家族みんなで楽しめる、くるくる廻る回転寿司。その人気はいまや海を越え、世界に広まっている。江戸時代後期に大衆のファーストフードとして生まれたにも関わらず、いつのまにかハレの日やお祝い事の日にだけ食べられる贅沢食となっていた握り寿司。その握り寿司に目をつけ、より安く、よりお腹いっぱいにと発明されたのが、コンベヤー付調理台だ。 20世紀の食文化を変えたとまで評される回転寿司はどのように生まれたのか。回転寿司の開発にその人生を捧げた東大阪・元禄産業株式会社の故・白石義明元会長(以降、白石)の半生を、ご子息であり、現・代表取締役の白石博志氏に聞いた。 東大阪で立ち食いスタイルの寿司屋を開店 昭和22年、板前だった白石は、実家のあった愛媛から大阪へと移った。同年、布施市(現:東大阪市)で小料理屋を開店。屋号は「元禄」。白石家の家系図が元禄時代から続いていることと、「元」は入る、「禄」はお金の意味を持