並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

*AWSの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • OpenAI Japan のインタビューの体験が残念だった件

    某月某日、OpenAI の Tokyo Location で設定されたポジションに応募したところ、レジュメ通過の連絡を同社のリクルーターの方からメールでいただいた。このような記事を書くからには、最終的に見送りとなったわけだが、結論から言うと、今まで受けた外資系企業のインタビュー体験の中でも、あまり気持ちの良いものではなかったというところが本音だ。 海外サイトの Glassdoor などには OpenAI の Interview Experience がいくつか投稿されているが、日本法人がオープンした OpenAI Japan のインタビュー体験についてはまだあまり投稿がないと思うので、ここに記しておこうと思う。なお、インタビューで質問された具体的な内容など、面接対策になるような内容はもちろん明かさないので、あくまで全体のプロセスのみにフォーカスした内容である。 2024 年 7 月 17

      OpenAI Japan のインタビューの体験が残念だった件
    • 「触手」と「食指」はどう違うか – 毎日ことばplus

      「IT大手が原発に触手」という毎日新聞ニュースサイトの見出し「触手」は「食指」だろうという意見がSNSであり、いや触手で合っているなどと議論になりました。そもそも「触手」と「食指」はどう違うのかという観点で検証します。 「アマゾンなどIT大手が原発に触手」という毎日新聞ニュースサイトの見出し(契約しているウォール・ストリート・ジャーナル日本版の転載)の「触手」が適切か、SNSでちょっとした議論になりました。 記事の一部を引くと 電力供給源を探し求めているIT(情報技術)各社は、新たなターゲットとして米国内の原子力発電所に狙いを定めている。 IT各社は国内にある原子力発電所を所有する企業の約3分の1と協議を実施中。事情に詳しい関係者らによれば、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)はコンステレーション・エナジーが所有する米東海岸の原発を巡り、直接電力の供給を受けることで合意に近づいているという

        「触手」と「食指」はどう違うか – 毎日ことばplus
      • Terramateを使えばIaCは豊かになれるのか?

        序論 先日LinkedInで面白そうなIaCツールを紹介してもらいました。 マネージドサービス版はまだクローズドベータで一般利用できませんでしたが、GitHubにCLI版がオープンソースとして公開されておりました。 一見、Terraformの実行を代行するTerragrunt[1]のようなラッパーツールかと思いましたが、Terramateは単なるラッパーツールではなくオーケストレーションツールとしてIaC開発を楽にしてくれるさまざまな機能が提供されていましたので、Terramateを使ったIaC開発について紹介いたします。 対象読者 複数のIaCツールの管理に苦労している人 (後述のハンズオンのため)Terraformの基礎知識がある人 Terramateについて 創業者のブログを見るとリリースしたのは2022年5月みたいで3年ほど前にリリースされた比較的新しいGo製の開発ツールのようです

          Terramateを使えばIaCは豊かになれるのか?
        • goのエラーをスタックトレースも含めて構造化ログで残したい - エムスリーテックブログ

          こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 golangでずっと課題に思っていたエラーの処理について試行錯誤してみました。 イオンモール センソックシティは、カンボジアにある商業施設。本文には関係ありません。 エラー処理のベストプラクティスは? ぼくがかんがえるエラー処理の要件 検討したパッケージ 構造化ログ パッケージの検討 pkg/errors cockroachdb/errors goark/errs go-errors/errors go-errors/errors がよさそう? pkg/errors や cockroachdb/errors は使えないのか ラップして使う errors.WithStack(err) と呼びたい slogで使う errors.Join() に対応したい まとめ We are hiring! エラー処理のベス

            goのエラーをスタックトレースも含めて構造化ログで残したい - エムスリーテックブログ
          • AWS Step Functionsで、音声ファイルがS3バケットに保存される度にAmazon Transcribeで文字起こしし、内容をメール送信してみた | DevelopersIO

            はじめに AWS Step Functionsを利用し、音声ファイルがS3バケットに保存されるたびにAmazon Transcribeで文字起こしを行い、文字起こし内容をメール送信する方法を紹介します。 今回構築する構成は以下の通りです。 処理の流れは以下の通りです。 音声ファイル(WAV)をS3バケットにアップロードする アップロードをトリガーにEventBridgeからStep Functionsステートマシンを起動する 音声ファイルからAmazon Transcribeで文字起こしし、文字起こした内容をAmazon SNSでメール送信する この構成を構築するきっかけは、以前執筆した「Amazon Connectでエージェントの介在がない場合でも電話中の発話を録音する」記事の構成に、録音ファイルに対して文字起こしとメール通知機能を追加する必要が生じたためです。 執筆した記事の構成図は以

              AWS Step Functionsで、音声ファイルがS3バケットに保存される度にAmazon Transcribeで文字起こしし、内容をメール送信してみた | DevelopersIO
            • キャッシュ制御の観点で見る CloudFront - NRIネットコムBlog

              本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 7日目の記事です。 🎆🏆 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 🏆🎆 すっかり夏ですね、単純に嫌です。 日が落ちないと外に出るのも厳しい暑さですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 西です。 今年は無事 2024 Japan AWS All Certifications Engineer に残れましたので AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 7 番手です。 はたしていつまで All Certifications Engineer に残り続けられるのでしょうか。 さて、本題です。 今回も例によって Amazon CloudFront (CloudFront) についての記事です。 CloudFront はリクエストのあった Web コンテンツをキャッシュすることが主な役割です。 しかし、コンテンツにはキャッシュして良いものと

                キャッシュ制御の観点で見る CloudFront - NRIネットコムBlog
              • AWS 新CPU Graviton4 の性能検証 | 外道父の匠

                公式の説明による大きな変化点は、 Graviton 2 → 3 の時は、性能25%UP で費用6%UP、Network/EBS 帯域幅が向上、 Graviton 3 → 4 では、性能30%UP で費用10%UP、最大スペックが3倍、 に加えて、細かいところでも色々少しずつ向上しているという感じです。 特にスペック3倍は、データベース用途におけるスケールアップが強力で、一時的な緊急負荷対策としても強いし、クラスタデータを3分割するくらいなら1クラスタで分割なしで貫けばいいじゃない、など安定と選択の幅が広がるのは間違いないでしょう。 ベンチマーク それでは、疑り深い外道父さんによる、いつもの Phoronix による検証です。 今回は R系 という点と、あまり古いのと混ぜると共通成功テスト数が減ってしまうことから、R6g, R7g, R8g での比較としています。C7i 以前なども知りたけれ

                  AWS 新CPU Graviton4 の性能検証 | 外道父の匠
                • Excelなどの“表計算ソフト専用”の大規模言語モデル 米Microsoftが「SpreadsheetLLM」発表

                  このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 MicrosoftのExcelやGoogleのスプレッドシートなど表計算ソフトは広く使用されているが、その二次元の格子構造や複雑なレイアウト、多様なフォーマットオプションなどが、LLMにとって大きな課題となっている。今回提案するフレームワーク「SpreadsheetLLM」は、これらの課題を解決する。 このフレームワークの中核を成すのが「シートコンプレッサー」という手法である。シートコンプレッサーは3つの主要機能を持つモジュールで構成しており、まずは表計算シート内で重要な構造を持つ部分を特定する機能だ。これにより、重要な構造情報を保持しつつ、

                    Excelなどの“表計算ソフト専用”の大規模言語モデル 米Microsoftが「SpreadsheetLLM」発表
                  • ストレージなんて見たことがない――基礎から学びたい人の「ブロックストレージ」超入門

                    連載2回目となる今回は、第1回で解説した「Amazon Elastic Compute Cloud」(以下、Amazon EC2)向けのストレージサービス「Amazon Elastic Block Store」(以下、Amazon EBS)を詳しく解説します。 Amazon EBSは「ブロックストレージ」と呼ばれるストレージの形態です。まずは、ブロックストレージとは何かと、オンプレミスのブロックストレージのアーキテクチャや機能を説明します。Amazon EBSをより深く理解できると考えていますので、ぜひ最後までお読みください。本稿で読者の皆さんがブロックストレージの基礎知識をしっかりと身に付け、その知識をビジネスシーンや技術選択に生かせるようになることを期待しています。 そもそも「ブロックストレージ」って何? 近年、データストレージは多くの企業や組織のITシステムに不可欠な要素となっていま

                      ストレージなんて見たことがない――基礎から学びたい人の「ブロックストレージ」超入門
                    • Windowsによるブルースクリーン発生、CROWDSTRIKE社が復旧手順を公開(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      本日14:30分前後から世界的にWindows端末がブルースクリーンになる事象が発生しています。 本件はWindowsがインストールされているパソコンにCROWDSTRIKE社のFalcon Sensorが導入されている場合に発生します。 現在、CROWDSTRIKE社はこの問題を特定し、原因は取り除いたと発表しています。 ただし、本事象が発生している場合にはWindows自体が起動しなくなってしまうため、CROWDSTRIKE社はWindowsのSafe Modeでの復旧手順を公開しています。 パソコンが起動せずインターネット接続が出来ない企業担当者向けにCROWDSTRIKE社サポートページの内容に関する内容を記載します。 Summary CrowdStrike は、Falcon Sensor に関連する Windows ホストでのクラッシュの報告を認識しています。 詳細 症状には、F

                        Windowsによるブルースクリーン発生、CROWDSTRIKE社が復旧手順を公開(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • We need visual programming. No, not like that.

                        SummaryMost visual programming environments fail to get any usage. Why? They try to replace code syntax and business logic but developers never try to visualize that. Instead, developers visualize state transitions, memory layouts, or network requests. In my opinion, those working on visual programming would be more likely to succeed if they started with aspects of software that developers already

                        • Terramateで始めるIaC CI/CDパイプライン

                          序論 先日IaCをオーケストレーションしてくれるツール、Terramateについて紹介しました。 この時はクイックスタートということでnullリソースを使ってTerramateの動作確認程度のハンズオンを実施しました。 今回は複数のStateファイルで分割され、CI/CDパイプラインの処理に時間がかかるようになったTerraformリソースをTerramateを活用して、変更差分があった場所のみ検知してapplyを実行するCI/CDパイプラインの構築について紹介いたします。 対象読者 Terramateを使ったCI/CDパイプラインの構築に興味がある人 Terraform(OpenTofu)の基礎知識がある人 GitHub Actionsの基礎知識がある人 IaC(Terraform)導入後の課題についておさらい Terramateの概要については私の記事や本家ドキュメントを読んでもらえま

                            Terramateで始めるIaC CI/CDパイプライン
                          • CrowdStrike社のセキュリティソフトに起因するWindowsのシステム障害(BSOD)について - セキュリティ事業 - マクニカ

                            CrowdStrike社のセキュリティソフトに起因するWindowsのシステム障害(BSOD)について 7月19日に発生しましたWindowsを搭載したパソコンでの全世界的なシステム障害につきまして、CrowdStrike社(以下CS社)のセキュリティソフトFalcon Sensorのアップデートに起因する障害であると、同社から連絡を受けております。マクニカでは、CS社の国内販売代理店として、本障害に関する情報を入手し次第、弊社ホームページ上にてご報告してまいります。 すでに、CS社からは、問題の原因は突き止め、復旧とお客様へのサポートに全力を尽くしていると報告を受けています。弊社でも、現在、ご契約のお客様の業務が復旧するよう全力でサポートに当たっております。お客様、販売パートナー様におかれましては、下記を参考の上、ご不明な点等ございましたら、弊社問い合わせ先までご連絡いただけますよう、ご

                              CrowdStrike社のセキュリティソフトに起因するWindowsのシステム障害(BSOD)について - セキュリティ事業 - マクニカ
                            • AWS、「Amazon Q Developer」で、社内コードや社内APIにも対応するカスタマイズが可能に

                              コード生成AIの「Amazon Q Developer」が社内のコードやライブラリ、APIなどを学習できるようになった。顧客データの取り出し方など社内コード特有の質問にもチャットで答えてくれる。 Amazon Web Services(AWS)は、生成AIがコードの生成などをしてくれる「Amazon Q Developer」に、社内コードや社内APIの知識を追加できるカスタマイズ機能の提供を開始したことを発表しました。 Slather on personalization with your order of real-time suggestions. You can customize #AmazonQ Developer to generate even better code suggestions—based on your internal libraries, APIs, &

                                AWS、「Amazon Q Developer」で、社内コードや社内APIにも対応するカスタマイズが可能に
                              • AWS RDS/Auroraでモニタリング&チューニングを始めるための資料11選

                                これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。 もりたはデータベースが好きなんですが、最近は特にAWS RDS/Auroraでのモニタリングとパフォーマンスチューニングについて興味があります。ただ、これらのうちモニタリングは扱っている話題が若干ローレベルであまりピンとこず、またチューニングもどこから手をつければいいのかわかりませんでした。 この記事では、もりたがモニタリング&チューニングを学習する上で役に立った書籍やWeb上の資料をロードマップ形式で紹介していきます。対象読者はDBのモニタリングとチューニングをやりたいけどどこから手をつければいいか分かんないなとなっている人、ゴールはそんな人がモニタリング&チューニングの第一歩を踏み出せることです。 スコープ 今回扱うもの、扱わないものは以下の通りです。 扱う モニタリング&チューニングの概要 モニタリングの前提知識 チューニングの前提知

                                  AWS RDS/Auroraでモニタリング&チューニングを始めるための資料11選
                                • ブルースクリーン同時多発事件、大手パブリッククラウドにも影響 CrowdStrikeが原因と明言

                                  7月19日午後2時半ごろにWindows PCでブルースクリーンが多発した件を巡り、大手パブリッククラウドも影響を受けていることが分かった。 AWSでは、午後6時35分時点(日本時間)で、Windows EC2インスタンス(仮想マシン)や仮想デスクトップサービスなどに接続できない問題が発生しているという。原因は米セキュリティ企業CrowdStrikeのアップデートと明言しており、回復手段として再起動や問題を起こしているファイルを置き換える手順を案内している。AWSのサービスとネットワーク自体は正常という。 Microsoft Azureでは、午後6時40分(同)時点で「CrowdStrike Falconエージェントを実行しているWindowsクライアントおよびWindows Serverの仮想マシンに影響する問題が確認された」という。 Google Cloudでは午後6時17分時点で東京

                                    ブルースクリーン同時多発事件、大手パブリッククラウドにも影響 CrowdStrikeが原因と明言
                                  • AWS 上で大規模な GitHub Actions のセルフホステッドランナーを使用する際のベストプラクティス | Amazon Web Services

                                    Amazon Web Services ブログ AWS 上で大規模な GitHub Actions のセルフホステッドランナーを使用する際のベストプラクティス 注記: お客様は自身の GitHub ランナーを管理する必要がなくなりました。AWS CodeBuild を使用すると、管理された GitHub Actions セルフホストランナーを利用できるようになり、強力なセキュリティ境界と低い起動レイテンシーを備えた一時的でスケーラブルなランナー環境を提供します。CodeBuild を使えば、独自のインフラストラクチャを維持したり、スケーリングロジックを構築する必要がありません。すべてが CodeBuild によって完全に管理されます。開始するには、単に Webhook を作成して、CodeBuild で GitHub Actions ジョブを自動的にトリガーするだけです。 概要 GitHu

                                      AWS 上で大規模な GitHub Actions のセルフホステッドランナーを使用する際のベストプラクティス | Amazon Web Services
                                    • Fundamentals of DevOps and Software Delivery is now available as an early release!

                                      Today, I’m excited to announce my new book! It’s called Fundamentals of DevOps and Software Delivery, and it’s a comprehensive, hands-on guide to deploying and managing software in production, written for practitioners. Fundamentals of DevOps and Software Delivery is now available as an early release! Readers of Terraform: Up & Running often asked me to recommend a general, comprehensive, practica

                                        Fundamentals of DevOps and Software Delivery is now available as an early release!
                                      • 福島銀行でAWS勘定系が稼働、BIPROGYのシステムから乗り換え

                                        福島銀行は2024年7月16日、SBI地方創生バンキングシステムやフューチャーアーキテクトと開発した新勘定系システムを稼働させたと発表した。米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)のパブリッククラウド上で勘定系システムを全面稼働させたのは、日本の銀行で初めてとなる。 新システムへの移行に伴い、福島銀行は2024年7月12~15日にかけて、全てのオンラインサービスを停止していた。新システムについては、7月16日午後2時30分時点で「今のところおおむね順調に稼働している」(広報)としている。 福島銀行は従来、BIPROGY(旧日本ユニシス)の勘定系システムを利用していたが、SBI地方創生バンキングシステムやフューチャーアーキテクトと開発した「次世代バンキングシステム」に乗り換えた。同システムはSBIグループがAWS上に構築した「SBI金融クラウド」環境で動

                                          福島銀行でAWS勘定系が稼働、BIPROGYのシステムから乗り換え
                                        • Statement on Falcon Content Update for Windows Hosts - crowdstrike.com

                                          Statement on Falcon Content Update for Windows Hosts CrowdStrike is actively working with customers impacted by a defect found in a single content update for Windows hosts. Mac and Linux hosts are not impacted. This is not a security incident or cyberattack. The issue has been identified, isolated and a fix has been deployed. We refer customers to the support portal for the latest updates and will

                                          • 今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話

                                            今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話 6月頭くらい? にGoogleがリリースして話題になっていた、自分専用のRAGが簡単に組めるLLMツール「NotebookLM」ですが、そのうち触ろうと思いつつも、「またRAGか」「どうせRAGでしょ? 知ってます」みたいな気持ちでいたら腰が重くなってしまい、いつのまにか一ヶ月くらい経ってしまっていました。 そして今日、たまたまちょっと時間が空いたので触ってみたんですが、想像していたよりもずっと楽しくてすごかったので書き残したく思った次第です。ちなみにこれ↓ NotebookLMってファイルとかURLとかかなりの量放り込めて、放り込まれただけ参照できる(しかもかなり精度高い)っていうツールなんですが、これの何がすごいというと、インターネットサーフィンをしながらおもしろい

                                              今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話
                                            • エクサウィザーズ、生成AIの回答品質を自社の運用で継続的に改善する「RAGOps」 | IT Leaders

                                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 新製品・サービス > エクサウィザーズ、生成AIの回答品質を自社の運用で継続的に改善する「RAGOps」 AI AI記事一覧へ [新製品・サービス] エクサウィザーズ、生成AIの回答品質を自社の運用で継続的に改善する「RAGOps」 2024年5月13日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト エクサウィザーズは2024年5月13日、AIシステム開発ツール「exaBase Studio」のテンプレートとして、AIの回答品質を自社の運用で継続的に改善する「RAGOps」を同年5月から提供すると発表した。品質が高い回答をキャッシュする一方で、品質が低い回答についてはオペレーターが回答を行う仕組みを提供する。入力した回答はデータベースに蓄積され、以降の回答に利用する。回答の品質が求められる用途で活用できるとしている。

                                                エクサウィザーズ、生成AIの回答品質を自社の運用で継続的に改善する「RAGOps」 | IT Leaders
                                              • ITmedia NEWSを読むIT技術者はどんなプログラミング言語を使う? 読者調査の結果から

                                                ITmedia NEWSを読むIT技術者は、どんなプログラミング言語を業務で使っているのか──ITmedia NEWS読者に対しアンケートで調べた。業務経験のある言語を聞いた(複数回答可)ところ、最も多いのは「VBA」(40.9%)だった。 2位は「Java」(39.9%)、3位は「JavaScript」(38.9%)、4位は「Python」(31.2%)、5位は「C++」(30.2%)、6位は「PHP」(23.2%)、7位は「C#」(18.9%)、8位は「COBOL」(17.9%)、9位は「GAS(Google Apps Script)」(9.3%)、10位は「Ruby」(8.6%)だった。 業務経験のあるフレームワークやツールなどを複数回答可で聞いたところ、1位は「HTML」(54.2%)、2位が「SQL」(50.5%)、3位が「Linux(RHEL/CentOS)」(39.5%)、4

                                                  ITmedia NEWSを読むIT技術者はどんなプログラミング言語を使う? 読者調査の結果から
                                                • 相次ぎ発覚したクラウド不正侵入、悪用された「アクセスキー」の意外な流出元

                                                  2024年に入ってから、クラウドサービスを利用する企業の不正アクセス被害の発表が相次いでいる。その中で、要因として「アクセスキーの悪用」を挙げる事例が目立つ。 トヨタモビリティサービスは2024年2月16日、同社が提供する社用車管理のクラウドサービス「Booking Car」が不正アクセスを受け、データを削除され利用者の個人情報が流出した可能性があると発表した。同サービスで利用する米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス)のクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」にアクセスキーを使って侵入されたと見られる。アクセスキーはクラウドサービスの認証情報だ。 アクセスキーを悪用した不正アクセス被害が明らかになると、X(旧Twitter)などのSNSには「アクセスキーを安易に使うと被害に遭う」「アクセスキーの使用はシステムの穴になる」といった批

                                                    相次ぎ発覚したクラウド不正侵入、悪用された「アクセスキー」の意外な流出元
                                                  • GitHub - aws/aws-mysql-odbc: The Amazon Web Services (AWS) ODBC Driver for MySQL allows an application to take advantage of the features of clustered MySQL databases. It is based on and can be used as a drop-in compatible for the MySQL Connector/ODBC driv

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                      GitHub - aws/aws-mysql-odbc: The Amazon Web Services (AWS) ODBC Driver for MySQL allows an application to take advantage of the features of clustered MySQL databases. It is based on and can be used as a drop-in compatible for the MySQL Connector/ODBC driv
                                                    • AWS CloudFormation IaC ジェネレーター 生成されたコードが正常にデプロイできるまでにやるべきすべてのエラー対処 | iret.media

                                                      この記事は「もくもく会ブログリレー」 18日目の記事です。 AWS CloudFormation IaC ジェネレーターは、既存のAWSリソースをCloudFormationやCDKのコードにすることができる機能です。 【AWS公式】既存のリソースのテンプレートを生成(IaC ジェネレーター) 既存のリソースをコード化したいというケースはよくあるので、とても便利な機能でありますが、現状では生成されたコードの修正が必要なパターンが多いです。 この記事ではその修正内容に焦点を当てて記述します。そのため、どこをどう直せばデプロイできたのか?という点が把握できるので、IaCジェネレーターの精度をより強く体感できるかと思います。導入前など、実際に使ってみる前の参考にしてください。 検証 デプロイする環境 EC2にパブリックでSSH接続できるだけの単純な環境です。 検証の流れ 検証は以下のような流れで

                                                        AWS CloudFormation IaC ジェネレーター 生成されたコードが正常にデプロイできるまでにやるべきすべてのエラー対処 | iret.media
                                                      • インシデント相談・情報提供窓口対応状況 - JPCERT/CC Eyes

                                                        JPCERT/CCでは、2024年3月からインシデント対応に関する相談や情報提供を受け付ける窓口の運用を開始しています。この窓口では、被害組織からだけではなく、調査を支援するセキュリティベンダー、システム運用会社など被害組織以外からも受け付けており、実際にセキュリティベンダーなどから相談をいただいています。 インシデント相談・情報提供(被害組織/保守・調査ベンダー向け) https://www.jpcert.or.jp/ir/consult.html この窓口の運用がスタートして、まだ3カ月しか経過していませんが、今回はどのような相談が来ているのかについて紹介します。この内容をご覧いただき、どのような内容をJPCERT/CCに相談できて、実際にどのような対応をJPCERT/CCがするのか参考にしてもらえればと思います。 セキュリティベンダーよりランサムウェア攻撃への対応方法の相談 1つ目に

                                                          インシデント相談・情報提供窓口対応状況 - JPCERT/CC Eyes
                                                        • 2024年7月19日に発生したWindowsサーバーの障害による影響について - 株式会社サーバーワークス

                                                          引き続き、Windowsサーバーにてブルースクリーンエラーが同時多発的に発生している状況となっております。 AWSより対処方法等の更新がありました。 <対処方法> 7/19 2:35 AM PDT(日本時間 7/19 18:35): Crowdstrike エージェント(csagent.sys)のアップデートに関連して、Windows インスタンス、Windows Workspaces、および Appstream アプリケーションの接続性の問題や再起動が発生し、Windows オペレーティングシステム内で停止エラー(BSOD)が発生する問題の解決に引き続き取り組んでいます。AWSサービスとネットワーク接続は正常に動作しています。 以前にご案内している復旧手順は実行可能な方法ですが、EC2インスタンスの再起動にて復旧が成功しているお客様もいらっしゃいます。 CrowdStrike は、セーフ

                                                            2024年7月19日に発生したWindowsサーバーの障害による影響について - 株式会社サーバーワークス
                                                          • 「OneDrive同期できない」などMicrosoft 365で障害 トラフィック迂回で対処

                                                            米Microsoftのサブスクリプション型クラウドサービス「Microsoft 365」で、7月19日朝(日本時間)から障害が発生し、OneDriveのファイルが更新できなかったり、Teamsのステータスが変更できないなどの問題が出た。 同社は、正常なシステムにトラフィックをリダイレクトすることで一時的に対処しており、根本原因へのアプローチも続けている。 Microsoftは午前8時41分に障害を初めて報告。「OneDrive for Business」「Teams」「SharePoint Online」「Intune」「PowerBI」「Fabric」「Defender」「Defender for Endpoint」「Viva Engage」に影響が及んでいるという。 当面の対応として、トラフィックを迂回して問題を解消しており、午前11時28分時点で、サービスは安定してきているという。根

                                                              「OneDrive同期できない」などMicrosoft 365で障害 トラフィック迂回で対処
                                                            • AIトレーニングサービス経由で顧客のクラウド環境にアクセスできる脆弱性をセキュリティ企業が報告

                                                              セキュリティ企業のWizが、ビジネス向けのAIサービスを提供するSAPのシステムについて調査し、AIサービス経由で顧客企業のクラウド環境にアクセスできる脆弱(ぜいじゃく)性を発見したと報告しました。 SAPwned: SAP AI vulnerabilities expose customers’ cloud environments and private AI artifacts | Wiz Blog https://www.wiz.io/blog/sapwned-sap-ai-vulnerabilities-ai-security SAPの「SAP AI Core」にはアクセスキーを用いて他のクラウドサービスのデータを読み取り、AIのトレーニングに活用するという機能が存在しています。Wizが発見した脆弱性を使用することで、悪意のある攻撃者がサービスを乗っ取り、顧客のデータにアクセスし

                                                                AIトレーニングサービス経由で顧客のクラウド環境にアクセスできる脆弱性をセキュリティ企業が報告
                                                              • 企業・組織によって異なるカタチ。事例と共通点から見る CCoE の活動と在り方 ~AWSブログ編~ - NRIネットコムBlog

                                                                本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 8日目の記事です。 🎆🏆 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 🏆🎆 出典:https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/how-to-get-started-your-own-ccoe/ はじめに 今から始める CCoE、3 つの環境条件と 3 つの心構えとは クラウドがビジネスにもたらす経済的価値を追い求める道のり~クラウドジャーニー~ クラウド活用推進組織(CCoE) クラウド活用推進組織(CCoE)が機能する3つの環境条件とチームメンバーの心構え CCoE 活動検討のはじめの一歩 クラウド活用推進活動全体における CCoE の活動 自社の課題を起点に CCoE の活動を考える CCoE は環境に応じて変化する 2023 年の事例から見る CCoE の活動と在り方 事例から見えてくる、CCoEの

                                                                  企業・組織によって異なるカタチ。事例と共通点から見る CCoE の活動と在り方 ~AWSブログ編~ - NRIネットコムBlog
                                                                • AWSやAzureの「ベンダー認定資格」が昔ほど評価されない理由

                                                                  関連キーワード Amazon Web Services | Microsoft(マイクロソフト) | Microsoft Azure | クラウドコンピューティング | クラウドサービス | 資格 | スキル クラウドコンピューティングの市場は拡大しており、変化が激しい分野だ。そうした中で、クラウドコンピューティングに精通していることを証明する認定資格は人気であり続けると考えられる。 クラウドコンピューティング関連の資格にはさまざまなものがある。どの資格を取ればよいのか。「ベンダー認定資格の価値が下がっている」という指摘も踏まえて解説する。 AWSやAzureの「認定資格」が評価されなくなってきた理由 併せて読みたいお薦め記事 連載:エンジニア向けのクラウド認定資格とは 前編:クラウドエンジニアが「資格取得」でスキルアップできる“賢い学習方法”とは クラウドの人気資格とは クラウドセキュリ

                                                                    AWSやAzureの「ベンダー認定資格」が昔ほど評価されない理由
                                                                  • 中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita

                                                                    はじめに タイトルの通りなのですが、 中堅の独立系SIerで10年システムエンジニアをやってきました。 その中で多種多様な顧客、システム、技術に携わりながら自身のスキルを伸ばしていくことができ、会社に対しても概ね感謝の気持ちのほうが強いです。 一方で自身のキャリアパスについても悩んでおり、このまま管理職になって良いものか、人材マネジメントや事務処理ばかりでせっかく得たスキルが陳腐化してしまうのではないか、そういった危機感を感じていました。 また、SIerという仕事に対する世間の評価や風当たりについても憂いており、 管理職として会社側の人間になるのであれば、事業に貢献しつつも誇りを持って仕事をしたい。子どもに胸を張って父はSIerだと言いたい。そう思うようになりました。 そこで今一度、私が働いている中堅独立系SIerのビジネスモデルや今置かれている状況を自己分析し、誇りと納得感を持って管理職

                                                                      中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita
                                                                    • AWS、生成AIへのプロンプトで生成AIアプリが作れる「Amazon Q Apps」正式サービスに

                                                                      Amazon Web Services(AWS)は、生成AIに作りたいアプリの内容をプロンプトで指定することで、生成AI自体が生成AIを用いたアプリを作ってくれる「Amazon Q Apps」正式サービス化を発表しました。 Amazon Q Businessをベースにアプリ作成 Amazon Q Appsは、企業向けの生成AIである「Amazon Q Business」を基盤としています。 Amazon Q BusinessはAmazon S3やAmazon RDS、Amazon Auroraを始めとするAWSのサービスやMicrosoft 365、Salesforce、Dropbox、Google Drive、Gmailなどのさまざまな社内の情報源と接続可能です。 参考:「Amazon Q Business」正式リリース。MS365やS3などの社内の情報源と接続、会社の経営情報から有給休

                                                                        AWS、生成AIへのプロンプトで生成AIアプリが作れる「Amazon Q Apps」正式サービスに
                                                                      • AWS CloudFormationの最近の変更点 - Qiita

                                                                        AWS CloudFormationの最近の変更 AWS CloudFormationでは2023年末から2024年6月にかけて多くの改善・機能追加がありました。 特に下記は「三大変更点」と呼んでもいいかなと思います。 Gitと同期(Git Sync) (2023/11) IaCジェネレーター (2024/02) オンラインエディタをデザイナーからApplication Clomposerへ変更 (2024/03) また、『最近CloudFormationのデプロイが早くなった気がする』とか思っている人も多いと思います。下記の変更がアナウンスされています。 4 スタック作成を高速化 (2024/04) スタックセットでも地道に変更があり、オプションが追加されています。 5 スタックセットで「同時実行モード」オプション追加 (2023/11) 他にも変更はありますが、CloudFormati

                                                                          AWS CloudFormationの最近の変更点 - Qiita
                                                                        • オンプレミスからの移行先はやっぱりAWSでしょ! -損益分岐点を考えてみた- というタイトルで登壇しました #devio2024 | DevelopersIO

                                                                          こんにちは、AWS事業本部 コンサルティング部の荒平(@0Air)です。 Classmethod Odyssey Onlineにて、「オンプレミスからの移行先はやっぱりAWSでしょ! -損益分岐点を考えてみた-」というタイトルで登壇しました。 資料にも記載がありますが、 当初予定していた内容から若干変更 があります。 登壇資料 次のインフラ構成を検討する方に届けたい 次世代のインフラを検討するうえで、現在がVMwareの場合は以下のような選択肢があると思います。 ネイティブクラウド (AWS, Azure, Google Cloud, OCI) Nutanix Cloud Clusters (on AWS, Azure) VMware Solution (各クラウド) オンプレミス継続 それぞれの選択肢について、移行のハードル・コストについての考え方を紹介しました。 また、検討するう

                                                                            オンプレミスからの移行先はやっぱりAWSでしょ! -損益分岐点を考えてみた- というタイトルで登壇しました #devio2024 | DevelopersIO
                                                                          • なぜ今コンテナなのか【AWS Black Belt】

                                                                            本動画の資料はこちら https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS-Black-Belt_2024_Why-Container-Now_0630_v1.pdf 【動画の対象者】 コンテナ技術に興味はあるけど、そもそもなぜやるのか、どこから始めればいいかわからない方へ。 この動画では、AWSの主要なコンテナサービスであるECS(Elastic Container Service)とEKS(Elastic Kubernetes Service)について、そもそも論をふくめて解説します。 【スピーカー】 荒木 靖宏 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクト 【目次】 0:00 タイトル 0:20 講師紹介 0:35 コンテナは生産性を上げるための自然な選択 1:30 78%の新規アプ

                                                                              なぜ今コンテナなのか【AWS Black Belt】
                                                                            • 【寄稿】AI民主化に向けた丸紅の取組 | Amazon Web Services

                                                                              Amazon Web Services ブログ 【寄稿】AI民主化に向けた丸紅の取組 こんにちは。ソリューションアーキテクトの齋藤です。丸紅株式会社(以下、丸紅) デジタル・イノベーション部 では、デジタルを活用して丸紅グループの変革を推進し、デジタル人財を育成して各部門の事業を大きくしていくことをミッションに掲げています。当部では、デジタル技術に精通するメンバーが、丸紅の各組織へ、課題整理→実証実験→実用化まで一気通貫で支援を実施しており、AI・データ分析 を中心に、内製で開発しています。本ブログでは、どのように丸紅がAWS上で社内生成AIプラットフォームアプリ(以降 Marubeni Chatbot)を開発して、社内公開までに直面した課題を解決したか、どのようにユーザへ活用促進を繋げたか、赤裸々に紹介させて頂きます。本ブログは、丸紅 デジタル・イノベーション部 芹川 武尊 氏 から寄稿

                                                                                【寄稿】AI民主化に向けた丸紅の取組 | Amazon Web Services
                                                                              • S3のMFA Deleteの有効・無効化の方法 - NRIネットコムBlog

                                                                                本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 6日目の記事です。 🎆🏆 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 🏆🎆 こんにちは。黒木です。 「AWSの資格いくつ持ってるの?」 「全部持ってます」 って答えられるようになりたかったですが、新たな認定試験がいくつか増えたことでまだ先になりそうです。٩( ᐛ )وガンバルゾー さて今回はS3のMFA Deleteの有効化と無効化を検証をした時、少しつまづいたポイントがありましたので備忘をかねて書きたいと思います。 要約 事前準備 MFA Deleteの有効化 つまづきポイント1 つまづきポイント2 MFA Deleteの無効化 おわりに 要約 2024年7月現在、こちらのドキュメントを見ると以下の通りです。 MFA Deleteはルートアカウントからしか有効化できない。 AWS CLIまたはAPIからしか操作できない。 ライ

                                                                                  S3のMFA Deleteの有効・無効化の方法 - NRIネットコムBlog
                                                                                • AWS Step Functionsを利用し、S3バケット内の音声ファイルをAmazon Transcribeで文字起こししてみた | DevelopersIO

                                                                                  はじめに AWS Step Functions ステートマシンを使用して、S3バケット内の音声ファイルをAmazon Transcribeで文字起こししてみました システム構成は以下の通りです。 Step Functions ステートマシンを起点として、S3バケット内の音声ファイルをTranscribeで文字起こしし、生成されたテキストファイルを別のS3バケットに保存します。 S3バケット作成 以下のS3バケットを2つ作成します。 音声ファイル保存用(cm-hirai-audio-for-transcription) 文字起こししたテキストファイルを保存用(cm-hirai-transcription-output) バケット名以外の設定はすべてデフォルトのままとしています。 IAMポリシー作成 ステートマシン用のIAMポリシーを作成します。 cm-hirai-transcribejob-

                                                                                    AWS Step Functionsを利用し、S3バケット内の音声ファイルをAmazon Transcribeで文字起こししてみた | DevelopersIO