並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 791件

新着順 人気順

*fun!の検索結果81 - 120 件 / 791件

  • 【トラブル急増】行政サイトのリニューアルや閉鎖時に問題になった事例一覧 - ローカルSEOの備忘録

    自治体や公的機関などの行政サイトは、信頼性の高いドメインであり、公共性の高い重要な情報が掲載されています。 いわば「公有財産」にあたるサイトが、リニューアル時や閉鎖時に「当然やるべき設定」をしなかったことで、不祥事として、ニュースやSNSで話題になってしまった事例が多発しています。 厚労省の中古ドメイン320万円 コロナ関連、公的サイト出品続出 | 毎日新聞 和歌山県は、放棄ドメインのパパ活サイトに転用で、知事が謝罪する事態にもなりました。 Go Toイート事業のURLが“パパ活”サイトに 知事謝罪|NHK 和歌山県のニュース 行政の担当者は、インターネットの仕組みの素人の方がほとんどです。 サイト制作の要件定義にあたるプロポーザル事項も、以前のコピペを繰り返した挙句、時代に全くそぐわない条件になってしまっている案件を、たくさん見かけます。 こうしたサイトに関わる制作会社は、行政の担当者か

      【トラブル急増】行政サイトのリニューアルや閉鎖時に問題になった事例一覧 - ローカルSEOの備忘録
    • How we built JSR

      We recently launched the JavaScript Registry - JSR. It’s a new registry for JavaScript and TypeScript designed to offer a significantly better experience than npm for both package authors and users: It natively supports publishing TypeScript source code, which is used to auto-generate documentation for your package It’s secure-by-default, supporting token-less publishing from GitHub Actions and pa

        How we built JSR
      • PyTorchやPythonなしの純粋なC言語を使用した大規模言語モデルトレーニングツール「llm.c」がリリースされる

        AIの本体と言える大規模言語モデル(LLM)のトレーニングはほとんどの場合PyTorchやPythonを使用して行われていますが、そうしたトレーニングを純粋なC言語のみで実装したツール「llm.c」が登場しました。まだ最適化が行われておらず従来の手法に速度面では敗北していますが、GPT-2のトレーニングを行う実装を約1000行のクリーンなコードで行えています。 GitHub - karpathy/llm.c: LLM training in simple, raw C/CUDA https://github.com/karpathy/llm.c 作者のアンドレイ・カルパシー氏はOpenAIの創設グループの一員で、テスラのAIディレクターだった事もある人物です。 llm.cを使用することで、245MBの容量を持つPyTorchや107MBの容量を持つcPythonを使用せずに大規模言語モデル

          PyTorchやPythonなしの純粋なC言語を使用した大規模言語モデルトレーニングツール「llm.c」がリリースされる
        • 中国の通販サービス「Temu」は広告に4400億円近くを費やしておりMetaではトップの広告主・Googleではトップ5の広告主の1つになっている

          by Focal Foto TemuやSHEINなど中国発の大手通販サービスは、世界規模の市場拡大を画策しており、GoogleやMetaに対して数十億ドル(数千億円)に上る多額の広告費を支払っていることが報じられています。 Big American Tech Profits From Chinese Ad Spending Spree - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/03/06/business/google-meta-temu-shein.html Temu’s Push Into America Pays Off Big Time for Meta and Google - WSJ https://www.wsj.com/business/media/temus-push-into-america-pays-off-b

            中国の通販サービス「Temu」は広告に4400億円近くを費やしておりMetaではトップの広告主・Googleではトップ5の広告主の1つになっている
          • The New Internet

            WireGuard is a registered trademark of Jason A. Donenfeld. Avery Pennarun is the CEO and co-founder of Tailscale. A version of this post was originally presented at a company all-hands. We don’t talk a lot in public about the big vision for Tailscale, why we’re really here. Usually I prefer to focus on what exists right now, and what we’re going to do in the next few months. The future can be dist

              The New Internet
            • Python 3.13 gets a JIT

              Happy New Year everyone! In late December 2023 (Christmas Day to be precise), CPython core developer Brandt Bucher submitted a little pull-request to the Python 3.13 branch adding a JIT compiler. This change, once accepted would be one of the biggest changes to the CPython Interpreter since the Specializing Adaptive Interpreter added in Python 3.11 (which was also from Brandt along with Mark Shann

                Python 3.13 gets a JIT
              • ChatGPTの新機能であるGPTsを使って私のコピーを作ってみた - Qiita

                Supershipの名畑です。映画「ゴジラ-1.0」を見た後にインターネット上で他の方々の感想を読んだのですが、様々な観点があるものだなと勉強になりました。 はじめに 「New models and developer products announced at DevDay」で様々なアップデートを発表したOpenAIですが、そのうちの一つとしてGPTsがございます。ものすごく話題ですね。(CEO退任のニュースの方が話題になってしまっている感もありますが……続報からすると、OpenAIで働き続ける線もあるのですかね) GPTsは端的に言えば「自分だけのChatGPTを作成して公開することができる」というものであり、サイトを見ると Starting today, you can create GPTs and share them publicly. Later this month, we

                  ChatGPTの新機能であるGPTsを使って私のコピーを作ってみた - Qiita
                • We need visual programming. No, not like that.

                  SummaryMost visual programming environments fail to get any usage. Why? They try to replace code syntax and business logic but developers never try to visualize that. Instead, developers visualize state transitions, memory layouts, or network requests. In my opinion, those working on visual programming would be more likely to succeed if they started with aspects of software that developers already

                  • Google DeepMind、LLM採用AIシステム「FunSearch」で数学的難問を解決

                    米Google傘下のGoogle DeepMindは12月14日(現地時間)、LLM(大規模言語モデル)とLLMによる幻覚(ハルシネーション)を防止する“評価器”を組み合わせた新たなシステム「FunSearch」を発表した。長年解決不可能な数学問題とされてきた「Cap set問題」を解き、実社会でも役立つ「ビンパッキング問題」のための効果的なアルゴリズムを発見したという。 FunSearch(funは「楽しい」ではなく、「関数」に由来する)は、GoogleのLLM「PaLM 2」をコンピュータコードで微調整したバージョンの「Codey」を使っている。LLMは不正確な情報を幻覚させることが分かっているため、LLMの出力から不正確だったり無意味だったりする部分を拒否する“評価器”アルゴリズムを組み合わせているという。 FunSearchはLLMと評価器による出力と評価を反復させていくことで、自

                      Google DeepMind、LLM採用AIシステム「FunSearch」で数学的難問を解決
                    • GOTY候補急浮上の『ASTRO BOT(アストロボット)』開発者、「だらだら長くなるくらいなら、短く濃密なゲームの方が価値ある」と明言。チーム全員で手がけた濃密体験 - AUTOMATON

                      ソニー・インタラクティブエンタテインメントは9月6日、『ASTRO BOT(アストロボット)』をPS5向けに発売した。本作のディレクターを務めるNicolas Doucet氏は、本作発売に合わせたインタビューにて、「だらだらと遊んでしまう長いゲームプレイよりも、短くても濃縮されたゲームプレイの方が価値のあるもの」といった自身の見解などをコメントしている。海外メディアBloombergなどが報じている。 『アストロボット』は三人称視点で繰り広げられるアクションゲームだ。本作はPS5の同梱ソフトとして提供されている『ASTRO’s PLAYROOM』の続編にあたる。開発は『ASTRO’s PLAYROOM』やVR向け『ASTRO BOT:RESCUE MISSION』を手がけたTeam ASOBIが担当している。 本作の主人公であるアストロは、PS5を模した宇宙船にて航行中のところを襲われ墜落

                        GOTY候補急浮上の『ASTRO BOT(アストロボット)』開発者、「だらだら長くなるくらいなら、短く濃密なゲームの方が価値ある」と明言。チーム全員で手がけた濃密体験 - AUTOMATON
                      • 【英語でアクティビティ&クリスマスパーティ 大学教授と考える英語教育座談会も】麻布十番にて2023年12月9日(土)に開催

                        【英語でアクティビティ&クリスマスパーティ 大学教授と考える英語教育座談会も】麻布十番にて2023年12月9日(土)に開催 英語&日本語を交えたアクティビティ&外国語教育のプロとの座談会! STEAMS LAB JAPAN株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:鈴木 雄太郎)が運営する 親子向けオンライン英会話「ALL FAMILY ENGLISH」は、12/9(土)に【外国語の専門家と語るクリスマス会】を麻布十番にて開催いたします。 ALL FAMILY ENGLISH: https://www.familyenglish-school.com 日本語と英語で楽しもう!クリスマスパーティー Enjoy in Japanese and English! Christmas Party by ALL FAMILY ENGLISH 【イベント内容】 お子さまと保護者さまを分けた「英語」のクリ

                          【英語でアクティビティ&クリスマスパーティ 大学教授と考える英語教育座談会も】麻布十番にて2023年12月9日(土)に開催
                        • 【IVRy入社エントリ】CTOからエンジニアへ: 楽しむことへの挑戦|Issei Naruta

                          こんにちは。2024年2月にIVRyに入社したエンジニアの成田(@mirakui)です。趣味はパン作りです。前職ではマネージャーや経営を担当していた時期が長かったのですが、IVRyでは再びエンジニアとしてやらせていただいています。 パン作りライ麦全粒粉と水をビンに入れて1:1で混ぜ、暖かいところに2週間ほど置いておきます。そうすると、全粒粉の表面に常在している酵母菌や乳酸菌が増えて、サワードウ・スターター(パン種、天然酵母)として使えるようになります。このスターターと、強力粉、水、塩を混ぜ、発酵させて焼けばパンになります。スターターを少し残しておき、またライ麦全粒粉と水を1:1で足していけばまたパン作りに使えます。ヨーロッパでは家庭で何代にもわたってパン種を継ぎ足しているところもあるそうです。ライ麦ではなく小麦粉全粒粉でも酵母は起こせるのですが、ライ麦は酵母が好む栄養が豊富なうえ風味が良い

                            【IVRy入社エントリ】CTOからエンジニアへ: 楽しむことへの挑戦|Issei Naruta
                          • ゼロから理解するDependency Injection - inSmartBank

                            Dependency Injection (DI) とは、オブジェクトに必要な依存関係を外から注入する設計パターンです。 本記事ではiOSアプリの実装をテーマに、DIがなぜ必要なのか、さらにはDI Containerとは何を解決するためにあるのかについて具体的な実装例をもとに解説します。 ※ 本記事は iOS Test Night #12 にて発表した内容を書き起こしたものとなっております。 speakerdeck.com Dependency Injection 依存を内部で初期化する書き方 依存性逆転の原則に従った書き方 DI Containerの基本 Daggerに学ぶ依存のライフタイム管理 SwiftUIアプリにおけるDI Containerの実装例 DI Containerの実装 Viewの実装 まとめ Dependency Injection Dependency Inject

                              ゼロから理解するDependency Injection - inSmartBank
                            • Wii U『ゼノブレイドクロス』にて「永遠に打ち破れないRTA世界記録」が誕生していた。オンラインサービス終了間際、プレイヤー団結による新記録 - AUTOMATON

                              Wii U向けゲーム『XenobladeX(ゼノブレイドクロス)』にて、今年4月に新たなRTA(スピードラン)世界記録が樹立。その直後のオンラインプレイサービス終了により、同記録は「永遠に打ち破れない世界記録」となっていた。この記録についてとある国内プレイヤーがSNS上で伝え、現在改めて話題となっている。 『ゼノブレイドクロス』は、モノリスソフトが手がけ、任天堂からWii U向けに2015年にリリースされたオープンワールドRPGだ。本作では、地球が異星文明間の争いに巻き込まれ、逃れた地球人たちは惑星ミラへと不時着する。プレイヤーはアバターとして自分のキャラを作成し、地球人のひとりとして、惑星ミラの調査を進めていくことになる。 本作はネットを利用した「ゆるくつながる」オンライン要素を盛り込んでいる。ほかプレイヤーのアバターを「スカウト」して仲間に引き入れたり、同時協力プレイで敵を倒したりとい

                                Wii U『ゼノブレイドクロス』にて「永遠に打ち破れないRTA世界記録」が誕生していた。オンラインサービス終了間際、プレイヤー団結による新記録 - AUTOMATON
                              • YAPCで人生が変わった―曽根壮大(そーだい)さんがYAPCについて語る #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ

                                YAPC::Hiroshima 2024にゲストスピーカーとして参加いただく曽根壮大(@soudai1025)さんと、YAPC::Hiroshimaのスタッフであるpapix(@__papix__)が、中四国地域のIT技術者コミュニティの様子やYAPCの思い出・魅力、YAPC::Hiroshimaへの参加を考えている方に向けての思いなどについて、座談会形式で語り合いました。聞き手はtoya(@toya)です。 曽根壮大さん(左)とpapix(右) 初のプログラミング経験と、データベースを専門分野としたきっかけ 初めての“YAPC”参加で「ベストトーク賞」を獲得 Perlコミュニティとのつながりと広がり ベストトーク賞の裏側――勉強会駆動の学習方法 トークの楽しさ、コミュニティの楽しさ 中四国地域のITコミュニティとYAPC::Hiroshimaのチャレンジ 関連記事 初のプログラミング経験

                                  YAPCで人生が変わった―曽根壮大(そーだい)さんがYAPCについて語る #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ
                                • スーパードンキーコング2|ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん

                                  小1から 『ドンキーコング』  を、 中2 までやっていた。 小1〜中2。約7年間。 幼少期の7年間は、すんごい。 体感で30年くらいはある。 途方もくれるように時間の流れが遅く、 毎日毎日が、もう!長すぎる。 そんな小1から見た小6はとびきり大人で、 中学生など、 はるか未来の存在だと思っていた。 そのはるか未来の彼方までアホのようにやっていた、ドンキーコング。 取り憑かれたようにやっていた、 ドンキーコング。 ほぼ呪具。 あたくしは小1の時に親戚の家で、 『スーパードンキーコング』に出会った。 親戚の集まりで おじさんが当時の最新機『スーパーファミコン』の「スーパードンキーコング」を買ったから、 「みんなでやろうよ!!」となったのだ。 あたくしもやらせてもらえた。 はじめてやったのはトロッココースターの面で、 なにやら猿2匹(ドンキーコングとディディーコング)が、トロッコに乗って猛スピ

                                    スーパードンキーコング2|ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん
                                  • ハリスVSトランプテレビ討論会雑感 - Thoughts and Notes from CA

                                    2024年9月10日に民主党のハリス副大統領と共和党のトランプ元大統領(以下敬称略)によるテレビ討論会が実施された。私の職場では政治の話がされることは滅多にない。が、今日の部署のリーダー会議の冒頭で、この話題で思いの外盛り上がっていたので、やはり注目度は相当高いのだろう。 正直、ハリスの政策論や政治手腕に懐疑的な私は、テレビ討論会でぼこされるのではないかと心配していたのだが、思いの外ハリスが健闘していたので驚いた。実際の討論の様子やいくつかアメリカの記事を見て思った雑感を共有したい。 先制パンチを打ったハリス 討論会の会場に入場するシーンはかなり印象的だった。自分の演台に一直線に向かうトランプに対して、一直線にトランプに握手を求め、“Let’s have a good debate”と発言したハリス。大統領立候補後に公開インタビューなどに応じない消極性を払拭するような先制パンチ。 “Nic

                                      ハリスVSトランプテレビ討論会雑感 - Thoughts and Notes from CA
                                    • Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew

                                      Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction In this series of tutorials, we will delve into creating simple 2D games in Common Lisp. The result of the first part will be a development environment setup and a basic simulation displaying a 2D scene with a large number of physical objects. It is assumed that the reader is familiar with some high-level programming language, has a gener

                                        Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew
                                      • ストアーズはECの会社、ではない|naoko

                                        はじめにご無沙汰してます。ほぼ1年ぶりのnoteです。 2018年にストアーズをはじめてから6年が経ちました。ストアーズはネットショップを展開していたSTORES.jpとキャッシュレス決済を展開していたCoineyという2社が統合してできた会社で、2つの製品からはじまりました。その後、毎年1つずつくらいのペースで製品を増やし、今年は一気に数個、来年はさらに加速して製品を追加していくぞ!という状況なんですが、もともとネットショップは STORES.jp という名称だったこともあり、今もストアーズは「ECの会社」と認知されていることが多いという現実があります。ホントよく言われるんです。「ECの会社じゃなかったんですね!」「こんなに製品があるとは知りませんでした…」と。悪いのはきちんと伝えられていない我々。 ということで、「ストアーズはECの会社、ではない」、ことをお伝えしたい主旨で書いた記事で

                                          ストアーズはECの会社、ではない|naoko
                                        • スティーヴ・アルビニが密かに私の世界を変えた理由 | ele-king

                                          自分でも気付かぬうちに、スティーヴ・アルビニは私の人生を変えていた。彼の特定の作品との出会いによって啓示を受け、人生の中にそれ以前と以後という明確な境界線が引かれたということでは全くない。それよりも彼の影響は、私の育った音楽世界の土壌に染み込んでそれを肥沃にしたものであり、そうとは知らない私が無意識に歩き回った風景そのものだったのだ。ようやく獲得し得た視野と意識によって振り返ってみると、私が通ってきた世界のすべてに彼の手が及んでいたことを思い知らされる。 世代的なことも関係している。1962年生まれのアルビニは、ちょうど1980年代にジェネレーションXが成人し始めた頃の音楽シーンで地位を確立し、彼の音楽とアティチュードはその世代の心に響く多くの特徴を体現していたのだ。 彼の作品は挑戦的で、パンクが退屈さに怒りをぶつける方法をさらに推し進めたものだった。彼自身の初期のビッグ・ブラックやそれ以

                                            スティーヴ・アルビニが密かに私の世界を変えた理由 | ele-king
                                          • Xに画像生成AIが搭載され「喫煙するエルモ」「戦車に乗るカマラ・ハリス」など大量のセンシティブ画像が世に放たれる

                                            X(旧Twitter)にはチャットAI「Grok」が搭載されています。このGrokのバージョンアップ版である「Grok-2」のベータテストが2024年8月13日(火)に始まりました。Grok-2には画像生成機能も搭載されており、X上で画像を生成することができます。 Grok-2 Beta Release https://x.ai/blog/grok-2 Grokはイーロン・マスク氏が設立したAI企業「xAI」が開発するAIで、X上ではXプレミアムのプレミアムプランもしくはプレミアムプラスプランの加入者限定機能として提供されています。このGrokの内部モデルがGrok-2にバージョンアップされ、画像生成に対応しました。 Grokの画像生成機能は、Stable Diffusionのオリジナル開発陣らが開発した画像生成AIモデル「Flux」を取り込むことで実現されています。Grok-2を用いて生

                                              Xに画像生成AIが搭載され「喫煙するエルモ」「戦車に乗るカマラ・ハリス」など大量のセンシティブ画像が世に放たれる
                                            • ふりかえりを What Went Well で - JMDC TECH BLOG

                                              こんにちは! 株式会社JMDCのプロダクト開発部に所属している、フルスタックエンジニアの新井です。 保険事業をサポートするサービスの中でも、個人の行動変容を促進する通知サービスの開発に携わっています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 記事の内容:WWWでレトロスペクティブ (World Wide Web や「草×3」ではありません😉) 私の所属しているチームでは、昨年からスクラムを導入しています! 当初はレトロスペクティブのフレームワークとして「FDL(Fun Done Learn)」を採用していたのですが、マンネリ化してきたため、「WWW(What Went Well)」に切り替えました。 やってみたら良い感じでチームにフィットし、メンバーの反応も良好でした。

                                                ふりかえりを What Went Well で - JMDC TECH BLOG
                                              • JJUG CCC 2023 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く

                                                JJUG CCC 2023 Fallに参加しました! 前回よりも参加者が大幅に増えて、ワイワイと盛り上がった中でいろんな話が聞けて楽しかったです! 特に、一足先に次回の Java 22 でリリース予定の Foreign Function & Memory API と String Template の話があって、使えるようになるのが楽しみになりました。 あと、今回「バイナリビューアを使ってクラスファイルを読んでみよう!」というテーマで登壇しました。 思ったよりもたくさんの人に聞いてもらえて、そして楽しんでいただけたようで、嬉しかったです。前日まで、これ分かりにくいけどどうしたら…と悩みながら内容を練った甲斐がありました。 準備は大変でしたが、また機会があれば頑張ります! さて、最後にいつものを。 今回、残念ながら時間がかぶってしまって参加できなかったセッションがいっぱいあったので、あとで読

                                                  JJUG CCC 2023 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く
                                                • GPT-4VのAPIをサクッと使ってみる!|peisuke

                                                  概要昨日発表されたGPT-4VのAPI(画像に対して質問を投げることができるAPI)を早速利用してみたので、サクッと使ってみようと思う。 使い方当然ながら、現時点ではLangChainなどのライブラリからは利用できないし、Pythonのライブラリもなさそう(→ありました)。ここに使い方が乗っているので、そのまま使ってみる。ローカルのイメージをbase64エンコードして送る感じらしい。 やってみる今回は、インターネットで検索して出てきた画像に対して、簡単な質問をしてみよう。今後いろんな論文をサクッと実装していきたいと思うのだけど、まずは手始めに早稲田大学の講義のページを使わせてもらいます。制約条件付き最適化の問題を解かせてみようと思います。 https://www.f.waseda.jp/ksuga/2007chap17.pdfよりimport base64 import requests

                                                    GPT-4VのAPIをサクッと使ってみる!|peisuke
                                                  • xz/liblzma: Bash-stage Obfuscation Explained

                                                    Links / Blogs → dragonsector.pl → vexillium.org Security/Hacking: j00ru's blog lcamtuf's blog invisible things (new) invisible things (old) liveoverflow's site /dev/null's site pi3's blog icewall's blog taviso's blog pawel's blog sandeep's blog koto's blog carstein's blog zaufana trzecia strona niebezpiecznik sekurak Reverse Eng./Low-Level: rewolf's blog gdtr spinning mirrors security news rev3rse

                                                      xz/liblzma: Bash-stage Obfuscation Explained
                                                    • kyju.org - Piccolo - A Stackless Lua Interpreter

                                                      Piccolo - A Stackless Lua Interpreter 2024-05-01 History of piccolo A "Stackless" Interpreter Design Benefits of Stackless Cancellation Pre-emptive Concurrency Fuel, Pacing, and Custom Scheduling "Symmetric" Coroutines and coroutine.yieldto The "Big Lie" Rust Coroutines, Lua Coroutines, and Snarfing Zooming Out piccolo is an interpreter for the Lua language written in pure, mostly safe Rust with a

                                                      • Decker

                                                        Decker Decker is a multimedia platform for creating and sharing interactive documents, with sound, images, hypertext, and scripted behavior. You can try it in your web browser right now. Decker builds on the legacy of HyperCard and the visual aesthetic of classic MacOS. It retains the simplicity and ease of learning that HyperCard provided, while adding many subtle and overt quality-of-life improv

                                                        • Terminal colours are tricky

                                                          Yesterday I was thinking about how long it took me to get a colorscheme in my terminal that I was mostly happy with (SO MANY YEARS), and it made me wonder what about terminal colours made it so hard. So I asked people on Mastodon what problems they’ve run into with colours in the terminal, and I got a ton of interesting responses! Let’s talk about some of the problems and a few possible ways to fi

                                                          • Announcing TypeScript 5.6 - TypeScript

                                                            Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.6! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that builds on top of JavaScript by adding syntax for types. Types describe the shapes we expect of our variables, parameters, and functions, and the TypeScript type-checker can help catch issues like typos, missing properties, and bad function calls before we even run our code. T

                                                              Announcing TypeScript 5.6 - TypeScript
                                                            • サーバーサイド Java / Kotlin エコシステムに潜む ThreadLocal ~ Kotlin Coroutine と ThreadLocal を安全につなぎこむ - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                                              こんにちは!ヘンリーでソフトウェアエンジニアをしている @agatan です。 今日は小ネタで、サーバーサイド Java / Kotlin エコシステムで意外と使われている ThreadLocal と、それを Coroutine と安全に組み合わせる方法について紹介します! TL; DR ThreadContextElementを使おう! ThreadLocal とは java.lang.ThreadLocal<T> は、その名の通り、スレッドローカルな(= スレッドごとに独立した値を持つ)変数を定義するための機構です。 ある Thread で値を書き換えたとしても、他の Thread から見た ThreadLocal 変数の中身は書き換わらない、という性質があります。 import kotlin.concurrent.thread val tls: ThreadLocal<Int> =

                                                                サーバーサイド Java / Kotlin エコシステムに潜む ThreadLocal ~ Kotlin Coroutine と ThreadLocal を安全につなぎこむ - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                              • Automated Test-Case Reduction

                                                                Last time, we saw how deleting stuff from a test case can be an easy and fun route to the root cause of a bug. It’s less easy and less fun when the test cases get big. The inner loop of test-case reduction can get old quickly: delete stuff, run the special command, check the output to decide whether to backtrack or proceed. It’s rote, mechanical, and annoyingly error prone. Let’s make the computer

                                                                  Automated Test-Case Reduction
                                                                • チームに新しく飛び込んだスクラムマスターが最初にやること - Money Forward Developers Blog

                                                                  こんにちは、クラウド会計の開発チームでスクラムマスターをしているasatoです。 新しいチームにジョインするのって、ドキドキしますよね。新しい環境、新しい人々、そして新しい課題。それぞれのチームが直面している問題は異なりますが、スクラムマスターとして私たちが共有する目標は一つです。それは、チームの有効性を最大化し、素晴らしいプロダクトを生み出すこと。 私は今年の1月にマネーフォワードにジョインし、今のチームでスクラムマスターとして働くことになりました。事前に聞いていたチームの情報は以下の通りです。 プロダクトマネージャー、UI/UXデザイナー、複数のバックエンド/フロントエンド/QAエンジニアから成る 従来のプロジェクトの進め方に課題感があり、4ヶ月前からスクラムを実践中 ここで一つの質問です。もし、あなたがスクラムマスターとして新しいチームにジョインしたとしたら、最初に何をしますか?この

                                                                    チームに新しく飛び込んだスクラムマスターが最初にやること - Money Forward Developers Blog
                                                                  • UPSIDERのこれからを担うFlutterアプリのアーキテクチャ - UPSIDER Techblog

                                                                    こんにちは、UPSIDERで日々モバイルアプリ開発をしているふっくです。 UPSIDERでは今後、よりアプリ開発に注力し決済プラットフォームの中核的な役割を果たすことを目指しています。 今回は、今後の開発・運用を目指して考えたFlutterアプリ向けのアーキテクチャを紹介します。 ネイティブアプリの世界で触れてきた色々なアーキテクチャ・フレームワークを参考に、開発の後半でも順調にスケールさせることができるように、工夫を凝らしました。 本アーキテクチャで作ったサンプルアプリもあるので、ぜひ以下のリンクから見てみてください。 https://github.com/upsidr/flutter_architecture_blueprint デモはこちら https://upsidr.github.io/flutter_architecture_blueprint/ 対象読者 目指すところ 参考に

                                                                      UPSIDERのこれからを担うFlutterアプリのアーキテクチャ - UPSIDER Techblog
                                                                    • Programming vs. mathematical curiosity

                                                                      Once we hit 6174 the sequence starts repeating, as the result of applying this “biggest digit-arrangement minus smallest digit-arrangement” operation to 6174, is 6174 itself. Or in maths parlance: 6174 is a fixed point of this operation. Now here’s the kicker: as long as the starting number is not a single repeated digit, we can start from any 4-digit number and the sequence will always reach 6174

                                                                      • スクラムチームをLeSSっぽく2分割したらリリース頻度が2倍になった話 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                        時系列データ分析ツール「Node-AI」を開発するスクラムチームは、LeSS(Large-Scale Scrum)を参考にした開発プロセスを採用しました。 本記事では、その背景や数か月試した結果について紹介します! 目次 目次 はじめに Node-AIについて フロントエンドのリプレイスを終えて チーム分割に対する勘所 コンポーネントチームとフィーチャーチーム 実際の運用 チームへの愛着 2チーム体制を続けてきて おわりに はじめに はじめまして、イノベーションセンター Node-AIチームの中野、半澤です。 (中野)Node-AIチームでは2024年4月からスクラムマスターとして活動しております。 過去には研究者やデータサイエンティスト、ソフトウェアエンジニアなど幅広くジョブチェンジして今に至ります。 中野 将尚 | LinkedIn (半澤)Node-AIチームでは開発者としてインフラ

                                                                          スクラムチームをLeSSっぽく2分割したらリリース頻度が2倍になった話 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                        • Python is a Compiled Language

                                                                          This blog post hopes to convince you that Python is a compiled language. And by “Python”, I don’t mean alternate versions of Python like PyPy, Mypyc, Numba, Cinder, or even Python-like programming languages like Cython, Codon, Mojo1—I mean the regular Python: CPython! The Python that is probably installed on your computer right now. The Python that you got when you searched “python” on Google and

                                                                          • Retries – An interactive study of common retry methods – Encore Blog

                                                                            Requests over the network can fail. This is something we cannot avoid, and to write robust software we need to handle these failures or else they may be presented to users as errors. One of the most common techniques for handling a failed request is to retry it. In this post we're going to visually explore different methods of retrying requests, demonstrating why some common approaches are dangero

                                                                              Retries – An interactive study of common retry methods – Encore Blog
                                                                            • Switching to Elixir

                                                                              A few months ago I started a new job at a company that uses Elixir as its main language on the backend. I've never written a line of Elixir or Erlang before in my life, but I've heard a lot about it and Erlang is familiar because I've played around with Prolog for a bit. Thanks to the heavily Ruby-inspired syntax, Elixir was a synch to pick up. I might not be an expert on best practices, architect

                                                                              • DroidKaigi 2024 参加レポート - Mirrativ Tech Blog

                                                                                Androidエンジニアの北川と藤原です。9月11日〜13日に開催された DroidKaigi 2024 に参加してきました! 3日間濃密な時間を過ごしてきましたので、その内容をレポートします。 ミラティブは 2022 年から DroidKaigi に協賛しており、今年で3年目を迎えます。 tech.mirrativ.stream Workshop Day 1日目は、JetBrainsのSebastian Aignerさんによるワークショップ「From 0 to 100 with Kotlin and Compose Multiplatform」が開催されました。 github.com こちらは、Kotlin を活用したマルチプラットフォーム開発について、実際に手を動かしながら学ぶワークショップです。 前半は Kotlin Multiplatform、後半は Compose Multipl

                                                                                  DroidKaigi 2024 参加レポート - Mirrativ Tech Blog
                                                                                • Why GitHub Actually Won

                                                                                  A few days ago, a video produced by @t3dotgg was posted to his very popular YouTube channel where he reviews an article written by the Graphite team titled “How GitHub replaced SourceForge as the dominant code hosting platform”. Theo’s title was a little more succinct, “Why GitHub Won”. Being a cofounder of GitHub, I found Greg’s article and Theo’s subsequent commentary fun, but figured that it mi

                                                                                    Why GitHub Actually Won