並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 447件

新着順 人気順

だまされるの検索結果281 - 320 件 / 447件

  • 美しい街にはだまし絵がいっぱい - ポメラニアン ももののんびりオランダ生活

    次の日は、我が家にしては早起きをして チェスキー・クルムロフの街を お散歩しましたよ~ まずお城を歩いてみますよ とてもカラフルです。 石を積み重ねて上部には彫刻が あるように見えるこちらは スグラフィット装飾による だまし絵なんですって。 塔を見上げていると 「柵によじ登らないで」 という看板が目に入り 不思議に思って下を覗いたら なんとクマさんがいましたよ。 どうやらこちらで飼われているようです。 クマを見た後緩やかな斜面を歩くと 第2の中庭。 こちらも全部だまし絵。 上手く描くものだわね。 第3の中庭にも見事なだまし絵が ありましたよ~。 そして第4の中庭を抜けて第5の中庭へ。 なんだか中庭が沢山あったんだワン。 私の目線ではこんな感じ 人間目線ではこんな景色が広がっていたらしい 城の橋から旧市街と反対側は わりと現代的な建物が広がり 木々が色づいていて綺麗でしたよ。 お城を後に ラ

      美しい街にはだまし絵がいっぱい - ポメラニアン ももののんびりオランダ生活
    • 「だまされる!!」「夜怖い」 岡山県の“初見殺しすぎる看板”が読める気がしないと話題に

      岡山県の、とある場所に置かれた看板が初見殺しすぎると話題です。「これはひどいw」「よく見たら見えるけどこれ夜怖い」「こりゃ騙される!!」と、様々な声が集まっています。 投稿者は、「猫と人間が付属している眼鏡(@sankyoh)」さん。写真に写る看板には「自転車は直進して下さい」と書かれているように見え、シンプルに注意喚起しているようです。しかし、目を凝らしてよく見ると、文章の間に「不可」と「右折」、消えかかった2つの単語が存在しているではありませんか……! 「自転車は直進不可 右折して下さい」と書かれた看板 「自転車は直進して下さい」ではなく、正しくは「自転車は直進不可 右折して下さい」。自転車の直進を強制していると思いきや、むしろダメ。土地勘がない人は何も思わずに直進してしまいそうで、まさに「初見殺し」と言えるかもしれません……。 ※投稿者によると、この看板はGoogleストリートビュー

        「だまされる!!」「夜怖い」 岡山県の“初見殺しすぎる看板”が読める気がしないと話題に
      • 路上に強そうな地鶏がいると思ったらそうじゃなかった「脚生えてますやん」「めっちゃだまされた」

        あわせて読みたい

          路上に強そうな地鶏がいると思ったらそうじゃなかった「脚生えてますやん」「めっちゃだまされた」
        • 職場に届いた商品券 SNS型の投資詐欺にだまされてみたら… | 毎日新聞

          職場に1通のレターパックが届いた。依頼主は記載されていない。中身は届くとは思っていなかった「先生」の本。めくると5000円分の商品券がパラパラと落ちてきた。「先生」を追ってきたはずの自分が逆に付け入る隙(すき)を探られている?――。私(記者)はこの2週間前から「先生」の投資グループに参加していた。より正確に言うと、だまされてみていた。 入り口はショートメッセージ 「AIの分析に基づく株を毎朝8時に推薦」。スマートフォンのショートメッセージに送られてきた1通の広告。実在する証券会社名も書かれている。リンクをタップすると、通信アプリ「LINE(ライン)」上のグループに誘導された。「優良株をシェアして参加メンバーが大きな利益を上げている」 疑ったのはSNS(ネット交流サービス)型投資詐欺だ。ここ1年ほどで激増し、全国の被害は1~6月だけで506億円超とされる(警察庁発表)。なぜ大勢がのめり込むの

            職場に届いた商品券 SNS型の投資詐欺にだまされてみたら… | 毎日新聞
          • だまされやすい人を判断するテストを作ったぞ!という研究の話

            ► 2024 ( 117 ) ► 04/21 - 04/28 ( 3 ) ► 04/14 - 04/21 ( 7 ) ► 04/07 - 04/14 ( 8 ) ► 03/31 - 04/07 ( 8 ) ► 03/24 - 03/31 ( 7 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 02/25 ( 6 ) ► 02/11 - 02/18 ( 8 ) ► 02/04 - 02/11 ( 7 ) ► 01/28 - 02/04 ( 9 ) ► 01/21 - 01/28 ( 8 ) ► 01/14 - 01/21 ( 8 ) ► 01/07 - 01/14 ( 7 ) ► 2023 ( 395 ) ► 12/31 - 01/07 (

              だまされやすい人を判断するテストを作ったぞ!という研究の話
            • えええ!本当に肉入ってないの(;゚Д゚)ヴィーガンのボロネーゼソースには絶対だまされる💦 - happykanapyのCebuライフ

              みなさん、こんにちは! 日本では、また緊急事態宣言が出たそうですね。 引き続きコロナはもちろん風邪やインフルエンザにもご注意下さい。 さて、私は今までの人生でスリム体型だったことは一度もありませんΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 元々の体質なのか遺伝なのか・・・小学生の頃は肥満児でした。 実は、その当時から、親も気にしたのかダイエット食品を食べさせられていました。 ダイエット食品とか何かしら食事制限のために食べるものって、その当時はおいしくなかったんですよね・・・ ですが、それらの特別食みたいなものも、今ではカロリーが低いのに満足できたり、材料が限られているのに味もおいしかったりとだいぶ改良されましたよね。 私は社会人になってからちょっと太ったな、とか夏に食欲がない時はオルビスという化粧品会社のプチシェイクを飲んで(食べて?)いました。 フルーチェってご存じだと思いますが、あれと似ています。 他

                えええ!本当に肉入ってないの(;゚Д゚)ヴィーガンのボロネーゼソースには絶対だまされる💦 - happykanapyのCebuライフ
              • これはだまされる!「えきねっと」自動退会処理を騙るフィッシングメール流行中

                やなぎや・とものり/1972年12月生まれ。1998年からITライターとして活動しており、ガジェットからエンタープライズ向けのプロダクトまで幅広い領域で執筆する。2018年から、NPO法人デジタルリテラシー向上機構(DLIS)を設立し、ネット詐欺の被害をなくすために活動している。 https://prof.yanagiya.biz/ https://peraichi.com/landing_pages/view/dlis/ それ、ネット詐欺です! SNSやメールなど、インターネットの身近なところで起こっているだましや詐欺の実例を挙げ、対処法を紹介。主にSNSユーザー向けに、ネットセキュリティリスクを実例とともに分かりやすく解説します。 バックナンバー一覧 JR東日本のサービス「えきねっと」をかたるフィッシング詐欺メールが流行中です。「えきねっとに2年以上ログインしていない場合、自動退会処理

                  これはだまされる!「えきねっと」自動退会処理を騙るフィッシングメール流行中
                • レタス2個分の食物繊維? 脳のだまされやすさを知る:朝日新聞デジタル

                  知りたい民間療法(4) いきなりですがクイズです。 「鉄1kg」と「綿1kg」どちらが重いでしょうか? 冷静に考えれば、どちらも1kgですから重さは同じです。ですが、一般的に「鉄は重い」「綿は軽い」と認識している人が多いのではないでしょうか。 そうすると、冒頭のクイズに、思わず「鉄1kgの方が重い」と回答してしまった人がいるかもしれません。 このように、人間の思い込みや先入観(専門用語で「バイアス」といいます)で情報を正確に認知できなくなることがあります。世の中を見渡すと、心理効果や数字のトリックなどを駆使した情報で消費者をだまそうとしている、ちょっと悪質なケースも散見されます。今回は、健康食品など補完代替療法(民間療法)の広告・宣伝でよく使われているフレーズに隠された秘密について考えてみます。 さっそく、よくみる事例から紹介していきます。 第三者による経験談の魔力 サプリメントを販売して

                    レタス2個分の食物繊維? 脳のだまされやすさを知る:朝日新聞デジタル
                  • 維新だまされた? 一転して反対へ 抜け穴、検討、先送りだらけの規正法改正案(下)【解説委員室から】:時事ドットコム

                    記者会見する日本維新の会の馬場伸幸代表=6月13日、国会内【時事通信社】 自民党、公明党、日本維新の会などが賛成して衆院を通過した政治資金規正法改正案は、参院質疑でも多くの問題点が指摘された。こうした中、維新が重視する調査研究広報滞在費(旧文通費)の使途公開などの改革については、23日に会期末を迎える今国会中の関連法改正が見送られる見通しとなり、維新は党首会談での合意が破られたと自民に猛反発。維新は参院採決では一転して反対に回ることになった。(時事通信解説委員 村田純一) 政治家の責任・罰則強化、徹底せず 規正法改正案の問題点を続けよう。裏金事件を受けた政治資金改革では、政治資金収支報告書の記載・提出義務がある会計責任者だけではなく、政治家本人の責任・罰則強化をどう図るかが焦点の一つだった。自民案は、収支報告書の「確認書」を会計責任者に交付するよう議員に義務付け、不記載があって確認が不十分

                      維新だまされた? 一転して反対へ 抜け穴、検討、先送りだらけの規正法改正案(下)【解説委員室から】:時事ドットコム
                    • Instagramでモデルに勧誘。でも仕事はなく、毎月「マネジメント料」を支払わされた【だまされないように注意!】

                        Instagramでモデルに勧誘。でも仕事はなく、毎月「マネジメント料」を支払わされた【だまされないように注意!】
                      • デイビッド・マクニールが産経の古森さんをだまし討ちにした件 - tarafuku10 の作業場

                        ずいぶん前の話になりますが、2006年にデイビッド・マクニールが産経の古森さんをだまし討ちでインタビューしたことがありました。 マクニールは英国インデペンデント紙の特派員として古森さんにコンタクトし、同紙の記事にするという約束でインタビューを行いました。ところが同紙には記事は掲載されず、マクニールが編集者を務める『Japan Focus』というネット論壇に古森さんの取材中の発言がほぼすべて掲載されました。 インタビューの目的も「靖国参拝についてのいろいろな人の意見をまとめる記事を書くため」とマクニールは言っていたのですが、彼のほんとうの目的は別のところにあったようです。 ことの顛末を古森さんがコラムにし、その書き起こしはCatNAさんのブログなどで読むことができたのですが、コラムが掲載された正確な日付がわからなかったので、今回、神奈川県立図書館で紙面を確認してきました。古森さんのコラムが掲

                          デイビッド・マクニールが産経の古森さんをだまし討ちにした件 - tarafuku10 の作業場
                        • 国際ロマンス詐欺師をとことん追ってみた。だまされたフリをした女性が行きついた先で見た犯人の姿とは!?(多田文明) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          国際ロマンス詐欺の被害に遭ったとわかった後、相手の詐欺師をとことんまで追ってみた女性がいます。行きついた先には何が見えてきたのでしょうか? 振り込め詐欺でも、詐欺の電話を受けた家人が引っ掛かったフリをして、警察を呼び、犯人を逮捕する、だまされたフリ作戦を行っていますが、国際ロマンス詐欺の被害に遭った女性は、まさにこの方法を敢行しました。 「1千万円以上の被害に遭っているのに、警察には被害届を受理してもらえません。もうこうなったら、自分で犯人捜しをするしかない」 そう思って、彼女は国際ロマンス・だまされたフリ作戦をスタートしました。 まずは被害経緯です。 2020年の夏、多くの人が利用する大手のSNSにて、30代の韓国人男性と出会いました。現在は出張先のイスラエルにて建築関係の仕事をしていて、本社はアメリカのM州にあると言います。 そもそも彼女自身は既婚者です。なぜ彼とつながったのかといえば

                            国際ロマンス詐欺師をとことん追ってみた。だまされたフリをした女性が行きついた先で見た犯人の姿とは!?(多田文明) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 高齢者をターゲットにした「幻のハッカー詐欺」が登場【だまされないように注意!】

                              高齢者をターゲットにした「幻のハッカー詐欺」が登場【だまされないように注意!】
                            • 問われるのは過去 ブレまくり岸田文雄首相の「未来選択」にだまされるな|適菜収「それでもバカとは戦え」

                              近著に「安倍晋三の正体」「ニッポンを蝕む全体主義」「思想の免疫力」(評論家・中野剛志氏との対談)など、著書50冊以上。「適菜収のメールマガジン」も発行。本紙連載を書籍化した「それでもバカとは戦え」も好評発売中。6月28日には第2弾「続 それでもバカとは戦え」が発売予定。

                                問われるのは過去 ブレまくり岸田文雄首相の「未来選択」にだまされるな|適菜収「それでもバカとは戦え」
                              • 困難を見落とされがちな「境界知能」の子、「就職が難しい」「だまされる」事例も | 東洋経済education×ICT

                                努力不足だと見なされがちな「境界知能」の子どもたち ──「境界知能」に注目が集まりつつあります。改めて、その定義について教えてください。 まずお伝えしたいのが、境界知能とは病名や診断名ではないということ。境界知能は、IQ(知能指数)の数値が70~84の域を指します。一般的にIQ85〜115の範囲内が平均とされ、IQ70未満は明らかに低いとされますから、「IQ値の目安が50〜70未満の軽度知的障害の人たち」と「平均といわれるIQ85~115の人たち」との間にあるIQ値の人たちが、境界知能ということになります。 IQは正規分布するので理論上、人口の約14%、日本では約1700万人の人が境界知能に該当するといわれています。例えば、多い報告でも発達障害は人口の約10%といわれていますから、かなりボリュームがある層といえるでしょう。問題は、この層の困難が見落とされがちだということです。 ──なぜ見落

                                  困難を見落とされがちな「境界知能」の子、「就職が難しい」「だまされる」事例も | 東洋経済education×ICT
                                • 河村たかし市長「なぜだましたのか」 愛知リコール不正初公判 | 毎日新聞

                                  • 舛添要一(上)カイロ大首席卒業に「学生は私1人だから」と…37年間、見事にだまされた|小池百合子と学歴詐称

                                    2人は浅からぬ間柄だ。因縁と言ったほうがいいかもしれない。国際政治学者の舛添要一氏と東京都の小池百合子知事は1980年代に知り合い、熱愛がウワサされたこともある。舛添氏は「政治とカネ」で2016年に都知事を辞職。後釜に座った女帝は舛添都政をことごとく否定した。中東の地域大国エジプトを巻き込んだ壮大な学歴詐称疑惑をどう見ているのか。 ◇  ◇  ◇ 「初めて会ったのは1983年。私はフランスで社会党のミッテラン大統領が誕生したのがきっかけでテレビに出るようになり、彼女は『竹村健一の世相講談』(日本テレビ)のアシスタントをしていた。名刺代わりというのか、サイン入りの本をもらったんですよ」 そう言って差し出したのは、小池の著書「3日でおぼえるアラビア語」(83年出版)。カバーの著者略歴には〈カイロ大学文学部社会学科を日本人で2人目、女性としては初めて、しかも首席で卒業〉と記されている。 「私はパ

                                      舛添要一(上)カイロ大首席卒業に「学生は私1人だから」と…37年間、見事にだまされた|小池百合子と学歴詐称
                                    • 被害額31億円 会社役員が初めて語る「M資金詐欺」の真実 私はなぜだまされたのか | 毎日新聞

                                      「本当のことを話したい」。M資金詐欺の被害に遭い、初めて取材に応じた会社役員の男性=横浜市で2020年8月4日午後2時28分、高田奈実撮影 連合国軍総司令部(GHQ)が旧日本軍から接収した秘密資金を提供できる――。昭和の時代から続く「M資金詐欺」は、こんな誘い文句で始まる。眉唾ものだが、過去にだまされた人には百戦錬磨の経営者が多い。いったいなぜ信じてしまうのか。2017~18年に31億円をだまし取られた会社役員の男性が毎日新聞の取材に応じ、詳細な手口を明かした。 「本当のことを話したい」 横浜市内にある大手飲食会社の本社で、70代の男性が吐き捨てるように言った。「自分のばかさ加減に嫌になる」 神奈川県警が6月に摘発した巨額詐欺事件は、新聞や週刊誌で面白おかしく書き立てられた。一部には真実でない記述もあったとして「本当のことを話したい」と初めて取材に応じた。 横浜地検は12日、男性から約31

                                        被害額31億円 会社役員が初めて語る「M資金詐欺」の真実 私はなぜだまされたのか | 毎日新聞
                                      • ロシアがイライジャ・ウッドやマイク・タイソンらをだまして反ウクライナのプロパガンダ動画を作成

                                        ロシアはウクライナに対して、軍事力での侵攻と合わせて広範なサイバー攻撃を行っています。その一環として、俳優のイライジャ・ウッド氏をはじめとした有名人をだまして動画を撮影し、プロパガンダに利用していることがわかっています。 Russian influence and cyber operations adapt for long haul and exploit war fatigue - Microsoft On the Issues https://blogs.microsoft.com/on-the-issues/2023/12/07/russia-ukraine-digital-threat-celebrity-cameo-mtac/ Celebrities tricked into recording videos made into anti-Ukraine propaganda

                                          ロシアがイライジャ・ウッドやマイク・タイソンらをだまして反ウクライナのプロパガンダ動画を作成
                                        • 不同意堕胎未遂容疑で21歳逮捕 交際女性だまし中絶薬飲ませる | 毎日新聞

                                          • 錯覚・だまし絵・かくし絵・トリックアート画像の不思議 : 哲学ニュースnwk

                                            2021年04月10日00:00 錯覚・だまし絵・かくし絵・トリックアート画像の不思議 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/15(木) 13:41:00.35 ID:mJd7RLFY0● しばらく見ていると人数が12人から13人になる目の錯覚(gifアニメ) うーん。これは不思議。しばらく見ていると、 男の子の人数が12人から13人に変化する目の錯覚のGifアニメーションです。 もしかしたらかなり有名な錯覚画像なのかも知れませんが、 思わず「おぉ!」と驚いたのでその勢いで投稿します。 以下は静止画です。上が12人で、下が13人。 http://naglly.com/archives/2011/12/12-to-13-gif.php 25: 名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/15(木) 13:45:38.29 ID:YLlBPYYD0 こんなもん

                                              錯覚・だまし絵・かくし絵・トリックアート画像の不思議 : 哲学ニュースnwk
                                            • デマ、陰謀論…整合性のない「虚偽情報」にだまされるな|適菜収「それでもバカとは戦え」

                                              作家・ジャーナリストを名乗る門田隆将という人物がいる。現実と妄想の区別がつかないので、自分の願望に沿うデマを垂れ流し、整合性がなくなれば陰謀論に逃げ込む。 森友学園の決裁文書改ざん問題を苦に自殺した財務省近畿財務局の元職員赤木俊夫さんを巡る記事で名誉を傷つけられたとして…

                                                デマ、陰謀論…整合性のない「虚偽情報」にだまされるな|適菜収「それでもバカとは戦え」
                                              • 新たなPhaaSが登場、DNS情報を悪用してよりだましやすいログイン画面を生成

                                                Infobloxは2025年3月27日(現地時間)、フィッシング攻撃者がDNS over HTTPS(DoH)とDNSのMXレコードを悪用して動的にフィッシングページを配信していると発表した。今回のサイバー攻撃者はフィッシング・アズ・ア・サービス(PhaaS)プラットフォームを運営し、100以上のブランドを模倣する偽のログインページを提供しているとされる。 DoHとMXレコードを悪用した最新PhaaSの実態とは? このPhaaSプラットフォームはスパムメールの大量送信や「WordPress」で作られたWebサイトの侵害、広告技術インフラのオープンリダイレクトの悪用など、多様な手法によってフィッシングコンテンツを拡散している。さらに、盗まれた認証情報は「Telegram」などのチャットサービスを通じて送信される。 特にDNSのMXレコードを利用して被害者のメールサービスプロバイダーを特定し、

                                                  新たなPhaaSが登場、DNS情報を悪用してよりだましやすいログイン画面を生成
                                                • 「キャッシュレス詐欺」にご用心、若者も簡単にだまされる手口とは

                                                  せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 「キャッシュレス決済」のサービスが数多く登場する昨今、ほとんどの人が、何らかのサービスを利用していることだろう。現金いらずのうえ、ボタン1つで会計が済むとあり、その簡便さが大きな魅力となっている。しかし一方で、その手軽さを逆手にとった「詐欺被害」も頻発しているという。(清談社 ますだポム子) 少額を大勢からだまし取るため 犯人の足がつきづらい クレジットカードやデビッ

                                                    「キャッシュレス詐欺」にご用心、若者も簡単にだまされる手口とは
                                                  • 「子どもが大人にだまされた」 ノッポさんが訴える戦争の愚 | 毎日新聞

                                                    会いたい人がいた。NHKの工作番組「できるかな」(1970~90年)で活躍した「ノッポさん」こと高見のっぽさんだ。チューリップハットにサスペンダー姿。そのノッポさん、言いたいことがあるという。戦後77年の夏、ロシアによるウクライナ侵攻が続く。ノッポさんの言葉に耳を傾けた。【稲垣衆史】 「あっ! ノッポさんだ!」。思わず叫びそうになった。じーん。ちょっと感動。でも、足元がおぼつかないように見える。 「実は3年前、おちびさんと遊んでいて足の骨を折って、入院したんです。怠けて食欲もなかったから10キロもやせたけど、今は体重も戻って、もう大丈夫」。そう言うと、椅子に腰掛けながら軽快なステップを披露。88歳になるが、元気そのものだ。 「♪できるかな できるかな ハテハテフム~」 こんな曲で始まる「できるかな」。一言もしゃべらないまま、ゴン太くんと2人で工作の楽しさを子どもに伝えた。だが自身の幼少時は

                                                      「子どもが大人にだまされた」 ノッポさんが訴える戦争の愚 | 毎日新聞
                                                    • 「あなたの恋人が浮気をしていますよ、証拠を見るにはここをクリック」とだます詐欺メールが登場、被害者の旧姓やペットの名前などの個人情報も調べる不気味な手口

                                                      近年、「受信者の配偶者が不貞行為をしている」という偽の告発をメールで送信して受信者の不安を煽り、本文内にある「配偶者の浮気の証拠」とするリンクに誘導するケースが報告されていると、ITセキュリティ関連のニュースサイトであるBleeping Computerが警鐘を鳴らしています。 Sextortion scams now use your "cheating" spouse’s name as a lure https://www.bleepingcomputer.com/news/security/sextortion-scams-now-use-your-cheating-spouses-name-as-a-lure/ Bleeping Computerによると、攻撃者はデータ漏洩やソーシャルエンジニアリングなどの手法を用いて、婚活サイトや出会い系サイトなどから個人情報を入手している可能

                                                        「あなたの恋人が浮気をしていますよ、証拠を見るにはここをクリック」とだます詐欺メールが登場、被害者の旧姓やペットの名前などの個人情報も調べる不気味な手口
                                                      • 【山口周×『独学大全』】「他人にだまされてばかりの人」と「自分の頭で考えられる人」をわけるたった一つの致命的な要素

                                                        独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、発売2ヵ月半で10万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、本書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この本を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回インタビューしたのは、独立研究者・パブリックスピーカーの山口周さん。山口さんは、『独学の技法』著者であり、出版前の段階で「この本、とても面白いです」と本書を評価していた一人。どんな点に魅力を感じたのか、話を聞いた。(取

                                                          【山口周×『独学大全』】「他人にだまされてばかりの人」と「自分の頭で考えられる人」をわけるたった一つの致命的な要素
                                                        • 『NTTハローページ』配布を阻止すべき!『写真がネットに載っている』STOP詐欺被害!私はだまされる(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          ※タイトルが『タウンページ』となっていたので『ハローページ』に修正しました。 『写真がネットに載っている…』という知人からのSMSほど、怖いものはない。しかも、文面が、『気をつけてよ!写真がネットに載ってるじゃん。気まずいな!』というようなフランクな内容であればあるほど、何かやらかしてしまったのかとついつい焦ってしまい、送られてきたURLを確認しようとしてしまう…が、いやいや! 『気をつけてよ!写真がネットに載っている』と、家族や知人からの『SMS(ショートメッセージサービス)』が届いても絶対に、絶対に、絶対に! 『URL(http://〜)』をクリックしてはいけない! 基本的に『SMS』で送られてくる『URL』は100%詐欺メッセージだと確信しておきましょう! 最悪、クリックして、マルウェアをダウンロードしてしまうと、あなたの、携帯電話番号のリストが乗っ取られてしまい、あなたのフリをして

                                                            『NTTハローページ』配布を阻止すべき!『写真がネットに載っている』STOP詐欺被害!私はだまされる(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 「神の手」にだまされた研究者、「お前はグルかバカか」迫られた問い…ゆがめられた旧石器時代(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            偽りの出土「都合よかった」…「日本原人」の痕跡 探して今も掘る 「後から埋めた?」「そんなことできるか?」

                                                              「神の手」にだまされた研究者、「お前はグルかバカか」迫られた問い…ゆがめられた旧石器時代(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            • AirPods Pro 2の地域限定機能を使うために位置情報をだます手順

                                                              AirPods Pro 2には「臨床グレードのヒアリング補助機能」が搭載されており、軽度から中程度の難聴の人の聴覚をサポートできます。このヒアリング補助機能は一部の国でしか使えないのですが、インド在住のRithwik Jayasimha氏はAirPods Pro 2に位置情報を誤認識させることで当該機能を使うことに成功しました。 Bypassing regulatory locks, Faraday cages and upgrading your hearing https://lagrangepoint.substack.com/p/airpods-hearing-aid-hacking Appleは公式サイトなどでAirPods Pro 2のヒアリング補助機能をアピールしています。Jayasimha氏は祖父母のために補聴器を探していましたが、補聴器より安価に入手可能なAirPods

                                                                AirPods Pro 2の地域限定機能を使うために位置情報をだます手順
                                                              • 「ばあちゃんだまされたん?」ふさぎ込む記者の祖母 詐欺が奪う自信:朝日新聞

                                                                昨夏の夕方、北陸に住む父(57)からLINEが届いた。 《今日何時ごろに来る?一人で?》 記者(28)は大阪市内の本社で仕事中だった。帰省なんて予定もない。 《来るってばーちゃん言ったから》 父と同…

                                                                  「ばあちゃんだまされたん?」ふさぎ込む記者の祖母 詐欺が奪う自信:朝日新聞
                                                                • 「京都市にだまされた」 地下鉄が来ず、大学が逃げた街「洛西ニュータウン」は再生できるのか | Merkmal(メルクマール)

                                                                  京都市西京区の洛西ニュータウンで、若い世代を呼び込む地域活性化の取り組みが始まった。果たして成功するのだろうか。 京都市西京区の洛西ニュータウンで若い世代を呼び込む地域再生の取り組みが始まった。全国的にニュータウン再生の成功例は多くないが、果たして成功するのだろうか。 「地下鉄が来るというから引っ越してきたのに、京都市にだまされた」 「大学がなくなって若い人の姿がさらに減った。今では街自体が老人ホームや」 洛西ニュータウンの中心部に位置するバスターミナル。2月下旬の週末、バスを待つ高齢の女性ふたりに話を聞くと、こんな不満が返ってきた。 このうち、70代の女性は入居が始まって間もない1970年代末、夫とともに引っ越してきた。専業主婦をしながら子どもふたりを育てたが、子どもたちは就職や進学時に洛西ニュータウンを離れている。 「洛西は暮らしやすい場所だけど、子どもたちは街中がいいみたい」 と残念

                                                                    「京都市にだまされた」 地下鉄が来ず、大学が逃げた街「洛西ニュータウン」は再生できるのか | Merkmal(メルクマール)
                                                                  • だまされない日記(『Perfect Days』) - songdelay

                                                                    レイトショーで『Perfect Days』を見た。 トイレ掃除人(役所広司)の規則正しいマジメな生活がエモく表現されていて、こういう暮らしも美しいものだよな……と思わされる。常に光と影を探す、写真を撮る人の視線がカメラワークに反映されているようで、画面が常にエモい。主人公が暮らす長屋の設備は私が今住んでいる借家や学生時代に住んでいた長屋とそっくりで(こういう給湯器使ってるしそこで歯磨きしてた!)、毎日じゃないけど銭湯にも行くし、ウンウン半分くらいオレの生活やん、そういう生活の美しさを撮ってくれてありがとう……と思いながら見た。 しかし同時になんとなく違和感があるような気もして、まずなんでこんな変わったトイレしか出てこねえのか。渋谷にだって汚い公衆トイレはいっぱいあるだろうに、映画にはピカピカのオシャレトイレしか出てこない。なんなんだこのトイレたちは。*1 それで家に帰ってから制作背景を確認

                                                                      だまされない日記(『Perfect Days』) - songdelay
                                                                    • 藤原和博氏が解説する「処理脳」から「編集脳」への切り替え 自分の脳をだまして、あえて“バカな案”を出す大切さ

                                                                      「朝礼だけの学校」校長/教育改革実践家/​​奈良市立一条高校元校長/杉並区立和田中学校元校長/元リクルート社フェローの藤原和博氏が登壇された「革命はいつも、たった一人から始まる~壁を破壊し、現状を突破していく個になるための発想法とは~」の模様を公開します。 「頭をどうやって柔らかくして、発想を豊かにするか?」 藤原和博氏:みなさん、こんにちは。私のセッションへ、ようこそおいでくださいました。今日は1時間「頭をどうやって柔らかくして、発想を豊かにするか?」という思考法を中心に、みなさんと共有していきたいと思います。 ボードに今日のメニューが1番から8番まで書いてあるんですが、本日はなんといっても「自分の中に眠る狂気を目覚めさせ、そして自分の中でまず革命を起こしましょう」と。 そして、このコロナの沈滞を突破していくパワーをつけましょう、というのがポイントです。どうもコロナの沈滞を突破するには、

                                                                        藤原和博氏が解説する「処理脳」から「編集脳」への切り替え 自分の脳をだまして、あえて“バカな案”を出す大切さ
                                                                      • 2回目の「特別定額給付金」が支給される? うっかりだまされて個人情報を入力してしまった【それってネット詐欺ですよ!】

                                                                          2回目の「特別定額給付金」が支給される? うっかりだまされて個人情報を入力してしまった【それってネット詐欺ですよ!】
                                                                        • だまし絵 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                                          だまし絵 良く観てると...。 今回も訪問して下さりありがとうございます。 絵は見方によって色々なものに見えてくる。例えば分かりやすい絵で言えば....。こんな「牛」の絵はどうでしょうか?   かなりアップの牛ですよね。 「牛」に注目するとそのまま牛に見えます。牛の「模様」に注目すると....。違ったものに見えたりします。う?牛の模様変わってるなぁ~? 色々なものに見えたりする。リハビリの検査でも「何にみえますか?」なんて言うテストが有ったりします。  もう一つ紹介すると......。 素敵なバラですね。 「バラ」に注目すると薔薇なんです。 でも、靴が脱ぎ捨ててあったり何か?変だぞ?? そう思ってバラを覗くと、違ったものが見えてきます。 だまし絵の中にはまだ解明されてないものも有ります。 「錯視」です。なぜそう見えるのか?詳しくは分かってないそうです。 錯視の絵をちょっと見てください。 (

                                                                            だまし絵 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                                          • エコのデータはトリックにだまされるな〜地球にやさしい「本当のエコ」 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木

                                                                            いきなりこんなことを言っては元も子もないんだけど、ぼくは、 エコとSDGs という言葉を聞くと反射的に顔をしかめてしまいます。 だって、なんか胡散臭いでしょう? いや、胡散臭いと言っても、すべてが胡散臭いと思っているわけではなくて、大学で真剣に研究している人たちや、在野で海や山を保全するために日々がんばっている人は素晴らしいと思います。 そのほかにも、自動車の排気ガスをクリーンにする長年の研究開発で、現在の都会の空気は本当にきれいになりましたよね。 だって、1990年ごろは街を1日歩いていると鼻の中が黒くなっていたものですけど、令和の現在はそんなことあり得ないでしょう? そういう、実際の環境改善に関わる部分でのエコとSDGsをちゃんと分けて観れば、素晴らしいと思えるんですよ。 でも、現実を見ると、それだけじゃないでしょう? 格差是正にしても、クリーンエネルギーにしても、 「それはどこから目

                                                                              エコのデータはトリックにだまされるな〜地球にやさしい「本当のエコ」 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木
                                                                            • 「NFTにだまされている人がいるのはなぜか?」ひろゆき氏、ビットフライヤー加納氏が大激論(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                              左から、仮想通貨取引所ビットフライヤー創業者の加納裕三氏、2ちゃんねる創設者のひろゆきこと西村博之氏、ビジネス動画メディア「ReHacQ(リハック)」の高橋弘樹氏。 7月25日、26日の2日間、東京国際フォーラムで開催された仮想通貨・Web3分野の国際カンファレンス「WebX」。 【全画像をみる】「NFTにだまされている人がいるのはなぜか?」ひろゆき氏、ビットフライヤー加納氏が大激論 仮想通貨(暗号資産)、ブロックチェーン、NFTなどをテーマとする数多くの登壇枠のなかで、異彩を放っていたのが「ビットコイン・Web3は世の中に必要か?」と題したセッションだ。 登壇者は2ちゃんねる創設者のひろゆきこと西村博之氏と、仮想通貨取引所ビットフライヤー創業者で代表の加納裕三氏。モデレーターはビジネス動画メディア「ReHacQ(リハック)」の高橋弘樹氏が務めた。 セッションは仮想通貨は必要なのか?という

                                                                                「NFTにだまされている人がいるのはなぜか?」ひろゆき氏、ビットフライヤー加納氏が大激論(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 未登録のメールから「電話できる?」 だまされたふりで記者がおとり調査 結末にあ然

                                                                                メールで相手とやり取りを続ける。周囲の誤解を防ぐため、相手を「詐欺メールのやつ」で登録した(画像の一部を加工しています) ある日、私(47歳・男)のスマホに未登録のアドレスから1通のメールが届いた。一言「電話できる?」とある。間違いを指摘すると、謝りつつも私の性別を聞いてくる。私は思い出した。間違いメールを装って接近を図るのは、詐欺の手口の一つだ。だが、相手は最終的に何を狙っているのか。私は間違いメールを真に受けた善良な市民を装い、おとり調査に取り組むことにした。(森本尚樹) ■1通のメール メールは、ほとんど使うことがない携帯アドレスに届いた。人違いが分かった後も「あなたは男性ですか、女性ですか」としつこい。男性だと告げると、すぐに返事が来た。 「私、小松桃って言います。すみません、知人と間違えてメールをしてしまいました。何かのご縁ですし、少しお話しませんか?」 相手が男性なら女性、女性

                                                                                  未登録のメールから「電話できる?」 だまされたふりで記者がおとり調査 結末にあ然
                                                                                • IIJmioとmineoが“スマホ乗っ取り”で注意喚起 副業などを口実にだまされ、eSIMを他人に渡してしまう事案

                                                                                  IIJmioとmineoが“スマホ乗っ取り”で注意喚起 副業などを口実にだまされ、eSIMを他人に渡してしまう事案 インターネットイニシアティブのIIJmioと、オプテージのmineoが、eSIMにまつわる“スマートフォンの不正な乗っ取り”に関して注意喚起をしている。どちらもMNO(国内の大手キャリア)から回線設備の一部を借り受けて、割安な価格でサービスを提供するMVNOだ。IIJで技術広報を担当する堂前清隆氏もX(旧Twitter)で利用者に注意を促している。 スマートフォンの持ち主や回線の契約者ではない、第三者にeSIMプロファイル設定用のQRコードが渡ってしまい、eSIMが不正に利用される事案が確認されたという。 eSIMは物理SIMカードのように差し替えなくても、ネットワーク経由で契約者情報(プロファイル)を書き換えたり、プランを変更したりできるのが特徴だ。最近ではeSIMの申し込

                                                                                    IIJmioとmineoが“スマホ乗っ取り”で注意喚起 副業などを口実にだまされ、eSIMを他人に渡してしまう事案