並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

*オープンソースの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • GitHubの削除されたリポジトリや非公開のリポジトリに誰でもアクセスできてしまうのは仕様通り

    GitHubでは削除されていたりプライベートに設定されていたりするフォークやリポジトリに誰でもアクセスでき、さらにその動作が欠陥ではなく仕様通りであるとオープンソースセキュリティ企業のTruffle Securityがブログに投稿しました。 Anyone can Access Deleted and Private Repository Data on GitHub ◆ Truffle Security Co. https://trufflesecurity.com/blog/anyone-can-access-deleted-and-private-repo-data-github GitHubでの一般的なワークフローとして、「新しいフォークを作成する」「コミットする」「フォークを削除する」というものを考えてみます。 この時、削除したはずのフォークの中身を誰でも確認できてしまうとのこと。

      GitHubの削除されたリポジトリや非公開のリポジトリに誰でもアクセスできてしまうのは仕様通り
    • 徳丸浩氏に聞く クレカ情報の漏洩が非保持化でも起こるワケ 2つの攻撃手法と対応策

      徳丸浩氏に聞く、クレカ情報の非保持化に潜む漏洩リスクとEC事業者の対策 ECサイトやWebサービスからの情報漏洩が相次いでおり、クレジットカード番号やセキュリティコードなど、機微な情報が漏洩する事案も散見されます。特に、クレジットカード情報は、2018年に施行された改正割賦販売法にもとづき、ECサイトやWebサービスの運営事業者では事実上、保持しないこと(非保持化)が義務付けられているなか、なぜ漏洩被害が発生してしまうのでしょうか。 本記事では、ECサイトからの漏洩事案を題材として、Webセキュリティの専門家である徳丸浩氏に「なぜクレジットカード情報の漏洩が起こってしまうのか」「ECサイト事業者はどのような対策をとるべきか」「漏洩が発生した場合、どんな流れで対応すべきか」などを伺いました。 この記事のポイント ECサイトでクレジットカード情報の漏洩事案が発生するのは、ECサイトの利用者がク

        徳丸浩氏に聞く クレカ情報の漏洩が非保持化でも起こるワケ 2つの攻撃手法と対応策
      • SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

        1. はじめに こんにちは、「信頼性は可用性ではない」を標語にしているnwiizoです。 近年、サービスの信頼性向上に向けた取り組みとして、SLI(Service Level Indicator)、SLO(Service Level Objective)、エラーバジェットという概念が注目を集めています。これらは、Google発祥のSRE(Site Reliability Engineering)プラクティスの中核をなす考え方であり、多くの組織がこのアプローチを採用し始めています。また、関連するツールも成熟し始めており、実践的な導入がより容易になってきています。 本ガイドでは、SLI、SLO、エラーバジェットを導入する前に知っておくべき重要なポイントについて詳細に解説します。各概念の定義から実践的な導入ステップ、さらには組織文化の変革まで、包括的な情報を提供します。 2. SREにおける基本

          SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
        • “HDMIケーブルから漏れる信号”を屋外から傍受→モニターの表示内容を盗み見るAI ウルグアイチームが開発

          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 ウルグアイのUniversidad de la Republica Montevideoに所属する研究者らが発表した論文「Deep-TEMPEST: Using Deep Learning to Eavesdrop on HDMI from its Unintended Electromagnetic Emanations」は、HDMIケーブルから意図せずに放射される電磁波を傍受し、AIを使用して解読することでモニターに表示されている画像を再現する攻撃を提案した研究報告である。 ケーブルを通じて信号が送られる際には、常に一定量の電磁波漏えいが

            “HDMIケーブルから漏れる信号”を屋外から傍受→モニターの表示内容を盗み見るAI ウルグアイチームが開発
          • Java Champion・谷本心が3段階の技術レベルに合わせて読んでほしいJava本6選

            谷本 心 EverforthとAcroquestの2社で正社員として働くエンジニア。仕事のかたわらでコミュニティ活動も行っており、日本Javaユーザーグループの代表を務めるほか、アメリカで開催されたJavaOneやSpringOneなど国内外のイベントで登壇。その実績から日本で3人目の「Java Champion」に任命された。著書に『Java本格入門』(技術評論社)。趣味は対戦格闘ゲームと、BABYMETALを追いかけて世界中を旅すること。 X: @cero_t Blog: https://cero-t.hatenadiary.jp/ 1. 『Java本格入門~モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで』(谷本心、阪本雄一郎、岡田拓也、秋葉誠、村田賢一郎 著) 2. 『プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書』(きしだなおき

              Java Champion・谷本心が3段階の技術レベルに合わせて読んでほしいJava本6選
            • VSCode vs Cursor〜コーディング環境を制するものはどちらか? | 株式会社divx(ディブエックス)

              目次[非表示] 1.はじめに 2.結論 3.Visual Studio Codeとは 4.Cursorとは 5.VSCode→Cursorへの乗り換えは? 6.VSCode vs Cursor 6.1.1.ChatGPTが標準で搭載されている 6.2.2. コードをその場で編集・チャットに挿入できる 6.2.1.コードをその場で編集(⌘+K) 6.2.2.コードを1クリックでチャットに挿入(↑+⌘+E) 6.3.3. フォルダ単位、プロジェクト単位でコードを参照してChatGPTに質問できる 7.さいごに 8.参考リンク 9.お悩みご相談ください はじめにDIVXでエンジニアをしている松田です。 突然ですが、「Cursor」をご存じでしょうか? AI機能を搭載していることで話題となっているテキストエディタです。以前、「Cursorを使ってみた」という記事を目にしたことがある方もいるかもしれ

                VSCode vs Cursor〜コーディング環境を制するものはどちらか? | 株式会社divx(ディブエックス)
              • AWS、「Cloud9」「CodeCommit」などの新規利用を終了 エバンジェリスト明かす

                米AWSが、統合開発環境「AWS Cloud9」など複数サービスの新規利用受付を終了する。エバンジェリストのジェフ・バー氏が7月31日、自身のXアカウントで明らかにした。 受付を終了するのは、Cloud9に加えて「Amazon S3 Select」「Amazon CloudSearch」「Amazon SimpleDB」「Amazon Forecast」「AWS Data Pipeline」「AWS CodeCommit」。すでに利用しているユーザーに対し、サービス内容を変更することはないという。 関連記事 AWSをゲームで学べる「AWS Quest」、中級者向けコンテンツも日本語化 米Amazon Web Servicesが2022年にリリースした、遊びながらAWSについて学べるオンラインゲーム「AWS Cloud Quest」。同作の中級者向けコンテンツが日本語化した。 AWSの主要サ

                  AWS、「Cloud9」「CodeCommit」などの新規利用を終了 エバンジェリスト明かす
                • MetaがLLMをオープンにする理由、UNIX没落の教訓と「アンチApple」

                  米Meta(メタ)が2024年7月23日(米国時間)に、オープンソースの大規模言語モデル(LLM)の最新版「Llama 3.1」を公開した。同社のMark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)CEO(最高経営責任者)は同時に公開した書簡で、LLMをオープンソース化する理由を説明しているので、その意図を解説しよう。 最先端モデルがオープンソースに 今回メタが公開したLlama 3.1には、機械学習モデルの規模が4050億パラメーターにも達する「Llama 3.1 405B」が含まれている。メタによればLlama 3.1 405Bは、米OpenAI(オープンAI)の最新モデルであるGPT-4oに匹敵する性能を有するのだという。 従来のLlamaシリーズは、オープンAIや米Anthropic(アンスロピック)などがクラウドサービスとして提供する最高性能のモデルと比べて、モデルのサイズは

                    MetaがLLMをオープンにする理由、UNIX没落の教訓と「アンチApple」
                  • 1兆のテキストトークン・34億個の画像・PDF・ArXivの論文などを含むオープンソースのデータセット「MINT-1T」をSalesforceが公開

                    クラウドコンピューティングサービスを提供するSalesforceのAI研究部門・Salesforce AI Researchが、1兆ものテキストトークンを含むオープンソースのマルチモーダルデータセット「MINT-1T」を公開しました。 GitHub - mlfoundations/MINT-1T: MINT-1T: A one trillion token multimodal interleaved dataset. https://github.com/mlfoundations/MINT-1T MINT-1T: Scaling Open-Source Multimodal Data by 10x: A Multimodal Dataset with One Trillion Tokens https://blog.salesforceairesearch.com/mint-1t/ B

                      1兆のテキストトークン・34億個の画像・PDF・ArXivの論文などを含むオープンソースのデータセット「MINT-1T」をSalesforceが公開
                    • Meta、動画内アイテム識別AIモデル「SAM 2」をApache 2.0で公開

                      米Metaは7月29日(現地時間)、動画内のアイテムも識別できるAIモデル「Segment Anything Model 2」(SAM 2)を発表した。コードとモデルの重みを「Apache 2.0」ライセンスの下、GitHubで公開した。 また、SAM 2の構築に使ったデータセット「SA-V」を「CC BY 4.0」ライセンスでMetaのサイトで公開した。このデータセットは、約5万1000本の実際の動画と60万点以上の時空間マスクで構成されているというが、その動画がどこから持ってきたものかは明示されていない。 SAM 2は、昨年4月リリースの「SAM」のアップデート版。SAMは画像内から個々のオブジェクトを選択できるというものだったが、2では動画内のオブジェクトも選択できるようになった。 SAMは既に、科学や医学などの現場で活用されているという。例えば、海洋科学でのソナー画像をセグメント化

                        Meta、動画内アイテム識別AIモデル「SAM 2」をApache 2.0で公開
                      • AIが量産するデータで何度も学習するAIは「モデル崩壊」する研究結果、SD級の大型画像生成AIを「約29万円」「2.6日」の高コスパで訓練できるSonyAI開発「MicroDiT」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                        Google DeepMindは、同社のAIシステム(AlphaProofとAlphaGeometry 2)が2024年の国際数学オリンピック(IMO)の問題6問中4問を解いたと発表しました。解くのに3日かかった問題もありましたが、超難問も含め42点満点中28点を獲得しました。これは銀メダル相当の成績で、金メダル圏内まであと1点という高得点です。 さて、この1週間の気になる生成AI技術をピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第57回)では、生成AIが生成したコンテンツを生成AIが学習し続けると性能低下が見られ、モデル崩壊が起きるという研究報告を取り上げます。また、Sony AIが大型の画像生成AI(11.6億パラメータ)の訓練を8台のNVIDIA H100 GPUを使用してわずか2.6日で完了し、しかもそれが約29万円という高いコストパフォーマンスを達成した手法「MicroDi

                          AIが量産するデータで何度も学習するAIは「モデル崩壊」する研究結果、SD級の大型画像生成AIを「約29万円」「2.6日」の高コスパで訓練できるSonyAI開発「MicroDiT」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                        • 大企業が求める「DX人材」は時代遅れか。AIエンジニアという新しい職業の潮流

                          しかし、この定義が早くも変わってきているのです。なぜなら、生成AIの活用を前提に、企業が進めるべきDXの方法やあり方が大きく変わりつつあるからです。 過去2年で「DX人材」の定義が変わった 例えば、シリコンバレーで最も著名なアクセラレーターであるY Combinatorの創業者ポール・グレアム氏は約1年前の2023年6月に自身のツイッターで、 「あるプログラマーと話したが、彼はAIコーディング・ツールのおかげで生産性が10 倍ほど上がったと言っていた。このような生産性が当たり前になれば、80人のプログラマーが必要だったことが8人のプログラマーでできるようになる」(ポール・グレアム) と述べています。 当時の発言からも、生成AIの台頭によりプロダクト開発のハードルが下がり、専門的なスキルがない人でも新しいことに挑戦できる環境が整いつつあることが分かります。同時に、「PDCAを高速で回せる」「

                            大企業が求める「DX人材」は時代遅れか。AIエンジニアという新しい職業の潮流
                          • DBREの行くdb tech showcase 2024レポート - ZOZO TECH BLOG

                            こんにちは、技術本部 SRE部 基幹プラットフォームSREチームの斉藤です。普段はZOZOの持っている倉庫システムやブランド様が触る管理ページなどのサービスのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。またDBREとしてZOZOTOWNのデータベース全般の運用・保守も兼務しております。 7月11日、12日に行われた「db tech showcase 2024」に、DBREから5名のエンジニアが参加しました。この記事では会場の様子と印象に残ったセッションについてご紹介します! db tech showcaseとは 会場の様子 セッションレポート おわりに db tech showcaseとは 国内最大規模のデータとデータベース関連のカンファレンスです。このイベントでは、データベースの専門家やエンジニア、IT業界のリーダーたちが一堂に会し、新しい技術やソリューション、事例、ノウハウを共

                              DBREの行くdb tech showcase 2024レポート - ZOZO TECH BLOG
                            • Valkey GLIDE – Valkey と Redis OSS向けのオープンソースクライアントライブラリのご紹介 | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ Valkey GLIDE – Valkey と Redis OSS向けのオープンソースクライアントライブラリのご紹介 本記事は 2024年7月9日に公開された “Introducing Valkey GLIDE, an open source client library for Valkey and Redis open source” を翻訳したものです。 2024年7月9日、私たちは Valkey General Language Independent Driver for the Enterprise (GLIDE) を発表しました。これは、オープンソースでパーミッシブライセンス (Apache 2.0 ライセンス) の Valkey クライアントライブラリです。Valkey は、キャッシュ、セッションストア、リーダーボード、メッセ

                                Valkey GLIDE – Valkey と Redis OSS向けのオープンソースクライアントライブラリのご紹介 | Amazon Web Services
                              • オープンソースのゲームエンジン「Godot Engine」の勉強会が渋谷で開催。Godot 4.3に移行すべき理由や、Godotベースのツクール誕生秘話などが語られた全6セッションをレポート|ゲームメーカーズ

                                Godot Japan User Communityが主催する、Godot Engine(以下、Godot)の勉強会「Godot Meetup Tokyo Vol.2」が2024年7月26日に開催されました。 本稿では、GodotにおけるApple Vision Pro向けアプリケーションの開発手法や、エンジン開発チームによるアニメーション機能のアップデート内容などが語られた本イベントの様子をレポートします。 TEXT / 神谷 優斗

                                  オープンソースのゲームエンジン「Godot Engine」の勉強会が渋谷で開催。Godot 4.3に移行すべき理由や、Godotベースのツクール誕生秘話などが語られた全6セッションをレポート|ゲームメーカーズ
                                • 「ChatGPT」一強時代の終わり 狙われるAIの王座

                                  OpenAIはこれまで「ChatGPT」および「GPT-4」で大規模言語モデル(LLM)市場を席巻してきた。2022年11月のChatGPT発表、2023年3月のGPT-4リリース、そしてマイクロソフトからの巨額投資により、OpenAIの独走が決定的かに見えた。しかし、その独占的地位は揺らぎつつある。 次々に登場する高性能なLLM OpenAIがGPT-4からGPT-5へのメジャーアップデートに苦戦している中、ライバル勢が急速に台頭してきている。グーグルは「Gemini 1.5 Pro」、Anthropicは「Claude 3.5 Sonnet」、メタは「LlaMA 3.1 405B」と、GPT-4に匹敵する性能を持つモデルを次々と発表している。 特筆すべきは、オープンソースLLMの急速な進化だ。たとえばフランスのAIスタートアップMistralが7月24日(現地時間)に公開した「Mist

                                    「ChatGPT」一強時代の終わり 狙われるAIの王座
                                  • AIで映像の内容を文章にするアトムテックのスマートカメラ「ATOM Cam GPT」は一体どんな感じに要約するのか色んな映像を撮影して確かめてみた

                                    生成AIをカメラに組み込んだ「ATOM Cam GPT」は「映像の内容説明を日本語の文章で生成する」とのことなので、実際にさまざまなものを映して性能を確かめてみました。 ATOM Cam GPT | ATOM 公式ストア https://www.atomtech.co.jp/products/atomcamgpt ◆目次 1:セットアップ 2:文章生成以外の基本的な機能 3:文章生成機能 ◆1:セットアップ まずはセットアップを行います。ATOM Cam GPTを電源につなぐとカメラが起動し、位置調整を始めます。 生成AIを搭載したスマートカメラ「ATOM Cam GPT」の起動シーン - YouTube 続いて「ATOM v2」というアプリから接続設定を行います。アプリはiOS版とAndroid版があり、今回はAndroid版を使用。アプリを開いてATOMアカウントでサインインします。

                                      AIで映像の内容を文章にするアトムテックのスマートカメラ「ATOM Cam GPT」は一体どんな感じに要約するのか色んな映像を撮影して確かめてみた
                                    • コンテナイメージ脆弱性管理ツールのKubeClarityを試してみる - 世界中の羊をかき集めて

                                      KubeClarity とは KubeClarityとはKubernetes環境におけるセキュリティ管理を支援するオープンソースツールです。 具体的にはKubernetes上に存在するコンテナイメージのSBOMを生成し、SBOMを元に脆弱性スキャンを行います。 そしてスキャン結果をWeb UI上で見ることができます。 SBOMの生成にはデフォルトではSyftが使用され、SBOMに対しての脆弱性スキャンにはGrypeがデフォルトで使用されます。 SBOMの生成には他にもCyclonedx-gomod、Trivyが選択可能で、SBOMに対しての脆弱性スキャンは他にもDependency-Track、Trivyが選択可能です。 Trivy Operatorとの違い 似たようなツールとしてTrivy Operatorがあります。 Trivy OperatorもKubernetes上のコンテナイメー

                                        コンテナイメージ脆弱性管理ツールのKubeClarityを試してみる - 世界中の羊をかき集めて
                                      • エンジニアの情報漏えいと教育の必要性 - 叡智の三猿

                                        SESエンジニアとして客先となる会社に参画すると、必然的に客先の預かる機密情報や顧客情報を知ることになります。 エンジニアの参画にあたっては、発注者となる客先とSES企業はSES契約を締結します。 ただ、それとは別に、秘密保持に関する誓約書をエンジニアに直接提出することも一般的です。 また、エンジニアが、客先から離れる際は、業務上知りえた秘密情報を漏えいさせないことや、秘密情報の含まれているデータの削除などを要求することもよくあります。 それだけ、情報セキュリティは重要です。 SESエンジニアは客先から多くの経験を得て、それはキャリアップにつながります。ただし、秘密情報の取扱いには最善の注意を働く必要があります。 情報セキュリティのインシデントを発生させると、会社は打撃を受けますが、エンジニア自身の評価にも悪影響を及ぼします。 客先に常駐するエンジニアが、情報漏えいに関与したインシデントで

                                          エンジニアの情報漏えいと教育の必要性 - 叡智の三猿
                                        • Metaが画像だけでなく動画内のオブジェクトもリアルタイムかつ正確に識別可能なAIモデル「Segment Anything Model 2(SAM 2)」をリリース

                                          Metaが画像や動画内のどのピクセルがどのオブジェクトと関係したものかを正確に識別することができる統合AIモデルの「Segment Anything Model 2(SAM 2)」を発表しました。SAM 2を利用することであらゆるオブジェクトをセグメント化し、動画のすべてのフレームにわたってリアルタイムで一貫した追跡が可能になるため、動画編集や複合現実の分野で革新的なツールとなる可能性があります。 Our New AI Model Can Segment Anything – Even Video | Meta https://about.fb.com/news/2024/07/our-new-ai-model-can-segment-video/ Introducing SAM 2: The next generation of Meta Segment Anything Model f

                                            Metaが画像だけでなく動画内のオブジェクトもリアルタイムかつ正確に識別可能なAIモデル「Segment Anything Model 2(SAM 2)」をリリース
                                          • Windows11でより良いtracerouteを実行する | SpeedData

                                            現代の複雑なネットワーク構成に対応したtracerouteをWindows11で実行 2024年7月29日 著者: Madan Gopal N/Alessandro Improta/Anna Jones/Luca Sani 翻訳: 竹洞 陽一郎 この記事は米Catchpoint Systems社のブログ記事「Windows 11: Run a better traceroute」の翻訳です。 Spelldataは、Catchpointの日本代理店です。 この記事は、Catchpoint Systemsの許可を得て、翻訳しています。 これは、Pietrasanta Traceroute、Catchpointのtraceroute代替ツールに関する以前に公開された2つの投稿の続編です。 その仕組みについての技術的な詳細は最初の投稿をご覧ください。 既存のtracerouteに内在するファイアウ

                                              Windows11でより良いtracerouteを実行する | SpeedData
                                            • Amazon MemoryDBのベクトル検索機能が正式リリース。数百万のベクトル埋め込みを保存し、数ミリ秒でベクトル検索を実現

                                              Amazon MemoryDBのベクトル検索機能が正式リリース。数百万のベクトル埋め込みを保存し、数ミリ秒でベクトル検索を実現 機械学習や生成AIとの組み合わせにおいて、テキストや画像などを「エンベディング」(埋め込み)と呼ばれるベクトルで表現した上で、そのデータを保存し、取得、検索するなどのベクトルデータベースの機能は、いまさまざまなデータベースへの実装が進んでいます。 今回、ベクトル検索機能が正式版となったAmazon MemoryDBは、オープンソースとして実装されたインメモリのキーバリューストアであるRedis互換のインメモリデータベースです。 その名前の通りデータ操作はメモリ上で行われるため、超高速にデータの保存や読み出しが可能である点が最大の特徴です。数ミリ秒でのクエリと更新を実現します。 この高速性を活かして、大規模言語モデルにおけるRAG(Retrieval-Augment

                                                Amazon MemoryDBのベクトル検索機能が正式リリース。数百万のベクトル埋め込みを保存し、数ミリ秒でベクトル検索を実現
                                              • マネジメントをみんなでやるとはどういうことか? ー「垂直」と「水平」の分業|臼井 隆志|Art Educator

                                                マネージャーがメンバーの不満を聞いてあげる。喜ばれなくても、成長の機会づくりと支援をしてあげる。エスカレーションされた顧客からのクレームにも、経営から求められる目標達成に対する説明にも、矢面に立つ。みんなに木偶の坊と呼ばれ、褒められもせず、自分の傷つきを誰にも気にされない……そういうものに、誰もなりたくない。 というのが世の「マネージャー」に対する認識であるようです。 私自身も、経営コンサルファームMIMIGURIで10人のチームのマネージャーを担っています。自分の所属組織でも、クライアントの組織でも、こうしたマネージャーの過酷な状態を解消したいと思っています。 同時に、風邪を引くようにメンタルを崩す時代において、マネージャーによるケアはもちろん、仲間同士の相互ケア、マネージャーへのケアが行われるべきであり、そのような組織づくりを目指したいと思っています。 「ピア・マネジメント」の2つのア

                                                  マネジメントをみんなでやるとはどういうことか? ー「垂直」と「水平」の分業|臼井 隆志|Art Educator
                                                • Meta、2桁台の増収増益 「Meta AIは年末までに世界で最も利用されるAIに」とザッカーバーグCEO

                                                  Meta、2桁台の増収増益 「Meta AIは年末までに世界で最も利用されるAIに」とザッカーバーグCEO InstagramやFacebook、Threadsを運営する米Metaは7月31日(現地時間)、第2四半期(4月~6月)の決算を発表した。売上高は前年同期比22%増の390億7100万ドル、純利益は73%増の134億6500万ドル(1株当たり5ドル16セント)だった。売上高は4四半期連続で20%以上の成長になる。 売上高、1株当たり純利益ともにアナリスト予測(売上高は383億1000万ドル、純利益は4ドル73セント)を上回った。 Metaの売上高のほとんどを占める広告収入は22%増の383億2900万ドルだった。 ちなみに、米Alphabetの直近の業績発表によると、同四半期の広告収入は11%増の646億1600万ドルだった。 マーク・ザッカーバーグCEOは発表文で「Meta AI

                                                    Meta、2桁台の増収増益 「Meta AIは年末までに世界で最も利用されるAIに」とザッカーバーグCEO
                                                  • organization でのデータ 漏洩を防ぐためのベスト プラクティス - GitHub Docs

                                                    このガイドについて organization 所有者は、プライベートまたは機密データの公開を防止することが最優先事項である必要があります。 意図的であれ偶発的であれ、データ漏洩は関係者に大きなリスクを引き起こす可能性があります。 GitHub ではデータ漏洩を防止するための対策を講じていますが、ユーザー側にもセキュリティを強化するために organization を管理する責任があります。 データ漏洩を防ぐことに関しては、以下に示すように重要な要素がいくつかあります。 予防に積極的に取り組む 漏洩の可能性を早期に発見する インシデント発生時の軽減計画を維持する 最適な方法は、管理対象の organization の種類によって異なります。 たとえば、オープンソース開発に重点を置く organization では、外部とのコラボレーションを可能にするために、完全に営利的な organizat

                                                      organization でのデータ 漏洩を防ぐためのベスト プラクティス - GitHub Docs
                                                    • TiDBの始め方

                                                      概要 対象者: データベースの技術に興味があるエンジニアや開発者 内容: オープンソースの分散SQLデータベース「TiDB」の特徴、HTAPの概念、実際の導入手順やチュートリアルの紹介 記事を読むとわかること: TiDBの基本的な特徴と利点、HTAPの概念、分散SQLデータベースの仕組み、実際の導入手順とチュートリアルの流れ 序章 みなさんTiDB(「たいディービィー)はご存知でしょうか? TiDBは何と言っても、ハイブリッドトランザクションおよび分析処理 (HTAP) ワークロードをサポートするオープンソースの分散 SQL データベースです。 今日はその導入の紹介をします。 HTAPについて 「ハイブリッド トランザクションおよび分析処理」を英語にすると Hybrid Transactional and Analytical Processingです。 この頭文字をとってHTAPと呼びま

                                                        TiDBの始め方
                                                      • 先進企業はOSSにどう取り組んでいる? OSPOとSBOMのリアルが学べる無料の電子書籍

                                                        先進企業はOSSにどう取り組んでいる? OSPOとSBOMのリアルが学べる無料の電子書籍:人気連載まとめ読み! @IT eBook(120) 人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第120弾は、OSSの利用に欠かせないSBOMとOSPOについて解説し、取り組みを進める先進企業が現状と課題を語った連載を紹介します。 Webサービスはもちろん、さまざまな最新ソフトウェアアプリケーションで多数のオープンソースソフトウェア(以下、OSS)が活用されています。OSSは現在のアプリケーション開発を支えているといえます。 無料であるだけでなく、契約などの面倒な手続きなしに活用できるOSSは、開発者にとって非常に魅力的です。しかも、ユーザーの間での評判を確認しながら、各自の目的に合ったソフトウェアを選択することができます。 ただし、その裏でリスクがあることは否定できま

                                                          先進企業はOSSにどう取り組んでいる? OSPOとSBOMのリアルが学べる無料の電子書籍
                                                        • e/acc(イーアック)、効果的加速主義とは何か - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                          シリコンバレーで勢いを増している思想的運動である「効果的加速主義(e/acc)」は、世界的な課題の解決策として、制限のない技術的進歩を提唱しています。推進派は、AI開発やその他の技術の加速化が、物資不足のないユートピアにつながるものと信じていますが、批判派は、抑制されない進歩に伴う潜在的なリスクや倫理的懸念を警告しています。 e/accの主な信条 アンドリーセンとタン テクノオプティミスト宣言 e/accの目標 批判と論争、特にAI e/accの主な信条 e/acc の中心的な主張は、人類が直面する最も差し迫った課題の究極的な解決策として、特に人工知能をはじめとする技術の急速かつ無制限な発展を提唱することです。推進派は、技術的進歩を受け入れ、加速させることで、社会は貧困、戦争、気候変動といった問題を効果的に解決する、ポスト・スカシティーのユートピア*1を実現できると主張しています。 もとも

                                                            e/acc(イーアック)、効果的加速主義とは何か - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                          • はてサ、はてフェミ、はて共、はてサ(穏当)、はてサ(IT)

                                                            はてサはてな系サービスを利用する左翼思想者 大きなカテゴリで下位カテゴリにはてフェミやはて共も含まれる 穏当左翼も少なくないが声の大きい急進左翼が悪目立ちする 共通項として反自民党の傾向がある はてフェミフェミニストと言えばフェミニスト 女性権利の拡大のみにしか興味がなく男性蔑視にまで走ってしまう場合もあり、「フェミニズムはヒューマニズム」という声を聞こえないふりしている 最近ははて共と仲が良く、都知事選で蓮舫支持で共闘していた はて共はてな系サービスを利用する日本共産党支持者 穏当左翼言論にぬるっと乗り入れては日本共産党を持ち上げる傾向にある 最近は「日本共産党はリベラル」と発言したり、「日教組は連合から抜けろ」と主張したり、立民の泉と野田も気に食わない、野党共闘を激推しする はてサ(穏当)はてサの中では一番人口が多いと思われる層 立憲民主党に期待を寄せるものの、はてサ(穏当)自身が「え

                                                              はてサ、はてフェミ、はて共、はてサ(穏当)、はてサ(IT)
                                                            • AWS Cloud9 から AWS IDE Toolkits または AWS CloudShell に移行する方法 | Amazon Web Services

                                                              Amazon Web Services ブログ AWS Cloud9 から AWS IDE Toolkits または AWS CloudShell に移行する方法 本記事は 2024 年 7 月 31 日時点のブログ How to migrate from AWS Cloud9 to AWS IDE Toolkits or AWS Cloudshell を翻訳したものです。 慎重に検討を重ねた結果、 2024 年 7 月 25 日をもちまして、 AWS Cloud9 について、新規のお客様向けのアクセスを閉じることを決定いたしました。 AWS Cloud9 を既にお使いのお客様は、これまで通りサービスをご利用いただくことが可能です。 AWS は AWS Cloud9 のセキュリティ、可用性、パフォーマンスの改善に引き続き投資を行ってまいりますが、新機能の導入は予定しておりません。 AWS

                                                                AWS Cloud9 から AWS IDE Toolkits または AWS CloudShell に移行する方法 | Amazon Web Services
                                                              • Meta、オープンLLMの最新版「Llama 3.1」を発表 「4050億パラメーターモデル」が利用可能に

                                                                Meta、オープンLLMの最新版「Llama 3.1」を発表 「4050億パラメーターモデル」が利用可能に:1万6000超のNVIDIA H100 GPUでトレーニング、ザッカーバーグCEOが語る今後の展望 MetaはオープンLLMの最新版「Llama 3.1」を公開した。llama.meta.comとHugging Faceから無料でダウンロードできる。MetaのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏はLlama 3.1の公開に合わせて声明を発表し、オープンなAIの展望を語った。 Metaは2024年7月23日(米国時間)、オープンの大規模言語モデル(LLM)の最新版「Llama 3.1」を発表した。llama.meta.comとHugging Faceから無料でダウンロードできる。 Llama 3.1は80億(8B)、700億(70B)、4050億(405B)パラメーターの3つのサイズの

                                                                  Meta、オープンLLMの最新版「Llama 3.1」を発表 「4050億パラメーターモデル」が利用可能に
                                                                • Google、Androidの開発環境をWeb IDEで実現。「Android Studio on IDX」早期プレビュー

                                                                  Google、Androidの開発環境をWeb IDEで実現。「Android Studio on IDX」早期プレビュー Googleは、Androidネイティブアプリケーションの開発環境であるAndroid Studioを、Web IDEとして現在ベータ公開中の「Project IDX」上で実現する「Android Stdio on IDX」の早期プレビューを発表しました。 これによりローカルマシンに開発環境をインストールすることなく、WebブラウザでAndroidのネイティブアプリケーション開発が可能となります。 Project IDXは、Googleが開発中のWebブラウザから利用可能な統合開発環境です。Webやモバイル、デスクトップなどのマルチプラットフォームに対応したフルスタックのWebアプリケーションを、さまざまなフレームワークや生成的AIの支援などを活用して効率的な開発を実

                                                                    Google、Androidの開発環境をWeb IDEで実現。「Android Studio on IDX」早期プレビュー
                                                                  • 【無知はダメ】AIで生成した画像著作権の誤情報が多すぎる!|co.ta

                                                                    あまりにもネットの誤情報が多いため、この記事を書きました。 せっかく便利に自由に画像が作成できても、使い方次第で損をしたら残念ですよね。安全に使ってください。※海外では訴訟事例あり ここでは、主要な生成AIツールである【ChatGPT】【Midjourney】【Stable Diffusion】【Leonardo AI】【Copilot】について、その利用規約をもとに著作権・知的財産権に関してまとめてみました。 また、他のAIツールで気になるものがあればコメント欄から教えて下さい! 1. ChatGPT著作権➡作成者 OpenAIが提供するChatGPTを使用して生成したテキストや画像の著作権は、基本的にはユーザーに帰属します。ユーザーが作成したコンテンツは、自由に使用、編集、配布することができます。 利用規約の一部抜粋: Subject to your compliance with t

                                                                      【無知はダメ】AIで生成した画像著作権の誤情報が多すぎる!|co.ta
                                                                    • LLM アプリケーションが簡単に作れるという話題の Dify 試してみた

                                                                      こんにちは!アルダグラムでエンジニアをしている渡邊です! 最近 Dify の話題を目にする機会が増えてきたので、今さらではありますが触ってみました。 この記事では Dify の使い方について共有いたします! Dify とは? Dify とはオープンソースで公開されているプロジェクトで、LLM(大規模言語モデル)アプリケーションを開発するためのプラットフォームです。 Dify を使うことで開発者でない人でも生成 AI アプリケーションを構築することができます。 GitHub https://github.com/langgenius/dify ドキュメント https://docs.dify.ai また Dify は以下の2通りの方法で使えます。 クラウドサービスで使う https://dify.ai/ からアクセス可能 独自のサーバーにホスティングして使う Dify で何ができる? Dif

                                                                        LLM アプリケーションが簡単に作れるという話題の Dify 試してみた
                                                                      • ついに始まった大規模言語モデルの真の”民主化” 5年後の社会はどうなるか

                                                                        ついに始まった大規模言語モデルの真の"民主化" 5年後の社会はどうなるか 2024.07.26 Updated by Ryo Shimizu on July 26, 2024, 14:43 pm JST Metaがついにやり遂げた。 そもそも大規模言語モデルを早い段階から熱心にやっていたのはMetaのFAIR(旧Facebook AI Research/現Foundamental AI Research)だった。会話するAIも2016年頃から公開していたし、オープンソースとして広く成果を共有していた。 Metaと名前を変えた後も、Llamaシリーズを積極的に展開するなど、機械学習コミュニティへの貢献は語り尽くせないほどだが、ついに今回、Llama3.1-405B-Instructと言う、「GPT-4」と比べても遜色ない性能のモデルの無償公開に踏み切った。 このモデルは、8ビット浮動小数点数

                                                                          ついに始まった大規模言語モデルの真の”民主化” 5年後の社会はどうなるか
                                                                        1