並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1753件

新着順 人気順

*ライブラリの検索結果521 - 560 件 / 1753件

  • LLMと調和したプログラミングを体験させてくれるMarvinというライブラリが面白い|mah_lab / 西見 公宏

    過去に「個別の関数を実装をプロンプトで行うような流れは既にきている」と言ってみてはいたものの、考え方としては関数としてプロンプトを実行する、ぐらいの世界観が関の山で、ソフトウェア設計としてLLMとの調和を考えるという域までは達していませんでした。 なんですが、何というかAI時代のプログラムコードってこんな感じになっていくのかなーと思わせるライブラリが登場していたので紹介したいと思います。 Marvinとはどんな感じのライブラリなのかその名もMarvinと言います。 コンセプトから入るとイメージしづらい気がしたので、いきなり実例から説明させてください。 例えばなんか適当にエナジードリンクをリストしてくれるような関数が欲しかったとしますね?(そんなケースあるかな) そういう場合はこんな風に書けます。 from marvin import ai_fn @ai_fn def list_energy

      LLMと調和したプログラミングを体験させてくれるMarvinというライブラリが面白い|mah_lab / 西見 公宏
    • Python用機械学習ライブラリ「PyTorch 1.8」がリリース、科学計算用フロントエンドAPIの追加など変更多数

      「PyTorch 1.8」は、3000超のコミットで構成され、コンパイル、コード最適化、科学計算用フロントエンドAPI、AMD ROCmサポートといった機能追加・改善が行われたほか、パイプラインとモデルの並列処理および勾配圧縮の大規模なトレーニングのための機能改善などが行われている。 具体的には、NumPyのnp.fftモジュールと同等の機能を備え、ハードウェアアクセラレーションと自動グラデーションをサポートしたtorch.fftや、コレスキー分解、行列式、固有値といった一般的な線形代数演算をNumPyスタイルでサポートするtorch.linalg(ベータ版)、FXを使用したPythonコード変換のサポート(ベータ版)が追加されたほか、パイプラインの並列処理(ベータ版)、DDP通信フック(ベータ版)、分散トレーニング用プロトタイプ機能が追加された。 ほかにも、PyTorch Mobileに

        Python用機械学習ライブラリ「PyTorch 1.8」がリリース、科学計算用フロントエンドAPIの追加など変更多数
      • 対話型AI開発用Pythonライブラリ「LangChain」の入門書が発売 プロンプトエンジニアリングにも最適/『LangChain完全入門 生成AIアプリケーション開発がはかどる大規模言語モデルの操り方』【Book Watch/ニュース】

          対話型AI開発用Pythonライブラリ「LangChain」の入門書が発売 プロンプトエンジニアリングにも最適/『LangChain完全入門 生成AIアプリケーション開発がはかどる大規模言語モデルの操り方』【Book Watch/ニュース】
        • React Hooks ライブラリ SWR 2.0で追加されたuseSWRMutationを使ってみた | DevelopersIO

          こんにちは。データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部の北川です。 SWRとは SWRは、データの取得や更新に便利なReact Hooksライブラリになります。Next.jsを開発していることでも有名な、Vercelが提供しています。 developersIOでも以下のエントリが投稿されています。 少し前にSWR 2.0が発表されました。今回はその中で、useSWRMutaionを使ってみました。 useSWRMutaion useSWRMutaionでは、通常のuseSWRのようにレンダリング時にミューテーションを行うのではなく、任意のタイミングでミューテーションを実行できます。また、ミューテーション時の状態を取得することで、データ更新の挙動を制御できます。 SWR 2.0 では、新しいフック useSWRMutation によって、宣言的な API を使用してリモートでデー

            React Hooks ライブラリ SWR 2.0で追加されたuseSWRMutationを使ってみた | DevelopersIO
          • 早稲田大学国際文学館『村上春樹ライブラリー』に行ってきました - 時の化石

            どーも、ShinaShaです。 2021年10月に早稲田大学構内にオープンした『村上春樹ライブラリー』に行ってきました。 村上春樹は大好きな作家です。 「風の歌を聴け」「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」「ねじめき鳥クロニクル」「海辺のカフカ」... ほとんどの小説を読んでいます。 ライブラリーには村上春樹さんの著作、関連資料、蒐集したレコードなどが収蔵されています。 本を読んで音楽を聴き、村上ワールドを体感することができます。 入場料は無料ですが、予約が必要です。 ハルキスト、文学好きな方はぜひ訪問を。 早稲田大学国際文学館 村上春樹ライブラリーとは 村上春樹ライブラリー訪問 ライブラリーB1 ライブラリー1階 ライブラリー2階 早稲田の名店『メルシー』へ あとがき 早稲田大学国際文学館 村上春樹ライブラリーとは 早稲田大学の村上春樹ライブラリーの説明を引用します。 「村上春樹

              早稲田大学国際文学館『村上春樹ライブラリー』に行ってきました - 時の化石
            • Reactのドラッグ&ドロップライブラリ、dnd kitの使い方をユースケースから理解する

              こんにちは!株式会社 CastingONEの岡本です。 はじめに 弊社のアプリケーションのフロントは現在、Nuxt2 から React(Next.js)にリプレイスを行なっています。移行するにたり、ドラッグ&ドロップのライブラリを探していたところdnd kitが良さそうということになったので、このライブラリを深く理解するため、社内で勉強会を開催を実施しました。今回は、その勉強会で使用したサンプルを基に、dnd kit の使い方について解説していきます! dnd kit とは dnd kit は、React のための軽量かつ拡張可能なドラッグ&ドロップのツールキットです。主な特徴は以下の通りです。 豊富な機能 カスタマイズ可能な衝突検出アルゴリズム、複数のアクティベータ、ドラッグ可能なオーバーレイ、ドラッグハンドル、自動スクロール、制約などが含まれる React 専用 useDraggabl

                Reactのドラッグ&ドロップライブラリ、dnd kitの使い方をユースケースから理解する
              • 【GPT】今日から使えるOSSライブラリまとめ - Qiita

                はじめまして、sonesuke( https://twitter.com/sonesuke ) です。 LLMのニュースを追っかけ続けたので、これからキャッチアップする人用にまとめておきます。 各手法の説明を読む前に、「これだけは知っとけ用語」を読んでおくと意味がわかります。知っている人は飛ばしてください。 これだけは知っとけ用語 Retriever LLMの入力として含められる情報には上限があります。GPT-3.5で4k トークン。GPT-4でも、8K, 32Kトークンです。十分大きくなったとはいえ、本一冊分とかは無理なわけです。これをうまくチャンクに分けて、質問から、チャンク化された文章を検索できるようにしたものを、Retriverと言います。 詳しくは、下記のページが参考になります。 埋め込み(Embeddings) 簡単にいうと、LLMを使って、入力を固定長のベクトル表現にすること

                  【GPT】今日から使えるOSSライブラリまとめ - Qiita
                • 社内ライブラリを Swift Package Manager に対応させた - spacelyのブログ

                  はじめに 株式会社スペースリー iOSエンジニアの樋川です。 普段は弊社サービスの、物件の撮影を補助/管理をするアプリのiOSの開発をしています。 今回は、研究開発チームが作成した、画像を台形補正する社内向けのライブラリをiOSプロジェクトに入れた時の内容をまとめます。 現在、iOSプロジェクトでは、Swift Package Manager(以下”SPM”と略)でライブラリ管理をしており、今回も他のライブラリと同様にSPMで対応することにしました。 今回は通常のSPMへの対応に加えて、下記のケースに対応する必要がありました。 ライブラリがC++で書かれている ライブラリがOpenCV, Eigenを利用している はじめに 前準備 (C++で書かれたライブラリをSwiftで使えるように) SPMへの対応 完成したPackage.swiftの中身 対応手順 1. OpenCVをXCFrame

                    社内ライブラリを Swift Package Manager に対応させた - spacelyのブログ
                  • PFN、PyTorchユーザ向けに深層強化学習ライブラリ 「PFRL」を公開 | AI専門ニュースメディア AINOW

                    最終更新日: 2021年12月13日 株式会社Preferred Networks(PFN)は、PyTorchユーザー向けの深層強化学習ライブラリ「PFRL(ピーエフアールエル)」を、2020年7月30日にオープンソースソフトウェア(OSS)として公開しました。 PFRLは、PFNが深層学習フレームワークをChainerからPyTorchへ移行してPyTorchコミュニティと連携を強化する一環で、ChainerRLの後継ライブラリとして公開されました。 PFNは2019年12月に深層学習フレームワーク「Chainer」のメジャーアップデートを終了すると発表し、研究開発基盤をFacebook社の「PyTorch」に順次移行しました。 【PFRLの特長】 最新の研究に基づく深層強化学習アルゴリズム・深層強化学習機能が実装。それらを比較したり、組み合わせたりして実験することが可能。 特に重要な9

                      PFN、PyTorchユーザ向けに深層強化学習ライブラリ 「PFRL」を公開 | AI専門ニュースメディア AINOW
                    • 「OpenSSL 3.3」が予定通りリリース ~QUIC接続のサポートを強化/SSL/TLSプロトコルを実装したオープンソースライブラリ

                        「OpenSSL 3.3」が予定通りリリース ~QUIC接続のサポートを強化/SSL/TLSプロトコルを実装したオープンソースライブラリ
                      • ブラウザで使用できるPhotoshop Web版!登場の理由と経緯、機能やライブラリ、ベータ版のアクセス方法

                        Adobe MAX 2021で個人的に目玉だったのが、Photoshop Web版の登場です。すでにベータ版としてリリースされており、私も試してみましたが、かなり期待できますね。 このPhotoshop Web版が登場した理由と経緯、搭載されている機能やライブラリ、今後の展望などを紹介します。おまけとして、Photoshop Web版ベータのアクセス方法もご紹介。 Photoshop's journey to the web by Thomas Nattestad, Nabeel Al-Shamma 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに PhotoshopがWebに登場した理由 PhotoshopがWebに登場した経緯 EmscriptenによるWebAssemblyの移植 WebAssemblyのデバッグ

                          ブラウザで使用できるPhotoshop Web版!登場の理由と経緯、機能やライブラリ、ベータ版のアクセス方法
                        • Oracle、Java機械学習ライブラリ「Tribuo」を発表

                          Oracleは米国時間20209月15日、Java機械学習ライブラリ「Tribuo」を発表した。JavaベースのTribuoは機械学習の分類や回帰、クラスタリング(クラスタ分析・解析)、モデル開発などの機能を提供する。ソースコードはGitHub(https://github.com/oracle/tribuo)に公開し、Apache License 2.0でライセンスされる。 Tribuo公式サイト 公式ブログによれば、OracleはTribuoの開発に過去数年間を費やし、社内でも数年間利用してきたという。Java 8以降で利用できるTribuoはMicrosoftのONNX RuntimeやGoogleのTensorFlow、OSS(オープンソースソフトウェア)のXGBoostとのインターフェースを備えており、各プラットフォームで訓練したモデルとTribuoで訓練したモデルを一緒に展開で

                            Oracle、Java機械学習ライブラリ「Tribuo」を発表
                          • 「foobar2000」の次期バージョンは「2.0」 ~ベータ版が先行リリース/ARM64、ダークモード対応、「SQLite」ベースの新しいライブラリ

                              「foobar2000」の次期バージョンは「2.0」 ~ベータ版が先行リリース/ARM64、ダークモード対応、「SQLite」ベースの新しいライブラリ
                            • 【無料】日本の伝統楽器である琴を丁寧に収録した音源ライブラリ、FluffyAudio「KOTO」無償配布開始! | Computer Music Japan

                              HOMEDTM新製品情報【無料】日本の伝統楽器である琴を丁寧に収録した音源ライブラリ、FluffyAudio「KOTO」無償配布開始!

                                【無料】日本の伝統楽器である琴を丁寧に収録した音源ライブラリ、FluffyAudio「KOTO」無償配布開始! | Computer Music Japan
                              • Redux不要論と、グローバル状態管理ライブラリReactNの紹介 - Qiita

                                若干強めのタイトルです。あらゆるケースでReduxが不要と主張するつもりはありません。 しかし、Reduxが不要と思われるケースでもReduxが使われることを避けるため、「Reduxは必ず採用しなければならないものではない」ということを意識していただきたく、刺激的なタイトルで始めました。 (個人的にはむしろ、積極的に採用すべき理由がなければ採用しない方が良いくらいに思っています) (MobXとか他のライブラリについては一旦置いておきます) Reduxのメリット Redux's motivation 曰く、SPAに於けるstate管理とDOM操作の複雑性のうち、Reactがviewレイヤの問題を整理しようとしている。Reduxはstate管理の部分を担当し、stateの変更を予測可能なものにする(to make state mutations predictable)ことを目指しているとのこ

                                  Redux不要論と、グローバル状態管理ライブラリReactNの紹介 - Qiita
                                • 【海外記事紹介】フロントエンドの状態管理ライブラリを比較する ー Redux/MobX/NgRx/Pinia/Recoil/Jotai

                                  2月3日、LogRocketが「TypeScriptの状態管理ソリューションを比較する」と題した記事を公開しました。この記事は海外で非常に好評を博しており、日本のエンジニアにも有益な情報となると考え、概要を紹介します。 2月3日、LogRocketが「TypeScriptの状態管理ソリューションを比較する」(Comparing TypeScript state management solutions)と題した記事を公開しました。 この記事は海外で非常に好評を博しており、日本のエンジニアにも有益な情報となると考え、概要を紹介します(詳しくは元記事をご覧ください)。 この記事では、フロントエンド開発における状態管理に焦点を当て、特にReact、React Native、Vue、およびAngularなどと合わせて使用するTypeScriptライブラリについて詳しく紹介されています。 Redux

                                    【海外記事紹介】フロントエンドの状態管理ライブラリを比較する ー Redux/MobX/NgRx/Pinia/Recoil/Jotai
                                  • billboard.js - D3.jsを用いた多彩なグラフライブラリ MOONGIFT

                                    Web上でグラフを描きたいケースはとても多いです。そしてグラフは単に1種類知っておけばいいわけではなく、用途に合わせて最適なものを選ばないといけません。一つのライブラリだけで行うなら、なるべく多くの表示パターンに対応したものを使うべきでしょう。 今回紹介するbillboard.jsは一般的なグラフであれば、大抵こなせる強い味方です。覚えておくと使える場面が多そうです。 billboard.jsの使い方 主なグラフについて紹介していきます。まずは円グラフ。 オンマウスに対応しています。他のグラフも同様です。 エリアチャート。 エリアレンジチャート。 棒グラフ。 バブルチャート。 複合グラフ。 ドーナッツグラフ。 ゲージグラフ。 折れ線グラフ。 折れ線グラフですが、途中線種を変えています。 レーダーチャート。 散布図。 曲線グラフ。 積み重ねの棒グラフ。 ステップグラフ。 グリッドライン。 横

                                      billboard.js - D3.jsを用いた多彩なグラフライブラリ MOONGIFT
                                    • CSSでさまざまなスタイルのボタンを簡単に実装できる!モジュール式の拡張可能なCSSライブラリ -Knopf.css

                                      Webページやスマホアプリで使用するボタンをモジュール式の拡張可能なCSSで実装されたライブラリを紹介します。 通常のボタンのさまざまなスタイルだけでなく、アイコン付きボタン、ブロック状のボタン、リフレッシュボタン、グルーピングボタン、プルダウンボタンなどを簡単に実装でき、Webページやスマホアプリだけでなく、プロトタイプにも適しています。 Knopf.css Knopf.css -GitHub Knopf.cssの特徴 Knopf.cssのデモ Knopf.cssの使い方 Knopf.cssの特徴 Knopf.cssはWebページやスマホアプリ、そしてプロトタイプの両方向けに設計された、モダンCSSで実装されたモジュール式の拡張可能なボタンシステムです。 MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。

                                        CSSでさまざまなスタイルのボタンを簡単に実装できる!モジュール式の拡張可能なCSSライブラリ -Knopf.css
                                      • Androidのライブラリを作って公開してみた – 株式会社ライトコード

                                        (株)ライトコードでモバイルアプリケーション開発をしている笹川(ささがわ)です! いきなりですが、スマホアプリ開発に飽きちゃいました! なので、ライブラリを作ってみることにしました!(ドドーン) どんなライブラリ?最近のAndroidアプリ開発では、言語に「Kotlin」を利用することがスタンダードになってきました。 Kotlinで書くことで、Javaよりも記述が減るのが嬉しいですね! さらに「Kotlin Extension(拡張)」をすることで、より簡素に記述できるようになります よく使うロジックや、ちょっと面倒なロジックを「Kotlin Extension」で用意されていたら、みんなの「DevelperExperience」は素敵なことになるのでは? ってことで、そんなライブラリを作ることにしました! それがこちら! 【common-ktx】 https://github.com/s

                                          Androidのライブラリを作って公開してみた – 株式会社ライトコード
                                        • Reactの実験的ステート管理ライブラリRecoilの基本的な使い方

                                          Reactにおける状態管理の方法論は、様々な道を辿ってきました。ある人はReduxを使い、またある人はMobXを、またある人はuseContextで物事を解決してきたでしょう。 先日、また新しい選択肢が増えました。Facebook公式による状態管理ライブラリRecoilです。 まだExperimental(実験版)なので実際のプロジェクトに導入することは難しいですが、ちょっとつまみ食いをしてみましょう。 Recoil RecoilはFacebook製のReact状態管理ライブラリです。 小さくシンプルで、Hooksネイティブなライブラリとなっており、非同期処理にも対応している点が特徴です。 まだExperimental(実験版)ということで仕様は大きく変わるかも知れませんし、もしかしたらプロジェクト自体が凍結になるかもしれません。 しかしそれでも触ってみたくなるのが人間というものです。なの

                                            Reactの実験的ステート管理ライブラリRecoilの基本的な使い方
                                          • ぶらり組込みRustライブラリ探索の旅 atat編 -ATコマンドクライアント- - Nature Engineering Blog

                                            ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。大好評の組込みRustで使えるライブラリをゆるく紹介していく「ぶらり組込みRustライブラリ探索の旅」シリーズ、第2弾はATコマンドクライアントライブラリのatatです。 私ごとですが、拙著「基礎から学ぶ組込みRust」ではネットワーク接続して遊ぶ、という内容が書けておらず、ずっとリベンジの機会を伺っています。atatは組込みRustでネットワーク接続して遊ぶ上で有力な選択肢になりそうなcrateです。 atat 本エントリ内で紹介する使い方や内部実装は、v0.16.1をもとにしています*1。 github.com https://docs.rs/atat/0.16.1/atat/index.html 特徴 atatはno_std環境で使用できるATコマンドクライアントライブラリです。embedde

                                              ぶらり組込みRustライブラリ探索の旅 atat編 -ATコマンドクライアント- - Nature Engineering Blog
                                            • Android版CODEアプリのアーキテクチャと使用ライブラリ - リサーチ・アンド・イノベーション 開発者ブログ

                                              リサーチ・アンド・イノベーションの高田(tfandkusu)です。Androidエンジニアをやっています。弊社には3人目のAndroidエンジニアを採用する予定があり現在準備中です。この記事では応募者が弊社で働くイメージを持ちやすくするために、Android版CODEアプリのアーキテクチャと使用ライブラリを広く簡潔に紹介します。 アーキテクチャ アーキテクチャは5層構造のレイヤードアーキテクチャになっています。Android公式のアプリの推奨アーキテクチャのViewModelとRepositoryの間にUseCaseを加えた構造を採用しています。UseCaseを加えた理由はViewModelの単体テストの肥大化を防ぐためです。 アーキテクチャ 非同期処理 Kotlin CoroutinesをFlowを含めて使用してます。 RemoteDataStore サーバサイドはRuby on Rai

                                                Android版CODEアプリのアーキテクチャと使用ライブラリ - リサーチ・アンド・イノベーション 開発者ブログ
                                              • RustのSchema First GraphQLライブラリrusty-gqlを作りました

                                                なぜ作ったのか これまでRustのGraphQLライブラリはjuniperとasync-graphqlがありました。 これら2つはCode Firstで設計されており、GraphQLのスキーマ定義をRustのマクロを使用して定義します。 以下はasync-graphqlの例です。 use async_graphql::*; struct MyObject { value: i32, } #[Object] impl MyObject { async fn value(&self) -> String { self.value.to_string() } async fn value_from_db( &self, ctx: &Context<'_>, #[graphql(desc = "Id of object")] id: i64 ) -> Result<String> { let co

                                                  RustのSchema First GraphQLライブラリrusty-gqlを作りました
                                                • マルチ対応宇宙ファンタジー戦略ゲーム『ENDLESS Legend』Steamにて期間限定無料配布中。今度はライブラリに追加するだけでゲットできる - AUTOMATON

                                                  ホーム ニュース マルチ対応宇宙ファンタジー戦略ゲーム『ENDLESS Legend』Steamにて期間限定無料配布中。今度はライブラリに追加するだけでゲットできる 全記事ニュース

                                                    マルチ対応宇宙ファンタジー戦略ゲーム『ENDLESS Legend』Steamにて期間限定無料配布中。今度はライブラリに追加するだけでゲットできる - AUTOMATON
                                                  • Result型のライブラリを作りました【TypeScript】

                                                    Rust, Kotlin, Swiftなどのモダンな言語ではいわゆるResult型が標準で提供されていますがTypeScriptにはありません。 なので既に何人もの開発者がResult型のnpmパッケージを公開しているのですが、自分好みのものが見当たらなかったので自作しました。 設計上の工夫 TypeScriptでは型と同名の名前空間を両立して定義できます。 この仕様を使って型(export type Result)と名前空間(export namespace Result)の両方を定義し、ヘルパー関数などは全て名前空間の中に配置しました。 そのおかげでResultだけをimportすれば済みますし、関数名などを覚えていなくてもエディターの候補表示から全てのユーティリティを辿れるようになっています。 こういう設計にするとTree shakingが効かなくなってしまうのですが、Result型

                                                      Result型のライブラリを作りました【TypeScript】
                                                    • PlainDraggable - SVG/DOMのドラッグ&ドロップライブラリ MOONGIFT

                                                      Webアプリケーションが多機能になるにつれて、ローカルアプリケーションライクな操作が求められるようになっています。例えばドラッグ&ドロップはローカルアプリケーションであれば良くある操作と言えます。 そんなドラッグ&ドロップをスムーズに行えるライブラリがPlainDraggableです。 PlainDraggableの使い方 ベジュ曲線的なデモです。 グリッドを効かせたドラッグを行うデモです。 スナップする時に、スムーズに動くこともできます。 特定のDOM内には入らないように指定できます。 応用すると、二つのノード、それぞれが入れない場所を指定できます。 ソートにも使えます。 PlainDraggableはDOMだけでなく、SVGに対しても利用できます。ドロー系のアプリケーションであったり、簡易的なゲームなどでも使えそうです。ソートでも使えるので、様々な場面で利用できそうです。 PlainD

                                                        PlainDraggable - SVG/DOMのドラッグ&ドロップライブラリ MOONGIFT
                                                      • CSSで画像に磨りガラスのパネルを重ねたり、フィルター効果を適用するだけのシンプルなライブラリ -filters.css

                                                        さまざまなフィルター効果を画像に適用できるCSSのライブラリを紹介します。 JavaScriptは一切無しで、classを付与するだけで簡単に利用できます。 画像に磨りガラスのパネルを重ねたり、白黒やセピア色にしたり、さまざまなフィルター効果をサポートしています。

                                                          CSSで画像に磨りガラスのパネルを重ねたり、フィルター効果を適用するだけのシンプルなライブラリ -filters.css
                                                        • 世界中を揺るがすJavaライブラリのゼロデイ脆弱性「Log4Shell」を突く攻撃は発覚前からすでに始まっていた

                                                          Javaのログ出力ライブラリであるApache Log4jでゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性「Log4Shell(CVE-2021-44228)」について、概念実証コードが日本時間の2021年12月10日に公開されました。このLive4Shellを突いてリモートコード実行を可能にするエクスプロイトの確認報告がさまざまなところで挙がっていますが、このLog4Shellエクスプロイトが概念実証コード公開前の12月1日から2日にかけて行われていたことが判明しました。 Log4Shell attacks began two weeks ago, Cisco and Cloudflare say - The Record by Recorded Future https://therecord.media/log4shell-attacks-began-two-weeks-ago-cisco-and-c

                                                            世界中を揺るがすJavaライブラリのゼロデイ脆弱性「Log4Shell」を突く攻撃は発覚前からすでに始まっていた
                                                          • Javaの“神ライブラリ”を賢く見分ける7カ条

                                                            プログラミング言語および開発・実行環境「Java」によるアプリケーション開発では、さまざまなライブラリ(プログラム部品群)を利用できる。求める機能に応じて適切なライブラリを選択することは、開発を円滑に進める上で重要だ。目的に合わないライブラリを選んでしまうと、かえって開発に時間が掛かってしまう可能性がある。 本資料は、Javaアプリケーション開発者がライブラリを選択する上で考慮すべき7つの要素を紹介する。開発を助けてくれる、扱いやすいライブラリを選ぶには、何に着目すればよいのか。

                                                              Javaの“神ライブラリ”を賢く見分ける7カ条
                                                            • Reflex(Webアプリ作成ライブラリ):ログインやDB操作のサンプルコード - Qiita

                                                              1. 2024年5月時点ではReflexの情報は少ない PythonをコーディングするだけでWebアプリを作ることができるライブラリReflex。以下の記事をみて、記事を投稿してくださる人も増えてきました。 ちなみに、21万Viewまでいったので、少しはReflexを知ってもらうきっかけになったのかなと思います。 それにしても、まだまだ情報は少ないです。海外サイトも少ないのですが、日本語サイトはもっと少ないです。 2. 公式ドキュメントは画面に関する内容は充実している 公式ドキュメントが比較的充実しています。 画面を作るだけであれば、公式の「Learn」を一通り読めば作れるようになると思います。 ちなみに、公式の左メニューのスクロールがスマホなら指でスワイプすればいいのですが、PCだとマウスのホイールを使わないと下にいかないように思います。スクロールバーがあればいいのにと最初は思いました。

                                                                Reflex(Webアプリ作成ライブラリ):ログインやDB操作のサンプルコード - Qiita
                                                              • jsの主要ライブラリ7選を徹底解説 - Qiita

                                                                jsの主要ライブラリ7選を徹底解説 ソフトウェア開発において、Angular、Vue、Nuxt、React、Next.js、Node、Socket.ioは異なるツールやフレームワークです。それぞれがウェブ開発やアプリケーションの構築に役立ちます。 Angular Angularは、Googleによって開発されたJavaScriptフレームワークです。Angularはウェブアプリケーションの構築に使用されます。Angularを使うと、ウェブアプリケーションを構築するために必要な多くのツールや機能が提供されます。Angularは、大規模なアプリケーションの開発に適しており、コンポーネントベースのアーキテクチャを採用しています。 Vue Vueは、ウェブ開発に使用できるJavaScriptフレームワークです。Vueは、シンプルで使いやすい構文を提供し、小規模なプロジェクトから大規模なアプリケーシ

                                                                  jsの主要ライブラリ7選を徹底解説 - Qiita
                                                                • C++でfzfみたいなUIを提供するライブラリを書いた

                                                                  土日を使ってこんなライブラリを書きました。 C++をまともに触ったのはこれが初めてですが、それにしては良いものが作れたと思っています。 C++でfzfのようなあいまい検索を使えるライブラリです。 (まだ完全にバグが取れていなくて、長めのvectorを突っ込んだりすると表示がバグります)4/17追記: このバグは修正できました。 動作風景はこんな感じになります。 具体的な使い方はREADMEを見てもらうとして、ここでは以下のことについて書いていきます。 試行錯誤している内容が多いです。 なぜこのライブラリを作ったのか 実装の話 作ってみた所感 なぜこのライブラリを作ったのか このようなあいまい検索を実装したソフトウェアの代表格といえば真っ先にfzfの名前が挙げられると思います。 このツールはstdinから入力されたデータをあいまい検索し、選択されたデータをstdoutに出力するというシンプル

                                                                    C++でfzfみたいなUIを提供するライブラリを書いた
                                                                  • 市立図書館を初の「デジタルライブラリー」に 熊本・荒尾市と紀伊国屋書店が構想 | 毎日新聞

                                                                    熊本県荒尾市立図書館についての連携協定締結後、手を合わせる紀伊国屋書店の高井会長(左)と浅田市長(中央)ら=熊本県荒尾市で2020年11月5日午前11時28分、山田宏太郎撮影 福岡との県境に位置する人口約5万人の熊本県荒尾市の市役所で、紀伊国屋書店の高井昌史会長(73)が11月上旬、記者会見に臨んだ。2022年春にショッピングセンターへ移転リニューアルする市立図書館について、同社が指定管理者となり「国内初となるデジタルライブラリー」とする構想が披露された。高井会長は「未来社会に通用する図書館をつくりたい」と力を込める。 「ちょうど菅内閣もデジタル庁をつくるといっている。これに先駆けた試みとして全国に発信したい。図書館に行かなくても、家庭で学校で、スマホからでも資料を検索でき、勉強方法も変わる。子どもたちもワクワクするだろう」。同行した社員も「これまで見たことがない」と話す高井会長のプレゼン

                                                                      市立図書館を初の「デジタルライブラリー」に 熊本・荒尾市と紀伊国屋書店が構想 | 毎日新聞
                                                                    • Microsoft、絵文字ライブラリ「Fluent Emoji」をオープンソース化/残念ながら元「Office」アシスタントの彼は含まれず

                                                                        Microsoft、絵文字ライブラリ「Fluent Emoji」をオープンソース化/残念ながら元「Office」アシスタントの彼は含まれず
                                                                      • ライブラリに頼らず Cookie を扱うためには

                                                                        簡単な開発をしたいときにちょっとだけ Cookie を使いたいときがあると思う。私は日頃から Web 標準な何かをするときはライブラリを使うことに抵抗があり、Cookie 周りの操作もライブラリを使わずにやりたい。が、そんなちょっとカッコ良い発言をしている裏で、私はこっそり「Cookie 付けるのってどうするんだっけ?」「Cookie のフォーマットってどんなんだっけ?」といつも Google で調べている。もちろん Set-Cookie くらいは覚えているが、「順番は?どういうデリミタで?どういうパーサーが必要で?」というのは結構忘れているし、意外と皆さんもすっとは出てこないのではないだろうか。あ、私だけですか、すみません。。。と、私は毎回調べているが、毎回調べるのはめんどくさいのでメモを書いておこうと思う。 OGP は クッキーに見せかけた空気だ。「こいつ最近 OGP でふざけてるし、

                                                                          ライブラリに頼らず Cookie を扱うためには
                                                                        • 『明治の新聞にみる北摂の歴史』   - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

                                                                          小田康徳 著(神戸新聞総合出版センター/2021年9月/A5判310頁) 著者は日本近代における公害問題史の研究、紀北及び大阪の地域史の研究者。また、エコミューズ(あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館)館長、NPO法人「旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会」理事長としても知られている。 本書は明治10年~22年の新聞記事(日刊の商業新聞)から、北摂地域(池田・伊丹・箕面・豊中・川西・宝塚・有馬・能勢など)の変容と新聞の対応を読み解いている。 構成は以下の通りである。 はじめに― 新聞と地域、変化の研究 明治10年代前半、大都市から離れた地域と人間の描写 明治10年代後半、社会の全般的委縮化と苦闘する人びと 明治20年前後、国家の権威と新しい活動世界の広がり 新聞広告が広げた北摂の世界 地域に基盤を持つ公的職業政治家の出現 まとめにかえて― 草創期の新聞と都市および周辺地域の変容 ◆ 「

                                                                            『明治の新聞にみる北摂の歴史』   - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
                                                                          • Node.jsのツールで--cacheフラグを実装するためのライブラリを書いた

                                                                            ESLint、Prettierなどは--cacheフラグという一度チェックしたファイルは、ファイルが変更されるまで再チェックしないキャッシュの仕組みを実装しています。 同様の仕組みをtextlintを実装したことはありますが、file-entry-cacheを使い結構煩雑な実装が必要になります。ファイル変更を元に処理結果をキャッシュする仕組みはある程度定型化されているのに、毎回同じような実装をツールごとに書くのは微妙だなと思ったので、ライブラリを書きました。 azu/file-cache: Node.js library that provide a cache for file metadata or file content. --cacheフラグの仕組み --cacheフラグの仕組みとしては、ファイルの内容のハッシュ値 or ファイルの更新時刻をキャッシュファイルとして保存して置きま

                                                                              Node.jsのツールで--cacheフラグを実装するためのライブラリを書いた
                                                                            • 「GPU・Linuxがなくても、Google Colaboratoryで『Yukarinライブラリ』を使いたい」 - Qiita

                                                                              「GPU・Linuxがなくても、Google Colaboratoryで『Yukarinライブラリ』を使いたい」Python音声合成GoogleColaboratory 概要 「Google Colaboratory」で、『Yukarinライブラリ』become-yukarin, yukarin コマンド解説を実行する方法を紹介します。 音声の収録以外であれば、ほぼ全て Google Colaboratoryで実行できます。 一般に、機械学習には GPU付きのLinux マシンを用意する必要があり、環境設定だけでも一苦労します。しかし、Google Colaboratoryを利用すれば、ブラウザだけで『Yukarinライブラリ』を使用できます。 このアイデアは @BURI55 様がくださいました。 本記事は『GPUがなくても、Google Colaboratory で Yukarinライブ

                                                                                「GPU・Linuxがなくても、Google Colaboratoryで『Yukarinライブラリ』を使いたい」 - Qiita
                                                                              • Scrapbox記法をMarkdownに変換するライブラリをRustで書いた

                                                                                Scrapboxを雑な技術メモ置き場として常用している。一方でZennはそこで書き留めたメモを整理してまとめる場所として使っている。 そこで問題になるのがScrapbox記法で書いたメモをZennのMarkdownに変換するところである。 これまでは下記のGo製のCLIツールを使っていたがコードブロックの処理やリスト、その他一部のリンクがうまく変換できないことが結構あって地味なストレスであった。 そこで今回Rustの勉強も兼ねてScrapbox記法をMarkdownに変換するツールを書いてみた。 CLIとして使うなら下記のような感じでインストールして

                                                                                  Scrapbox記法をMarkdownに変換するライブラリをRustで書いた
                                                                                • PHPのMutation Testingライブラリ・Infectionを実戦導入してみた

                                                                                  📢 少しだけ宣伝させてください 🙏 来る7/20にPHPカンファレンス神戸を開催します!! 小さい箱での開催のため、参加枠に限りがあります!ぜひお早めにお申し込みください! 改めて、はじめに こんにちは、今回も株式会社hitocolorのKanonとしてお目にかかます。 先日、『Mutation Testingライブラリ・Strykerを実戦導入してみた』という記事を公開しました。 今回はある意味、前回の続編。バックエンドへMutation Testを導入してみたので、同じく実戦導入にあたってのアレコレをお話ししたいなと思い筆を取りました。 おそらくInfectionを実戦導入例を踏まえての記事は、これが日本だと初めてではないでしょうか。 実はこれの続編でもある この記事はMutaion Testの実戦導入においてフロント続編なのですが、実は以下の記事の続編でもあります。 実は以前から

                                                                                    PHPのMutation Testingライブラリ・Infectionを実戦導入してみた