並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3929件

新着順 人気順

しきみの検索結果281 - 320 件 / 3929件

  • 【ファクトチェック】7年ラノベで落ちたけど純文学で最終に残った

    七年ラノベの賞に一次落ちし続けてたんだけど、やけになって純文学の賞に応募したらなぜか最終選考まで行った https://anond.hatelabo.jp/20200519161343 この投稿を見たとき、すぐに誰か特定できるなと思った。 なぜなら純文学の新人賞は4つしかないから。 すばる文学賞、新潮新人賞、群像新人文学賞、文學界新人賞。 そして、そのうち5月に最終選考の候補者が出るのは文學界新人賞だけ。 ほかは3月末に締め切りで発表は年末。 すると2020年の文學界新人賞の最終選考の誰かが増田ということになる(増田の投稿は2020年5月なので注意)。 2020年の文學界新人賞の最終選考には誰がいるか。それは以下の4作。 ・齋藤桂「イスカ」 ・古賀啓三「O文学に於ける抑圧と解放」 ・滝沢秀一「マリングリーンの下で溢れる」 ・斉藤紳士「祭りのあと」 では、そのプロフィールは? ・齋藤桂→大学

      【ファクトチェック】7年ラノベで落ちたけど純文学で最終に残った
    • ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ

      「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」の過去13年分*1と番外編の記録をまとめました。各年の記事のリンク、及びベストアルバムのジャケットとベスト50の記録をまとめてあります。また番外編の企画の記録もまとめました。長いので目次もつけました。企画の変化について若干の説明も書いてあります。また記事の終わりには各年のデータも用意しました。ぜひお使いください。 ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムとは? 音楽オタクとは? 2010-2012年 国内のみ アーカイブ 2010年 andymori『ファンファーレと熱狂』 2011年 坂本慎太郎『幻とのつきあい方』 2012年 くるり『坩堝の電圧』 2013-2015年 国内のみ 2013年 Perfume『LEVEL3』 2014年 くるり『THE PIER』 2015年 cero『Obscure Ride』 2016年以降 国内外混合 20

        ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ
      • 高橋芳朗 Eテレ『みいつけた!』楽曲ベスト5を語る

        (高橋芳朗)10時台からEテレの曲を何曲か紹介してきましたけども。ここでは私の独断と偏見で選ぶ『みいつけた!』名曲ベスト5を紹介したいと思います。『みいつけた!』は2009年からスタートした幼児向け教育エンターテイメント番組なんですけども。この番組のオリジナル楽曲がもう名曲揃いなんですよ。もう血を吐きながら5曲、選びました。 (臼井ミトン)「5曲に絞れないよ!」っていうことですね。 (高橋芳朗)はい。じゃあ、さっそく紹介していきたいと思います。第5位は番組のメインキャラ、スイちゃんが歌う『ドンじゅらりん』です。スイちゃんって今、4代目までいるんですけどもね。これ、作詞・作曲はくるりの岸田繁さんが手掛けているんですけども。恐竜を題材にした曲ですね。「じゅら」は「ジュラ紀」なんですね。で、楽曲的にはちょっとディキシーランド・ジャズ風なんですね。では、聞いてください。第5位はスイちゃんで『ドンじ

          高橋芳朗 Eテレ『みいつけた!』楽曲ベスト5を語る
        • この増田ってさあ・・・

          このエントリは一個一個がどうというより 全体がものすごく受身だよね。 一番どうかと思うのがここ。 1.姫並みの受身ぶり・しっかり見極めて早めに告白 この段階で注意することはぶっちゃけこの1点のみ。あとは全部おまけと思ってもらっていい。 自分の未来のパートナーとしての素質があるかどうか、フィーリングが合うかどうかを判断しつつ、自分もアピールしなくてはならない。 結婚相談所を使っている場合、初回のデートから付き合うまでのデート回数目安は約3回だそう。 初めましてがお茶だとして、1,2回目のデートは仕事終わりに居酒屋でご飯、 3回目のデートで休日に半日くらいのお外デートで気持ちを伝える、みたいな感じ。 てめえからはいかないの? 増田個人としては初めて会ってから告白まで3週間以内がベスト。 というのも、あまりちんたらしてると他の男性に取られちゃうから。 これはお互い様だけど、婚活市場は早い者勝ち。

            この増田ってさあ・・・
          • 電話のかけ方が載っていた70年前の国語教科書

            1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:おいしさだけでは売らない〜「富士そば」にインタビューしました > 個人サイト Note それは70年前だった 今でこそ、国語の教科書を開くと、広告の作り方やインターネットの使い方など、読み物ではない内容が入っている。 いま使われている教科書。広告の見方などが入っている しかし、ラジオの聞き方や映画の見方が載っている教科書が出版されていたのは、なんと1950年代。70年ぐらい前だという。そんな昔にラジオや映画が載っていたと。ほんとうだろうか。 ほんとうです これは、その教科書の目次。 たしかに、「ラジオ」や「映画」、それに「放送」などという”国語っぽくないもの”が並んでいる。

              電話のかけ方が載っていた70年前の国語教科書
            • 全米連続1位の米ラッパー、日本滞在も“通行人素通り”にしょんぼり「俺は有名じゃないんだな」 頭抱える姿にファン「まあ、肩を落とすなって」

              グラミー賞5部門でのノミネート経験がある米ラッパーのリル・ナズ・Xが12月8日にInstagramを更新し、日本滞在中に撮影したショートムービーを公開。目立つ場所に立っているにもかかわらず、通行人に素通りされてしまっており、「わかったよ。俺は日本では有名じゃないんだな」と頭を抱えています。 「俺は有名じゃないんだな」と消沈ぎみのリル・ナズ・X(画像はリル・ナズ・X 公式Instagramから) 日本を含め、アジア諸国でのパフォーマンスなどは告知していなかったリル・ナズ・X。いまのところ、日本滞在の目的は判明していませんが、Instagramでは東京の地下鉄に乗車する姿や、高級ホテルでくつろぐ様子を公開しています。 さらに、リル・ナズ・Xは、東京メトロ日比谷線のとある駅改札前で撮影したショートムービーも公開。雑踏の中で立ちすくむ有名ラッパーに、通行人は誰一人気づかずに素通りしており、本人は「

                全米連続1位の米ラッパー、日本滞在も“通行人素通り”にしょんぼり「俺は有名じゃないんだな」 頭抱える姿にファン「まあ、肩を落とすなって」
              • 2019年の良かったマンガを紹介します - ぱすたけ日記

                はじめに 2019年に読んだマンガ単行本約500冊から良かった作品のご紹介です。例年通りなんですが、1巻成分が多めで続きものは過去に紹介しているのもあるので省いています。 あと、こういうのも作ったのでご利用ください。 2018年のまとめはこちら。去年のベストに選んだアクタージュ、まだ読んでない人はこっちも読んでください。2019年もうなぎのぼりに面白かったです。 2017年のまとめはこちら。 2016年のまとめはこちら。 目次 はじめに 目次 とにかくこれを読んでくれ SPY×FAMILY 春とみどり よふかしのうた ひとりぼっちで恋をしてみた スキップとローファー 水は海に向かって流れる まくむすび 以下ご紹介です 乙女怪獣キャラメリゼ オンラインの羊たち もういっぽん! 疑似ハーレム ふたりソロキャンプ 見上げると君は 青の島とねこ一匹 妻、小学生になる。 彼女と彼氏の明るい未来 将来

                  2019年の良かったマンガを紹介します - ぱすたけ日記
                • それは説教ではない。きみは論破されたのだ反社会学講座ブログ

                  こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。かれこれ20年近く前から在宅ワークです。いまは書き下ろし単行本の原稿がようやく終盤に差し掛かったところです。書き上がってから全体を見直して手を入れるので、発売はまだしばらく先になると思います。 年末から録りためたテレビ番組をほぼ消化できました。『逃げ恥』の新春スペシャルドラマは、連ドラのときと変わらず、社会問題をぶっこんでくる姿勢が頼もしい。家庭と仕事の両立をはばむ日本社会のゆがみという従来からの問題に加えて、今回はコロナ禍ですよ。多くのドラマがコロナ禍という状況を無視してるなか、正面切って取り組んでたのは勇気があります。 勇気ある行動には、必ずケチをつけるひとが現れるもの。ツイッターを検索してみると、圧倒的に支持する意見が多いなか、批判的な意見もちらほらあるといった感じでした。 おもしろい反応だなあと思ったのは、少数の批判派に「説教臭くてムリ」「フ

                  • 食用グリッターで輝くファビュラス和食

                    Netflixで配信されてる料理番組「パリスとお料理」がめちゃくちゃ面白い。 最強セレブかつ料理初心者のパリス・ヒルトンが、料理を作ってゲストをもてなすという内容なんだけど…レースの手袋をつけたまま調理するわ、フライ返しなどの器具がスワロフスキー鬼盛り仕様だわと、隅から隅までファビュラス! で、そんなパリス料理で特に気になったのが、料理をキラキラさせる「食用グリッター」だ。あれ、使ってみたいなー。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:脂身の生ハム「ラルド」が自作できたので好き放題に食べよう > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 料理をきらめかせる食用グリッターと

                      食用グリッターで輝くファビュラス和食
                    • エマ・ストーンよ、永遠に。『ゾンビランド:ダブルタップ』に寄せて - 私設刑務所CHATEAU D'IF

                      その女優、エマ・ストーンとの出会いは『ゾンビランド』だった。荒廃しゾンビが彷徨う世界で、妹と共に生き抜く詐欺師姉妹の姉、ウィチタ役。のちに『EASY A』(小悪魔はなぜモテる?)、『スーパーバッド』と鑑賞。いつだったか、誰かがこう呼んでいるのを聞いた……。 ゾンビランド (字幕版) 発売日: 2013/11/26メディア: Prime Videoこの商品を含むブログを見る小悪魔はなぜモテる?! (字幕版) 発売日: 2013/11/26メディア: Prime Videoこの商品を含むブログ (1件) を見るスーパーバッド 童貞ウォーズ (字幕版) 発売日: 2013/11/26メディア: Prime Videoこの商品を含むブログを見る 「オレたちのエマ・ストーン」 『ゾンビランド』より 「オレたちのエマ・ストーン」とは何か? それは上記三作を観たところの印象によると、まあだいたいこんな感

                        エマ・ストーンよ、永遠に。『ゾンビランド:ダブルタップ』に寄せて - 私設刑務所CHATEAU D'IF
                      • ヒース&ポター「『反逆の神話』刊行15周年インタビュー」(2019年5月9日)

                        アンドリューとぼくの共著で出した『反逆の神話』でおもしろいのは,スペインでベストセラーになったことだ.この前,刊行15周年で Manuel Mañero にインタビューを受けた:”15 años después, la contracultura gira a la derecha.” 省略なし全文の英語版をこちらに掲載しよう(質問には著者両名が答えた.) [Joseph Health, “The Rebel Sell at 15,” In Due Course, May 9, 2019] アンドリューとぼくの共著で出した『反逆の神話』でおもしろいのは,スペインでベストセラーになったことだ.この前,刊行15周年で Manuel Mañero にインタビューを受けた:”15 años después, la contracultura gira a la derecha.” 省略なし全文の英

                          ヒース&ポター「『反逆の神話』刊行15周年インタビュー」(2019年5月9日)
                        • HerokuからCloud Run + Litestreamへ移行した - memo.yammer.jp

                          はじめに Herokuの無料枠が終了することにあわせて、個人で動かしているRailsアプリケーションを他の場所へ移行する。 いままで無料で使わせていただいたこと感謝しつつも、月千円ほど払うほどのアプリケーションでもないので、ほぼ無料で移行できそうな場所を探すことにした。1 コンテナをホスティングできるGoogle Cloud Runは従量課金制だが、個人で使う分にはほぼ無料なので、これを選ぶことにする。 Cloud Runで使うRDBは一般にはGoogle Cloud SQLが推奨されていそうだが、ここでは安さのためにSQLite3 + Litestream + Google Cloud Storage(以下GCS)を使うこととしたい。 実装の方向性 Litestreamは、SQLite3のデータベースを、オブジェクトストレージやNFS、SFTPのストレージにレプリケーションできるOSSの

                            HerokuからCloud Run + Litestreamへ移行した - memo.yammer.jp
                          • コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                            このサムネ画像を見てすぐにピンときた人は物分かりが良すぎると思いますが、単語の”サブドミナントマイナー”よりも「Radioheadの『Creep』の4つ目のコード」と言ったほうが分かりやすいのかも、と、この概念については時々思います。 ということで、今回はこの、『Creep』において4つの循環するコードの最後に置かれてとても不穏な空気を出している、正式には”サブドミナントマイナー”と呼ばれるコードについて少々調べてまとめた記事になります。とは言っても、楽理的な話は苦手なので、たとえば五線譜で音がこう配置されるから、とか、スケールの中でどうのこうの、とか、サブドミナントマイナーのコードの代理コードはこれで、とかそういう話はほとんど触れられませんので、そういうのを知りたい方は他のサイトを見た方がいいと思います。 今回集めた30曲は例によって最後にプレイリストを掲載します。 なお、今回の記事は弊

                              コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                            • 安倍首相の桜を見る会に「裏口疑惑」蔓延する招待状の“高額転売” | 東スポの政治に関するニュースを掲載

                              桜を見る会の招待状 安倍晋三首相(65)が毎年4月に開催する「桜を見る会」が物議を醸している。今年は各界著名人ら約1万8200人が集まり大盛況。これを受け、例年1700万円台だった予算を、来年度は3倍の5700万円に釣り上げることにしたのだ。1日から消費税が上がり、庶民の暮らしが苦しくなるなか、花見に多額の血税を投入するのはいかがなものか。ましてや、同会にはどこの馬の骨かも分からない怪しい人物も多数参加。その裏では招待状の“高額転売”が蔓延していた――。 “安倍1強”を肌で実感できるのが、毎年4月に東京・新宿御苑で開かれる桜を見る会だ。安倍政権発足前には1万人前後だった招待客は年々増加。今年はついに1万8200人を記録した。 「下手なアイドルのコンサートより集客力は上。今年も人が多すぎて、安倍夫妻がどこにいるのか探すのもひと苦労でした」とは参加者の一人。 芸能界からも神田うのや梅宮アンナ、

                                安倍首相の桜を見る会に「裏口疑惑」蔓延する招待状の“高額転売” | 東スポの政治に関するニュースを掲載
                              • Vue Function API で簡単に view と logic を分離しよう - Qiita

                                を追記すれば準備完了です。 改変元のソースを用意する 新しい書き方を学ぶには 既存コードの改変がとっつきやすいです。 お決まりの Todo アプリで行きます。まずはテンプレートを用意しましょう。 きみは今まで作った Todo アプリの数をおぼえているか。 <script> export default { data:() => ({ todoList: [], tempTodoName: '', taskId: 0 }), computed: { itemCount() { return this.todoList.length } }, methods: { updateTaskName(name) { this.tempTodoName = name }, addTodoItem() { this.todoList = [ ...this.todoList, { id: this.ta

                                  Vue Function API で簡単に view と logic を分離しよう - Qiita
                                • オープニングで考えるアニメーション 「映像研には手を出すな!」の巻(2) | NEWREEL

                                  細馬宏通さんによる連載「オープニングで考えるアニメーション 」の第2回、前回に引き続き「映像研には手を出すな!」のOPについて。今回は3人「舞い」のノーマル部分について、「コマ打ち」という観点から考え直していきます。 コマ打ちで考える 前回は、「映像研に手を出すな!」OPの前半で登場する3人の「舞い」が何を表しているかを考えました。今回はその同じ「舞い」のノーマル部分について、「コマ打ち」という観点から考え直してみましょう。 「映像研」も含め、多くのTVアニメーションでは1秒を24コマに分割して絵を描いています。ただし、1コマに1枚を「1コマ打ち」で描くとは限りません。2コマに1枚(2コマ打ち)、あるいは3コマに1枚(3コマ打ち)…という風に枚数を減らすことで、描く手間を少なくする場合もあります。ときには一定間隔でnコマ打ちするだけでなく、間隔を不規則にすることで思いがけない動きを出す「乱

                                    オープニングで考えるアニメーション 「映像研には手を出すな!」の巻(2) | NEWREEL
                                  • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                                    2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

                                      ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                                    • ヒカルの碁の囲碁ルールブックを読んだ翌日に大会出て、幼稚園児と殴り合った話|ぐんぴぃ(バキ童・春とヒコーキ)

                                      「ヒカルの碁」旋風僕が中学生の頃、「ヒカルの碁」の影響で空前の囲碁ブームが巻き起こっていました。 僕もヒカ碁旋風に煽られて、なんとなく囲碁を始めたいなと思っていました。 囲碁に興味がある雰囲気を醸していたら、友人の半田くん(仮名)に声をかけられました。 「今から碁会所に行くけど、お前も来ない?」 … 連れて行かれたのは駅前の雑居ビル5Fにある、薄暗くてタバコ臭い碁会所です。半田くんはそこで白髪まじりのおじさんたちと対局し、次々と打ち負かしていました。みんな一斉に碁を打っていて、部屋中にパチン、パチンと碁を打つ音が響いていました。 中学生囲碁ワナビーの僕にはストイックで、奥ゆかしい大人の世界に踏み込めたような気がして、すっかり碁会所の虜になりました。 帰り道、碁会所の空間に興奮し、ぜったいに囲碁を始めたいことを半田くんに伝えました。囲碁のルールは簡単だからすぐ始められる、と言ってくれました。

                                        ヒカルの碁の囲碁ルールブックを読んだ翌日に大会出て、幼稚園児と殴り合った話|ぐんぴぃ(バキ童・春とヒコーキ)
                                      • 2019年のアニメ映画、爆死!w

                                        「君の名は。」の二匹目のどじょう狙いで類似企画が乱発されたわりにはどれも鳴かず飛ばずに終わりなんとも寂しい。 19年は天気の子、プロメア、ドラクエ、すみっコぐらしが興行収入10億円を超えてまだマシだったが下まで見ると本当に悲惨。 ブームに便乗し、散々金をかけてプロモーションして、人気俳優や芸能人を声優に起用し話題作りしおいて結果は「すみっコぐらし以下」「ドラクエ以下」という事実を関係者はどう考えているんだろうか。 2019作品名公開日興行収入[億円]HELLO WORLD ハローワールド9/205.9ルパン三世 THE FIRST12/65.9空の青さを知る人よ10/115.7海獣の子供6/73.1二ノ国8/233.0きみと、波にのれたら6/212.5バースデー・ワンダーランド4/261.3LUPIN THE IIIRD 峰不二子の嘘5/310.1ぼくらの七日間戦争12/13??この世界の

                                          2019年のアニメ映画、爆死!w
                                        • 『キミオアライブ』とコロナの戦いを知って欲しい|徳重辰典(ライター)|note

                                          僕は....まだ.... やりたいことが.... 『キミオアライブ』第一話冒頭の意味は、8月29日を区切りに決定的に変わってしまった。 作者である恵口公生(えぐちこうせい)の死とどうしても結びつけてしまう。 毎月読む「月刊少年マガジン」に現れた新人作家。絵の完成度の高さ、演出の確かさ、人間をえぐるような怖さを時に含むセリフ。 第一話を読んで「将来楽しみな作家だな」と印象に残った。 毎月作品には目を通す。けれど単行本は買わない。私は熱心とはいえない読者で、Twitterも追ってはいなかった。それでも訃報を知ると、衝撃でクラっとした。 そして、あとから知る。才能あふれる作家は、コロナの中で戦い続けていたのだと。 ◇◇◇ 『キミオアライブ』は新型コロナウイルスとその後の緊急事態宣言の影響を大きく受けた作品だった。 PEYO名義で2018年に『ボーイミーツマリア』を描いた恵口は、2019年10月発

                                            『キミオアライブ』とコロナの戦いを知って欲しい|徳重辰典(ライター)|note
                                          • 「のび太になろう。」STAY HOME呼びかけ広告に「励まされる」と反響 「いっしょうけんめいのんびりしよう」

                                            朝日新聞朝刊に「のび太になろう。」と題した広告が掲載され、SNSでは「のび太くんありがとう」や「いま必要なことです」といった反響が上がっています。スマホやビデオ会議用の壁紙も公式サイトで配布中です。 のび太の昼寝を優しく見守るドラえもん 「ドラえもん『STAY HOME』プロジェクト」が公開したもので、4月29日に公開されたドラえもんからのメッセージ広告の続編です。こどもの日に合わせて、朝日新聞朝刊、ドラえもんチャンネル公式HPとTwitterで掲載されています。 外へ出たい気持ちに寄り添いつつも、家にいることの大切さを優しく伝えるメッセージとして「のび太になろう」と呼びかけています。子どもだけでなく大人も感動させる温かい言葉です。掲載内容は以下の通り。 のび太になろう。 今日はこどもの日。 本当は遊びに行きたいよね。 おじいちゃんおばあちゃんにも会いたいよね。 でもね、今はおうちにいよう

                                              「のび太になろう。」STAY HOME呼びかけ広告に「励まされる」と反響 「いっしょうけんめいのんびりしよう」
                                            • 使用頻度の高い英会話フレーズはメールやSNSでも多用される - Ippo-san’s diary

                                              「3フレーズでOK」のうたい文句につられて地元の図書館に予約を入れた。数日後、デイビット・セイン先生の「3フレーズでOK!メール・SNSの英会話」を手にした。 すぐにChapter 1をペラペラめくった。確かに、メールやSNSで使う表現が掲載されている(3フレーズとは限らない)。よく見るとメールやSNSに「定番フレーズ」の応用例が盛りだくさん。もちろん普通の英会話でも使える表現ばかりだ。 そこでこの本の紹介を兼ねてこれまでと同じく使用頻度の高いフレーズに絞って皆さんとシェアしたい。 「3フレーズでOK!メール・SNSの英会話」本の紹介 メール・SNSはこの「12のキー・フレーズ」でOK! 知っておくと便利!12フレーズ メール・SNSの決まり文句 【英語関連記事の紹介】 おわりに 「3フレーズでOK!メール・SNSの英会話」本の紹介 デイビッド・セイン著 155ページ 一通り目を通すのに1

                                              • 世界的技術イケメンの作り方|牛尾 剛

                                                自分は世界2位のクラウドの中の開発者としてアメリカで勤務している。自分のチームの2つ上のマネージャがあまりにも仕事ができるので、びっくりした。そこで、二か月に一度の One on One の時になぜそんな仕事ができるのか聞いてみた。そのアドバイスが実際に自分に相当刺さったので、ここでシェアしておきたい。 その人とは、 の記事で私が観察したその人だ。技術的な問題の切り分け、判断の速さ、ほかの人の言っていることを理解する速さと、集中力、判断の速さ、正確さ、そして、私は直接見る機会はないのだが、ハックをしてもうちの組織で1、2を争う技術力のようだ。(ちなみに、少なくともうちの会社だと、マネージャは、大抵相当な技術力がある人がほとんどで、絶対的に自分よりコード書けるのは間違いないと思える人が多い) 「どうしたら、すこしでもよりよくできるか?」さて、自分はというと、クッソ程何もできない。人にアドバイ

                                                  世界的技術イケメンの作り方|牛尾 剛
                                                • 【毒親vs結婚 7】毒親が呼ぶ不幸と日本人の同調性が呼ぶ不幸。と、映画『アントワン・フィッシャー/きみの帰る場所』 - アメリッシュガーデン改

                                                  《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。妹の夫とは同級生。 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。優ちゃんの母親、娘を超過保護に育てる毒親。結婚に反対していたが妊娠でコロっと変わる。夫との離婚を納得していない。 《優ちゃん》叔母のひとり娘、39歳。婚活アプリで知り合った太郎と熱愛、過保護母に結婚の邪魔をされ、太郎と駆け落ち。妊娠が発覚。 《太郎》35歳。高校時代に親を亡くし、一人で農家を切り盛する勤労青年。 幸福を嫌う毒親 8月はじめ、この日も暑く、立っているだけで汗が吹き出してくるような日でした。 一面に畑が広がる高台では、風があって、まだ、凌(しの)ぎやすいですが、それでも外での畑仕事はきついでしょう。 優ちゃんと太郎くんの家に行ったのは、午後3時すぎ、久しぶりです。 「こんにちは」って玄関から入っても誰も出てきません。 玄関の鍵はかかっていませんでした。 鍵

                                                    【毒親vs結婚 7】毒親が呼ぶ不幸と日本人の同調性が呼ぶ不幸。と、映画『アントワン・フィッシャー/きみの帰る場所』 - アメリッシュガーデン改
                                                  • ジャンボチョコモナカジャンボを作りたかった :: デイリーポータルZ

                                                    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:高級ウインナー弁当を作りたい チョコモナカジャンボが好きだ チョコモナカジャンボというアイスがある。バニラアイスの真ん中にチョコが入っており、それをモナカではさんだアイスだ。森永製菓より1972年に当初は「チョコアイス」の名前で発売され、50年以上愛されてきた商品だ。 片手で食べられるのがいい。もう片方の手にはアメリカンドッグを持とう。 パリパリとした食感、そして「チョコモナカジャンボ」という名にふさわしい大きさ、高校生の頃から大好きで食べている。好きなアイスの1つだ。 そのままのきみもすてきだが、もっと食べたい気持ちがある。自作して大きくしたら満足するまで食べられるのではないか。 素材の量が全部多い チョコモ

                                                      ジャンボチョコモナカジャンボを作りたかった :: デイリーポータルZ
                                                    • 狂気の映像兵器「がんばれいわ!!ロボコン」をきみは見たか コロナ禍で撮影された映画の新時代の幕開け

                                                      現在公開中の映画「がんばれいわ!!ロボコン ウララ~!恋する汁なしタンタンメン!!の巻」がすごいことになっている。 (C)石森プロ・東映 パッと見では夏休みの子ども向けの劇場用映画という印象を持つだろうが、公開されるやいなや、Twitterでは目を疑う感想がたくさん投稿されたのだ。 「1秒たりとも正気ではない映像災害みたいな作品」 「映像を使った人間の脳への人体実験」 「ずっと具合悪いときに見る夢みたい」 「人間の理性や良識への宣戦布告」 「ぜひ一時停止も早送りも逃げ場もない劇場で観てほしい」 これはなんだ、何が起こっているんだ。あの映画「キャッツ」のような衝撃の映画体験、もしくは「時計じかけのオレンジ」のルドヴィコ療法的なものを覚悟しつつも、極端な感想に惑わされることなくフラットな気持ちで見ようと思っていた。 結論を申し上げれば、映画「がんばれいわ!!ロボコン」はすさまじかった。みんな嘘

                                                        狂気の映像兵器「がんばれいわ!!ロボコン」をきみは見たか コロナ禍で撮影された映画の新時代の幕開け
                                                      • 「日本の武道館ですよ。右翼上等じゃないのかと…」芸人・鳥肌実(52)が、武道館から使用を断られた“意外な理由” | 文春オンライン

                                                        鳥肌実(以下、鳥肌) クリームソーダをお願いします(気づけば、アイスコーヒーのグラスが空)。 ――かしこまりました。では、インタビューを続けさせていただきます。ブレイクしたなと実感なさった瞬間みたいなものはありましたか? 鳥肌 ブレイクは……本当にあったんでしょうか、今となっては昔の事過ぎて記憶も朧(おぼろ)げですが。2000年頃、ですから今から22年前ですね、ブレイクらしきものは……あったんでしょう。 ピン芸人として自分の主戦場は、あくまでライブの世界だと考えていましたから、全国ツアーを回り始めてボチボチ知名度も上がり、2001年に、東京ベイNKホール、代々木第一体育館、大阪府立体育会館と、アリーナクラスの単独公演が立て続けにソールドアウトして、これはもう芸人のライブの動員力としては完全に頭1つ、いや、アズ・ナンバーワンじゃないかと、確かにその時は悦に入っていました。 「きみまろ旋風」に

                                                          「日本の武道館ですよ。右翼上等じゃないのかと…」芸人・鳥肌実(52)が、武道館から使用を断られた“意外な理由” | 文春オンライン
                                                        • きみがわらうとき - 猫飯 / 【コミックDAYS読み切り】きみがわらうとき | コミックDAYS

                                                          コミックDAYSは正規版配信サイトマークを取得したサービスです。 © KODANSHA Ltd. All rights reserved. このサイトのデータの著作権は講談社が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。

                                                            きみがわらうとき - 猫飯 / 【コミックDAYS読み切り】きみがわらうとき | コミックDAYS
                                                          • 読んだ本から選ぶ47都道府県が舞台の作品 - 読書する日々と備忘録

                                                            Twitterでハッシュタグ #GoTo読書の都道府県別の読んだ本紹介やっている方を見かけて、自分もやってみたいと思い、あまり深く考えずに読んだ本の中からということで勢いでざっとリストを作ってみました。 読んだことある本の舞台で47都道府県埋まらないか試しに作ってみたけど、いくつか埋まらないところがあるし、苦しいところもある…真剣に考えればいくつかシリーズの巻のどこかでというのもあるのかもしれないですが(苦笑)#GOTO読書 pic.twitter.com/2Bn8NPPQMq — よっち (@yocchi_reading) 2021年2月14日 GoTo 読書作品リスト そこから、今更ながらに未来屋書店 石巻店のTwitter担当者によって考案された企画だということを知り、いそいそと公式リストを確認して、こっちの方がいいなと思う作品があったら入れ替えたり、思い出した作品を入れたりでいろい

                                                              読んだ本から選ぶ47都道府県が舞台の作品 - 読書する日々と備忘録
                                                            • 【全巻無料】きみは、なにもわるくない - 朝野茶柱 | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z

                                                              1話1話切なくてでも少しだけハッピーエンドになっていて嬉しい。全話の繋がりがいい感じ。繋がりがわからなかったとしても十分楽しめます。 投稿者:pato.halfsoul投稿日:2020.04.08

                                                                【全巻無料】きみは、なにもわるくない - 朝野茶柱 | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z
                                                              • 全アニメ入場ッッッ!!2019年最高のアニメ邦画を選ぼう - 破壊屋ブログ

                                                                ハッシュタグ #2019年日本のアニメ映画ベスト3 #2019年日本のアニメ映画ベスト5 #2019年日本のアニメ映画ベスト7 #2019年日本のアニメ映画ベスト10 を作りました。3本からでも投票できるので、アニメにあまり詳しくない人でもジャンジャン投票してください。Twitterアカウントを持っていない方は、このブログのコメント欄に記入してください。皆様の投票内容を私が集計します。 2019年のアニメ界も海を冒険し、少女が兵器となり、ガンダム劇場版があって、未来から来た人と恋をし、異世界に旅立つアニメがたくさん作られた!毎年同じだけど毎年違うんだ! それでは全選手入場ッッッ!! ゼロ年代日本映画の覇者は生きていた!!*1 更なる研鑚を積み今度は異世界転生にチャレンジ!! オトナ帝国皇帝!!原恵一だァ――――!!! バースデー・ワンダーランド テレビアニメ版はすでに完成している!!超話題

                                                                  全アニメ入場ッッッ!!2019年最高のアニメ邦画を選ぼう - 破壊屋ブログ
                                                                • 創作系同人イベントコミティアが今の日本に絶対必要な理由について書いた|13月2日

                                                                  コロナ禍によって日本最大の創作系同人誌オンリーイベントであるコミティアが存続危機に陥っている。 今年2月に開催されたCOMITIA131を最後に、5月のCOMITIA132extra、9月開催予定だったCOMITIA133と相次いで中止。さらに運営の発表ではこの先のCOMITIA134、135も開催できるか未定、できても参加者は少人数だろうと予想されている。現時点だけでも2回分の開催費用の負担が、ボランティア団体であるコミティア運営にのしかかってしまっている状態だ。(東京ビッグサイトのレンタル料は開催一回分だけで多分余裕で4桁越えてる) そこで2020年8月28日~10月23日までの間、コミティア存続をかけたクラウドファンディングが行われる。 目標額は3000万だ。でも今後を考えると絶対に3000万じゃ足りないと思うので、クラファンの総額を1000円でも上げるためにコミティアが無くなると何

                                                                    創作系同人イベントコミティアが今の日本に絶対必要な理由について書いた|13月2日
                                                                  • めぞん一刻・第12話『行きがけの駄犬』より - ねこぷろ

                                                                    めぞん一刻についていろいろと掘り下げていこうと思っています。 前回のお話はこちら ↓ www.nekopuro.com 今回はめぞん一刻・第12話『行きがけの駄犬』から、注目すべきやりとりをみていこうと思います。 このページの引用元は 出典 高橋留美子 『めぞん一刻』 めぞん一刻・第12話『行きがけの駄犬』よりになります。 以降 出典 高橋留美子 『めぞん一刻』より 五代くんがシラフで管理人さんに告白し、バイトに明け暮れた貧乏学生を謳歌しています。 そんななか、一ノ瀬のおばさんの息子の賢太郎くんが夏休みどこにもいけないから、夏休みの宿題の旅行の地図の宿題ができないと、五代くんに悩みを打ち明けます。 五代くんも実家が定食屋で、旅行などとも縁がなかったので賢太郎くんに同情し、海水浴に連れて行ってあげることを約束します。 賢太郎くんは喜んで、管理人さんも誘い、管理人さんも行くことになって五代くん

                                                                      めぞん一刻・第12話『行きがけの駄犬』より - ねこぷろ
                                                                    • 火曜夕方16:53の小ネタ・・・愉快な誤訳 - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

                                                                      |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 なんか・・・いろいろ有りましたけど、メゲずに笑いましょう。 懲りない小ネタ。 ひねりなさい! ひねりなさい! ひねりなさい! 英語の授業・・・・・・・・・・・・ 先生 「この英文を読んで日本語訳してください。いいですか。No smoking!」 「はい!きみ!」 「えっと・・・ノースモーキング」 「正解。では日本語訳は?」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ 「えっと・・・。スモウキング?・・・わかった!・・・ ヨコヅナ不要!」 (´-`).。oO たしかに、休場してばっかの横綱なんか要らんわな・・・ (゚∀゚)どひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!! ほなまた。失礼! |彡. サッ!! ブログ村のINポイントランキング。 (`・ω・´) お笑いの道を究

                                                                      • なろう系異世界ファンタジー超長文タイトル批判 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                                                        前置き kazenotori.hatenablog.com 長文タイトルにはさまざまな種類があります。なろう系の長文タイトルと、ライト文芸の長文タイトルと、AVの長文タイトルと、ビジネス書の長文タイトルは、それぞれ異なる特徴を備えています。それらすべてを勘案したうえで語ることは困難なので、この記事では「小説家になろう」でよく見られるタイプの長文タイトルに限定して話を進めていきます。 ちなみに、「長文タイトル」ではなく「超長文タイトル」と銘打ったのは、最近になって一段と長文化が進んだように感じるからです。 「小説家になろう」へ2020年に投稿された作品・評価順 「小説家になろう」へ2019年に投稿された作品・評価順 「小説家になろう」へ2018年に投稿された作品・評価順 こうして見ると、2018年の作品タイトルは随分と短く感じるのではないでしょうか(感覚が麻痺しているだけで2018年時点でも

                                                                          なろう系異世界ファンタジー超長文タイトル批判 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                                                        • 野宮真貴×高浪慶太郎が振り返る、1990年代のピチカート・ファイヴ 時代を創る音楽が生まれるまでのバックストーリー

                                                                          野宮真貴×高浪慶太郎が振り返る、1990年代のピチカート・ファイヴ 時代を創る音楽が生まれるまでのバックストーリー ピチカート・ファイヴの配信プロジェクト、「配信向けのピチカート・ファイヴ」が、9月22日にスタートする。「その1」として配信されるのが「高浪慶太郎の巻」。1985年のデビュー時から、小西康陽と共にオリジナルメンバーとして活動し、ピチカート・ファイヴの屋台骨をつくった高浪慶太郎が、1991年から1993年にかけて残した名曲13曲は、三代目ボーカリストに野宮真貴を迎え、渋谷系が盛り上がった時期とも重なる。ここでは、現在は長崎に住みながら音楽活動を続ける高浪慶太郎と、9月21日にデビュー40周年を迎える野宮真貴に当時のピチカートを巡る状況と今回の配信曲についておおいに語ってもらった。(佐野郷子) 「真貴ちゃんの加入は大賛成でした」(高浪) ーー「配信向けのピチカート・ファイヴ」開始

                                                                            野宮真貴×高浪慶太郎が振り返る、1990年代のピチカート・ファイヴ 時代を創る音楽が生まれるまでのバックストーリー
                                                                          • 匿名ダイアリー「タイムトラベルものの小説でおすすめ教えて」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

                                                                            https://anond.hatelabo.jp/20200309194930 基本、タイムトラベルものはあまり好きじゃないです。読んでてやきもきするし、そのわりにワンパターンなので好きじゃない。 現在or未来を変えるために過去であれこれする→うまくいかない→もっかいあれこれする→今度はうまく行った、みたいな。 以下、私のタイムトラベル小説遍歴(しょぼい)。 うーん,それは世間で紹介される奴が,「単純な」タイムトラベルものになりがちだからでは.面白い奴はそれなりに手が込んでる分だけ「難解に」なり易く,初心者にはお勧めしにくい.馴れてない人には理解出来ないし,仮に理解出来ても疲れるだけで面白くない. 以下、私のタイムトラベル小説遍歴(しょぼい)。 『夏への扉』どこがどう名作なのか説明してほしい 『ふりだしに戻る』情景描写は好き 『時をかける少女』1967年刊だって!初出は『中学三年コース』

                                                                              匿名ダイアリー「タイムトラベルものの小説でおすすめ教えて」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
                                                                            • いまこそ読みたい。アート・ブック10選

                                                                              いまこそ読みたい。アート・ブック10選新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間も多い昨今。そこで、この機会にぜひ読んでおきたい美術書10冊をピックアップ。比較的手に入りやすい2010年以降の本をセレクトしてお届けする。 文=中島水緒(美術批評) 『アート・パワー』(ボリス・グロイス著、現代企画室、2017年) 出典=Amazon.co.jpより 美術批評の最前線を読む1『アート・パワー』ボリス・グロイス著、石田圭子、齋木克裕、三本松倫代、角尾宣信訳(現代企画室、2017) 「アートとは何か」という問いが袋小路に陥り、作品の自律性がもはや信じられなくなった現在、芸術はなお「パワー」を有していると言えるだろうか? 国際的に活躍する美術批評家のボリス・グロイスによれば、あらゆるヒエラルキーを撤廃した「美学的平等性」のもとでこそ芸術の自律性は可能となり、文化的、社会的、政治的な問題に抗することが

                                                                                いまこそ読みたい。アート・ブック10選
                                                                              • 「カブトボーグ」がJ:COMの無料チャンネルでまさかの再放送! 「次回予告がウソ」「ヒロインが週替わり」数々の伝説残したカオスアニメ

                                                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 伝説のカルトアニメ「人造昆虫カブトボーグ V×V」の、まさかの再放送が決定しました。J:COMのコミュニティチャンネル「J:COMテレビ」で、4月13日から毎週火曜日25時(水曜1時)放送。全国のJ:COMエリアにて、料金や契約等不要で見られます(大分ケーブルテレコムでは未提供)。 あのカオスな世界が、地域限定とはいえまたテレビに (C)タカラトミー/カブトボーグ製作委員会 「カブトボーグ」、それは熱きボーグバトラー達の戦いを描いたアニメシリーズ。体裁こそタカラトミーの玩具の販促企画なのですが、2006年の放送当時、当の玩具は日本での販売展開が終了直前。このため常識にとらわれない自由な作品作りが実現し、次回予告と異なる内容が次週に流れたり、ヒロインが毎週変わったりとカオスな作品になったといわれています。以下のように、ツッコミどころを

                                                                                  「カブトボーグ」がJ:COMの無料チャンネルでまさかの再放送! 「次回予告がウソ」「ヒロインが週替わり」数々の伝説残したカオスアニメ
                                                                                • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ

                                                                                  2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか今回の集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕が常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しと言うつもりはないですし、むしろ序列化は作り手に対する冒涜のような気がしないでもないのですが、それでも多くの人の協力で得られたこのデータが回り回って新しい出会いとなり、多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作りました。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム150枚です

                                                                                    ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ