並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 8777件

新着順 人気順

*web-マーケティングの検索結果81 - 120 件 / 8777件

  • 「頑張っているのに仕事が遅い人」に共通する3つのクセ

    株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

      「頑張っているのに仕事が遅い人」に共通する3つのクセ
    • 【効果絶大】仕事が遅い人が「すぐやる人」に変わる、たった1つの習慣

      経営コンサルタント、アルマ・クリエイション株式会社代表取締役 日本最大級の読書会「リードフォーアクション」発起人、NPO法人 学修デザイナー協会理事。上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。大学3年次に外交官試験合格、4年次より外務省経済局に勤務。戦略コンサルティング会社、米国家電メーカーの日本代表として活躍後、1998年、経営コンサルタントとして独立。『GQ JAPAN』(2007年11月号)では、“日本のトップマーケター”に選出。2012年、アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位。2018年、マーケティングの世界的権威の「ECHO賞」国際審査員に選出。2019~2020年、古田土会計が評価する「社長の成績表®」で2年連続No.1に。現在、ビジネス分野のみならず、教育界でも精力的な活動を行っている。おもな著書に『稼ぐ言葉の法則

        【効果絶大】仕事が遅い人が「すぐやる人」に変わる、たった1つの習慣
      • Webマーケティングの販促効果を上げるための20の方法 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式

        「販促の方法にはどんなものがある?」 「自社の商品に最適な販促の方法は?」 販促(販売促進)について、このような疑問をおもちではありませんか? 販促の方法は、目的に応じて以下の3種類に分類されます。 ①認知してもらう ②購買意欲を高める ③リピートを促す つまり、何を目的とするかによって販促の方法が異なるため、商品や見込み客の特徴をよく分析した上で方法を選択することが大切になります。 また、販促には数多くの方法があるため、それぞれの内容について理解し比較検討することが、効果的な販促につながります。 そこでこの記事では、Webマーケティングにおける主な販促の方法20選について解説します。

          Webマーケティングの販促効果を上げるための20の方法 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式
        • リーダー経験が一度もない人に決定的に欠けていること

          株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

            リーダー経験が一度もない人に決定的に欠けていること
          • BtoB企業のWebサイト制作が得意な会社8選!おすすめのホームページ作成会社【2024年版】

            企業向けに商品やサービスを提供する会社には、BtoB向けのWebサイトが必要になります。 BtoBサイトは、営業活動の効率化や、ブランディングに大きな効果をもたらすことができるでしょう。 しかし、BtoBサイトを制作するには、ターゲットのニーズや課題を把握し、信頼感や価値感を伝えるデザインやコンテンツが必要です。 では、BtoBサイトの制作を依頼するなら、どこにお願いすればいいのでしょうか? そんな悩みをお持ちの方のために、今回はWeb制作の専門家が、BtoBサイトの制作におすすめの会社を8社まで厳選して紹介します。 BtoBサイトに強い実績や、デザイン力、料金や評判などをもとに厳選しました。 BtoBサイト制作をご検討の方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。 BtoBサイト制作会社のおすすめ8選【2024年版】 BtoBサイト制作を行っている会社の中から、おすすめの制作会社を8社ま

              BtoB企業のWebサイト制作が得意な会社8選!おすすめのホームページ作成会社【2024年版】
            • 検索インタラクションモデル概論-JADEが日々使うSEO分析フレームワークの話 - ブログ - 株式会社JADE

              こんにちは、株式会社JADE創業者の長山一石です。今日は、「JADEがどのような考え方に基づいてWebマーケティングの戦略を作っているか」という点を、特に検索エンジン最適化 (SEO) の観点からお話ししたいと思います。 しばしば担当者から聞かれる SEO 上の悩みとしては、「さまざまな施策がアイデアとして出たり、コンサルティング会社から勧められたりするが、それらをどういうふうに優先づけするかが難しい」というものがあります。「まずはこれをやればいい」というような普遍的なものがあれば楽なのですが、あらゆるサイトに共通する優先順位というものは存在しませんから、実際には担当者がリソースと睨めっこしながら優先順位とタイムラインを決め、どの順番で施策を実行していくか決める必要があります。この時、SEO の考え方が平面的だと、優先順位の付け方がうまくできません。JADE では、できるだけ解像度を高く、

                検索インタラクションモデル概論-JADEが日々使うSEO分析フレームワークの話 - ブログ - 株式会社JADE
              • 「オウンドメディアは意味ない」の言葉で不安を感じたあなたへ。運用でよくある失敗例と成功の秘訣を紹介 - はてなビジネスブログ

                ブランディングや採用、見込み顧客の獲得などを目指しオウンドメディアの運用を検討中のWebマーケティング、採用、広報担当者の中には、情報収集段階で「オウンドメディア 意味ない」という言葉が目に留まったことがある方も多いかもしれません。 実際に、オウンドメディアを立ち上げてもなかなか効果が感じられず、短期間で運営を中断するケースも存在します。そのため、オウンドメディアの導入を検討している企業の中には、「オウンドメディアは本当に効果があるのか?」と不安を感じることもあるでしょう。 オウンドメディアの運用に直接携わらない経営陣や決済者側としても、どんな成果があるのか共有されなければ「意味のない施策」と判断するのは致し方ないとも言えます。 しかし、適切な運用ができれば、オウンドメディアは意味のある施策となります。 本記事では、オウンドメディアは「意味がない」となってしまう理由を掘り下げ、それを回避す

                  「オウンドメディアは意味ない」の言葉で不安を感じたあなたへ。運用でよくある失敗例と成功の秘訣を紹介 - はてなビジネスブログ
                • いらなくなったモバイルバッテリー、何ゴミで出せばいいか覚えてます?

                  外出時に大変助かるモバイルバッテリー。旅行・出張のマストアイテムとして持っている人は多いと思います。 そのモバイルバッテリーが故障や買い替えで不要になったときに知っておいて欲しいことがあります。 普通ゴミと混ぜたらダメ!Webマーケティングを行なうSheeepDogが、モバイルバッテリーに関するアンケートを実施。5都道府県にて20歳から49歳の男女300人を対象に調査しました。 その結果、約11%の人が「普通ゴミとして捨てたことがある」と回答。これを少ないととるか、多いととるか…。うち約7%の人が、捨て方がわからずに普通ゴミに出してしまったと答えています。 モバイルバッテリーは何ゴミで出すのが正しいのでしょう? モバイルバッテリーは地域自治体の定める方法・場所で回収モバイルバッテリーはメーカー回収、電気屋さんでの回収、または一般社団法人JBRCがあちこち設置している回収ボックスに持ち込むよ

                    いらなくなったモバイルバッテリー、何ゴミで出せばいいか覚えてます?
                  • WordPressのホームページ制作が得意な会社8選!おすすめのWebサイト作成会社【2024年】

                    現代では、ビジネスを行う企業や個人事業主にとってホームページは必須の存在です。 中でも、使いやすく拡張性の高いWordPressは多くの方から選ばれています。 しかし、数多くのWordPressを使ったホームページ制作会社が存在する中で、自社に最適な業者を見つけるのは容易ではありません。 そこで今回は、Webサイト制作の専門家がWordPressのホームページ制作会社の中から、おすすめの制作会社を8社まで厳選してご紹介します。 それぞれの会社のサービス内容、料金相場、運営実績、評判などの基準を総合的に判断し、厳選した会社のみをご紹介。 WordPressを使ったホームページ制作の依頼を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 WordPressのホームページ制作会社8選【2024年版】 WordPressのホームページ制作を行っている会社の中から、おすすめの制作会社を8社まで厳

                      WordPressのホームページ制作が得意な会社8選!おすすめのWebサイト作成会社【2024年】
                    • 【コラム】GA4標準レポート、探索レポート、Looker Studioの使い分け - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション

                      【コラム】GA4標準レポート、探索レポート、Looker Studioの使い分け 株式会社JADE 郡山 亮 発信元:メールマガジン2023年9月27日号より こんにちは! 株式会社JADEでコンサルタントとして活動している郡山と申します。 普段はお客様がGA4を活用するための様々なコンサルティング、サポートをしています。 また、自社で開催しているウェビナーや、Search Central Live TokyoなどでGA4を活用するためのナレッジを発信しています。 TwitterやGoogle アナリティクス コミュニティでも個人的に活動していますので、どこかでご縁があればよろしくお願いいたします。 今回は「用途や目的に応じて、GA4のデータを、どのようなレポート・機能で集計すると使いやすいのか」というお話をさせていただきます。 GA4でデータを集計する機能や手法は様々あります。 どのよう

                        【コラム】GA4標準レポート、探索レポート、Looker Studioの使い分け - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション
                      • Webデザイナーが「サービス紹介動画」を構造分析してみた(8事例)|nanami

                        こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです。 最近、プロダクトやサービスの内容を紹介する手段として、イラストやモーショングラフィックなどを用いた動画が使用されているのをよく見かけます。 そこで今回は、サービスの内容を1~2分でまとめたサービス紹介動画を複数ピックアップし、その構造を分析してみることにしました。 はじめに本記事を書くに至った経緯私は現在、映像のデジタル合成やモーショングラフィックの制作などができるAdobeのソフト“After Effects”の学習をしています。 直近のゴールとして、モーショングラフィックを用いたサービス紹介動画を作れるようになろう!ということで、今回の記事はその学習の一環としてまとめました✍️ 動画で伝えるために大切なことAfter Effectsのスキルも重要なのですが、サービス紹介をする上でより重要なのはそのストーリー構成

                          Webデザイナーが「サービス紹介動画」を構造分析してみた(8事例)|nanami
                        • 成果はどう可視化する? はてな主催オウンドメディアセミナーレポート【外為どっとコム、DNP登壇】 - はてなビジネスブログ

                          はてなでは、2024年10月17日(木)に、企業のWebマーケティング・広告・宣伝・広報ご担当者様を対象にしたオンラインセミナー「マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割と課題」を開催しました。 ゲストに株式会社外為どっとコム、大日本印刷株式会社のオウンドメディア担当者様を迎え、マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割、KPI、運用課題などについて、テーマに沿ったトークセッション形式で事例を紹介いただきました。 本記事では、当日のセミナーレポートをお届けします。 登壇者紹介(画像右上から時計回り) マーケティング戦略におけるオウンドメディアの「役割」とは? ターゲットに合わせたコンテンツを展開する「マネ育チャンネル」 DNPの「良さ」を伝えブランド向上につなげる「Discover DNP」 KPIはどうしている? オウンドメディア運用課題「あるある」 最後に はてなのオウン

                            成果はどう可視化する? はてな主催オウンドメディアセミナーレポート【外為どっとコム、DNP登壇】 - はてなビジネスブログ
                          • WEBマーケティング(デジタルマーケティング)は心理戦! - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                            アクセスログを見ているとこの手の記事へのアクセス数多いので、この話題。 ブログの集客も一種のデジタルマーケティング 人を引きつけるブログ、こことは違いますが、YouTubeでもHPでも、一番重要なのは文才でも、芸術的センスでも、技術力でもなく、心理学だと思います。 文才、芸術的センス、技術力 あるに越したことはありませんが、絶対ではなく薄く広くです。 正直、ここよりもはるかに丁寧な作りで、内容も面白いブログたくさんあります。技術力を駆使していて「すごい!」と思うブログたくさんあります。 にもかかわらず、ブログランキングとか見ていると下位。 こんなにやってるのになぜ? と頭抱えている人も多いと思います。 ブログでもYouTube、HPでも言えることですが、成果物(記事、動画)だけで、 善し悪しを判断しないで、読者/視聴者の行動心理を読んだ上で、構成、宣伝はしていますか? 本当に人の心理を読む

                              WEBマーケティング(デジタルマーケティング)は心理戦! - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                            • チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなる - feb19

                              チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなるdate2024.3.14(Thu.)tagsDesignFrontend 近年お手本にしがちなデジタル庁の Design System では定義がされていませんでしたが、「チェックボックスの indeterminate 状態」について考えたところ、多分将来的に無くなるんだろうなと予想を立てました。 第三の状態: indeterminateチェックボックスを使ったフォームが入れ子のとき、子が全て選択されていないことを示す表現として indeterminate が使われることがあります。 基本的にはチェックされているかいないかを表す checked 属性の true false を使いますが、別の属性として indeterminate (未決定状態)属性 の true か false があるため、トライステートとなります。

                                チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなる - feb19
                              • 厚労省、史上初めて「Webマーケター」募集 公式サイトのデザイン改善、アクセス解析に注力

                                厚生労働省は現在、初の取り組みとして「Webマーケター」を募集している。公式サイトのPR効果を高める目的で、採用後はサイトデザインの改善、アクセス数や離脱率の解析などを任せるという。Webマーケティングやメディア運営の経験が5年以上あり、HTMLやアクセス解析ツールの使用経験がある人材のみ応募できるとしている。 Webマーケターは9月11日まで募集し、追って選考を実施。合格者を1人に絞り、2020年11月から2022年10月まで、2年間の任期付き職員として雇用する。同省広報室に配属し、「広報分析専門官」の役職を任せる予定だ。月給は28万円から41万円程度という。 同省によると、従来の広報活動は、資料を作成して記者クラブに配布し、メディアに報じてもらう形に依存していたという。その一方で、SNSを駆使した分かりやすい情報発信などに課題が残っていたため、外部人材を採用して改善を目指すとしている。

                                  厚労省、史上初めて「Webマーケター」募集 公式サイトのデザイン改善、アクセス解析に注力
                                • AI考案のキャッチコピーが人間に勝利 ネット広告の獲得単価半減

                                  商品・サービスの名称や特徴などを入力するだけで、AI(人工知能)がWebマーケティングで使えそうなキャッチコピーの候補を数多くアウトプットしてくれる。そんなAI文章作成ツール「Catchy(キャッチー)」を2022年6月末からデジタルレシピ(東京・渋谷)が提供を始めた。文章のみならず、マーケティング施策、プロモーション施策のアイデアも僅か数秒で何パターンも言語化してくれる。果たして、このAIコピーライターの実力はいかほどか。 Catchy(キャッチー)は、広告のキャッチコピーをはじめ、記事のタイトルや見出し、LP(ランディングページ)のヘッドライン(大見出し)、GoogleやFacebook、Twitter広告のタイトル・説明文など、140パターン以上の様々な種類の文章をAIが自動的に生成してくれるWebサービスだ。生成された文章は、短文も長文もあまり違和感がない自然な流れの日本語になって

                                    AI考案のキャッチコピーが人間に勝利 ネット広告の獲得単価半減
                                  • #お電話相談シリーズ 01 自社にフィットするWeb制作会社を電話で探すための4つのポイント(初級編)

                                    仕事をしていたら「ホームページを作りたいのですが…」とちょっと不安気な声の女性からお電話をいただきました。 最近、お電話でのお問い合わせが増えています。 メールではなくお電話でご相談いただく企業さまは「今すぐ作りたい企業」か「Webサイトにこれまで縁遠い企業」のどちらかのケースが多いです。またはその両方。 今日お電話いただいた長野市の工事業の企業様も両方のケースでした。 耳を傾けていると「ホームページを持っていないので、お見積もりがほしいのですが…」とのご相談。 制作会社あるあるですが、「どんな目的でWebサイトを必要とされていますか?」の質問から始まります。 以下、電話でのやり取りを再録します。 内容は下記の4項目になっています。 お客様の課題を聞く JBNの作り方をご説明する 制作会社の調べ方のコツをご説明する JBNも売り込む ホームページの見積もりをほしいとのお客様とのやり取り 0

                                      #お電話相談シリーズ 01 自社にフィットするWeb制作会社を電話で探すための4つのポイント(初級編)
                                    • 徹底比較!大手4社の「無料プランあり」の予約管理システム

                                      美容室や塾、宿泊施設などの予約受付業務を効率化するために「予約管理システム」を使ってみたいと考えている方、利用している検索・予約サイトの手数料負担が大きいと感じている方は必見です。 一般に新たなシステム導入には予算と労力がかかる場合が多く、ためらってしまいがちですが、個人や小規模事業者の方も無料で気軽に導入できる「予約管理システム」も増えています。近年は機能の高度化が進んでおり、「Square予約(スクエア予約)」のように固定費が無料のサービスプランでも有料ツールに劣らない機能を備えているものも少なくありません。 この記事では、大手4社が提供している予約管理システムの無料プランの機能を紹介しつつ、株式会社インターファクトリーでWebマーケティングを担当している筆者が考える、予約管理システムの10の主要機能を解説しますので、特に、予約管理が必要な美容院やネイルサロン、宿泊施設などを経営する方

                                        徹底比較!大手4社の「無料プランあり」の予約管理システム
                                      • マッチングアプリのプロフを添削してもらった件|ハヤカワ五味

                                        こんにちは、ハヤカワ五味です。 最近は、生まれて初めてマッチングアプリを使い始めてみています。 もともとマッチングアプリに対して斜に構えていたので一切やってきてなかったのですが、少し前にはましゃかに「Tinderで近所の友達を見つけたらいいよ」と誘われ始め、その後TinderのPRもさせていただくことになり(2020ナイスタイミング&ナイスキャスティング賞)、 近所の友人増やしたいと言っていたところ @shakachang からTinderを勧められ、そのタイミングでTinderからPR案件をもらうまさかの展開😂 近所で友だち探しの場合は、プロフはお菓子とかご飯とか"趣味写真"をベースにして、距離を絞り、マッチしたい人の性別を(私の場合)女性にしておくとよさげ。 https://t.co/kCYel3uyjd — ハヤカワ五味 (@hayakawagomi) July 3, 2020 そ

                                          マッチングアプリのプロフを添削してもらった件|ハヤカワ五味
                                        • テスラに迫る!? 中国の自動運転をリードするBaidu/ApolloのAI戦略

                                          こんにちは。Turingの機械学習チームでエンジニアをしている塩塚です。 Turingは「We Overtake Tesla」を合言葉に、完全自動運転EVの開発・販売を目指しているスタートアップです。TuringではAIの強力さとそのさらなる成長を信じ、AIベースの自動運転システムを開発しています。 AIベースで自動運転を開発している会社はいくつかありますが、例えば米国の電気自動車メーカーTeslaはその代表的な会社の一つです。Teslaはカメラを主たるセンサーとして採用し、AIによって走行経路などを決定しています。詳しい内容は、Tesla AI Day 2021というイベントの内容を弊社のエンジニアがまとめているのでぜひ見てみてください。 一方、私たちはTeslaだけでなく、Apolloという中国企業にも大きく注目しています。 Apolloは、中国の巨大IT企業Baidu傘下の会社で、自

                                            テスラに迫る!? 中国の自動運転をリードするBaidu/ApolloのAI戦略
                                          • FacebookのMMMのOSS「Robyn」のチュートリアルさわってみた – かものはしの分析ブログ

                                            都内の事業会社で分析やWebマーケティングの仕事をしています。大学・大学院では経済学を通じて統計解析を行うなどしておりました。企業に勤めてからは、機械学習やテキストマイニング、クローリング技術などに関心を持っています。 Twitterアカウント Mr_Sakaue( SKUE ) GitHub 読書メーター ほしいものリスト 目次 ・Robynとは ・とりあえずチュートリアルやってみる ・向き合い方 ・参考情報 Robynとは Robyn(ロビン)はFacebook(META)が開発しているMarketing-Mix-Modeling(以降、MMM)のオープンソース(https://facebookexperimental.github.io/Robyn/)です。主にR言語で開発されています。(Python版は目下開発中らしいです。) MMMは、マーケティングの広告投資の予算を、効果を最大

                                              FacebookのMMMのOSS「Robyn」のチュートリアルさわってみた – かものはしの分析ブログ
                                            • 恐怖Flash「ひまわりのダンス」作者が、2ちゃんねるで“狂人”を演じていた理由。【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                              恐怖Flash「ひまわりのダンス」作者が、2ちゃんねるで“狂人”を演じていた理由。【フォーカス】 2025年1月9日 元Flashクリエイター 朝倉 靖文 元Flashアニメーション作者。2000年代のFlash黄金期、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)「FLASH・動画」掲示板で「肛門の臭い」名義で活動。「電波」的な強烈な言動や、手がけたFlash作品が2ちゃんねらーやFlash愛好家に好評となり、ファンサイトが複数誕生するようなカルト的人気を博した。 「ひまわりのダンス」という、「Adobe Flash」規格のアニメーション作品をご存知ですか。奇妙なオブジェがビルの屋上でくねくねと動いた後、化け物の顔が画面いっぱいに広がる「ビックリ」系のFlash作品です。肝試し感覚でビックリ系Flashを漁ったり、あるいは純粋に「おもしろ」Flashを期待して視聴したりしていた当時のネットユーザーに恐怖

                                                恐怖Flash「ひまわりのダンス」作者が、2ちゃんねるで“狂人”を演じていた理由。【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                              • 【徹底解説!!】事業戦略から考えるマーケティング戦略 ~各広告媒体の特徴と選定方法について~|webマーケター1年目の教科書|note

                                                こんにちは。事業会社のマーケター1人と広告代理店のプランナー2人で活動している「Webマーケター1年目の教科書」です。 今回は、Webマーケティングを学ぶ上で非常に重要な、上流の事業戦略から考えた時のマーケティングの全体戦略と広告媒体選定について解説したいと思います。 ❶そもそも、なぜ今Webマーケティングなのか まず、なぜ近年WEBマーケティングがここまで注目されてきているかについて簡単に触れたいと思います。 電通から発表された「2019 日本の広告費」によると、インターネットの広告費は2019年に2兆円を超え、テレビ広告費を上回る額になっています。 従来の広告と比べたインターネット広告の利点は、主にこの3点です。 1、ユーザーデータを活用したターゲティングにより、顧客それぞれに最適な広告配信が可能 2、効果測定の定量化が行いやすく、素早い改善による効率的な広告運用がしやすい 3、配信枠

                                                  【徹底解説!!】事業戦略から考えるマーケティング戦略 ~各広告媒体の特徴と選定方法について~|webマーケター1年目の教科書|note
                                                • SEOを学ぶならこの10冊!基本から実践までおすすめ本をナイルコンサルが紹介

                                                  ※本記事は、2020年公開当時の情報を基にした記事です。 SEOについて学ぶ際、まずはベースとなる知識をつけることが必須です。トレンドに流されない知識を身につけるには、書籍から学ぶのは有効な手段になります。 そこで今回は、ナイルのコンサルタントがおすすめするSEOに関する書籍をピックアップしました! 初心者が押さえたい基本から実践的な内容まで、幅広く学べる10冊をご紹介します。読了時間は、実際にコンサルタントが読んだときにかかった時間になりますので、参考にしてみてください。 \「自社でSEO対策が難しい…」等のお悩みはお気軽にご相談ください!/ SEOの基礎が身につく!最初に学ぶならこの5冊 10年つかえるSEOの基本 いちばんやさしい新しいSEOの教本 沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション 沈黙のWebライティング —Webマーケッタ

                                                    SEOを学ぶならこの10冊!基本から実践までおすすめ本をナイルコンサルが紹介
                                                  • 管理職が絶対言ってはいけない言葉【ワースト1】

                                                    株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

                                                      管理職が絶対言ってはいけない言葉【ワースト1】
                                                    • 300万ユーザーのヘルスケアサービス「Pep Up」 立ち上げからグロースまでの2000日 - JMDC TECH BLOG

                                                      JMDCが手がけるヘルスケアプラットフォーム「Pep Up(ペップアップ)」は、2016年に健康保険組合向けに提供をスタートし、2021年9月にユーザーID発行数が300万件を突破しました。 Pep Upは「JMDCの医療データを活用して、個人向けのWebサービスを作る」構想をもとに、JMDCの子会社Health Data Platform(以下、HDP、2018年JMDCに吸収合併)が立ち上がったところから始まります。 今回、HDPの時代からグロースまで6年近くPepUpの成長を支えてきた大山、中井、羅の3名に、Pep Upの“0→100”を振り返ってもらいながら、試行錯誤してきたプロセスやプロダクトを伸ばせた理由について聞きました。 <プロフィール> 大山 亮介(以下、大山)企画、PdM サイバードに新卒入社し、携帯向けコンテンツ企画、スマホアプリ企画等を担当した後、GREEにジョイン

                                                        300万ユーザーのヘルスケアサービス「Pep Up」 立ち上げからグロースまでの2000日 - JMDC TECH BLOG
                                                      • WordPressおすすめテーマ(日本語)8選!コーポレートサイト編|2022年5月版

                                                        WordPress無料テーマではなく、有償の日本語テーマを選択するメリット WordPressでコーポレートサイトを構築、運営する場合、デザイン性だけでなく、以下の点も考慮に入れて日本語テーマを選ぶことをおすすめします。 商用利用可能と明記されているもの(大前提ですが。。) 日本語対応がしっかりしているか?(デモサイトが英語でできている場合、一見カッコよく見えるのだけど、日本語で使うとイマイチのものがあるので) WordPressのバージョンアップ時のテーマ自体のアップデート対応やセキュリティ対応がどこまでしっかりしているか? カスタマイズがどこまで可能か?(無料テーマの場合、カスタマイズ範囲が狭く、多くの人に使われているケースがあるので、似通ったデザインのサイトになりがち) レスポンシブ対応(特にスマホ版の見た目もしっかり作られているか?) SEO対策済み(基本的なSEO対策にくわえ、特

                                                          WordPressおすすめテーマ(日本語)8選!コーポレートサイト編|2022年5月版
                                                        • BtoBのダークソーシャルについて|ベイジの図書館

                                                          謎の訪問チャネル2019年10月17日に公開した弊社の新しいオウンドメディア『knowledge / baigie』のアクセスログを見ていて、面白い現象を発見しました。 以下は、公開日である10月17日から翌月末(11月30日)までの、約1か月半の流入チャネルのレポートです。 ベイジを知る人には、TwitterやSNSに強いweb制作会社という印象をお持ちの方も多いかもしれません。事実このレポートを見ても、オウンドメディアの流入チャネル第一位はSocialとなっています。オウンドメディアを開設してすぐ、数多くのトラフィックを獲得できたのはSNSのおかげである、ということはここからもうかがえます。 一方、通常の企業サイトでは上位を占めることも多いOrganic Searchの割合は7%前後とかなり少ないです。これはインデックスされているページ数も少なく、検索エンジンからの評価がまだ高くないた

                                                            BtoBのダークソーシャルについて|ベイジの図書館
                                                          • IT業界のSESの実態とは?!LLLのSES事業部の体制を包み隠さず公開!!【株式会社LLL】 | LLLで働く魅力とは

                                                            みなさんこんばんは! 株式会社LLL広報担当の村上です(^^)♪ 今回はIT業界のSESについて、弊社のSES事業部と比較しながらお話していこうと思います!はじめにLLLがSES事業を始めた思いを、少しだけドラマチックにお話しようかなと。 弊社はデジタルマーケティング事業が主軸となっている会社で、SEOに特化したメディア制作が出来ることが強みの、駆け出し3年目のベンチャー企業です! デジタルマーケティング(Webマーケティング)の事業では、SEOに特化したサイト制作もパッケージで請け負っていたのですが、会社を立ち上げた当初はエンジニアが社内におらず、サイト制作やバナー制作等は外注をしていたのです。 しかし、SEOを知り尽くしている弊社の意向をそのままWebサイトに反映させることはとても至難の業でした。 そこでLLLは考えました。 「社内にエンジニアがいてくれたら自社サービスも作れるようにな

                                                              IT業界のSESの実態とは?!LLLのSES事業部の体制を包み隠さず公開!!【株式会社LLL】 | LLLで働く魅力とは
                                                            • 社名を検索すると、ちょっとネガティブな検索候補が。そんなときにやってみたこと[社員ブログ]|ライフネット生命保険株式会社

                                                              こんにちは、ライフネット生命のマーケティング部でマネージャーをしている長沼です。普段は、保険代理店担当のリーダーとして、WEBマーケティングに従事しています。そんな僕が、ずっと「どうにかしたいなあ」と思っていたことがあり……。社内の知見のあるメンバーに相談したり、あれこれ考えて試してみたりしたところ、想定以上の効果が生まれたので、ぜひ紹介をさせてください! ちなみに、ライフネット生命は主にインターネットで保険商品を提供しています。 使い心地の良いサービスを提供することで、保険をより身近な存在に感じてもらえるよう心がけています。 (よかったら、こちらの自己紹介noteもあわせてご覧ください!) 「ライフネット生命」で検索すると、ネガティブなサジェスト(検索候補)が出てくる…我々は普段から「ライフネット生命」でエゴサーチをすることが多いのですが、あるときから、検索時に出てくるようになった候補の

                                                                社名を検索すると、ちょっとネガティブな検索候補が。そんなときにやってみたこと[社員ブログ]|ライフネット生命保険株式会社
                                                              • 言われたことしかやらない「思考停止の社員」が多い職場の特徴・ワースト5

                                                                株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

                                                                  言われたことしかやらない「思考停止の社員」が多い職場の特徴・ワースト5
                                                                • Webディレクターのキャリアアップは"ゲーム感覚"でいこう。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                                  こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はほんとよく聞かれるんですよ。 「優秀なWebディレクターになるにはどうしたら良いですか?」 これね、いろいろあるんですけどぶっちゃけ人によって違うんよ。その人に合ったやり方というのがある。だから、その人の個性や特徴をふまえてそれぞれ違う回答をしてるんだけど、 ああ、 ちょっと待って。 とりあえず自分のことを「優秀なWebディレクター」だっていう大上段に置いて今言ってるから。 これはもうほんと致し方なくね? ほんとはちがうのよ? 僕なんてまだまだだぜ、僕なんておまえ、まずブラウザの前で正座して「いつもありがとうございます。これから、インターネットに接続させていただきます」とお礼を言ってからサイトにアクセスしろと思ってるぐらいで、そういう人なんですよ。嘘だけど。 まあその、ちょっと上からものを言います

                                                                    Webディレクターのキャリアアップは"ゲーム感覚"でいこう。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                                  • この本がすごい!2023年 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう

                                                                    昨年2023年は、2021年に次ぐ「友人の出版」の当たり年で、たくさんの友人の本を読む機会に恵まれました。中には、夫婦で同じタイミングで出版が決まった人たちも! そのほかにもたくさんの本を読んで、良かった本をなかなか絞りきれなかったので、20冊ほど紹介することにしちゃいます! 20位 喪の日記 ロラン・バルト 喪の日記 新装版 みすず書房 Amazon この本は、「本の読める店 fuzukue」というブックカフェで見つけて読みました。 (この「fuzukue」もとてもユニークなシステムで素敵なお店だったんですが、これについて書くとそれだけで1記事分になってしまうので割愛) この本は、哲学者のロラン・バルトが、母親を亡くした時の心情を綴った日記。 まるで、詩集や合唱曲の歌詞を読んでいるような気持ちになった1冊。学術書の出版社として有名な、みすず書房の本といえど、日記・散文なので比較的短時間で

                                                                      この本がすごい!2023年 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう
                                                                    • 多様化するエンジニアのアウトプット方法 ~ブログだけに縛られるのはもったいないというブログ~ - 虎の穴開発室ブログ

                                                                      今年も始まりました!虎の穴ラボのアドベントカレンダーです。 一発目のブログを担当させていただくのは、とらのあなラボのエンジニアリングマネージャーをしている松尾です。 今回は「とらのあなラボエンジニアのアウトプット」として、今年のとらのあなラボの活動を振り返りつつ、アウトプット手法についての話をしていきます。 (エンジニアにとってアウトプットがなぜ重要か、などは散々語り尽くされたネタなので、今回は割愛します) いきなり結論 エンジニアのアウトプットの場は広がり続けている 自分が一番楽しめるやり方で、アウトプットをしていこう! 今こうしてブログを書いていますが、「アウトプット手法はブログだけじゃない!」ということを、今年のとらのあなラボの活動をもとに書かせていただきます。 今年のとらのあなラボのアウトプット 2021年は昨年に引き続きコロナ禍ということもあり、リアルイベント等は難しい状況にあり

                                                                        多様化するエンジニアのアウトプット方法 ~ブログだけに縛られるのはもったいないというブログ~ - 虎の穴開発室ブログ
                                                                      • Instagram運用代行会社8選!インスタグラム運営のおすすめ外注サービスを厳選してご紹介

                                                                        写真や動画で魅力を伝えられるInstagram(インスタグラム)は、今やビジネスにおいて欠かせないツールとなりました。 しかし、日々の投稿や企画、効果測定など、アカウント運用には多くの時間と労力が必要です。 そこで今回は、SNS運用の専門家が厳選した、おすすめのInstagram運用代行会社を8社まで厳選してご紹介します。 各社のサービス内容、費用感、運営実績、評判などを比較していますので、理想のInstagram運用代行会社を探すのに役立ててください。 関連記事 おすすめのSNS運用代行サービス会社 Instagram運用代行会社のおすすめ8選【2024年版】 Instagram運用代行サービスを行っている会社の中から、おすすめを8社まで厳選しました。 インスタ運用代行会社8選 リプカ メンバーズ フェリエスト ホットリンク DYM シェアコト トリドリ ニューオーダー これまでの運用実

                                                                          Instagram運用代行会社8選!インスタグラム運営のおすすめ外注サービスを厳選してご紹介
                                                                        • 歯科医院におすすめのホームページ制作会社8選!歯医者専門のHP作成業者を厳選

                                                                          歯科医院にとって、ホームページは患者との接点となる重要なツールです。 しかし、いざホームページを制作しようと思っても、どこから始めれば良いのか、どの会社にHP作成を依頼すれば良いのかと迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、歯科医院に特化したホームページ制作会社を厳選して8社ご紹介します。 各社のサービス内容、技術力、制作実績、料金、口コミなどを比較検討して、最適な会社を見つけてください。 関連記事 病院・クリニック・医院におすすめのホームページ制作会社 整骨院・整体院・接骨院などの治療院専門のホームページ制作 歯科医院におすすめのホームページ制作会社8選【2024年版】 歯科医院のホームページ制作が得意な会社の中から、おすすめの会社を8社まで厳選しました。 歯科医院のWeb制作会社8選 EXACT あきばれHP歯科事業部 Ciホームページ デンタルウェブ Method

                                                                            歯科医院におすすめのホームページ制作会社8選!歯医者専門のHP作成業者を厳選
                                                                          • ウェブライダー式「SEOベースマーケティング」超集中講座2022

                                                                            ●2022/9/30 ご購入者さまから好評をいただいている「SBMシート」がどのような内容かをカンタンに解説した簡易動画をご用意しました。 「検索結果で上位表示したのに、成果につながらない・・・」 「集客に成功したのに、CVが上がらない・・・」 その悩みを解決する、ウェブライダーの最新講座がついに予約開始! 本講座は、私たちウェブライダーがついに完成させた、検索ユーザー起点のSEO思考を軸に、「成果の上がるWebマーケティング」のノウハウをまとめた動画セミナーです。 検索結果での上位表示だけでなく、その先の目標である「商品の売上を増やす」「資料のダウンロード数を増やす」といった「成果が上がるコンテンツ制作のノウハウ」を解説し、コンテンツおよびWebサイトからの売上を最大化します。 ■本講座の受講で得られること 検索結果で上位表示するだけでなく、売上やリード創出といった成果につながるSEOが

                                                                              ウェブライダー式「SEOベースマーケティング」超集中講座2022
                                                                            • ブロガー歴13年の筆者が教える成果が高まる3分で分かるGoogleAnalytics シンプル分析によるアフィリエイト広告運用 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                                                                              自分自身でも忘れてましたが、途中止めたり再開したりしながら、ブロガー歴13年だったんですね。 (最初の2年はつぶやきブログだったから、うちアフィリエイト歴11年) やっぱりよく巷でいわれるようにブログは難しい!やっと最近になって、ようやくコツがちょっとずつ、掴めてきました。 一時期は自分が出演しないまでも、YouTubeってどんな物かかじりましたが、ブログよりもっと難しいとよく分かって、退散しました 汗 前置きはさておき、Google Analyticsと聞くと皆さん、どんなイメージ持ちますか? 「多機能すぎて難しい」 と思われる方が、多いと思います。 Google Analytics全部とは言わないまでも、ちょっとだけ使い方を知っておくと、人気ブログを作ったり、アフィリエイト成果を上げる強い武器になります。 でも難しい。。。 そこでたった4つの項目だけ確認するだけで成果が3倍になる、Go

                                                                                ブロガー歴13年の筆者が教える成果が高まる3分で分かるGoogleAnalytics シンプル分析によるアフィリエイト広告運用 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                                                                              • 日常でも役立つかも?Web広告運用でも使う「正規表現」の基本 - リスティング広告運用代行ならASUE

                                                                                こんにちは! ASUE株式会社広報のN村です。 Web広告運用やWebマーケティングに関連した業務をしている方は、一度はどこかで「正規表現」というものを聞いたことがあるのではないでしょうか? 実際に正規表現の表記を一見すると暗号のような不可解な文字列に見えるかもしれませんが、基本的なことを知っておくと日々の業務にも役立つので、簡単にご紹介したいと思います。 ちなみに、わたしは日常でもGmailから特定の文字列を正規表現を使用して抽出→カレンダーやタスクに自動登録していて、例えばこれでチケットの当選→支払のタスク登録を行なったり、ホテルの予約→予約メールから自動でカレンダーへ予定登録などを行なっています。役立ちますね。 正規表現とは? 正規表現とは、文字列のパターンを汎用的に書き表す表記法のことです。主に、文字列の検索や置換などを行うときに使用します。 例えば、「1192年、源頼朝は征夷大将

                                                                                  日常でも役立つかも?Web広告運用でも使う「正規表現」の基本 - リスティング広告運用代行ならASUE
                                                                                • 中小企業の営業部門は『攻殻機動隊』を参考に効率化をはかるべし | さくマガ

                                                                                  僕はフミコフミオ。食品会社の営業部長として働くサラリーマンだ。新型コロナ感染第6波が報道されている2022年1月に、営業という仕事がこの先どうなっていくのか憂慮しながら、この文章を書いている。 2020年からの2年間、多くの会社の営業部門が、DX(デジタルトランスフォーメーション)を本格的に導入したり、在宅勤務やオンライン商談を活用したり、効率化をはかってきている。感染症対策として人と会わない営業スタイルが求められてきたからだ。だが、感染対策の点だけでなく、営業という仕事・職種の将来を考えたとき、営業の効率化は避けられない。おそらく効率化できない営業部門は生き残れないだろう。特に中小企業の営業部門ではなおさらだ。 そこで今回は、中小企業の営業部門の効率化と『攻殻機動隊』に登場した概念が、これからの営業のあるべき姿を示しているのではないか、ということを現役営業マン目線でお話ししたいと思う。

                                                                                    中小企業の営業部門は『攻殻機動隊』を参考に効率化をはかるべし | さくマガ