる用意がある先日 gitlab.com のトラブルで

                はてな社に修行に行ってきた話
              • 【感想】『Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで』でしっかりVue.jsに入門【JavaScrpt】 - Rのつく財団入り口

                JSフロントエンドフレームワーク Vue.js の本格入門書 ロー◎製薬の目薬V・◎ートのマーク……じゃなかったVue.jsのVのロゴもブイっと眩しく輝く本格入門本。480ページという大ボリュームのがっつりした骨太な本です。 著者の中心となった川口和也さん(@kazu_pon)は、OSSとしてのVue.js自体の開発のコアチームでコントリビュートしてきた第一人者。僕がこの前sp.53で出てしまったテック系Podcast「しがないラジオ」の初期の頃のsp.9a/sp.9bや、同じくPodcastの「soussune」episode28でもゲスト出演されています。他のメンバーもそうそうたる顔ぶれ、Vue.jsを自社プロダクトのKARTEで活用していることで知られるPLAIDの方もおられますね。おっ、しがないラジオMeetup#2でご挨拶できた、めるさん(@c5meru)の名もありますぞ。 とい

                  【感想】『Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで』でしっかりVue.jsに入門【JavaScrpt】 - Rのつく財団入り口
                • 放置しがちな社内システムこそ式年遷宮していこう - pixiv inside

                  こんにちは、CTO兼福岡オフィスマネージャーの@edvakfです。最近はとあるC++のコードをRustに逐語訳しながらRustを勉強中です。 今回はピクシブで使っているデプロイ管理画面のpployをgo-pployにリプレースした話を書きます。 まずは結論から メンテナビリティの向上 を目指して社内システムをリプレースした 小規模であっても新規開発から得られる学びはとても大きい その気になれば式年遷宮できるシステム規模を心がけましょう そもそもpployとは? pployとは、「デプロイ管理画面」という類の小さなウェブアプリケーションです。 ピクシブで開発しているウェブアプリケーションのデプロイは基本的にはすべて 「デプロイ中」状態になる masterにpushする staging等にデプロイして確認する productionにデプロイする 問題無ければ「デプロイ中」状態を解く という手順

                    放置しがちな社内システムこそ式年遷宮していこう - pixiv inside
                  • 毎週新しい機能をリリースしている、はてな「Mackerel」の開発環境やツールを聞いてきた

                    毎週新しい機能をリリースしている、はてな「Mackerel」の開発環境やツールを聞いてきた 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) はてな「Mackerel」の開発チームに、HTML5 Experts.jp白石俊平編集長が直撃インタビュー! チーフエンジニア兼「Mackerel」ディレクターの松木雅幸さん、アートディレクターの村田智さん、アプリケーションエンジニアの濱田健さんに、どのような開発環境やツール・体制などを構築しているのか、お話を聞いてきました。 社内のエンジニア向けツールをSaaS事業化 白石:まずは、皆さんの自己紹介からお願いします。 松木:はてなはIDで呼び合う文化なんです。僕は本名の松木を中国語読みにしたSongmu(ソンムー)と呼ばれています。3年前にはてなに入社して、Mackerelのディレクターと東京オフィスのチーフエンジニアを任せてもらってます。

                      毎週新しい機能をリリースしている、はてな「Mackerel」の開発環境やツールを聞いてきた
                    • 頓挫した技術系アドベントカレンダーの一覧(2013年)とは (トンザシタギジュツケイアドベントカレンダーノイチランニセンジュウサンネンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                      頓挫した技術系アドベントカレンダーの一覧(2013年)単語 トンザシタギジュツケイアドベントカレンダーノイチランニセンジュウサンネン 8.2千文字の記事 5 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要FAQあうとーのアドベントカレンダーの一覧生き残っているアドベントカレンダーの一覧注意関連項目掲示板書 か ね ば 概要 技術評論社の「本日12月1日より,プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる」に記載されている一覧の「主にITやプログラミング,科学に関するもの」の部門のアドベントカレンダーをチェック対象とする。 チェックを行った時に掲載されているべき日付(日本時間)が過ぎても記事が存在していなかったアドベントカレンダーを「あうとー」と判定する。 FAQ チェックはどのようなシステムで実行されていますか? 人力です 判定メソッドは? チェックを行う日

                        頓挫した技術系アドベントカレンダーの一覧(2013年)とは (トンザシタギジュツケイアドベントカレンダーノイチランニセンジュウサンネンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                      • 第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO

                        ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日、産業技術大学院大学で開催されているInfoTalkに参加して、チャットワークのCTOである山本さんの話を伺ったのでレポートします。 ChatWork、再実装の決断と裏側 チャットワークについて CharWork社について 日本は東京、大阪にオフィスがあり、アメリカのロサンゼルスにもオフィスがあります。 アメリカへCEOの山本さん(CTO山本さんのお兄さんです)が移住されています。 チャットワークとは チャットワークとはクラウド型ビジネスチャットツール。 導入企業は7万7千社を突破している! チャットワークの規模 2015年8月の規模は以下のとおりです。 チャットワークの開発体制 CTOの元にWeb開発、基板開発部、アプリケーション開発部、CTO室という体制になっています。 チャットワークの歴史 2011年にリリースしてから3年・・

                          第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO
                        • remote_addrとかx-forwarded-forとかx-real-ipとか - Carpe Diem

                          背景 ECSでNginxのコンテナをプロキシとして立てたところ、APIサーバのアクセスログのクライアントIPがNginxのコンテナIPになっていたのでその修正をしたのがきっかけです。 環境 Nginx 1.10.2 Docker1.12.1 構成 Client -> ELB -> Nginx -> API という構成とします。 ネットでよく見る情報 set_real_ip_from 172.31.0.0/16; real_ip_header X-Forwarded-For; を追加する、とか proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr; proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for; を追加する、とかどれがどれだか分かりにくいので1つ1つ説明していきます。 用語説明 remote_

                            remote_addrとかx-forwarded-forとかx-real-ipとか - Carpe Diem
                          • チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド

                            この書籍に関連する記事があります! はじめに 本書は「チーム開発実践入門」です。読者のみなさんの中にはよくご存じの方も多いかとは思いますが,チーム開発というのは複雑で難しいものです。 チーム開発を円滑に行うには 本誌の読者の中にソフトウェアやサービスの開発を仕事にしている方もいるかと思います。 第1章 チーム開発とは 1.1 1人だけでも開発はできる 1.2 チーム開発で直面する課題 1.3 どのように課題に立ち向かうか 1.4 本書の構成 第2章:ケーススタディ 第3~5章:基礎的なプラクティス 第6~7章:継続的デリバリーとリグレッションテスト 1.5 本書を読む前の注意点 最適なプラクティスはケースバイケース どのツールを使うかに正解はない 第2章 チーム開発で起きる問題 2.1 ケーススタディの前提 プロジェクトの前提条件 2.2 ケーススタディ(1日目) 問題1:重要なメールが多

                              チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド
                            • 伊藤直也氏が語る、分散アプリケーションアーキテクチャの現在 ~Reactive SystemとMicroservices【デブサミ秋2015 基調講演レポート】

                              ストリームデータを即時にWebに反映する「リアルタイムWeb」は、TwitterやFacebookなどが普及したことでそう目新しい技術ではなくなった。しかしその実装は、まだまだ力業でなされていることが課題だ。「Developers Summit 2015 Autumn」のKaizen Platform 伊藤直也氏によるセッションでは、リアリタイムWebを実現する分散アプリケーションアーキテクチャの昨今について、「Reactive System」と「Microservices」という2つのキーワードから読み解かれた。 Kaizen Platform 技術顧問 伊藤直也氏 講演資料「分散アプリケーションアーキテクチャ 2015」 ストリーム処理は現状、まだまだ力業で乗り切っている まず、かつては大量トラフィックとデータを、どのように処理していただろうか。LAMP環境を作り、RDBにデータを溜め

                                伊藤直也氏が語る、分散アプリケーションアーキテクチャの現在 ~Reactive SystemとMicroservices【デブサミ秋2015 基調講演レポート】
                              • fluentd(td-agent) の導入 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 Rubyfluentdtd-agentlog はじめまして。開発チームの yuzuki です。 7/1に弊社の 決済サービスPaid(ペイド) のサーバー群へ ログ集約の改善を目的として導入した fluentd(td-agent) の導入手順などをまとめてみました。 ログ集約を改善する動機 弊社ではこれまで(今も大部分は) cron + rsync を使い、週次バッチでWebサーバー上のログファイルをファイルサーバーへ転送することで一応の集約をさせてきました。 (集約というよりはバックアップといった意味合いの方が強いかもしれません) サーバー台数が少なかった頃はこの仕組みでも特に大きな問題はなかったと思いますが、 サービスの成長にあわせて、サーバー台数が増え

                                  fluentd(td-agent) の導入 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                • 「うらがみが Java まわりの ORM を知りたい会」 に参加してきた - ひだまりソケットは壊れない

                                  うらがみがJavaまわりのORMを知りたい会 - connpass Java の O/R マッパーまわりの話を知りたかったので、6/14 に行われた勉強会 「うらがみが Java まわりの ORM を知りたい会」 に参加してきました。 会場は和室でした。 Java まわりの O/R マッパー、あんまり詳しくないのでいろいろ知れて良かったです。 メモを残しておきます。 発表内容 Java の ORM、Doma の話 +α (@backpaper0 さん) 発表資料: JavaのORM、Domaの話 +α — JavaのORM、Domaの話 1.0 documentation いろんな O/R マッパーについての簡単な紹介と、Doma の紹介。 紹介された O/R マッパーのうち、使うとしたら JPA か Iciql か Doma かなーという気持ちになった。 (個人の感想です。) ちなみに紹

                                    「うらがみが Java まわりの ORM を知りたい会」 に参加してきた - ひだまりソケットは壊れない
                                  • Elixir と Reactive System に関する考察 - Qiita

                                    Reactive Manifesto の印象 正直 Reactive Manifesto を初めて読んだときは、Akka や Erlang についてよく知らなかったし「何か変わったことが書いてるか?」ぐらいの感じではあった。 しかしながら先日発表のあった Typesafe Reactive Platformで作るReactive System このスライドを見て、ようやく自分の中で具体例との対応付けができた。 Reactive System ・・・ Scala の Akka と Erlang, Elixir 引用するが、スライドでは「Reactive System の価値」として Reactive Manifesto にある Elastic / Resilient / Message-driven / Responsive を以下のように位置づけ整理している。 そして Scala 界隈で

                                      Elixir と Reactive System に関する考察 - Qiita
                                    • free-programming-books/free-programming-books.md at master · EbookFoundation/free-programming-books · GitHub

                                      Removal of "Learn Python in Y Minutes" from free-programming-books.md and addition to free-programming-cheatsheets.md Co-authored-by: Eric Hellman <eric@hellman.net> Index ABAP Ada Agda Alef Android APL Arduino ASP.NET Assembly Language Non-X86 AutoHotkey Autotools Awk Bash Basic BETA Blazor C C# C++ Chapel Cilk Clojure COBOL CoffeeScript ColdFusion Component Pascal Cool Coq Crystal CUDA D Dart DB

                                        free-programming-books/free-programming-books.md at master · EbookFoundation/free-programming-books · GitHub
                                      • ようやくSaStrutsを卒業してSpring bootデビューしたので良かった点と悪かった点を書いてみます - 文系プログラマによるTIPSブログ

                                        長い道のりでした・・・ 今回の記事は長文になります。 ありがとうSeasar。そしてさようなら。 次のフレームワークは Spring bootを使ってみて 良かった点 Spring STSが便利 application.ymlが便利 セッションレプリケーションが楽 ロガー周りが楽 Controllerが使いやすい actuatorのhealthcheckが便利 gzip圧縮転送が楽 Fully ececutable jarが楽 swaggerとの連携が楽 設定ファイルと定数クラスの紐付けが楽 静的リソースのバージョニングが便利 悪かった点 application.ymlで警告が出てしまうプロパティが有る Spring Batchが難しい 例外ハンドリング周りに注意 ログ設定まわりの混乱 domaとの連携に一手間必要 mime-typeにjsonpが無い jsonpに謎のコメントが混入する

                                          ようやくSaStrutsを卒業してSpring bootデビューしたので良かった点と悪かった点を書いてみます - 文系プログラマによるTIPSブログ
                                        • 「実戦での Scala 〜 6つの事例から知る Scala の勘所〜」を開催しました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                          こんにちは、江口です。 2月21日(土)に「実戦での Scala 〜 6つの事例から知る Scala の勘所〜」をスマートニュース株式会社さんと共同で開催いたしましたので、その様子と発表内容を公開された資料とともに簡単に紹介します。 場所は渋谷にあるスマートニュースさんの新オフィスで行われました。Scalaへの注目度の高さもあってか、当日は広いスペースに用意された座席がほぼ満席という盛況具合でした。 ビズリーチの新サービスをScalaで作ってみた ~マイクロサービスの裏側 (株式会社ビズリーチ 竹添さん) 最初に、株式会社ビズリーチの竹添さんから、新サービスであるスタンバイという求人検索エンジンの開発についての発表が行われました。 サービス全体のアーキテクチャにマイクロサービスを採用し、各サービスの実装にはScalaを採用したというような内容でした。 Scalaを採用した理由として、並列処

                                            「実戦での Scala 〜 6つの事例から知る Scala の勘所〜」を開催しました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                          • わたしはこうしてVimとSplatoonでGoogleに入った(SWE/新卒/インターン編)|haya14busa

                                            コンテキスト:https://togetter.com/li/1331865 # 自己紹介と略歴haya14busa といいます(GitHub)。VimとGoとSplatoonが好きです。 ## 2012年 京都大学総合人間学部2回生。何もやりたいことがわからなかったころ、なんとなくウェブページ作りたい的なきっかけでプログラミングに触れる。最初期のころはブックマークレット自作したりしてベンリ~って遊んでた。 ほどなくしてVimと出会い、ハマる。 ## 2013-4年頃 Vim プラグインの開発や日本のVimのコミュニティーが楽しくてずっとVimと遊んでた(参考1, 参考2)。 3回生後半くらいから就職を考えないといけない時期だったけど、いまだやりたいことは見つからずソフトウェアエンジニアわんちゃんあるのでゎ。。。R社でJavaScript触るインターンシップはなんとか採用されて経験できたけ

                                              わたしはこうしてVimとSplatoonでGoogleに入った(SWE/新卒/インターン編)|haya14busa
                                            • CoffeeScriptを知らない友人にCoffeeScriptを紹介する10のワンライナーテクニック - mizchi log

                                              って、日本のギークならそういうんだろうなー みなさんCoffeeScript使ってますか?ちょっとjsわかる人ならすぐ覚えられて、文法が平易で、かつRubyやPythonぽく拡張されてるので非常にストレスが少ないです しかも、元のJSの特性をほとんど妨げないようになってるので、jsでできてcoffeeでできないことはほとんどない。(まったくない、かはちゃんと確かめてませんが… ないと思います) 雰囲気、インデントブロックのRuby記法のような印象。 というわけで元ネタは 10 CoffeeScript One Liners to Impress Your Friends | ricardo.cc です CoffeeScriptインストール済なら、$ coffee -i、もしくは $ coffee で対話インタプリタ起動します 1. リストに含まれるアイテムを2倍に coffeescript

                                                CoffeeScriptを知らない友人にCoffeeScriptを紹介する10のワンライナーテクニック - mizchi log
                                              • 「最速」フルスタックWebフレームワーク「revel」の紹介 - Qiita

                                                速さは正義! やはり「最速」という言葉は胸を熱くするものがあります。 使うWebフレームワークのレスポンスが速ければ速いほど、ユーザービリティはよくなる上に、必要なサーバー台数も減らせるなど、いいことづくめです。 ただ、レスポンスの速さだけを追い求めて機能を削ったものは、開発の速度を遅くします。 Web開発に通常必要な機能は全て用意した上で、なお速い、そんな都合のいいフレームワークが求められます。 そこで、最近知った「revel」という「最速」にして「フルスタック」のWebフレームワークについて、調べたことを記載していきます。 今回は、 速さの計測方法解説 revelの概要 Go言語の概要 revelのインストール・実行までの手順 などについて記載します。 ※ ここで言っている「最速」とは、一秒間に何レスポンス返せるか、というような、ベンチマーク的な意味です。 ※ ここで言っている「フルス

                                                  「最速」フルスタックWebフレームワーク「revel」の紹介 - Qiita
                                                • 速いよ Java Play Framework - Y's note

                                                  Play Framework 2徹底入門 JavaではじめるアジャイルWeb開発 作者:掌田 津耶乃,原 一浩翔泳社Amazon 言語とFrameworkの選定 phpにはあまり魅力を感じていない@yutakikuchi_です。本題とは関係ありませんが4.25(金)@ヒカリエのイベントに登壇します。ネタは同窓会GrowthHackとログ集計/解析の2本立てです。興味のある方はどうぞ。【ヒカ☆ラボ】同窓会GrowthHack!×データログ集計、解析!をテーマに事例をまじえお話します! 16年ぶりの再会でも参加率6割の同窓会を開くには?Yahoo出身のエンジニアが語る、アクセスログ可視化、 ユーザ属性解析を行うためのシステム設計のコツとは? Round 8 results - TechEmpower Framework Benchmarks さて、本題に入ります。僕がphpを書き始めたのも前職

                                                    速いよ Java Play Framework - Y's note
                                                  • Play framework 2.0の概要/5つの特徴とScalaで作るための環境構築

                                                    Play frameworkの背景と歴史 Ruby on Railsが人気となり、それ以外にもいろいろと軽量フレームワークが出てきた2009年ごろ、Javaのフルスタックフレームワークである「Play framework」の1.0(以下、「Play 1.0」)がリリースされました。 このころよく使用されていた(いまでも十分よく使用されていますが)Javaフレームワークは、SpringやSeasar2などのDIコンテナと、それに付随するORマッパー(Spring DataやS2JDBC)やMVCのフレームワーク(Spring MVCやS2Struts)でした。これらのフレームワークはそれぞれ十分な機能と実績があり、現在でもJavaでWebアプリケーションを開発する際には、まっ先に採用候補に挙がると思います。 しかし、これらのフレームワークは基本的にJava EEでの開発用フレームワークなので

                                                      Play framework 2.0の概要/5つの特徴とScalaで作るための環境構築
                                                    • Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ

                                                      Javaの開発と言っても、各種ミドルウェアやフレームワーク、ライブラリ、ツールなどが豊富にあり選択に悩むことは少なくないと思います。 そこで関連技術のインデックスになればと作成しました。 あくまで知っている範囲で記述しているので、コメントしてもらえれば随時追加します! すべてを書くと膨大な量になるため、現状採用が減ってきているものや、そもそもあまり採用されていないもの、後継があったり、類似のものと比較した場合に明らかに劣っているものは省いています。 ちなみにライブラリには高機能なものも多いので、分類は参考程度にご覧下さい。 サーバ系 Apache HTTP Server 世界中でもっとも多く使われているWebサーバ。 nginx フリーかつオープンソースのWebサーバで、処理性能・高い並行性・メモリ使用量の小ささに焦点を当てて開発されている。 Tomcat Java ServletやJSP

                                                        Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ
                                                      • Javaの常識を変えるPlay framework入門

                                                        サーブレット/JSPを基にする重厚長大なJavaのWeb開発のイメージを変える軽量フレームワーク「Play」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載 Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎 Javaの常識を変えるPlay framework入門(1) Java軽量フレームワークの概要や背景を紹介し簡単なWebアプリを実行します。Eclipseでも使えるように変換する方法も解説

                                                        • 大量のメールアドレスを発行可能なウェブサービスを作ってみた - kusano_k’s blog

                                                          Boids Mail 使ってみてくれるとありがたいけど、明日サービス中止から全メール流出まで何が起こるか分かりません。 作ろうと思った経緯とこのサービスの使い道 迷惑メールがうざい。 インターネットができた当初の牧歌的な時代ならともかく、私のアドレスを知っているだけで世界中の誰もが私にメッセージを送れる、電子メールというシステムが時代遅れなのだと思う。TwitterのDMやLINEなどたいていのコミュニケーションツールは受信を許可した相手しかメッセージは送れないし、後から許可を取り消すことができる。とはいえ、これらの新しいコミュニケーションツールは公開されたプロトコルではなく、どこかの会社のサービスなので、限られた人とのやり取りには使えても、ウェブサービスに登録するときなどはあと10年は電子メールを使い続ける必要がありそう。 Gmailでは、(元のアドレス)+(任意の文字列)@gmail.

                                                            大量のメールアドレスを発行可能なウェブサービスを作ってみた - kusano_k’s blog
                                                          • コードを読み込みScalaの関数型パラダイムを学ぶ - xuwei-kがScalaを学ぶために読んだOSS|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                            コードを読み込みScalaの関数型パラダイムを学ぶ - xuwei-kがScalaを学ぶために読んだOSS 数多くのScala関連OSSにコミットを続ける吉田憲治(xuwei-k)さん。その精力的な活動を支える、関数型の知見の源をうかがいました。 オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を併せもつマルチパラダイム言語・Scala。この言語に関連するOSSのコミット履歴には「 xuwei-k」というアカウントが頻繁に登場します。今回お話を聞いた吉田憲治(よしだ・けんじ/ @xuwei_k )さん、その人です。 吉田さんはScalaのスペシャリストとして、数多くのScala関連OSSにコミットを続け、2018年、Scalaコミュニティに対する貢献者に贈られる「Phil Bagwell Award」を受賞しています。界隈屈指のコントリビューターとして知られる吉田さんに、Scalaのスキルを研鑽して

                                                              コードを読み込みScalaの関数型パラダイムを学ぶ - xuwei-kがScalaを学ぶために読んだOSS|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                            • 継続モナドを使ってWebアプリケーションのコントローラーを自由自在に組み立てる - Qiita

                                                              継続モナドを使ってPlay FrameworkのActionを作るという話をします。 Play FrameworkはScalaのWebアプリケーションフレームワークであり、Actionはそのコントローラー部分になります。 この記事を読むにあたって継続モナドの知識は前提としませんが、 ある程度のモナドの知識(Scalaのfor構文の使い方、ScalaのモナドがflatMapメソッドで合成できることなど) Play Frameworkの使い方(PlayのActionがどのようなものであるかなど) などの知識は前提とし、説明を省略させていただきます。 話の流れとしては以下のようになります。 コントローラーで継続モナドを使いたい動機 継続モナドとは? なぜコントローラーで継続モナドを使うと便利なのか? 継続モナドとFutureを組み合わせることでエラー処理を整理する 継続モナドを使ったAction

                                                                継続モナドを使ってWebアプリケーションのコントローラーを自由自在に組み立てる - Qiita
                                                              • 趣味のプログラミングから職業としてのプログラミングへ - Lambdaカクテル

                                                                この記事は,はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の10日目の記事です.昨日は,id:dekokun によるVarnishによる一貫性を考慮した積極的キャッシュ戦略実験 - でこてっくろぐ ねおでした.今日は学生向け!フレッシュ! こんにちは.はてなでアプリケーションエンジニアとして働いているid:Windymeltです. 今年の春から新卒として入社し,ようやく業務に慣れてきたものの,今までとはまったく違う環境での新生活に,ちょっぴり不思議な気持ちを味わっています. 私がソフトウェアエンジニアとして働いていることを知ると驚く人がいます. 私は法律系の学科を卒業しましたが,情報系の学科でないにもかかわらずソフトウェアエンジニアとして働いていることが意外に思われるようです. とはいえ,私は現在Scalaを主と使ってサービス開発に携わっており,日々なんとか設計とコーディングの経験を積むべく

                                                                  趣味のプログラミングから職業としてのプログラミングへ - Lambdaカクテル
                                                                • Java による Web アプリケーションのプロトタイプのために最近使っている構成 - 一角獣は夜に啼く

                                                                  2014 年 5 月 3 日に開催された 「Kyoto.なんか」 という勉強会で、最近 Java で web アプリケーションのプロトタイピングするとき使っている構成について喋りました。 最近個人的に愛用している構成です。 Java による Web アプリケーションのプロトタイプのために最近使っている構成 from Yu Nobuoka 補足 TypeScript コンパイラを Nashorn 上で動かしたときになんで遅いのかまでは調べてない。 Nashorn 上で動かすために IO 周りのコードを書いただけなので、自分がなんかミスったとかではないと思うけれど。 そのうちもうちょっと調べたいとは思ってるけど、そもそも Nashorn 上で動かすのは難しい気がしてる。 テンプレートエンジンはとりあえず Velocity を使ってるけど、これがいいとは思ってない。 型安全性の高いテンプレートエ

                                                                    Java による Web アプリケーションのプロトタイプのために最近使っている構成 - 一角獣は夜に啼く
                                                                  • ScalaでWebアプリケーションのエラー処理を綺麗に書く - はこべにっき ♨

                                                                    Play Frameworkにおいて、POSTリクエストから得られたbody中のパラメータをもとに何か処理をするというよくあるコードを、ちょっと整理して見やすくする方法を学んだのでメモがてら御シェアさせていただきます。Playのリクエストハンドラを書くときに頻繁に現れたので、例がPlayのコードになっているけど、内容的にはScala全般的な話だと思う。Scalaプロみたいな人にはまったく新しいことはないと思う。 本題と関係ないけど、YAPCでScalaの話をするかもしれません。言語自体の話よりかは採用理由とか開発フローの話を、これまでのPerlでのWeb開発を踏まえて話す感じになりそう。Scala In Perl Company : Hatena - YAPC::Asia Tokyo 2014 さて、本題ですが、話題の対象になるのは以下の様なPlayFrameworkのコードです。 def

                                                                      ScalaでWebアプリケーションのエラー処理を綺麗に書く - はこべにっき ♨
                                                                    • Play2+nginx/Akka/WebSocketで高速双方向通信

                                                                      前回の記事「Play2(+JavaScript)アプリを高速化、最適化する4つのテクニック」では、キャッシュの利用方法や非同期通信を行う手法、クライアントサイドでJavaScriptをうまく扱うテクニックについて紹介しました。 今回はPlay framework 2.x(以下、Play2)を既存のWebサーバーと連携させる方法、並列処理や双方向通信を行う方法を紹介します。 WebサーバーとPlay2の連携 Webサーバーと連携する必要性 連載第2回記事「Play 2.0のアーキテクチャとディレクトリ構成の基礎知識」で解説をしましたが、Play2では「Netty」というHTTPサーバーを内包しており、それを使用してリクエストを処理します。そのため、Play2の起動ポートを80番に設定すれば通常のWebサーバーと同じようにアクセス可能です。 単純なWebアプリケーションの場合はこれで問題はない

                                                                        Play2+nginx/Akka/WebSocketで高速双方向通信
                                                                      • Scala + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第1回)

                                                                        人生で3回2chクローン掲示板システムをプログラムし、運用したことがある。 まずはじめは、C++。boostを使ってテンプレート満載な構成だった。VC6でコンパイルできないパターンがあって泣いたっけ。コンパイルの「遅さ」にほくそ笑んでた。あの頃は若かった。 そのコードを使って東京工業大学掲示板というWeb掲示板システムを運用していた。C++では機動的な新機能開発が難しいことを、すぐに思い知った。当時使ったことがなかったPHPで試しにリライトしてみた。数時間で開発できちゃった。すぐリプレイスしちゃうよね。 ニコニコ大百科というWikiシステムを書いたときにも、付随する2ch式の掲示板システムを書いた。Rubyだった。Rubyで実用的なWebアプリケーションを書いたことがなかったが、これも難なく実装することができた。UTF-8を採用したので、トリップの互換性を取るのが面倒だった。 Python

                                                                          Scala + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第1回)
                                                                        • 開発チームが大規模リプレイスを成功させるために取り組んだ "7つの取り組みと反省"【Backlog Play 化プロジェクト】 | Backlogブログ

                                                                          ヌーラボの松本です。「Backlog Playプロジェクト」に2017年2月から途中参加し、プロジェクト解散の2019年7月までメンバーの一員として動いていました(プロジェクトの概要は 時系列でみる!4年の歳月をかけてPlay Frameworkで「大規模リプレイス」した話をご覧ください)。 このBacklog Playプロジェクト(以下、Play化プロジェクト)では、期間によって私の役割は変わりました。 参加した当初は開発メンバーとしてコードを書いていましたが、2018年4月からプロジェクト終了の2019年7月までは、開発をしながらプロジェクトの取りまとめをしていました。 マネジメントのような役割ははじめてだったので、いろいろ未熟な点もありましたが、プロジェクトの機能リリースを早めるために、不具合対策や手戻り削減といった問題と向き合いました。 本記事では、私のPlay化プロジェクトでの役

                                                                            開発チームが大規模リプレイスを成功させるために取り組んだ "7つの取り組みと反省"【Backlog Play 化プロジェクト】 | Backlogブログ
                                                                          • Vagrantで手軽に構築してオープンPaaS「Cloud Foundry」を理解する

                                                                            Vagrantで手軽に構築してオープンPaaS「Cloud Foundry」を理解する:DevOps時代のJavaプログラマのためのオープンクラウド入門(2)(1/4 ページ) オープンなクラウドで重要性を増すJava。DevOps時代のJavaプログラマはアプリケーション開発者(Dev)もデプロイや運用(Ops)面におけるクラウド/インフラ技術への幅広い理解が必要となる。本連載では、さまざまなオープンクラウド技術を紹介していく。今回は、オープンソースのPaaSである「Cloud Foundry」を紹介。また、環境構築が手軽にできる「Vagrant」を使ってローカルにCloud Foundryの開発用稼働環境を用意してみよう。 Cloud Foundryとは Cloud Foundryはヴイエムウェアが中心となって開発をしているオープンソースのPaaS構築用ソフトウェアです。ソースコードは

                                                                              Vagrantで手軽に構築してオープンPaaS「Cloud Foundry」を理解する
                                                                            • ドワンゴでのScala活用事例「ニコニコandroid」

                                                                              The document discusses DWANGO's use of Scala and the Play framework to build APIs for niconico's Android app. It summarizes the project's history and team structure, describes the core library, API server, and management server built using Scala, and outlines some pros and cons they experienced like case class limitations, Jenkins memory issues, and Akka exceptions in Play.Read less

                                                                                ドワンゴでのScala活用事例「ニコニコandroid」
                                                                              • 時系列でみる!4年の歳月をかけてPlay Frameworkで「大規模リプレイス」した話【Backlog Play 化プロジェクト】

                                                                                ヌーラボの松浦です。私がSREのエンジニアリングマネージャーとしてプロジェクトのサポートに携わっているプロジェクト管理ツールのBacklogは、2019年7月にJavaからScala / Play Frameworkに完全移行をしました。 このPlay化プロジェクトは、10年がかりで改良され仕様が明文化されていなかったBacklogを、JavaからScala / Play Frameworkに移行するという壮大なプロジェクトでした。 約4年にわたる「Backlog Playプロジェクト」(以下、Play化プロジェクト) で体験した“紆余曲折”を記録に残し、後のプロジェクトにつなげるために、今回から7回に渡って、技術的な挑戦やプロジェクト管理の視点など、当時のチームメンバーが独自の目線でPlay化プロジェクトを振り返った記事を連載します。 連載第1回目の本記事では、序章としてPlay化プロジ

                                                                                  時系列でみる!4年の歳月をかけてPlay Frameworkで「大規模リプレイス」した話【Backlog Play 化プロジェクト】
                                                                                • SREは大規模なリプレイスプロジェクトで発生した様々な問題にどう取り組んだか【Backlog Play 化プロジェクト】 | Backlogブログ

                                                                                  Backlog SREチームのmuziです。2018年4月から2019年7月まで、BacklogをJavaからScala / Play Frameworkに移行する大規模なリプレイスプロジェクトに参加していました。 SREとして、このリプレイスにはかなりの困難が伴いました。特にBacklogのサービス安定性は大きな問題でした。 本記事では、こうした問題に対して、SREである私がどういうアプローチを取ったのか、そしてこのプロジェクトで得られた教訓を今後チームや組織全体でどのように活かそうとしているかをご紹介します。 正直言って、泥臭い話だらけの内容です。それでも、技術的負債を抱えたプロジェクトでSREが取れるアプローチの事例の一つとして、読者の参考になれば幸いです。 はじめに ヌーラボでは2015年11月から2019年7月まで、BacklogをJavaからScala / Play Frame

                                                                                    SREは大規模なリプレイスプロジェクトで発生した様々な問題にどう取り組んだか【Backlog Play 化プロジェクト】 | Backlogブログ