並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3346件

新着順 人気順

へーの検索結果361 - 400 件 / 3346件

  • コインランドリーの最新機器ってどんなんだ

    “よく知らない業界の展示会”というのが好きだ。 今まで興味を持たなかったジャンルにおける最新知識がスルスルと入ってくるので、ただ見て歩くだけでも「なんか物知りになったなー」と思えて楽しい。 なので、展示会・見本市の開催スケジュールサイトみたいなのをちょいちょい見ているんだけど、そこで気になるのを見つけた。「国際コインランドリーEXPO 2022」である。 おおお、なんだそれ気になるな。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:姪の新入学に向けて文房具ライターが本気を出す > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k パシフィコに最新コインランドリー事情を見に行こう 要するに

      コインランドリーの最新機器ってどんなんだ
    • 開発者ブログをリニューアルしました! - NTT Communications Engineers' Blog

      データプラットフォームサービス部の花川です。 普段はSDPFのメニュー開発をしていたり、社内のイベントとかに趣味で首を突っ込んでいます。 最近では Software Design 7月号のISUCON特集に社内メンバーと寄稿したりしました。 NTTコミュニケーションズの開発者ブログはこのたび NTT Communications Engineers' Blog としてリニューアルしました。 今日は「開発者ブログ」を「Engineers' Blog」としてリニューアルするきっかけについてのお話です。 開発者ブログのこれまで もともとdeveloper.ntt.comで運営されていた開発者ブログは、2015年6月頃に開始されました。 最初の記事は "開発者ブログはじめました" でした。 当時はNTT ComでAPIゲートウェイを提供し始めた頃であり、実はこの開発者ブログは弊社のAPIドキュメン

        開発者ブログをリニューアルしました! - NTT Communications Engineers' Blog
      • 吉田豪 非常階段シルクを語る

        (吉田豪)あとつのだ☆ひろさんとか。田代まさしさんの息子さんの田代タツヤさんとか。竹熊健太郎先生とか、いろんな方が……。 (宇多丸)かと思えばね、高野政所くんがね。一応アウトローくくりというか(笑)。 (吉田豪)アウトローに入ってきたというか。ニューカマーとして(笑)。 (宇多丸)「アウトロー界のニューカマー」(笑)。ひどい言い草(笑)。 本日出演してくださった高野政所さん(@mandokoro)1/4発売の実話bunka超タブーにて吉田豪さんによるインタビュー記事が掲載予定です!みんな酔うチェック!!! pic.twitter.com/wQ7GFMTdxG — KUNI HOUSE – クニハウス – (@KUNI_HOUSE) December 28, 2019 (宇多丸)あとはみうなさんね。やっぱりね。前にもお話をうかがいましたが。カントリー娘。の。 (宇多丸)あとは香山リカさんとか

          吉田豪 非常階段シルクを語る
        • 「人生で伏線回収された瞬間ってある?」という問いかけに、ほっこりするものからゾッとするものまで沢山の伏線が集まる

          おぶり🍍息子4才 @odentabetaione 人生で伏線回収された瞬間ってある? 私は、昔近所の小さな絨毯工場で端切れ絨毯を買ったんだけど店の人に「高級ホテルの切れっ端だよ」と言われて数年後、東京の御三家ホテルに行ってどんな部屋かなとワクワクして入ったら、自分の部屋と同じ絨毯が敷き詰められてて膝から崩れ落ちた瞬間だよ 2022-07-03 22:30:00 うぉずりゅー @leoshinja @odentabetaione 母「親戚のおじさんは凄い人なんだよ。とんねるずの食わず嫌いでしたの実食!のナレーションしてた人」 小学生の自分「へー(よー分からん)」 ウン年後に親族の集まりでいきなりグロンギ語が聞こえたと思ったら、声の主はおじさんで仮面ライダークウガにグムン役で出てたと知ってひっくり返った… pic.twitter.com/4f3dDYGmra 2022-07-04 17:44

            「人生で伏線回収された瞬間ってある?」という問いかけに、ほっこりするものからゾッとするものまで沢山の伏線が集まる
          • 小児科専門医が300円で家に来てくれたけどコレええんやろか問題 - ゆとりずむ

            こんにちは、らくからちゃです。 今日はこどもの日ですね。うちの子たちの近況をお伝えすると、4月から保育園を転園しました。 もとの保育園に大きな不満はなかったのですが、家から片道15分(しかも駅と反対方向)*往復*行き帰りで1日1時間ほどかかるのが辛いのと、小規模保育園といって3歳までしか居られないこともあり転園申請を出したところ、家から徒歩1分の道挟んで向かいの保育園への転所許可証をゲットしました🎉🎉🎉 家の近くの保育園は、どこも競争が激しく、争奪戦を勝ち抜くのは大変だったのですが、その話はまたどこか別のところで。 www.yutorism.jp 保育園というところは4月からの入所となってもすぐに夜まで預かってはもらえません。「慣らし保育」といい、最初は1時間から初めて、お昼寝に挑戦し、みんなでご飯が食べられるようになってからフルタイム(?)保育園児になれます。 我が家のキッズは、二

              小児科専門医が300円で家に来てくれたけどコレええんやろか問題 - ゆとりずむ
            • マイフェバリット社会科資料集と職員室でよく見かけた「日教販」とはなにか

              社会科の資料集が異常に好きで、おりにふれて買っている。 すでに、中学校を卒業して30年ちかくたつが、たまに購入してはながめ、彼方に過ぎ去りつつある学生時代の勉強を懐かしんでいる。 マイフェバリットな社会科資料集と、そんな資料集をはじめ、学習参考書を専門に扱う取次の配送センターをみせてもらったので、そのことを書きたいと思う。 社会科の資料集が好き 社会科が好きすぎて、社会科の授業がたのしみでしょうがなかった。社会科の授業でやることだったら、地理も歴史も公民も全部好きだった。 とはいえ、成績が良かったかというとそれは別の話で、中の中ぐらいがせいぜいだった。「好き」と「できる」は別物だなと、認識したのもそのころである。 それはさておき、社会科、特に歴史の教科書と一緒に配られる資料集が大好きで、授業中によくながめていた。この資料集は、教科書とは違い、一般の書店で売られていることに大人になってからは

                マイフェバリット社会科資料集と職員室でよく見かけた「日教販」とはなにか
              • 【書評】稼ぐ人は思い込みを捨てる みんなの常識から抜け出して日本の真実を見るスキル 坂口孝則 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ

                坂口孝則さんってご存知ですか? 最近、人気番組「スッキリ」やラジオなどで、コメンテーターとして出演されている方です。 元々、企業の調達関係にお詳しい方で、コンサルティング業や執筆、講演など、様々にご活躍されています。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 その坂口さんが今回出版されたのは、みんなが言っていることや思い込みが本当なのか、根拠となるデータを見て事実を確かめましょう!と言う内容です。 とてもいい表現を使うと、ベストセラー作品で、最近は知らない人はいないというほどにとても話題となっています「FACTFULNESS」の日本版みたいな感じです。 「FACTFULNESS」は、たとえば、世界の貧富の差が無くなっていることや、乳幼児の頃に、予防接種が受けれれるようになり、世界的に子供の死亡率が低くなっていることなど世界的

                  【書評】稼ぐ人は思い込みを捨てる みんなの常識から抜け出して日本の真実を見るスキル 坂口孝則 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ
                • 道が広くて人の歩き方が変わってる街~宮城県仙台市・JUNERAYさん地元案内

                  ストリートビューを見ながら地元の人しか知らないささいな話を聞くシリーズ。今回はJUNERAYさんが宮城県仙台市を案内します。 案内してもらった動画の文字起こしです。もとの動画はこちら。 台原森林公園がある旭ヶ丘駅にまた住みたい 林:仙台は初めてなんですよね。というか東北の人があんまりなかったんで楽しみ JUNERAY:仙台も北の方と南の方でけっこう町並みが違って。北の方はもともと、ちょっと昔の住宅街というかちょっと古い高級住宅街みたいなのが多いんですよね。 石川:はい JUNERAY:で逆に南の方をこの長町の辺りとかは今すごく開発が進んでて、大きい病院があったりショッピングモールがあったり。とにかく道路が広くてマンションが多いみたいな、そういうところなんですね。 JUNERAY:私が宮城とか仙台でも何カ所か住んでるんですけど、ご紹介したいところが旭ケ丘っていうところでして、中央の仙台の駅か

                    道が広くて人の歩き方が変わってる街~宮城県仙台市・JUNERAYさん地元案内
                  • 【追記】私はボーイズラブにハマる人がどうしても理解出来ない

                    私には10歳年の離れた姉が居た 姉は少年漫画をよく読む人で、幼い私にも自分の漫画をよく貸してくれた 私は現在20代半ばだけど、今でも漫画が大好きなのは間違いなく姉のお陰だと思う ライジングインパクト、ヒカルの碁、遊☆戯☆王など2000年代初頭のジャンプ作品が好きだった姉は熱心にジャンプを買っていた 中でも姉はテニスの王子様が特にお気に入りで、今でいう所の推しは青学の海堂薫だった 私はテニプリに関しては姉と一緒にTVアニメを見るくらいであまり興味が無かった。それよりワンピースが好きでたまらなかった 姉はワンピースならサンジさんが特に好きで、私はルフィ、ゾロに次いでサンジさんは三番目に好きだった。 今なら本当の意味でサンジさんの良さが理解出来る。当時の私には、ちょっと大人なキャラだった どうも姉は今思うと少女漫画より少年漫画の方が好きな人だったらしく、少女漫画はあまり貸してくれなかった 私も主

                      【追記】私はボーイズラブにハマる人がどうしても理解出来ない
                    • ソーシャルディスタンス市女笠

                      ソーシャルディスタンス、してますか。 現在、新型コロナウィルス感染拡大を防止するため、人とはなるべく距離をあけることが推奨され、また、コンビニやスーパーなど、人と人が対面しなければいけない場所は、透明のビニールでしきられ、呼気や飛沫などが直接あたらないよう対策がほどこされています。 そこで、ビニールで自分のまわりを囲えば、いちいち他人の飛沫にビクつかなくても安心できるのではないか? 頭からすっぽり、薄いビニールをぐるっと囲えば……あ、時代劇でそんなのみたことあるな。 市女笠(いちめがさ)ソーシャルディスタンス 「あきたこまち」の袋の女性がかぶっているような、ふちに薄いベール様の布がぶら下がっている、あの笠。調べると「市女笠(いちめがさ)」という名称であることがわかりました。 市女笠の女性(旺文社『全訳古語辞典』より) うすいベールのような布は「枲(むし)の垂衣(たれぎぬ)」という布で、苧(

                        ソーシャルディスタンス市女笠
                      • ヒメちー、小顔化を目指す?ねぇやんのおやつはリンツのリンドール

                        ヒメちーとねぇやんのラブラブ(?)タイム プラチナとか天然石とか、 高価なものじゃなくて100均のだけど美顔ローラー。 リンパに沿ってコロコロするだけで、むくみを取ったり 小顔効果があるんじゃないかなーと言われているもの。 効果のほどはわからないけれど テレビ見ながらとか、ちょっとした時間にコロコロしてる。 おや。何か来ましたね…。 クンクンクン…ねぇやん何してるですか? 顔のコロコロよ。 ヒメちーもする? そういえばヒメちー、子供の頃はこれ、怖がってたわねー。 もう平気なの? もうベイベちゃんじゃありませんから。 へー。そうなんだ。 じゃあコロコロしてあげるね。 毛が豊かだから顔に届くかどうかわからないけど。 むむ…これはなかなか…。 いい感じかもしれないです。 あ。もっと。 もっとコロコロしてくれていいですよ。 ぐーりぐーり。 ヒメちー、コロコロしてるというよりも なんだか棒に顔を押し

                          ヒメちー、小顔化を目指す?ねぇやんのおやつはリンツのリンドール
                        • 40周年を迎えたファミコンのハードを懐かしんでみる。ビデオゲームの楽しさを教えてくれた,赤と白の可愛いヤツ

                          40周年を迎えたファミコンのハードを懐かしんでみる。ビデオゲームの楽しさを教えてくれた,赤と白の可愛いヤツ ライター:箭本進一 任天堂のファミリーコンピュータ(ファミコン)が,本日(2023年7月15日)40周年を迎えた。“日本の家庭用ゲーム機の歴史は,ファミコンなくして語れない”と言えるほど重要なハードだが,なにせ40年前なので,今や現物を見たことがない,そもそもよく知らないというゲーマーも多くなってきているのではないだろうか。 ファミコンが発売されたのは,1983年7月15日のこと。当時の価格は1万4800円だった。同時発売ソフトは「ドンキーコング」「ドンキーコングJR.」「ポパイ」の3本で,価格は3800円だ。当初,ソフトは任天堂からのみ発売されていたが,「ロードランナー」でハドソン,「ギャラクシアン」でナムコがサードパーティとして参入。いろいろなメーカーのソフトが楽しめるようになっ

                            40周年を迎えたファミコンのハードを懐かしんでみる。ビデオゲームの楽しさを教えてくれた,赤と白の可愛いヤツ
                          • 「落書き集めて20年」のベテランに学ぶグラフィティの楽しみ方 - chocoxinaのover140

                            繁華街を歩いていると、そこかしこで見かける落書き(グラフィティ)。 普段目にしても、治安の悪化を憂いながら通り過ぎることの多い存在だが、 「あのバンクシーもグラフィティ文化に連なる存在」「グラフィティはHIPHOP文化を形作る要素の一つ」 と聞けば、ただ見過ごしたままでいるのはもったいないような気もしてくる。 またこの手の落書きは複数の街で同じ意匠のものを見かけることも多いため、何度も見かけるうちに興味を持った、という人もいることだろう。 今回そんな、我々を奇妙に惹きつけるグラフィティについて、有識者に話を聞いた。 なぜ路上に絵をかくのか、どんな人がかいているのか、「鑑賞」する際の見どころはなにか――そのあたりを知ることができれば、路上の落書きをより深く見られるようになるはずだ。 ※落書きは器物破損や建造物損壊などの罪に問われる可能性があります。本稿はそれらの行為を推奨するものではありませ

                              「落書き集めて20年」のベテランに学ぶグラフィティの楽しみ方 - chocoxinaのover140
                            • 自分は、自分の世界の主人公だろうか?

                              モブの人生 先日、はてな匿名ダイアリーでこんな話を読んだ。もちろん、匿名ダイアリーなので、これを書いたのが女子中学生という可能性もある。 中年になってモブ人生が確定してマジでつらい 結婚しているやつはいいわな。パートナーと楽しく生きろよ。 子供いるやつもいいわな。子育ての醍醐味を味わって生きろよ。 仕事で自己実現できているやつもいいわな。その調子でスキルアップしなさいな。 で、この三つがどれもできていないおっさんはどうやって生きていけばいいわけ? 生まれてからずーっと、人に言われたことだけやって、我慢料として安い給料を渡されてさ。 誰かを稼がせるためにロボットのように働いて、動けなくなったらポイでしょ。 七時ごろに仕事が終わって、飯食って、酒飲んで、寝る。誰かを稼がせるためにそれを繰り返す。 自己実現できていない会社員って置き換え可能なbotでしかないわなぁ。むなしくなる。 後半では「生産

                                自分は、自分の世界の主人公だろうか?
                              • 宇多丸とタランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を語る

                                宇多丸さんが映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』についてクエンティン・タランティーノ監督にインタビュー。TBSラジオ『アフター6ジャンクション』で放送された内容を書き起こししました。 (宇多丸)(インタビュー冒頭部分を聞いた後で)ということですでにね、挨拶のところの音声を聞いていただいておりますが、今夜の特集はこちらです。映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』公開記念、クエンティン・タランティーノ監督ラジオ独占インタビュー! (宇内梨沙)ここからは、聞いたら世界の見え方がちょっと変わるといいな特集コーナー「ビヨンド・ザ・カルチャー」です。 (宇多丸)今夜は明日、8月30日から公開される最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のためにレオナルド・ディカプリオさんと一緒に来日していたクエンティン・タランティーノ監督のラジオ独占インタビューをお送りいた

                                  宇多丸とタランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を語る
                                • アクセス解析には詐欺師が潜んでいる|鎌田 洋介/GAPRISE

                                  登壇、インタビュー記事を見ていただくとざっくりどんな奴かわかるかもしれません。 インタビュー1 / インタビュー2 / 登壇1 / 登壇2 さて本題です。 最近うちの社内で新人からこんなことを聞かれました。 「このサイトは直帰率30%で低いから問題ないですかね?」 こりゃまずいと思って筆を取った次第であります。 今日お話しするのはアクセス解析データの解釈に関するお話しです。 他の業界はわからんのですが、ことアクセス解析に限って言えば、昔から『高い=良い』とか『低い=問題』みたいな単一側面だけで良し悪しを語られることが多い、気がしています。 また「PV数に比例してコンバージョン率も上がっているので、2つのデータは関係している」みたいな相関の説明だけで因果関係については語られずに終わることも多い、気がしています。 ちょっと大げさな例で紹介します。 下記の図を御覧ください。 この図が「PV数とコ

                                    アクセス解析には詐欺師が潜んでいる|鎌田 洋介/GAPRISE
                                  • 西山事件とColaboの情報漏洩と取材源の秘匿

                                    NHKが2023年亡くなった人として、元毎日新聞記者の西山太吉を肯定的に取り扱っている(「昭和31年に毎日新聞社に入社し、政治部の記者として活躍しました。」としたり、全体のトーンから肯定的としていいだろう(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231215/k10014279221000.html))。 しかし、西山事件といえば 「情報を、外務省の女性職員を酔わせて半ば強引にセックスして手に入れたこと」(女性の人権無視)、「毎日新聞からの報道ではなく社会党に持ち込んだこと」(報道のためではなく政争のために情報漏洩)、「持ち込んだ資料に女性職員の痕跡を残したこと」(取材源の秘匿をしなかったこと)と記者として全く首肯できないことをやっているんだが、何故称賛する人が後をたたないのだろうか。何と言ってもこの人を称賛する小説が書かれ、全国ネットでドラマ化放映されるくら

                                      西山事件とColaboの情報漏洩と取材源の秘匿
                                    • Chompy創業3年間の、技術選定の成功と失敗を振り返る|yagitatsu

                                      こんにちは、多様な食を多様に届け、「まいにちの食事」を、おいしく笑顔にしたい @yagitatsu です。 (ちょっと長い?w) 息を吸うように仕事のことを発信できるようになりたいな、ということで仕事でも、noteを再開しようと企んでおります。 会社の近く。秋の目黒川も良きですね🍂本日はCTOらしく、今まで行ってきた技術的な意思決定について、成功と失敗について自分の言葉で語ってみようと思います。 注意点なのですが、前提として、環境やチームによって何を成功とするかは違うと思うので、「へー、こういう考え方なんだね〜」という感じで、軽い気持ちで読んでもらえればうれしいです 😃 技術選定の成功/失敗とはどういう状態かそもそも、技術選定について、成功とはどういう状態で、失敗とはどういう状態か、言語化してみようと思います。 まず、技術選定の成功とは、「この技術を選んでよかった。今後も続けていきたい

                                        Chompy創業3年間の、技術選定の成功と失敗を振り返る|yagitatsu
                                      • ぼく、噴飯マン!

                                        よく怒ってると思われがちだよ。 本当はクッソわろてるんだよ。 憤怒の憤と字が似てるから意味を間違えちゃうのかな? 怒って飯を噴くのは難しいんじゃないかな。 飯食いながら怒って米粒噴射するおっさんがおらんわけじゃないけど。 そのイメージかな? 同じような、字が似てる勘違いでは「叶」があるね。 これは読み方としては音読みの「キョウ」訓読みの「かな(う)」しかないんだけど よく名前をつけるときに「と」という読みで使われちゃうんだ。 陸叶(りくと)みたいにね。 でも気を付けて、「と」と読むのは「吐」のほうだよ。 陸叶くんの「と」は嘔吐の「と」だよ。 きったね。 字が似てるからわかんなくなっちゃうのは 「独擅場」(どくせんじょう)⇔「独壇場」(どくだんじょう)からいろいろあるよね。 ちなみにこの場合は元々は「独擅場」(どくせんじょう)が正解。 擅(せん)=ほしいままにする。 独擅(どくせん)=自分ひ

                                          ぼく、噴飯マン!
                                        • 『天気の子』興収100億円突破! お盆に二段ブーストをかけた宣伝展開を徹底分析した - スズキオンライン

                                          8月21日に興行収入100億円を突破した新海誠監督『天気の子』。 7月19日の公開日から33日間での100億円達成は、28日目で達成した『君の名は。』よりは遅いものの、かなり早いペース。そもそも邦画アニメで興収100億円を超えた監督は、新海さん以外には宮崎駿さんしかいません。 映画『天気の子』の興行収入が100億円を超えたとのこと。邦画では『君の名は。』以来、3年ぶりだそうです。映画を支えてくれたスタッフの皆と、映画を観てくださった720万人の方々に心から感謝いたします。 そして偶然ですが、今日はヒロインの陽菜の誕生日です。おめでとう陽菜さん!笑 pic.twitter.com/1tLobg6Bvk — 新海誠 (@shinkaimakoto) August 22, 2019 興行収入が250億円を超えた『君の名は。』の新海監督の最新作ということで、『天気の子』は大規模な宣伝展開となること

                                            『天気の子』興収100億円突破! お盆に二段ブーストをかけた宣伝展開を徹底分析した - スズキオンライン
                                          • Java の CLI アプリケーション用フレームワーク picocli はミスタイプ時にサジェスチョンを出してくれる - Mitsuyuki.Shiiba

                                            長くなっちゃったから最初にまとめ まとめ picocli は便利。 デフォルトでサジェスチョンの機能がついている。なので、オプションやサブコマンドの定義だけしておけば、ミスタイプしたときにサジェスチョンを出してくれる。 オプションの場合は、先頭2文字が一致するオプション一覧 サブコマンドの場合は、先頭2文字じゃなくて、似たものを出してくれる こんなつぶやきを見かけて がくぞさんのこんなつぶやきを見かけて そういえばCLIのオプションパーザのライブラリは多種あるけど、定義されてないオプションが指定されたときにオプション名から類推して正しくはコレじゃない?ってサジェストしてくれるような機構まで盛り込んだライブラリってあるのかな?— がくぞ (@gakuzzzz) August 11, 2021 あぁ、たしかにそういうのフレームワークに含まれてたら便利だなー、picocli だったらありそうだけ

                                              Java の CLI アプリケーション用フレームワーク picocli はミスタイプ時にサジェスチョンを出してくれる - Mitsuyuki.Shiiba
                                            • プーチン本その3:『オリバー・ストーン オン プーチン』:ストーンが頼まれもしない反米提灯かつぎをする情けない本/映画 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                              Executive Summary 『オリバー・ストーン オン プーチン』(文藝春秋、2018) は、同名のプーチン連続インタビューシリーズの文字版。2015-2017という、プーチンやロシアをめぐる各種の大きな事件が次々に起きた時代で、本当であればまたとない情報源となれたはず。ところが、オリバー・ストーンは自分がしゃしゃり出て、頼まれもしないのに反米妄想をふいて呆れられ、そしてそこにつけ込まれてなんでもアメリカの陰謀のせいにするプーチンの主張を全部鵜呑みにしてしまい、明らかに変なことを言われても何もつっこみを入れず、話も深まらない。おかげで、この貴重な機会が完全に無駄になり、プーチンの本当の腹がまったく見えないままで終わってしまう。映像版は、舞台となったクレムリンや大統領専用機、さらにプーチンの余裕の笑みは一見してもいいが、冗長。 ダメなプーチン本は、もちろん日本だけに限られるわけではな

                                                プーチン本その3:『オリバー・ストーン オン プーチン』:ストーンが頼まれもしない反米提灯かつぎをする情けない本/映画 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                              • マクルーハン『グーテンベルクの銀河系』:3ページで書ける仮説を引きのばした鈍重な文芸評論 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                Executive Summary マクルーハン『グーテンベルクの銀河系』は、文字、なかでも表音文字の発明が、意味と表現との分裂を招き、それにより人間の意識をも分裂させた、と唱える。それまでは聴覚=全身性の感覚で環境に没入し、環境と一体化していた部族社会的な人間が、距離を置いて見る、見たものを頭の中で考える、という視覚重視の新しい認知環境に置かれた。 これにより、環境/社会とは切り離された、頭の中だけの個人が誕生した。さらにそれがグーテンベルクの印刷術のおかげで、まったく同じものをみんなが手にしている状況が生まれた。これにより、自由、平等、個人、プライバシーといった、まったく新しい社会と人間像が生じた。 議論はもっともながら、その論証はきちんとした論証になっておらず、文芸作品でのちょっとした描写を挙げるだけなので、理論的な説得力はない。視覚的、構築的な理論化を意図的に避け、聴覚=全身性の談

                                                  マクルーハン『グーテンベルクの銀河系』:3ページで書ける仮説を引きのばした鈍重な文芸評論 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                • 「ふっかつのじゅもん」全無視事件と「ドラクエ文体」小説の衝撃 <初代『ドラゴンクエスト』徒然草>

                                                  なぜか今、特に脈略もなくゲーム『ドラゴンクエスト』の話。 『ドラゴンクエスト』公式サイトへ 私は初代『ドラゴンクエスト』をリアルタイムで体験した世代だが、シリーズとしては6までしかプレイしていない(つまりSFCまで)。 「RPG」という言葉や存在を知ったのは恐らく本や雑誌(ベーマガとか)で、それは『ドラゴンクエスト』より少し前のことだと思うが、実際に自分で購入しクリアまでした最初のRPGは『ドラゴンクエスト』のはず。 そんな私がこれからする話は、当然ながら今更ゲームシステムや物語の考察でもなく、作品レビューでもなく、『ドラゴンクエスト』にまつわるいくつかの思い出話になる。 無知な素人が例えば、ゲームの歴史とか革命とか、やたら大きなものを語っても意味のあるものにはならないだろう。 ということで要するに“『ドラゴンクエスト』思い出語り”をするわけだが、個人が今更『ドラゴンクエスト』の話をWeb

                                                  • はにわ物語 by ハニーズ 茨城県編 - しなやかに〜☆

                                                    今回はいろは〜のホです ほろ酔いから飲み過ぎると、変身します😆 ✨ハニーズ だるころさん やってきました茨城県😆✨ 🌸茨城県イメージ地図 zaru 「茨城県きたなりな」 だるころ 「ぽくは初めてなり」 ruwぴょん 「お酒わすれたなりな😅」 🌸茨城県行きたいところ ✨筑波宇宙センター ✨アクアワールド茨城県大洗水族館 ✨日立市かみね動物園 ✨ミュージアムパーク茨城県自然博物館 ✨国立ひたち海浜公園 むんちゃん 「マンボウデカイなり〜♫」 ムック 「恐竜さんだわんな」 マコ 「恐竜さんの友達は怖いなり😅」 りーちゃん 「pちゃネモフィラ見にきた〜✨」 ビッケ 「こっちだわん🌸」 pちゃ 「願ったり、叶ったり😆」 りーちゃんの影響でネモフィラ好きになったので、、茨城県のひたち海浜公園へ見に行きたいと以前から話してました😆 ら、、、、 s-johnnyさん(id:s-johnn

                                                      はにわ物語 by ハニーズ 茨城県編 - しなやかに〜☆
                                                    • 服のすごさがわかる!型紙クイズ

                                                      1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:芽出し帽をつくりたい > 個人サイト たびっこ動物 型紙が信じられない ライターのトルーさんが「丁シャツ」を作る記事の中で「型紙を見た時は信じられなかったが、縫ってみると袖になった。できた袖を見てからもう一枚の部品の布を見るがやはり納得いかない。過程がブラックボックスの中にある。ずっと見えてるのに。」と言っている。 一言一句めちゃくちゃわかる。 そうなのだ。自分で作っているのに、なんでこの形になっているのかわからないのだ。 ほんとに?と思いながらいつも半信半疑で縫っている。すき焼きブルゾンをつくりたいより 今回のクイズの回答者には、編集長の林さん、ライターのほりさん、月餅さん、石井さんに集まってもらった。 「全然わ

                                                        服のすごさがわかる!型紙クイズ
                                                      • 弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く - Qiita

                                                        「暴言吐かないように気をつけます」 暴言暴言書いているので念のためBOSS(社では執行役員ともいう)のお名前はマスキングしています。弊社の開発部のトップリーダーに彼自身の「分報」を開設させる、という今年前半の社内コントリビューションを自慢するために書いています。 関連: Developers Summit 2022に登壇したので、その感想🍬 - Qiita 「弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く」。BOSSは尊敬している。だからこそもっとBOSSと気楽に話したい、仲良くなりたい、BOSSの考えていることを知りたい、でも話しかけるのは緊張しちゃう、いつでも話していいよ?ムリ~~... そんな悩みをもつ方やチームの参考になれば嬉しいです。 結論: 地道なお互いの信用獲得。それは狩猟ではなく農耕 結論から。地道にお互いと全方位的な信用獲得を

                                                          弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く - Qiita
                                                        • 世界の料理クイズ!「インド人は、わさびをスパイスだと思っている」〇か×か!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                          僕は和の食材を使ったカレー作りにお熱だ。 和樂webでも梅、味噌、納豆といった日本の定番食材や調味料を使ってカレーを作ってきた。でも、今回はちょっと趣向を変えたいと思う。逆がやってみたくなった。 つまり、インド人シェフに日本の食材でカレーを作ってもらおうってこと! 食材は僕の中でもう決まっていた。 わさびである。外国の方からは「ジャパニーズスパイス」なんて呼ばれたりもする。 なぜ、わさびかというと、僕の大先輩である東京カリー番長のリーダー伊東さんの言葉がきっかけだ。伊東さんは、店を持たず20年以上出張カレーイベントや料理教室でカレーを作り続けてきた猛者中の猛者である。 そんな伊東さんに僕は質問したことがある。今までで一番のカレー失敗談は何ですか?と。そしたら、「わさびカレー」と返答があったのだ。すりおろしたり、刻んでテンパリング(スパイスを油で熱して香りを油に移す技法)したりと試してみたけ

                                                            世界の料理クイズ!「インド人は、わさびをスパイスだと思っている」〇か×か!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                          • 高田文夫 笑福亭仁鶴の功績を語る

                                                            高田文夫さんが2021年8月23日放送のニッポン放送『ラジオビバリー昼ズ』の中で亡くなった笑福亭仁鶴さんについてトーク。その功績を話していました。 (高田文夫)しかし、あれだよ。笑福亭仁鶴さんがいかに大活躍だったか、みんな知らなさすぎるんだよな。 (松本明子)ねえ。私はもちろん小さい頃から見ていました。「どんなんかなー?」って。ボンカレーのCMで。 (高田文夫)要するに、関西圏だからだろ? (松本明子)そうです。 (高田文夫)関西圏のテレビではどんだけスターだったか、言ってやれよ。 (松本明子)だから桂三枝師匠の出るもっと先輩で。 (高田文夫)もちろんだよ。三枝なんて憧れて入ってきたんだから。 (松本明子)一番最初に、だから落語家さんだけどもいろんなテレビでタレントみたいなことをやった人で。 (高田文夫)そういうことだよ。今の吉本ってお笑いの王者になったじゃない? でも仁鶴さんが入るまでは

                                                              高田文夫 笑福亭仁鶴の功績を語る
                                                            • 「どう痛いですか?」になんと答えたらいいか分からないので医者に聞く

                                                              1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:地元の県立高校が山の上なので全部登る > 個人サイト むだな ものを つくる わからなかった幼少の頃よ 子どものころ、具合が悪くなりお腹が痛くなると母から「どう痛いの?」とよく聞かれていた。 今にして思えば病院の先生に息子の病状を伝えるためだったのだろう。 しかし、当時の僕は「どう痛い…?なんて言い表したら…?」と戸惑うばかりだった。 同じ「ズキズキ痛い」でも本当にその感じ方は同じなの…?というのが謎だった。 面倒な子どもである。 でも、「痛み」という測れないものをどうやって伝えたらいいのかわからなかったのだ。 それから20年経ち、成長した今も結局もやもやしたままだ。 病院に行くと「どういう風に痛みますか?」と聞かれて、う

                                                                「どう痛いですか?」になんと答えたらいいか分からないので医者に聞く
                                                              • 「時間も労力もかけず、たくさんのお金を稼げる仕事」の正体

                                                                少し前のことだが、電車の中で大学生らしい二人の、こんな話が聞こえてくることがあった。 「今度のバイト、ものすごく楽勝やねん。控室でスマホいじってるだけで時給1,500円やぞ」 ほうほう、そんな夢のような仕事があるのかと耳をそばだてていると、どうやら学習塾で子どもたちを駅からアテンドする役割だそうだ。 そして帰りも駅までアテンドするわけだが、その間は控室で遊んでいてもOKというものらしい。拘束時間や体への負担という意味だけでは、確かに“楽”そうだ。 するとそんな自慢をされたもうひとりの学生も、負けじと応戦する。 「そんなん大したことないな。俺はカテキョ(家庭教師)で時給3,000円やぞ。2時間で6,000円も稼げて、しかも晩ごはんも食べさせてくれるねん」 学生らしい会話にほっこりするが、しかしこの会話を聞きながら少し、別のことを考えていた。 (楽にたくさん稼げる仕事って、つまりどういうものな

                                                                  「時間も労力もかけず、たくさんのお金を稼げる仕事」の正体
                                                                • どこの本社オブジェでしょうかクイズ

                                                                  企業の本社ビルといえば、やはりオブジェだろう。ビルの前とかエントランスにどーんと据え置かれがちなアレ。 アーティストの作家性が前面に出た難解なものとか、企業精神を象徴するものなど色々あるが、個人的には、メーカーが自社製品をイメージしてる、分かりやすいやつが好きだ。 見たらだいたい「あー、そういう業種だな」とイメージできて、親しみやすいし。 実際、オブジェを見ただけでどの企業の本社か当てられるんじゃないだろうか? 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:あの外気温メシを「あり」と感じた理由はなんだったのか > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 分かりにくい方の本社オブ

                                                                    どこの本社オブジェでしょうかクイズ
                                                                  • 【全て嘘】存在しないゲームの思い出座談会 | オモコロ

                                                                    会議中―― 突然ですけど、大人で集まって「懐かしのゲーム」の話をしてるときって楽しいですよね。 わかる。 めちゃくちゃ楽しい。 今は家族もいるし新作ゲームやる時間がないから、昔やってたゲームの話を永遠にしてる。 で、思ったんですけど、完全にウソで存在しないゲームの話をしてもそれなりに盛り上がるのでは? そんな馬鹿な。 いや、案外イケる気がする。 言われてみれば、ウソでも意気投合してさえいれば楽しいような気もする。 そうなんですよ。ウソでも否定せず言い合ってれば本当だと思い込めるんじゃないかと。 記憶の捏造。 そこで試しに「存在しないゲームの思い出座談会」をやってみようと思います。 行くところまで行ったな。 ということで今回は を行います! ※これから語られる内容は九分九厘ウソです。信じないでください。 FC時代の隠れた名作『小石キック』 みなさん。覚えていますか。ファミコン時代の隠れた名作

                                                                      【全て嘘】存在しないゲームの思い出座談会 | オモコロ
                                                                    • マイクロバッグで大冒険に出る

                                                                      1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:おれだってフリスビーをキャッチできるワン マイクロバッグというらしい デイリーではライターナミノリさんが「セレブがアクセサリー感覚で楽しむマイクロバッグには、一体何が入るのか」という記事で取り上げていたが、かなり小さいバッグだ。 色々なものを入れていたが、今回はこれで遠出をしたらどうなるのかを体験したいと思う。 表参道でマイクロバッグを買う だいたいおしゃれなものって原宿か表参道にあるだろう。そう思って原宿から歩き出したがどのお店に入っていいものか。 歩いていたら表参道に到着した。 そこで目についたのは「ジミーチュウ」という文字。なんか聞いたことがあるブランドだ。ネズミみたいでかわいい。昔、ジャンガリアンハムス

                                                                        マイクロバッグで大冒険に出る
                                                                      • 「勇敢な戦士は善であり、天国に行けるよね?」との問いに、慈悲や平和を謳う宗教はどう答えているのか(仏教など) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                        川島耕司『仏教と暴力の容認』は面白い論文でした。日本においてよく「平和・非戦」の宗教と捉えられがちな仏教が、実はその歴史上、かなり血なまぐさい殺人肯定の論理を次々に生み出したことを論じる。著者はスリランカ史の研究者であり、特にスリランカ仏教の戦争遂行の論理は注目できる。— 岸本元 (@bowwowolf) November 22, 2023 スリランカの仏僧が記した王朝年代記『マハーワンサ』(5世紀ごろ成立)には、ドゥトゥギャムヌ王が護国の戦いとはいえ敵を虐殺したことを悔やみ、それによる仏罰の有無を僧侶に問うが、僧侶は「仏教徒でない者は人間ではないので殺しても往生に支障はない」との旨の、虐殺正当化の論理を述べる。— 岸本元 (@bowwowolf) November 22, 2023 現代スリランカにおいても非仏教徒の悪魔化が僧侶によりなされており、ある僧侶のFBでは《ムスリムたちは、人間

                                                                          「勇敢な戦士は善であり、天国に行けるよね?」との問いに、慈悲や平和を謳う宗教はどう答えているのか(仏教など) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                        • 2021年ボジョレーヌーボーの味は!?色々ソムリエに教えてもらおう! | オモコロブロス!

                                                                          2021年のボジョレー解禁! 今年の味は如何程か!? ところで、ボジョレーヌーボーってなんで解禁されるとお祭り騒ぎになるの!? なんで毎年評価がインフレしてるの!? などなど、気になること・楽しみ方をソムリエの資格をもつJUNERAYに教えてもらいました! 右上から読んでね! というのがボジョレーヌーヴォーのあらましです。 なるほど。 〜この記事に出てくる人〜 オモコロブロス編集長。ワインはあまり飲まない。ボジョレーは「毎年あの手この手で褒められてるワイン」という印象しかない。 オモコロライター。解禁という言葉が好きなので、何もわからないまま毎年ボジョレーヌーヴォーを飲んでいる。今年こそは、勉強するぞ!という意気込みでいる この記事を書いているライター。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート。ボジョレーヌーヴォーが大好きで、毎年5〜6本買う。 解禁と聞いて集まってきた。 一年で一番あたらし

                                                                            2021年ボジョレーヌーボーの味は!?色々ソムリエに教えてもらおう! | オモコロブロス!
                                                                          • 長男と嫁と三人で焼き肉牛角に行ってきました~! - ハマサンス コンプリートライフ

                                                                            こんばんは~!ハマクラシー君! オイラだ! 鼻水たらたらハマサンスですぅ~! なんか暖かくなってきたかな~と思ったけど、やっぱちょっと寒いや~みたいな感じじゃないか!風くらいひくさ! さて、オイラ達先日子供たちがおばさんの家に泊まりに行ったものだから、家にはオイラと嫁と長男だけになったのだよ。 だからチャンスと思って外食しちゃったぜ~! うっひょ~~~! 場所はいろいろと迷ったが、焼肉屋さんの牛角に決めたのだった! オイラ、焼肉屋さんに行くのはだいぶ久しぶりだし、牛角に行くのも十数年ぶりだぜ~! 店員が「予約されていますか?」と聞いてきた。 オイラは「うるへー!今日この瞬間に肉が食いたくなってここに来たのよ~う!」 というと、ちゃんとテーブル席に通してくれたぞ。 かわいい女の子バイトがここでのルールを説明していったぞ。 ルールを破ったもの死罪 ルールを軽んじたもの極刑 ルールを無視したもの

                                                                              長男と嫁と三人で焼き肉牛角に行ってきました~! - ハマサンス コンプリートライフ
                                                                            • 笑っちゃうほどおいしい! 成城石井の「味付うずらのたまご」

                                                                              上記商品は成城石井のプライベートブランドのもの。 レトルトの鍋つゆくらいの大きさのパッケージに20個入って売られているが、これが3パック分セットになった商品と、あともうちょっと量の少ないパックもあった。 私が行った店舗では成城石井のPBでない味付うずらのたまごもラインナップされており、いきおい、売り場の棚のかなりの面積をしめている。 普通のスーパーでこんなにも強烈に味を付けたうずらのたまごを商うことはない。どちらかというとひっそり売られていることが多い気がする。 成城石井に行くたびにあるなあるなと思いながらも手が出ず(だって一袋700円ちょいする!)、今回はじめて「やー」と勢いをつけて買ってみた。 ひとりだと味わいきる自信がないため、ライターの小堺さん、映像ディレクターの西垣さんと一緒に食べて素直な感想を述べあってみたい。 成城石井は「味付うずらのたまご」屋 古賀: 成城石井で大人気の食べ

                                                                                笑っちゃうほどおいしい! 成城石井の「味付うずらのたまご」
                                                                              • 散財まみれの廃課金人間がつみたてNISAと投資信託を1年間続けたらこうなった - 物欲懺悔室

                                                                                つみたてNISAと投資信託をはじめて1年経過したので総括 1年があまりにも早すぎるように感じます。 クレジットカード依存症なので、月締め問題があって月間予算を使い倒したら早く翌月になってほしいと毎月願ってますが、その願いが叶うペース早すぎないかと思うわけです。 今回私が1年間トライしたのはみんな大好きつみたてNISA、フツーの投資信託積立、そして最近CMも始まったロボアドのウェルスナビになります。 つみたてNISA www.fsa.go.jp 投資信託 www.toushin.or.jp ウェルスナビ(ロボアド) www.wealthnavi.com 突然ですが、ここでロボット投資(ウェルスナビ)について追記 とてもありがてえ~はてなブックマークコメントをもらったので本文にも追記しておきます!! 散財まみれの廃課金人間がつみたてNISAと投資信託を1年間続けたらこうなった - 物欲懺悔室

                                                                                  散財まみれの廃課金人間がつみたてNISAと投資信託を1年間続けたらこうなった - 物欲懺悔室
                                                                                • エヴァンゲリオンが嫌いだった。

                                                                                  私はエヴァンゲリオンが嫌いだった。世間では凄い評価されてるけれども、私は嫌いだった。二週間ほど前、新しい映画がやることになったらしく、ネット中が騒ついてるが全く興味がなかった。 2021年3月22日に放送された『「プロフェッショナル 仕事の流儀」庵野秀明スペシャル』。たまたまテレビを点けていたらこの番組が流れた。あのエヴァンゲリオンの監督、庵野秀明氏のドキュメンタリー番組である。 エヴァンゲリオンの監督の人か。まあ他に見る番組も無いし、テレビ消すのも面倒だし、そのまま点けておくか。そう思ってぼうっとテレビを見ていた。 全て見てしまった。一時間と少しの間、釘付けだった。感銘を受けてしまった。作品に対してここまで命を懸けられる人がいるのかと。作品に対して真摯に向き合い、自分の理解を越えた先にある面白さを求める姿勢。恐ろしさを感じるほど素晴らしかった。 私は、この番組を見て感じた衝動を誰かに伝え

                                                                                    エヴァンゲリオンが嫌いだった。