並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

これはうさんくさいの検索結果1 - 17 件 / 17件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

これはうさんくさいに関するエントリは17件あります。 政治増田gender などが関連タグです。 人気エントリには 『ジャンプ署名発起人が最初にフォローしてる人物がうさんくさい』などがあります。
  • ジャンプ署名発起人が最初にフォローしてる人物がうさんくさい

    例の『ぼくたちは/男子たちは 狼なんかじゃない。』発起人 の関口学さん( https://twitter.com/b27rme2H6vC3bSN )のフォロー欄を覗いてみた。 https://twitter.com/b27rme2H6vC3bSN/following この関口学さんの正体はまったく不明だが、ライターの高島鈴 @mjqag 、少年ジャンプ編集部 @jump_henshubu 、少年ジャンプ+ @shonenjump_plus 、漫画家の白浜鴎 @shirahamakamome 、助産師 / 性教育YouTuberの大貫詩織 @shiori_mw の5名をフォローしている。 このうち高島鈴さんの過去のジャンプに関するツイートがまあ香ばしい。とにかくジャンプに拘りがあり、しかしその一方で憎しみもあり、自分のようなファンがジャンプを善導しなくてはいけない、ジャンプはそのような自分が

      ジャンプ署名発起人が最初にフォローしてる人物がうさんくさい
    • ピケティやサンデルの「バラモン左翼論」のうさんくささ

      「高学歴ばかりがリベラル政党支持」ってのは都合よく属性を切り取ってる感が強いんだよなあ。 一般に先進国では若い世代になればなるほどリベラル派が増える。 「若者ばかりがリベラル支持」、「左派政党はいまや若者の政党になった」とも言えそうなもんだがそうは言わんよね。 もちろん大学進学率は上がっているわけだから若者=高学歴が多いのでそのへんをどう加味するかもあるけど。 さらに言えば若者や知識人層が左翼寄り、なんてのはもう100年以上も前からそういうもんだったろ。 なんで今更騒いでんのかよくわからん。 まあ80年ごろから中道左派が再分配規模を小さくしたって指摘はそのとおりで、それが中道左派離れの原因だ というのも同意できるんだけど、これも当時の時代背景を無視して左派が弱者を見捨てたみたく言うからずるいよね。 当時はサッチャーやレーガンのネオリベ路線が一定の支持を得ていたし、90年代に入ればソ連が崩壊

        ピケティやサンデルの「バラモン左翼論」のうさんくささ
      • 日本語の原郷についての論文がうさんくさいのはこの論文の主たる論点があまり知られてないから

        anond:20211121124146 結論がうさんくさいという話はよくわかる なんでこんなになってしまったのかというと、Robbeetsさんがこの論文で言わんとしている論点についてあんまり説明してくれてるメディアがないから どんな論点を言いたかったのかというと 日本語・朝鮮語・モンゴル語・トルコ語・満州語(ツングース語)などが同一のトランスユーラシア祖語に遡るのは前提としておいて その祖語は4000年前に遊牧民が話していた言語(通説)ではなく 9000年前に農耕民が話していた言語である ここはMainの章の2,3段落目にはっきり書いてあることを訳しただけなんだが トランスユーラシア祖語(あるいはアルタイ祖語)と呼ばれている奴が4000年前の遊牧民が喋っていたという通説が 日本国内で全然有力でも何でもないので論文の新規性についてピンと来る人間がいなくて、国内メディアもこの説明ができなかっ

          日本語の原郷についての論文がうさんくさいのはこの論文の主たる論点があまり知られてないから
        • 「LGBT主張、うさんくさい」 つくば市議がツイート、既に削除 | 共同通信

          Published 2023/03/23 16:20 (JST) Updated 2023/03/23 17:07 (JST) 茨城県つくば市議会の五頭泰誠議長(54)が自身のツイートで「LGBTを声高に主張する人。うさんくさい」と書き込んでいたことが23日、分かった。投稿は2月28日付で、既に削除されている。 五頭氏は取材に対し、「LGBTに関する法整備には慎重な議論が必要という思いを伝えたかった。当事者に対する投稿ではなかったが、誤解を招く表現で軽率だった」と話した。反省し、数日後に消したという。 五頭氏はつくば市議3期目で、昨年12月から議長を務めている。自身のホームページには、同市の未来について「多様化を容認する社会。多様化を受け入れる自治体にならなければならない」と記している。

            「LGBT主張、うさんくさい」 つくば市議がツイート、既に削除 | 共同通信
          • >少なくとも言語学の側面からは非常にうさんくさい。 言語学の面から考慮..

            >少なくとも言語学の側面からは非常にうさんくさい。 言語学の面から考慮すると、トランスユーラシア大語族を証明するには弱いというのは否定できない。 そもそも3500年前の文字しか残っていない東アジアで9000年前の言語を解明するのは言語学的にほぼ不可能。 しかし本論文は言語学だけではなく、分子生物学と考古学の視点からも考察を行っており、特に分子生物学の成果が大きい。 2010年代以降の考古遺伝学の発達はまさに革命といってもよい。2010年代以降と以前では別物と言っても過言ではない。(この発展については「交雑する人類」を読むと良い) 解析方法の発展と古代人骨の収集によるデータの発展が両輪となって、現代の考古遺伝学はほぼ数理科学となっておりこの論文でもデータセットとソースコードが公開されている。 仮にトランスユーラシア祖語が証明されなかったとしても、分子生物学と考古学により証明された人間と文化の

              >少なくとも言語学の側面からは非常にうさんくさい。 言語学の面から考慮..
            • Koichi Nakano@Progressive! Channel on Twitter: "【「聖火」「聖火リレー」って日本語の呼称がうさんくさいから調べてみた】 英語やフランス語などでは基本的にそんな言い方は滅多にしない。そもそもOlympic flame(オリンピックの炎)もあまり言わないし、最も一般的な言い方はto… https://t.co/kciicWspUa"

              【「聖火」「聖火リレー」って日本語の呼称がうさんくさいから調べてみた】 英語やフランス語などでは基本的にそんな言い方は滅多にしない。そもそもOlympic flame(オリンピックの炎)もあまり言わないし、最も一般的な言い方はto… https://t.co/kciicWspUa

                Koichi Nakano@Progressive! Channel on Twitter: "【「聖火」「聖火リレー」って日本語の呼称がうさんくさいから調べてみた】 英語やフランス語などでは基本的にそんな言い方は滅多にしない。そもそもOlympic flame(オリンピックの炎)もあまり言わないし、最も一般的な言い方はto… https://t.co/kciicWspUa"
              • 【うさんくさい?】想いが物事の成否を分ける

                借金を200万円抱えた状態でアフィリエイターとして独立。そこから月収250万円に。アフィリエイトで人生を逆転した僕の体験談やSEOの方法を書いていきます。

                  【うさんくさい?】想いが物事の成否を分ける
                • 「SDGsはうさんくさいもの。自ら目標を決めて、それを達成する運動にすべきだ」SDGsビジネス総合研究所・村井哲之氏 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                  近ごろメディアで取り上げられる機会が増えた「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」。経済、環境、平等など17の社会課題を2030年までに世界全体で達成することを目標としているが、日本における認知度は今年3月時点で3割にも満たないのが現状だ(電通調べ)。

                    「SDGsはうさんくさいもの。自ら目標を決めて、それを達成する運動にすべきだ」SDGsビジネス総合研究所・村井哲之氏 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                  • ジャンプ署名発起人が最初にフォローしてる人物がうさんくさい

                    と、いう200ブクマオーバーの記事が な  ぜ  か  削除されたので 証拠保全の意味も込めてここにログを残しておきます ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://web.archive.org/web/20200821204533/https://anond.hatelabo.jp/20200821143402

                      ジャンプ署名発起人が最初にフォローしてる人物がうさんくさい
                    • 武田砂鉄 on Twitter: "6日・産経新聞「産経抄」。森会長批判を「『正しさ』で厚化粧した集団いじめに立ち会ったかのようで、割り切れない」と始め、発言は問題としつつ、「マスコミが一斉に大上段に構え振り下ろす『正義』は、うさんくさく危うい」と閉じる。 まだ気… https://t.co/Y2gZHyW1MD"

                      6日・産経新聞「産経抄」。森会長批判を「『正しさ』で厚化粧した集団いじめに立ち会ったかのようで、割り切れない」と始め、発言は問題としつつ、「マスコミが一斉に大上段に構え振り下ろす『正義』は、うさんくさく危うい」と閉じる。 まだ気… https://t.co/Y2gZHyW1MD

                        武田砂鉄 on Twitter: "6日・産経新聞「産経抄」。森会長批判を「『正しさ』で厚化粧した集団いじめに立ち会ったかのようで、割り切れない」と始め、発言は問題としつつ、「マスコミが一斉に大上段に構え振り下ろす『正義』は、うさんくさく危うい」と閉じる。 まだ気… https://t.co/Y2gZHyW1MD"
                      • この上なくうさんくさいが、気になりすぎる存在 |

                        『ヨギ ガンジーの妖術』  泡坂 妻夫 (著) 新潮文庫あらすじドイツ人とミクロネシア人の血をひき、ロンドンではヨーガを教え、シカゴではスリの実演、東京では医者を相手に催眠術の講義を行う謎の男ヨギ・ガンジー。頭にターバンを巻き、長い白衣を着た正体不明の男が、訪れた先で起こる超常現象としか思えない不思議な事件を見事に解決していく。 やせてやや小柄、目がギョロリとしていて、おかしな日本語を話すヨギ・ガンジー。彼が心霊術を行うために訪れたホテルの会場の募金箱の中のお金が消えた。いつ、どのようにお金を盗られ、そして犯人は誰なのか。ヨギ・ガンジーの推理とは。 まとめあやしげな術を行なっているのに、超常現象は全く信用しないというヨギ・ガンジーは、非現実的な事件を科学的に推理し、解決します。色々ツッコミどころのある、このうさんくさい雰囲気がクセになるミステリ。 <こんな人におすすめ>めっちゃうさんくさい

                        • 安倍政権のうさんくささに縛られ続ける東京五輪 - 市川速水|論座アーカイブ

                          安倍政権のうさんくささに縛られ続ける東京五輪 「不完全な五輪」に成り下がり、開催国なのに過半数が反対――根底に政治不信も 市川速水 朝日新聞編集委員 海外客見送り決定。山積する課題 2021年夏の東京オリンピック・パラリンピックで、海外からの観戦・観光客の受け入れを断念する方針が正式に決まった。新型コロナウイルス感染の再拡大や、水際での検査態勢強化、一時的な人口増による集団感染の恐れなどを考慮したもので、日本政府や国際オリンピック委員会(IOC)などの立場からはやむを得ない選択だろう。 NHKは翌日の夜に「生討論!」というスペシャル番組を組み、東京五輪はどうあるべきか、アスリート出身者や主催側幹部、識者らが真剣な議論を繰り広げた。 五輪を開催する、しないの判断基準や線引きが明確でない。大会組織委員会の理念が見えない、大半は大会が開かれることを願うが、各方面でそのための努力が足りないのではな

                            安倍政権のうさんくささに縛られ続ける東京五輪 - 市川速水|論座アーカイブ
                          • なぜ金融業界の人はうさんくさいのか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                            やっと投資が根付いてきた感のある日本ですが、「銀行がお勧めする商品ではなく、つみたてNISAを使って世界に分散させたインデックスファンドを積み立てましょう」みたいな真っ当な内容の記事でも、「ポジショントーク」「同じ穴のムジナ」なんてコメントがたびたび付きます。 news.yahoo.co.jp これはなぜか。やはり金融業界で投資に携わっている人が言うことは、「それを売るとキックバックがあるのではないか」「ダマそうとしているのではないか」と思われるようです。なぜそんなふうにうさんくさく思われるのでしょう? 潜在層と顕在層 潜在層でもセールスにうさんくさく感じる 良い物なのか欠陥商品かが分かりにくい みんなが買っていれば安心なのか? 何を判断の軸にするか 潜在層と顕在層 すごくマーケ的な見方でいうと、これは潜在層と顕在層でそれぞれ異なるアプローチがあるからではないかと思います。 顕在層というの

                              なぜ金融業界の人はうさんくさいのか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                            • うさんくさい話題の記事まとめ

                              うさんくさい話題を度々記事にしてきたのでまとめ記事を作りました。 LGBTやポリコレ、フェミニストなど調べてみるとうさんくさいというか理論が破綻しているというか いろいろおかしいと思う事柄に出会う事があります。 そんな事柄を記事にしていったのですが結構な記事数が溜まったのでまとめ記事にしました。 LGBTの問題点・・・日本の場合は?2018年7月のLGBTデモってどう思う?LGBT最大の問題点はいろいろな属性を一緒くたにしてる事と少数派である事 そして、周囲の無理解だと思います。 日本ではLGBTは差別されていないと思っています。 基本的にゲイのタレントさんとかも普通にテレビに出演してる事から見ても明らか LGBTだからと言って差別をするような大人は日本には殆どいない。 ゲイだからと言って公然と侮辱されたり辱しめを受ける事はないと思っています。 レズだからと言って社会的なペナルティがあるわ

                                うさんくさい話題の記事まとめ
                              • 「DXバブル」に浮かれる日本、うさんくさい経営者と本気の経営者の識別法を伝授する

                                いやぁ大変なことになった。何の話かと言うと、日本におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)バブルの急膨張だ。多くの企業の経営者、そして行政の長がDXを語るようになったのは基本的には結構なことだが、急ごしらえのイミテーションDXがものすごい勢いで増えているなら問題である。そろそろ経営者らが語るDXの真贋(しんがん)を検証しないとまずいことになりそうだ。 まず前提としてはっきりさせておかなければならないのは、今あちこちで語られているDXはまさに「語られている」だけだという点だ。実際に存在するかどうかも分からない超先進企業を除けば、経営者らが語るDXの中身は大したことはない。せいぜいデジタル推進組織をつくったとか、「こんなPoC(概念実証)をやった。あんなPoCをやった」と言っている程度である。要は、まだ中身がスカスカなのだ。 特に行政のDXについては、やっと語られ始めた段階だ。菅義偉首相

                                  「DXバブル」に浮かれる日本、うさんくさい経営者と本気の経営者の識別法を伝授する
                                • 「人財(じんざい)」はうさんくさい?辞書編集委員が語る意外な見解

                                  広告で起こる「人財バブル」 「豆富」と共通する話者の心理 「うさんくさい」という感情の由来 日常の様々な場面で、不思議な当て字を見かけることがあります。企業の採用情報を中心に、広く使われている言葉の一つが「人財(じんざい)」です。「人材」をもじったもので、「人を大切にする」との意味合いが込められている、と解釈されてきました。一方、無理やり前向きさを演出したような字面に、違和感を抱く人々も少なくありません。時に「うさんくさい」との評価を受けながら、世間に受け入れられ続けるのはなぜか? その起源を探ってきた記者が、辞書編集委員に尋ねてみました。(withnews編集部・神戸郁人) 広告で起こる「人財バブル」 人材派遣業者の手に成る、電車内の自社広告。大手小売りチェーンが、求人サイトに掲載した説明文……。民間企業から行政機関まで、特に働き手を募る場面で「人財」を活用する例は、枚挙にいとまがありま

                                    「人財(じんざい)」はうさんくさい?辞書編集委員が語る意外な見解
                                  • 浄水器の訪問営業が鬱陶しいしうさんくさい

                                    こういうこと書くと、「はっきり断らないお前が悪い」と言われそうだけど、一昨日きた訪問営業が鬱陶しい。 以下、一字一句あってるわけじゃないけど、どういう会話をしたかをいくつか書いていく。 自分が住んでいる家は単身世帯専用の1Kの賃貸マンション。一昨日の金曜日の夜に仕事から帰ってきて晩御飯を食べ終わったときに、インターホンが鳴った。電話でもそうだけど、予定がない訪問の場合、自分は相手がなんと言っているのかうまく聞き取れないことが多く、この時もそうだった。一度聞き返すと、はっきりとはまた聞き取れなかったのだけど、水道がどうのこうので一軒ずつ回っているとのこと。もう一度聞き返そうかと思ったのだけど、「水道の点検か? そんな話あったっけ? こんな時間に」と疑問に感じながらも、もう一度聞き返すのも忍びないので、オートロックのドアを開けた。 部屋にやってきてドアをあけると、そこには20代半ばの青年(後か

                                      浄水器の訪問営業が鬱陶しいしうさんくさい
                                    1

                                    新着記事