並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 315件

新着順 人気順

@SOMEDAYの検索結果1 - 40 件 / 315件

  • 「Virtual Insanity歌謡」についてまとめてみた - BIBOUROKU

    「Virtual Insanity歌謡」が気になっている。 先日放送されたジェーン・スー さんのラジオ番組「生活は踊る」を聞いていて、高橋芳朗さんの「Virtual Insanity特集」がすごく面白かった。 ここで言われていた「Virtual Insanity歌謡」については僕も思うところがあったので、ちょっとまとめてみたいと思う。 番組はまだradikoのタイムフリーで聞けると思うので、ぜひ。 radiko.jp 一応、文字起こしはこちら。 toriizaka46.jp そもそも、「Virtual Insanity」とはなんぞや、という方はこの曲を聞いてもらいたい。 youtu.be Jamiroquaiの代表曲。アシッドジャズというジャンルの名曲である。 PVも有名である。 数多くのアーティストがカバーしている。ラジオでは三浦大知、平井堅によるカバーが取り上げられていたが、プロのみな

      「Virtual Insanity歌謡」についてまとめてみた - BIBOUROKU
    • SSH Tips & Tricks

      Experience SSH certificates for yourself in <5min⚡! Here are some of our best tips & tricks for using SSH more effectively. This post will cover how to: Add a second factor to your SSH login Use agent forwarding safely Exit from stuck SSH sessions Keep a persistent terminal open Share a remote terminal session with a friend (without Zoom!) Add a second factor to your SSH Here's five different ways

        SSH Tips & Tricks
      • OSSすぐ死ぬ - kmuto’s blog

        (結論はなく、ダラダラ昔話を書いただけ。) サービスやプロダクトの開発にあたって、自社外で開発されたオープンソースソフトウェア(OSS)を外部コンポーネントとして使うという場面は今や当たり前だと思うけど、そのOSSができるだけ長く保守開発を続けてくれるにはどうしたらよいか、ということまで考えることは少ないだろう。 OSSはそのライセンス遵守の上では金銭を支払うことなく自由にサービスやプロダクトに使えるし、うまく機能がハマれば開発の費用・時間コストを大幅に軽減できる。 ただ、そうしてできた素晴しいサービス、プロダクトのアーキテクチャを見返してみると、個人の手弁当のOSSが危ういバランスを支えてSPOF的に存在していることがある。ジェンガの絵がよく出てくるよね( File:dependency.png - explain xkcd )。 Someday ImageMagick will fin

          OSSすぐ死ぬ - kmuto’s blog
        • AIは「思考している」のか、それとも「思考しているよう見せかけている」だけなのか?

          AI技術は急速に進歩しており、高度な問題に回答したりかなり自然な会話ができたりと、高い能力を発揮できます。一方で、「中国語の部屋」という思考実験に代表されるように、「AIは思考しているのか、それとも思考しているように見えるだけなのか」という疑問は常に存在しています。オンラインメディアのVoxが、AIに思考が可能かという議論についてまとめています。 From OpenAI to DeepSeek, companies say AI can “reason” now. Is it true? | Vox https://www.vox.com/future-perfect/400531/ai-reasoning-models-openai-deepseek OpenAI o1やDeepSeek r1などの大規模言語モデルは、大きな問題を小さな問題に分解し段階的に解決する「思考連鎖推論」によって

            AIは「思考している」のか、それとも「思考しているよう見せかけている」だけなのか?
          • ヤングサンデー史上最も重要なマンガ5選

            週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選 - https://anond.hatelabo.jp/20241012181121 週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要なマンガ5選 https://anond.hatelabo.jp/20241014232424 週刊ヤングマガジン史上、最重要な漫画10選 - https://anond.hatelabo.jp/20241016182953月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選 - https://anond.hatelabo.jp/20241017235116月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選 - https://anond.hatelabo.jp/20241018225514漫画アクション史上、最も重要な漫画10選 - https://anond.hatelabo.jp/20241020163403週刊少年サンデー史上、

              ヤングサンデー史上最も重要なマンガ5選
            • 佐野元春インタビュー ① アンチ・シティポップ「SOMEDAY」は僕の反抗だった

              1980年のデビューから40年以上、常に新しいフォーマットの音楽に挑み、ソリッドかつ豊潤な音楽をクリエイトし続けた佐野元春。過去を振り返らない印象の強い元春が、2013年にはアルバム『SOMEDAY』の再現ライブを敢行し、今年5月にはこのライブを完全収録したBlu-ray名盤ライブ「SOMEDAY」をリリース。そして、これを記念したロングインタビューがリマインダーで実現。Early Days の元春、アルバム『SOMEDAY』について、当時を振り返った貴重なコメントの数々、アーティスト・佐野元春の今についても語ってくれました。4回にわたってお届けします。 「SOMEDAY」はシャレた曲じゃない。街で育ったすれっからしの少年の唄だ ― 佐野さんには常に革新的に前へ進んでいるイメージがあるので、過去を振り返ることもあまりないような気がするのですが。 佐野元春(以下、佐野):過去を振り返ってもし

                佐野元春インタビュー ① アンチ・シティポップ「SOMEDAY」は僕の反抗だった
              • vscode.dev Visual Studio Code for the Web

                Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. vscode.dev(!) October 20, 2021 by Chris Dias, @chrisdias Back in 2019, when the .dev top-level domain opened, we picked up vscode.dev and quickly parked it, pointing at our website code.visualstudio.com (or, if you are from the Boston area like me, we "pahked it"). Like a lot of people who buy a .dev domain, we had n

                  vscode.dev Visual Studio Code for the Web
                • クジラと科学者が20分間「会話」することに成功、地球外生命体とのコンタクトにも役立つ可能性も

                  アメリカのカリフォルニア大学デービス校の科学者が率いる研究チームが、水中スピーカーを使ってトウェインと名付けられたザトウクジラとの「会話」に成功したと報告しました。この研究には、地球外生命体の発見を目指すSETI研究所の科学者も参加しており、ザトウクジラとのコミュニケーションが地球外生命体とのコンタクトにも役立つ可能性があるとのことです。 Interactive bioacoustic playback as a tool for detecting and exploring nonhuman intelligence: “conversing” with an Alaskan humpback whale [PeerJ] https://peerj.com/articles/16349/ Whale-SETI: Groundbreaking Encounter with Humpbac

                    クジラと科学者が20分間「会話」することに成功、地球外生命体とのコンタクトにも役立つ可能性も
                  • Big Data is Dead - MotherDuck Blog

                    For more than a decade now, the fact that people have a hard time gaining actionable insights from their data has been blamed on its size. “Your data is too big for your puny systems,” was the diagnosis, and the cure was to buy some new fancy technology that can handle massive scale. Of course, after the Big Data task force purchased all new tooling and migrated from Legacy systems, people found t

                      Big Data is Dead - MotherDuck Blog
                    • Marie Kondo your software stack with open source

                      As someone makes more money, expenses once considered luxuries can suddenly become seen as necessities: It’s called lifestyle creep. In the world of software development, we can suffer from a similar affliction: stack creep. Where hardware limitations once restricted developers to a minimalist approach, increased processing power, memory, and storage have led many down a more maximalist path. It’s

                        Marie Kondo your software stack with open source
                      • 上階の住民の騒音をサンバカーニバルにするためにタンバリンを買った話|46番

                        今の部屋に引っ越してきて3ヶ月。 最初はたまたまかな、と思っていたものが徐々に疑念を生み、そして確信に変わるのに2週間はかからなかった。 ドンドン!!!ドンドドドンドン!! (おっ今日も始まったな。上の階の人は一体毎日なにやってんだろうな。) 夜23時ごろから午前1時頃まで上階の住民がとにかく床を打ち鳴らして暴れ始めるんですよね。 正直騒音に対してはかなり寛容なので夜中に騒いでいようが床を打ち鳴らし大地を燃やす踊りをやっていようが あまり気にしていなかったわけです。 (※これは「騒音」で調べたら出てきたフリーの素材。静と動の対比が良いですね。) しかし、今住んでいる部屋は前より防音がしっかりしており、 それでこの床にここまで衝撃を与えるってボーリングの球でバスケットボールでもしとるんかいなと、そういう感じなワケですわ。 騒音について別に怒っても無いしな〜問題にもしたくないよなあ。 どうせな

                          上階の住民の騒音をサンバカーニバルにするためにタンバリンを買った話|46番
                        • はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え - 誰がログ

                          はじめに 集約前のブックマークの使い方 集約後(今)のブックマークの使い方 はてブからRaindropへブックマークを移す Raindrop(有料プランの機能含む)の使い勝手 ブラウザやObsidianとの連携 おわりに はじめに Evernoteの有料プランをやめてメモ・記録用のツールをObsidianに完全に切り替えたことと合わせて、2023年はブックマークの管理もRaindrop.io(以下「Raindrop」)に集約しました。個人的にはかなり大きな変化です。 raindrop.io 切り替えに合わせてRaindropを有料プランにしたのでその使用感についても簡単に書いておきます。 集約前のブックマークの使い方 Raindrop自体は無料プランで数年前からはてなブックマーク(以下「はてブ」)と併用していて、だいたい次のような使い方をしていました。 Raindrop:はてブ以外の場で保

                            はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え - 誰がログ
                          • vscode.dev Visual Studio Code for the Web

                            Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. vscode.dev(!) October 20, 2021 by Chris Dias, @chrisdias Back in 2019, when the .dev top-level domain opened, we picked up vscode.dev and quickly parked it, pointing at our website code.visualstudio.com (or, if you are from the Boston area like me, we "pahked it"). Like a lot of people who buy a .dev domain, we had n

                              vscode.dev Visual Studio Code for the Web
                            • 邦楽ロックの名盤ベスト100

                              以前お送りした、ロックに限定したオールタイムベストアルバムの邦楽版企画です。 基本的にはレギュレーションは前と同じですが、地域を限定したことで、前回のロックの名盤ベスト100では取りこぼした範疇のものも入っていたりします。 一方、たとえ代表作であっても、ロックよりは他のジャンルに入れたほうがふさわしかろうというものは除外しました。 たとえばコーネリアスは代表作の『ファンタズマ』や『Point』ではなく『69/96』を選出しています。 YMO、電気グルーヴなどのテクノポップ、エレクトロニカ勢も入っていないし、やや極端な例ですが、たまもロックという狭い枠組みに入れてしまってよいのかということで除外しています。 ということで前回のおさらいもかねて選出基準です。 ・ギターを中心としたバンドミュージックを中心に選出しました。よってシンセなどの電子楽器や打ち込みなどの割合が多いものは除外しています。

                                邦楽ロックの名盤ベスト100
                              • On the origins of DS_store

                                arno.org If you are a Mac user, or if you have transferred files from Mac to Windows, you’re probably familiar with .DS_Store files. But where does this name come from? Back in 1999 I was the technical lead for the Mac OS X Finder at Apple. At that time the Finder code base was some 8 years old and had reached the end of its useful life. Making any changes to it require huge engineering effort, an

                                • 「この男性の二次創作が爆流行りしてほしい」の願いに呼応する様に引用で二次創作が集まったのでまとめてみた

                                  普通のましまし @someday_nowhere @Dr_Andonuts 目の付け所が素晴らしい...絵文字とか使わないのに1人のみは寂しいと思う寂しがりやさん感も可愛い...クールな顔してみんなに会いたいんだな❤️ 2023-12-03 10:44:03

                                    「この男性の二次創作が爆流行りしてほしい」の願いに呼応する様に引用で二次創作が集まったのでまとめてみた
                                  • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ

                                    順位のまとめ、補足、おまけです。画像や文章を見たくない。スクロールが大変な方はこちらがおすすめです。 2020年のベストトラック 2020年のベストアルバム 国内トップ150アルバム 海外トップ150アルバム 2020年のベストトラック 1. 米津玄師「感電」 2. BTS「Dynamite」 3. GEZAN「東京」 4. 宇多田ヒカル「Time」 5. サニーデイ・サービス「春の風」 6. The 1975「Me & You Together Song」 7. The 1975「Guys」 8. 藤井風「優しさ」 9. 赤い公園「pray」 10. 折坂悠太「トーチ」 11. 舐達磨「BUDS MONTAGE」 12. 赤い公園「オレンジ」 13. KID FRESINO「Cats & Dogs (feat.カネコアヤノ)」 14. RYUTist「ALIVE」 15. あいみょん「裸

                                      ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ
                                    • GPT-4o-mini・Claude 3.7 Sonnet・DeepSeek-R1が人狼系ゲームをプレイするサイトが公開される、人狼系最強のAIとは?

                                      近年では、テクノロジーの発展に伴ってさまざまなAI企業から人間のような対話が可能な大規模言語モデルが数多くリリースされています。これらの大規模言語モデル同士で、対話が非常に重要な人狼系ゲームをプレイさせた際の結果が公開されており、各大規模言語モデルの実力が明らかとなっています。 LLM Mafia Game Competition https://mafia.opennumbers.xyz/ AI bots now play Mafia with each other on public website, and almost all of them are terrible at it | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/artificial-intelligence/ai-bots-can-now-pl

                                        GPT-4o-mini・Claude 3.7 Sonnet・DeepSeek-R1が人狼系ゲームをプレイするサイトが公開される、人狼系最強のAIとは?
                                      • 【この世で最もいい曲100選】まとめ

                                        皆さんは、「この音楽はなんて素晴らしいんだろう」と感じた経験はありませんか。 この世に「いい曲」は無数になり、中でも「一生聴き続けるほど好きになる楽曲」は、まさに宝物であるとも言えます。 リサフランクさんの「このツイート」も、恐らくそうした発想から始まりました。 全てはここから始まった この呟きを発端に、個々が考える「この世で最もいい曲」を100つ集めたプレイリストを作るブームが到来。 それに伴い、ハッシュタグ「#この世で最もいい曲100選」も作られます。 これらのプレイリストから、「どの曲が最も多く選ばれたか」を私のほうで密かに集計。 そしてリサフランクさんの呟きから5か月後に、集計結果を発表しました。 集計者数415人票数41,805票参加曲数26,625曲 なお、発表時の様子については、下記Togetterで詳細に纏めております。 【この世で最もいい曲100選】「#この世で最もいい曲

                                          【この世で最もいい曲100選】まとめ
                                        • 広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式(令和6年)における知事あいさつについて - 広島県

                                          広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式における知事あいさつについて 毎年8月6日、広島市において、原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和を祈念するための式典が執り行われています。 令和6年8月6日に実施された式典における広島県知事の「あいさつ」は次のとおりです。 79回目の8月6日を迎えるにあたり、原爆犠牲者の御霊(みたま)に、広島県民を代表して謹んで哀悼の誠(まこと)を捧げます。そして、今なお、後遺症で苦しんでおられる被爆者や御遺族の方々に、心からお見舞いを申し上げます。 原爆投下というこの世に比類無い凄惨な歴史的事実が、私たちの心を深く突き刺すのは、「誰にも二度と同じ苦しみを味わってほしくない」という強い思いにかられた被爆者が、思い出したくもない地獄について絞り出す言葉があるからです。その被爆者を、79年を経た今、私たちはお一人、お一人と失っていき、その最後の言葉を次世代につなげるべく様

                                            広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式(令和6年)における知事あいさつについて - 広島県
                                          • PIZZICATO FIVE BEST 200 DISC|Cytoron|note

                                            1991年9月に発売された『POP・IND'S』という音楽雑誌に小西さんと高浪さんが『2人の音楽人生に深い爪痕を残したレコード200』と題して200枚のレコードをセレクトしていました。ここにセレクトされたレコードを聴いていくことが、現在この様な記事を書いている事に繋がっていてこの特集がより音楽に深くのめり込んでゆく起点になりました。 1. The Band / Cahoots 2. Buffalo Springfield / Last Time Around 3. Harpers Bizarre / The Secret Life Of Harpers Bizarre 4. Roger Nichols Small Circle Of Friends 5. The Beach Boys / Friends 6. The Beach Boys / Sunflower 7. Van Dyke P

                                              PIZZICATO FIVE BEST 200 DISC|Cytoron|note
                                            • 「高次元構造体の準結晶」が人類初の核実験場から見つかる - ナゾロジー

                                              1945年7月16日、米国ニューメキシコ州アラモゴードで、人類初の核実験が実施されました。 このとき、当時の人達にはまだその存在を発見すらされていなかったある物質が生成されていたようです。 米国ロスアラモス国立研究所の研究チームは、トリニティ実験の跡地から、核爆発で形成されたと考えられる、これまで知られていなかった二十面体準結晶を発見したと報告しています。 準結晶という単語に馴染みのない人も多いかもしれませんが、これは一見3次元空間では実現不可能に見える、高次元的な特殊構造を持つ結晶です。 研究の詳細は、2021年5月に科学雑誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載されています。 Discovery of new material could someday aid in nuclear nonproliferation(Los Alamos National Lab) https:

                                                「高次元構造体の準結晶」が人類初の核実験場から見つかる - ナゾロジー
                                              • 【歌詞和訳】ジョン・レノンの「Imagine」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座3~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 カーペンターズの「Top of The World」の記事で、おかじぃさん(id:sere-na)からコメントを頂きました。 無料で学べる英語多聴講座2:カーペンターズの「Top of The World」で英語多聴に挑戦~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て! トップオブザワールドは聞き取り易いですよね。学生時代にボンジョヴィとかの歌詞カードを見ながら必死に覚えたのを思い出しました。ジョン・レノンのイマジンが一番わかりやすかったかな 2020/04/07 20:12 おかじぃさん、ありがとうございます。 www.jukupapa.com この記事ではジョン・レノン(John Lennon)の楽曲「Imagine」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理

                                                  【歌詞和訳】ジョン・レノンの「Imagine」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座3~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                • 人々はAIが生成した物語に本能的な嫌悪感を持っており人が書いた物語より没入できないことが判明

                                                  近年は生成AIの発達によってクリエイティブな分野にもAIが利用されるケースが増えていますが、生成AIを利用したCMでコカ・コーラが炎上するなど、AIを使った創作には否定的な目が向けられています。AIが生成した物語と人間が書いた物語を比較した新たな研究では、AIが生成した物語には読者があまり没入できないことが判明しました。 Can AI tell good stories? Narrative transportation and persuasion with ChatGPT | Journal of Communication | Oxford Academic https://academic.oup.com/joc/article-abstract/74/5/347/7756907 Your next favorite story won’t be written by AI – b

                                                    人々はAIが生成した物語に本能的な嫌悪感を持っており人が書いた物語より没入できないことが判明
                                                  • 【歌詞和訳】エド・シーランの「Perfect」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                    エド・シーランの「Perfect」で英語多聴に挑戦! 洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事ではエド・シーラン(Ed Sheeran)の「Perfect」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 エド・シーランの「Perfect」で英語多聴に挑戦! 練習の流れ 「Perfect」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴く 記事はこの流れに沿って構成されていますので、記事を読んで頂ければ自然とこの流れで練習できるようになっています。 ②の歌詞は曲を聴きながら、読んで頂いてもかまいません。 「Perfect」

                                                      【歌詞和訳】エド・シーランの「Perfect」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                    • 【和訳あり】Snoopyの動画「Happy Dance」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座1~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                      海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事ではSnoopyで有名な「Peanuts」の実際の動画を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com この記事に沿って英語のリスニング練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 「Happy Dance」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度見る 空欄の答え 他の動画でディク

                                                        【和訳あり】Snoopyの動画「Happy Dance」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座1~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                      • キングレコードが保有する歴史上の重要ジャズカタログを余すところなくサブスク/配信化するシリーズ 「KING Jazz RE:Generation」第1期24作品10/9(水)サブスク/配信化決定! | COLUMN | SOUND FUJI

                                                        キングレコードが保有する歴史上の重要ジャズカタログを余すところなくサブスク/配信化するシリーズ 「KING Jazz RE:Generation」第1期24作品10/9(水)サブスク/配信化決定! キングレコードが保有する歴史上の重要ジャズカタログを余すところなくサブスク/配信化するシリーズ 「KING Jazz RE:Generation」の企画に関して、配信開始となった第1期配信作品に関して、監修者の尾川雄介(UNIVERSOUNDS)によるコメントが到着。 日本のジャズが世界的に注目されるようになって久しい。 “和ジャズ”という言葉を頻繁に耳にするようになったのは2000年代初頭だろうか。和ジャズの“和”とは、日本を意味する“和”と昭和の“和”をかけたもの。ちなみに『ジャズ批評』で<和ジャズ特集>が組まれたのは2006年、『和ジャズ・ディスク・ガイド』が出版されたのは2009年のこと

                                                          キングレコードが保有する歴史上の重要ジャズカタログを余すところなくサブスク/配信化するシリーズ 「KING Jazz RE:Generation」第1期24作品10/9(水)サブスク/配信化決定! | COLUMN | SOUND FUJI
                                                        • AIが医師にとって1日に何時間もかかる文書作成の負担を軽減して燃え尽き症候群を回避するのに役立っている

                                                          医師の仕事は診察や手術だけではなく、患者の診察記録や電子カルテを基に、報告書や治療計画書、請求書など、膨大な書類を作成する必要があります。そのため、医師は医療行為以上に、デスクワークによって多くの時間を奪われることになり、大きな精神的負担を抱えることになってしまうことも。そこで、医師が燃え尽き症候群にならないように手助けするため、医師の文書作成作業を、ジェネレーティブAIの技術で自動化する試みが行われています。 A.I. May Someday Work Medical Miracles. For Now, It Helps Do Paperwork. - The New York Times https://www.nytimes.com/2023/06/26/technology/ai-health-care-documentation.html 2023年3月にアメリカ医師会(AMA

                                                            AIが医師にとって1日に何時間もかかる文書作成の負担を軽減して燃え尽き症候群を回避するのに役立っている
                                                          • コーネリアスでマラソンを走ってみようと思う。(「太陽は僕の敵-The Sun is My Enemy」(&#39;93年)のみ) - kenzee観光第二レジャービル

                                                            コーネリアスでマラソンを走ってみようと思う。(「太陽は僕の敵-The Sun is My Enemy」('93年)のみ) kenzee「フリッパーズ・ギター及び小山田圭吾さんのソロワーク、コーネリアス の音楽はボクの人格形成に強く影響を与えている。小山田さんが歌うのを聴いたのは高校入学の1990年、予備校ブギ主題歌であった。すでに中学時代から音楽好きではあった。時代はバンドブームであったがそういうのとは全然違う音楽。コレ、ジャズとかいうヤツかなよく知らないけど、という印象だった。当時15歳の田舎の子供の感想。それでも6歳上の姉がいたために普通の子より音楽には詳しかったのである。ジャズ風ということが珍しかったわけではない。佐野元春や大江千里の楽曲にもジャズ風に展開するものはある。それらとは何かが違う、と感じたのだ。こういう勘というのは子供のほうが鋭いもので「その手の上の世代とは違うポップス」

                                                              コーネリアスでマラソンを走ってみようと思う。(「太陽は僕の敵-The Sun is My Enemy」(&#39;93年)のみ) - kenzee観光第二レジャービル
                                                            • ネトウヨ→「トランプは反中! がんばれ!」、トランプ「中国を尊敬してる。習近平は友達」 : 脱「愛国カルト」のススメ

                                                              <ざっくり言うと> ネトウヨさん、「トランプ=反中」「バイデン=中国の手先」と決めつけトランプ賞賛実際にはトランプは「習近平は友達」「中国は偉大な国」「中国と習近平を尊敬している」と繰り返している。トランプは日本の費用負担を上げないと在日米軍を撤退すると言ったり、北朝鮮のミサイルを容認したりと、中国や北朝鮮から日本を守るというつもりはない。「トランプが中国に圧力をかけて日本を守ってくれる」というのはネトウヨの妄想にすぎない。 ネトウヨさんたちは、どういうわけか「トランプ=反中国」で、中国から日本を守ってくれると考え、さらに「バイデン=中国の手先」と思い込んでいるようです。仰る通り! デマかどうかは私達個人が判断します。皆、自分の信じたい方を選べば良いのです。私はバイデン氏が不正を働いていると思うので、どんどんRTとツイートします。悪の勢力に負けてはいけません。不正は必ず暴かれます🧐バイデ

                                                                ネトウヨ→「トランプは反中! がんばれ!」、トランプ「中国を尊敬してる。習近平は友達」 : 脱「愛国カルト」のススメ
                                                              • Who murdered my lovely Prometheus container in Kubernetes cluster?

                                                                As of October 1, 2023, LINE has been rebranded as LY Corporation. Visit the new blog of LY Corporation here: LY Corporation Tech Blog This blog post is about an interesting experience I had while investigating and resolving a problem that happened in the Prometheus container which was still in the CrashLoopBackoff state. The phenomenon itself and the solution are obvious and simple; so simple that

                                                                  Who murdered my lovely Prometheus container in Kubernetes cluster?
                                                                • Missing or Broken Mouse? Operate Windows With Only Your Keyboard

                                                                  If your mouse is broken, don't despair. Your computer's mouse may seem like an essential peripheral, but it's actually not necessary for using your PC. If you don't have a working mouse around (or if you just feel like learning some new keyboard tricks) you can use your Windows computer entirely from the keyboard. While it might not be as efficient as the mouse operations you're used to, knowing h

                                                                    Missing or Broken Mouse? Operate Windows With Only Your Keyboard
                                                                  • ラストアイドルが5年間の活動に終止符。テレビ主導の企画に揺れた中で残したもの(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    オーディション番組から生まれて5年、ラストアイドルが活動を終了。最後のライブを5月29日に東京ガーデンシアターで行った。メンバーを決める1対1の入れ替えバトルに始まり、番組で過酷な企画に挑戦してはCDリリースを続け、終止符を打つステージでは31人が昼夜2公演で全楽曲を披露。波乱万丈の5年間が蘇った。 最初に選ばれた7人から残ったのは3人 ラストライブ夜公演の1曲目は『バンドワゴン』。阿部菜々実、安田愛里、鈴木遥夏の3人で歌い始めた。ラストアイドルはもともと、秋元康プロデュースでこの曲でデビューする7人のメンバーを決めるオーディション番組『ラストアイドル』で生まれている。 暫定メンバーに挑戦者が対戦相手を指名するパフォーマンスバトルで、勝ったほうが残る入れ替え方式。最後に残った7人が“ラストアイドル”となった。その中で、活動終了までグループに留まったのが、センターを務めた阿部ら3人だった。

                                                                      ラストアイドルが5年間の活動に終止符。テレビ主導の企画に揺れた中で残したもの(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • Twitterrific: End of an Era • The Breakroom

                                                                      Twitterrific has been discontinued. A sentence that none of us wanted to write, but have long felt would need to be written someday. We didn’t expect to be writing it so soon, though, and certainly not without having had time to notify you that it was coming. We are sorry to say that the app’s sudden and undignified demise is due to an unannounced and undocumented policy change by an increasingly

                                                                        Twitterrific: End of an Era • The Breakroom
                                                                      • 【こりゃエモい!】洋楽ロック・パンクバンドおすすめヒット曲15選 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                        「とにかくエモい!エモすぎる!っていう海外アーティスト、ロック・パンクバンドのエモーショナルな洋楽ヒット曲を集めてみました!」っていう記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、高校時代にBURRN!という雑誌を毎月購読していた赤兎馬おじさんです。 知っているあなたは、昭和世代ですね。(^^♪ って、BURRN!ってググったら今でもご健在じゃないですか! 2020年06月号の表紙はMEGADETH!フライングVが眩しいぜ(; ・`д・´) リンク そんなわけで、早速いきましょう! 目次 Hoobastank - Just one Avicii - Wake me up Lifehouse - Halfway gone Maroon5 - Animals Bon jovi - Runaway Buckcherry- Carousel Ae

                                                                          【こりゃエモい!】洋楽ロック・パンクバンドおすすめヒット曲15選 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                        • 誰もがインターネットの「暗がり」に安住する日 » p2ptk[.]org

                                                                          Pluralistic プラットフォームは衰退する。競争、規制、広告ブロッカーやその他の敵対的な相互運用性、そして自社の労働者による制約を受けないテクノロジー企業の経営者は、必然的にプラットフォームを空洞化させ、超柔軟なデジタル技術を使ってエンドユーザやビジネス顧客から価値を吸い上げ、ユーザをロックインするために最低限の価値しか残さない。 https://pluralistic.net/2024/01/30/go-nuts-meine-kerle/#ich-bin-ein-bratapfel メタクソ化(enshittification)は、高いスイッチングコストの必然的な結末である。テクノロジー企業の経営者は、隙あらば顧客やユーザをロックインしようとする。プラットフォームからの離脱が難しいほど、プラットフォームはユーザの離脱を恐れずに、ユーザをより酷く扱うことができ、より多くの価値を奪え

                                                                            誰もがインターネットの「暗がり」に安住する日 » p2ptk[.]org
                                                                          • いつか「大人のいい女」になるはずだったのに【スーツの色選び考】

                                                                            ◆ジャケット/plst 2WAYストレッチカラーレスジャケット キャメル(2017) ◆パンツ/plst 2WAYストレッチテーパードパンツ キャメル(2017) ◆トップス/plst モダールストレッチノースリーブプルオーバー オレンジ(2018) ◆バッグ/LLbean ◆靴/ NOUBEL VOUG Relax グリッターコンビリボンパンプス  オレンジ)

                                                                              いつか「大人のいい女」になるはずだったのに【スーツの色選び考】
                                                                            • Keeping Your Modules Compatible - The Go Programming Language

                                                                              Jean de Klerk and Jonathan Amsterdam 7 July 2020 Introduction This post is part 5 in a series. Part 1 — Using Go Modules Part 2 — Migrating To Go Modules Part 3 — Publishing Go Modules Part 4 — Go Modules: v2 and Beyond Part 5 — Keeping Your Modules Compatible (this post) Note: For documentation on developing modules, see Developing and publishing modules. Your modules will evolve over time as you

                                                                                Keeping Your Modules Compatible - The Go Programming Language
                                                                              • 《英語多読》長男(小5) 次男(小2)、最近の洋書 - まったり英語育児雑記帳

                                                                                6月の学校再開に向けて、今週も学校からの課題をこなすのが中心になりそうです。 学校が始まりますから、学習のリズムも作って備えたいところなのですが…。 しかし、本当に課題が多い…。 共働き家庭泣かせな量に、子供達をせきたてる毎日です(^◇^;) 子供達の英語多読、進歩状況 そんな中、子供達の英語多読もぼちぼち取り組んでいます。 長男(小5) 長男は『Holes』を読み終わってから、次の本をどうしようか探している状態でした。 「Holes」 Holes Louis Sachar (著) ペーパーバック – 2000/5/9 Amazon 『Holes』のような長編を読めたのも休校だったからこそ、なのですよね。 学校が始まったら、洋書を読む時間はなかなか取れないだろうなと思います。 www.pandamama-eigoikuji.xyz せっかく長男も気に入っていたので、同じルイス・サッカー作品

                                                                                  《英語多読》長男(小5) 次男(小2)、最近の洋書 - まったり英語育児雑記帳
                                                                                • Reflections

                                                                                  The second birthday of ChatGPT was only a little over a month ago, and now we have transitioned into the next paradigm of models that can do complex reasoning. New years get people in a reflective mood, and I wanted to share some personal thoughts about how it has gone so far, and some of the things I’ve learned along the way. As we get closer to AGI, it feels like an important time to look at the