並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

ほそ道の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • この「旅」の本がスゴい

    オススメ本を持ち寄って、まったり熱く語り合うスゴ本オフ。 今回のテーマは「旅」、様々な解釈ができるので面白い。地理的な移動をまとめた紀行文から選んでもいいし空想の旅もあり、「○○の旅」とタイトルから攻めても出てくる出てくる。まずは見てくれ、この旅本の収穫。 鉄道 「旅マン」ほりのぶゆき(小学館) 「トラベル」横山裕一(Cue comics) チャリ・バイク・クルマ 「モーターサイクルダイヤリーズ」チェ・ゲバラ(角川文庫) 「がむしゃら1500キローわが青春の門出」浮谷東次郎(ちくま文庫) 「ああ、人生グランド・ツーリング」徳大寺有恒(NAVI BOOKS) 「スズキさんの休息と遍歴またはかくも誇らかなるドーシーボーの騎行」矢作俊彦 「行かずに死ねるか!―世界9万5000km自転車ひとり旅」石田ゆうすけ(幻冬舎文庫) 船旅 「星の航海師 ナイノア・トンプソンの肖像」星川淳(幻冬舎) 「KAZ

      この「旅」の本がスゴい
    • 【追記あり】だらだら楽しく読める巻数の多いマンガ

      暇潰しに頭を使わずダラダラ楽しく読める漫画たち。 巻数が多いほうが暇も潰しやすいので、それなりに巻数が多く、1話完結または長くても1巻程度で話がまとまる漫画について紹介するぞ。 他にもあったら教えてね。 【追記】 みんな色んな漫画の紹介をありがとう!! 上げてもらった漫画を備忘録代わりに追記しておいて、せっかくだからKindleUnlimtedにあるかどうかも調べておいたよ。 量が多かったから、さすがにこち亀みたいな超有名どころはわざわざ上げなくてもいいかと思ったのと、個人的にアンテナにあまり引っかからなかったもの、巻数があまりないものは追記していないけど、その辺はごめん。 解体屋ゲン 既刊91巻建設業界をテーマにした職業マンガ。主人公の本職は解体業であり、爆破解体の専門家なんだけど、巻を追うごとにゼネコンがどうとか建設業界が全体的な内容がテーマになってきている。 時事ネタが非常に多くて、

        【追記あり】だらだら楽しく読める巻数の多いマンガ
      • 食漫画飽食の時代 ー最近の食漫画を集めてみたー - 最終防衛ライン3

        最近、食べ物や食べることに焦点を当てた「食漫画」が増えてきたなと感じたので、2015年くらいからの作品を中心に集めてみました。2014年に連載が終了した作品も幾つか含んでいます。また、古い漫画もありますが、現在も連載中のみの作品を集めており、2014年までに連載が終了した作品は含めていません。 Twitterでのリプライを中心にまとめましたが、約200作品と想像していた以上に集まりました。想定していたよりも、5倍くらい多い気がします。また、およそ140もの作品が連載中です。 余談ですが、最近はほとんどの出版社が一話を無料公開していおり、中身の確認ができて助かりますね。 最近の食漫画 - Togetterまとめ 作るから食べるへ 庖丁人味平やシェフなどは、ストーリーの解決方法として「食」をテーマにした作品です。ミスター味っ子なども既存の対決というフォーマットに料理を落とし込んだ作品と言えるで

          食漫画飽食の時代 ー最近の食漫画を集めてみたー - 最終防衛ライン3
        • 再現料理のまとめリンク - 本がないならブログをお読み

          先日、再現料理の総数がめでたく100個を突破したので記念に作ってみました! これからも再現料理記事アップの度、地味~に更新していこうと思います。 「漫画料理」、「ジブリ料理」、「アニメ料理」、「小説&エッセイ&児童書料理」の項に分けてみましたので、よろしければ是非ご一読下さい(^^)。 ※各作品に掲載されているレシピの分量は、例外なく全て非公開にする方針を取っております。恐れ入りますが、ご了承の程をお願いいたします。 ◎漫画料理 ※漫画は五十音順、再現料理は作品内での料理の発表順に並べています。 ●『あさめしまえ』/北 駒生 ・『あさめしまえ』1巻の“中華がゆ&白菜の甘酢漬け&塩たまご”を再現! ●『姉のおなかをふくらませるのは僕』/原作:坂井 音太 作画:恩田 チロ ・『姉のおなかをふくらませるのは僕』1巻の“ほったらかしシチュー”を再現! ・『姉のおなかをふくらませるのは僕』1巻の“ジ

          • 仕事力が身につく古典100冊 - 経済的独立を目指して

            2014-03-22 仕事力が身につく古典100冊 どんな時代、社会状況にあっても価値を持ち続ける本というものがあります。 何十年何百年もの間読み継がれてきた古典といわれるものです。 中には二千年にもわたって読み継がれてきたものもあります。 古典というと、どうしても難いイメージがありますが、それらの本が語りかけてくる言葉や投げかけてくる問題の数々は、根源的なものであるだけに、現代を生きている僕たちとも深くかかわっています。 ビジネスの最新理論や仕事術を紹介されている新しい本が出ても数カ月で消えてしまうことも珍しくない昨今、一冊の古典をじっくり読んだ方が、何倍もの不変の知恵、仕事力を身につけることができるのです。 イソップ寓話集 (岩波文庫)作者: イソップ,中務哲郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1999/03/16メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 29回この商品を

              仕事力が身につく古典100冊 - 経済的独立を目指して
            • 漫画家・小林銅蟲さんの「通いたくなるお店」は、ロジカルにおいしさを追求するお店 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

              飲食店にとってお客さん、とりわけ「おなじみ」の存在はとても重要です。 そうした常連客の心をつかむお店には、どんな特徴があるのでしょうか。また、お客さんから見て、どんなお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、『めしにしましょう』『ねぎ姉さん』などで知られる漫画家・小林銅蟲さん。銅蟲先生といえば、『めしにしましょう』やブログ「パル」での“超級”な料理で知られています。 強烈な料理の数々を生み出す銅蟲先生に、今回は「通いたくなるお店」について語っていただきました。3つの「おなじみ」なお店を例に、銅蟲先生にとっての通いたくなるお店を紐解いていきます。 聞き手は酒場ライター・パリッコさんが務めます。 ※取材はオンラインで実施しました 小林銅蟲さんの「外食事情」 小林銅蟲さんの「通いたくなるお店」 シェフへの揺るぎない信頼がある「サンク・オ・ピエ」 フレンドリーだけど押し付け

                漫画家・小林銅蟲さんの「通いたくなるお店」は、ロジカルにおいしさを追求するお店 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
              • 継続中の日本マンガの巻数トップ50

                2018年5月19日更新 ※単行本での巻数のため,雑誌連載はあっても新刊が電子書籍のみの作品,たとえば現在44巻刊行中の石井さだよし「解体屋ゲン」は記載していない(議論の余地はあると思うが) ※蒼鷹社版の「コボちゃん」は60巻で出版が終了しているため,この欄には芳文社版の「新コボちゃん」のみの記載とする ※サブタイトル,監修,協力は割愛 トラバの指摘ありがとうございます 巻数による降順順位巻数作品名作者原作者出版社連載開始年1188巻ゴルゴ13さいとう・たかを リイド社19682147巻ミナミの帝王郷力也天王寺大日本文芸社19923144巻クッキングパパうえやまとち 講談社19854120巻はじめの一歩森川ジョージ 講談社19895111巻美味しんぼ花咲アキラ雁屋哲小学館19836103巻鬼平犯科帳さいとう・たかを池波正太郎文藝春秋1993799巻パタリロ!魔夜峰央 白泉社1978799巻

                  継続中の日本マンガの巻数トップ50
                • 「唐揚げ何個食べた?」レベルまで飲み代を厳密に割り勘する飲み会

                  大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:念仏を唱える続ける機械「ブッダマシーン」の世界を一気に知る 崎陽軒のシウマイから始まった話 先日、パリッコさんと二人で新幹線に乗って東京から京都へと向かう機会があった。私は新幹線に乗る際、だいたい決まって崎陽軒の「昔ながらのシウマイ」の15個入りを購入する。美味しいシュウマイが15個入って620円のパックである。それを買う時にパリッコさんが「僕も半分出すので一緒に食べさせてもらってもいいですか?」と言った。 大歓迎だ。私はいつも一人で新幹線に乗っているから選べるものにも限りがある。半分ずつ食べればお腹にも余裕が残り、他のおつまみを食べることもできるだろう。喜んで割り勘にし、新幹線に乗り

                    「唐揚げ何個食べた?」レベルまで飲み代を厳密に割り勘する飲み会
                  • amakanでKindle Unlimitedの上位100件を集めた - ✘╹◡╹✘

                    近年、Kindle Unlimited の日本上陸により、我々の進捗はますますダメになっている。理想状態において、無限に漫画を読み続けることができれば、人は進捗を完全に停止させることができる。しかしこの仮定は、如何にして読みたい作品を発見するかという問題に我々を導く。 Kindle Unlimitedで作品を探す方法として、masawadaの日記 では「刊行数が少ない出版社順にタブを開く」「星4以上の書籍に限定する」「あとはがんばって全部みる」という手法が紹介されている。id:masawada はこの課題について新たな試みを行ったが、多くの人間はがんばる気概を持ち合わせていない。 先月から開発を始めた amakan.net では、それぞれの作品ごとに、漫画やラノベのシリーズ判定、Kindle Unlimited対応判定、読みたい本・読んだ本の管理を行っている。そこで、このデータを利用して「

                      amakanでKindle Unlimitedの上位100件を集めた - ✘╹◡╹✘
                    • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                      言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

                        言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                      • 東京で食べる美味しい「ぶりしゃぶ」。水道橋「能登美」が最高だった。 - ウォーキングと美味しいもの

                        金沢で食べたぶりしゃぶが忘れられなくて、東京で美味しい「ぶりしゃぶ」を食べようと思った時に知った水道橋の「能登美」。鰤のサラダに刺身、能登の珍味やはたはた、牡蠣の天麩羅。のどぐろ、みぎすの一夜干しといった美味い魚、それからメインの「ぶりしゃぶ」。それから最後には〆として雑炊を食べ、デザートまでもらう。こんな盛りだくさんで美味いコースがなんと約4,000円。この美味しさでこの値段は満足度が本当に高いなあ。予約が中々出来なかったっていうのも納得できる本当に良いお店だった。(味、店の方の対応共に。)脂が乗ったぶりしゃぶは本当に美味しかったし、能登、金沢の美味い地酒をたくさん飲むことができて大満足。金沢の旨いものを食べたくなったらまた行きたい。 極上ぶりとろ約400g【ベストお取り寄せ大賞2011-2013総合大賞V3】 出版社/メーカー: 目利き食道 メディア: その他 この商品を含むブログを見

                          東京で食べる美味しい「ぶりしゃぶ」。水道橋「能登美」が最高だった。 - ウォーキングと美味しいもの
                        • 女子が飯食うだけの漫画wwwww : あじゃじゃしたー

                          1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 08:19:51.49 ID:dREsPgB2.net 広めてくやで 5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 08:22:15.12 ID:EKV80+66.net キチガイの目ですわ 7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 08:23:33.12 ID:vI06PE5p.net 最近この手の漫画増えたなヤンジャンや週刊漫画タイムスにもあったわ 15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 08:25:36.87 ID:WEoc8gts.net この漫画結構好き 19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 08:27:36.35 ID:H5eC2n2y.net どうせ自分がモデルなんだろ 22: 風吹けば名無し@\(^

                            女子が飯食うだけの漫画wwwww : あじゃじゃしたー
                          • 岩波文庫解説目録(2020年版)の100冊を選んでみた - 山下泰平の趣味の方法

                            選んでみました 岩波文庫解説目録(2020年版)から100冊選んでみた。 あくまで2020年版から選んだものなので、岩波文庫のベストなリストではない。あと上下巻やら全6巻みたいなものもあるので、厳密には100冊ではない。 これがなんのためのリストなのかといえば、私が岩波文庫解説目録(2020年版)を眺めてたら面白くなってしまい、気が向いたので100冊選んだものでしかない。既読(含む、岩波文庫以外で読んだもの)だと思われるものから、読んで良かったような記憶があるものを抽出している。 そんなわけで紹介しているものを全部読んだところで、生き方や人生が変わることはない。ただし自分が好きなジャンルくらいは発見できるかもしれない。それに加えて私が日本の近代以降の文化が好きなので、読むと近代以降の日本の文化を理解しやすくなるといった効果はあると思う。 意識したのはつながりで、ここは他のリストと少しだけ違

                              岩波文庫解説目録(2020年版)の100冊を選んでみた - 山下泰平の趣味の方法
                            • 日本サポーターは「掃除人の仕事を奪っている」のか? ちょんまげ隊長ツンさんが語るカタールの人々の反応(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              ワールドカップなどの国際大会で、日本のサポーターが自分たちの出したゴミ拾い集めて持ち帰るのは、サッカーファンの間ではある種の風物詩となっている。ところが、そこに噛み付いてきた御仁がいたようだ。 いわく「そもそも海外で評価されてるということを喜ぶ奴隷根性が嫌い」だそうで、日本サポーターの行動は「ただの自己満足」でしかなく、さらには「掃除人の仕事を奪ってる」のだそうだ。 果たして彼らは、海外の人々から褒められたくて、スタジアムのゴミ拾いをしているのだろうか? そして彼らの行為は、清掃を生業としている人たちの仕事を本当に奪っているのだろうか? その疑問に答えていただいたのが、ちょんまげ隊長ツンさんである。 ちょんまげカツラにプラ板の甲冑姿のツンさんは、日本代表のゴール裏ではよく知られた存在。サポーター活動と並行してツンさんは、2011年の東日本大震災以降、サッカーで培ったコネクションを生かした被

                                日本サポーターは「掃除人の仕事を奪っている」のか? ちょんまげ隊長ツンさんが語るカタールの人々の反応(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

                                  言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                • 厨房からお客さんはどう見えている? 地域で愛されるラーメン店で、実際に立ってみた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                  お店に入って注文をして、料理が出てくるのを待っている間に厨房が見えたとする。ちょっと気になって見ちゃいますよね。 でも、お客さんから厨房が見えるということは、厨房からもお客さんが見えているということ。厨房からだと、お客さんの様子はどう見えているんだろう。 気になったので実際に厨房に立つお店の人に聞いてみました。また、お客さんは厨房が見えるお店でどこを見ると面白いのか、そのポイントも聞いています。 ※取材は、新型コロナウイルス感染対策を講じた上で実施しました 地域で愛されている人気ラーメン店に聞いてみた 厨房側からお客さんはどう見えているの? お客さんには厨房のここを見てもらいたい! お客さんがお店を救った「おごってやるよ」企画 お客が厨房を見るとき、厨房もお客を見てる(かもしれない) 地域で愛されている人気ラーメン店に聞いてみた 今回話を聞いたのは東京・江古田にあるラーメン店「横浜家系ラー

                                    厨房からお客さんはどう見えている? 地域で愛されるラーメン店で、実際に立ってみた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                  • 「できらぁ!」「じゃあ安くて旨い肉作れ」「え!? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                    「できらぁ!」「じゃあ安くて旨い肉作れ」「え!? Tweet 1:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 01:10:31.27 ID:5QdButbU 4:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 01:11:18.42 ID:Xbm/MxXu 相変わらず草 6:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 01:11:38.21 ID:fVxIAH9h ↓ページが逆とか言い出す奴 8:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 01:12:22.67 ID:U9jQ9KF7 これ原本読みたいんやけど 130:坂本先生 ◆hOgSBX1pOBTE :2013/11/25(月) 01:37:50.90 ID:Vey2Hn7X 無限ループ漫画という新しい境地 3:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 01:11:14.55 ID:IJjARkuz 虹裏でやれ 10:風吹けば名無し:

                                      「できらぁ!」「じゃあ安くて旨い肉作れ」「え!? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                    • 岩波文庫の表紙デザインがポーチに 文庫本カバーにもなる「こころ」「人間失格」など10種類が登場 - はてなニュース

                                      岩波文庫がポーチになった? 書物をモチーフにした「リブレポーチ」を販売するHEMING'Sが、岩波書店とコラボレートしました。それぞれのポーチには、1927年に創刊された岩波文庫の初期の表紙をデザイン。シェイクスピアの「ロミオとジューリエット」や太宰治の「人間失格」など、10種類を用意しています。ポーチとして使用できるだけでなく、ブックカバーの機能も加わっているとのこと。価格は各2,900円(税別)です。 ▽ ポケットリブレポーチ(岩波文庫)CONCIERGE-NET(1ページ目) ▽ ポケットリブレポーチ(岩波文庫)CONCIERGE-NET(2ページ目) 従来のリブレポーチには、海外のガイドブックやフランスの古書をモチーフにしたデザインがあしらわれていました。「ポケットリブレポーチ(岩波文庫)」では、日本画家・平福百穂が手掛けた岩波文庫の初期の表紙デザインを採用。岩波書店と正式な使用許

                                        岩波文庫の表紙デザインがポーチに 文庫本カバーにもなる「こころ」「人間失格」など10種類が登場 - はてなニュース
                                      • お客を常連にするスナックの接客術。玉袋筋太郎さんの「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                        飲食店にとってお客さん、とりわけ「おなじみ」の存在はとても重要です。 そうした常連客の心をつかむお店には、どのような工夫があるのでしょうか。また、お客さんから見て、どんなお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、スナック文化を愛する玉袋筋太郎さん。全日本スナック連盟会長を務め、自ら「スナック玉ちゃん」をプロデュースするなど、お客さんとしてだけでなく、店舗経営者としてもスナック文化を支えています。 そんな玉袋筋太郎さんが「通いたくなるお店」とは? そして、ご自身の店舗運営で意識されているポイントとは? お店側とお客さん、また、お客さん同士の距離が近いスナックならではのコミュニケーションについて話を伺いました。 インタビューの舞台となったのは、東京・赤坂の「スナック玉ちゃん」です。 ※取材は、新型コロナウイルス感染対策を講じた上で2021年11月に実施しました マニュア

                                          お客を常連にするスナックの接客術。玉袋筋太郎さんの「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                        • 「何度も読み返してしまう漫画」集計

                                          anond:20200929220019 のブコメが非常に参考になったので雑に集計してみた(10月1日11時頃時点) 22回 マスターキートン18回 HUNTER×HUNTER16回 スラムダンク、風の谷のナウシカ15回 ワールドトリガー、動物のお医者さん、寄生獣13回 プラネテス、レベルE12回 ダンジョン飯11回 げんしけん、ヒストリエ、ファイブスター物語、乙嫁語り、火の鳥10回 ガラスの仮面、機動警察パトレイバー8回 それでも町は廻っている、めぞん一刻、ギャラリーフェイク、ブラックジャック7回 うしおととら、のだめカンタービレ、ダイの大冒険、ヨコハマ買い出し紀行、美味しんぼ6回 じゃじゃ馬グルーミンUP、ジョジョの奇妙な冒険、ドラえもん、ハコヅメ、ヒカルの碁、柔道部物語、進撃の巨人5回 3月のライオン、H2、Landreaall、ぼくの地球を守って、エリア88、パタリロ、刃牙、究極超

                                            「何度も読み返してしまう漫画」集計
                                          • Javascriptのcall/apply関数のプロっぽい使い方 〜 JSおくのほそ道 #014 - Qiita

                                            こんにちは、ほそ道です。 今回からしばしJavascriptの基本的な処理と概念を整理していきます。 頻出でありながら詳細を忘れてしまいがちなものや、有効な使い方がわからなくなりがちなもの等をまとめていきます。 今回はcallとapplyを取り上げます。 目次はこちら 基本仕様 callもapplyもFunctionオブジェクトのprototypeであり、用法が良く似ています。 関数.call()や関数.apply()という実行の仕方となり、実際に処理されるのは呼び出し側の関数です。馴れないと直感的じゃないかもしれませんが、何度かやってるとすぐ馴れると思います。 基本1:thisを指定する 第一引数は関数内で参照されるthisとなり、無理矢理thisを変更出来ます。 なんでもできちゃうJavascriptらしい処理です。 下記の例ではcallとapplyは同じ動作となります。

                                              Javascriptのcall/apply関数のプロっぽい使い方 〜 JSおくのほそ道 #014 - Qiita
                                            • せいろでなんでも蒸すパーティ「蒸しパ」が楽しい

                                              鍋の上に木製のせいろをのせ、皿やクッキングシートに乗せた食材を蒸気で加熱調理する「蒸し料理」。食材がしっとりふっくらと仕上がり、せいろならではの香りも加わって、簡単なのにとても美味しく、酒の穴のふたりもよく自宅などで楽しんでいる。 そこで今回は、鍋パーティーの要領で好きな食材を買い集め、ひたすらにどんどん蒸しては食べる、名づけて「蒸しパ」を行うことにした。 会場となったのはパリッコの仕事場。そしてスペシャルゲストに、ふたりの共通の飲み仲間であり、酒飲みのバイブル的漫画「酒のほそ道」の作者、ラズウェル細木先生にもご参加いただいた。 はたして「鍋パ」や「たこパ」のように、「蒸しパ」も楽しいのか!? 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒

                                                せいろでなんでも蒸すパーティ「蒸しパ」が楽しい
                                              • 武雄市だけじゃない!「リアル図書館戦争」が拡大中 | AERA dot. (アエラドット)

                                                武雄市図書館の問題が各地に飛び火し、波紋を広げている(※イメージ) 本誌が報じた武雄市図書館の問題(9月11日号)が、神奈川県海老名市や愛知県小牧市など各地に飛び火し、波紋を広げている。 TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に市の図書館運営を全国で初めて委託し注目を浴びた武雄市図書館(佐賀県)。お粗末な選書が露呈してCCCが「反省」をしたが、10月1日に改装オープンする海老名市立中央図書館でも、同様の問題が発覚し、懸念の声が上がっている。 大型商業施設が立ち並ぶ海老名駅前から徒歩7分。駅近の一等地に、銀色に輝くおしゃれな建物がその図書館だ。CCCと図書館流通センター(TRC)の共同事業体に運営を委託し、総事業費は10億7900万円。年間利用者目標は100万人だという。 「1日快適に過ごせそうな図書館で活気があって楽しみです」(60代の女性市民) 市民から期待

                                                  武雄市だけじゃない!「リアル図書館戦争」が拡大中 | AERA dot. (アエラドット)
                                                • Vue.jsで手軽じゃないアプリケーション構築 - Qiita

                                                  概要 Vue.jsは、MVVMというMVCの派生種を設計基盤として構築されたクライアントサイドJSフレームワークです。AngularJSと表面上は似ていますが、設計思想は全く異なるもので、作成したUIコンポーネントを組合せてページを構成することを前提にしています。 「Vue.jsで遊んでみた」のような記事はよく見るのですが、実際にプロジェクトとして走らせる場合に、アプリケーション構成からテストまで、どのようにするのがベストなのかを、まとめました。 SPAをベースに、サーバーサイド言語上で動かすときの構成も調べています。 ブラウザサポート yyx990803/vue - Vue.jsはレガシー・ブラウザをサポートしていません。 参考記事 Getting Started - vue.js Vue.js概要? - Qiita - はてぶ200 大きめのアプリケーション構成について ガイドライン

                                                    Vue.jsで手軽じゃないアプリケーション構築 - Qiita
                                                  • 渋谷で24年続くバーのマスター・林伸次さんが考える「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                    「開業から3年で約7割が閉店し、10年続くのはたった1割」と言われるほど経営が難しい飲食業界ですが、お客さんに愛されながらしっかりと生き残っている個人経営のお店があるのも事実です。 そのひとつが、東京・渋谷のワインバー「bar bossa(バール ボッサ)」。マスターの林伸次さんは、Webメディアや書籍で執筆する作家としても知られ、奥さまと二人三脚で1997年に現在の店舗を開業し、今年で24年を迎えました。時代とともに変わり続ける東京・渋谷で、どのようにお店を運営してきたのでしょうか。今回は林さんが実践してきた「通いたくなるお店づくり」についてお話を伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染対策を講じた上で実施しました 音楽好きの青年が、渋谷にバーを開くまで ――林さんは27歳の時に「bar bossa」を開業されたんですよね。当時はボサノヴァ・バーがなかったことから始めたと伺いました

                                                      渋谷で24年続くバーのマスター・林伸次さんが考える「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                    • 期間限定! 夏休みに読みたいKindle100円セールでの料理漫画 - 料理漫画を研究してます

                                                      Kindleストアで人気コミック1巻が100円(税込みで108円)以下セールが行われているようです。27日(日)までみたいなので、もう時間があまり無いのですが、夏休みに読みたい料理漫画! と題して料理漫画の紹介をしていきたいと思います。読んだことが無いのもあったので、僕も夏休みに読みまくります! 休み……? なお、基本的には発売日順(新しいもの順)で紹介しています。 抜けがあったらごめんなさい。教えてください…… ●みくり学園スイーツ部 主人公が入った部活。それはスイーツを食べまくる部活だった……! という、みくり学園スイーツ部が100円でした。 この作品の特徴は、実在のスイーツが出てくるということでしょうか。もちろん女の子もかわいいですし、スイーツの参考になりますし、お話も面白いしで読むしか! みくり学園スイーツ部(1) (ドラゴンコミックスエイジ) 作者: ポルリン,ナマダ出版社/メー

                                                        期間限定! 夏休みに読みたいKindle100円セールでの料理漫画 - 料理漫画を研究してます
                                                      • ノンフィクション100

                                                        すごいノンフィクションは、一冊で常識を一変させる。目から鱗を叩き落とし、世界の解像度を上げる。積み重ねた事実の上に立たせ、偏見という壁の向こうを見せてくれる―――ノンフィクションには、そんな力がある。 ここでは、常識をアップデートし、偏見をとっぱらい、世界をクッキリと見せてくれる、「これはスゴい!」というノンフィクションを100選んだ。 選んだベースは以下からだが、選んだのがわたしだから偏りと不足がある。だから、「それがスゴいなら、これなんてどう?」とお薦めいただけると嬉しい。消費物ではなく、何度も読み継ぎ、語り継げるようなノンフィクションに出会いたいんだ。 『ノンフィクション新世紀 世界を変える、現実を書く。』石井光太責任編集 『東大教師が新入生にすすめる本』文春新書 『kotoba』 27号 (2017年春) 「このノンフィクションが凄い!」 『kotoba』 37号 (2019年秋)

                                                          ノンフィクション100
                                                        • 「美味しいお肉を安く食べたい」という願いを叶えてくれる早稲田「屯」の焼肉定食(970円)。 - ウォーキングと美味しいもの

                                                          お腹が空いた。とにかく「美味しいお肉を安く食べたい」。そんな時にいつも真っ先に思い浮かび、向かうのが早稲田の「屯(たむろ)」というお店。神楽坂駅からは約15分。家からも近い。弁天町の交差点から鶴巻町方面へしばらくまっすぐ歩き、油そばが美味い東京麺珍亭本舗やサンクスの手前を左に曲がる。ひっそりとした小道にあるステーキ屋さん。 できることであればステーキも食べたいけれど、2,000円を超えてしまう・・。という時に嬉しいのが、この「切り落としステーキ肉の焼肉定食(970円)」。「切り落とし」といっても牛の部位の中でも甘くて霜降りが多く最高の肉質と言われる「サーロイン」の切り落とし。それがなんと970円。こんな安くて良いのか。 わくわくしながら鉄板で焼かれる肉を眺めること数分。肉が到着。(鉄板の上で焼かれて、切られている肉を見ただけで肉の柔らかさを感じることができる。) ジューシーで甘みを感じる柔

                                                            「美味しいお肉を安く食べたい」という願いを叶えてくれる早稲田「屯」の焼肉定食(970円)。 - ウォーキングと美味しいもの
                                                          • JavaScript初心者脱却への道のりを考える - Qiita

                                                            最も誤解されているプログラム言語として名高いJavaScriptの誤解を解きつつ、中級者(プログラム開発においてある程度戦力として計算できる)になるためには何から抑えればいんだろう、というのを考えた記録とリンク集です。 考えたというか、自分が勉強中です。 ※追記 KENJUさんが完全に上位互換な内容の投稿を公開されていましたので紹介。 中上級者になるためのJavaScript【知識編】 対象 何かしらのプログラム言語は書ける 多少JavaScriptを書いたことはあれど、言語の仕様はよく知らない レベルの基準 中級ってどんな人なのさ? JavaScriptの業務スキルレベル 判別表 (5段階) あなたはJavaScriptを知らない JavaScriptでよく使われるクロージャやプロトタイプの考え方を理解すること 代表的なライブラリ(jQueryとか)が使えること、最近ならNode.jsな

                                                              JavaScript初心者脱却への道のりを考える - Qiita
                                                            • 練馬歴30年超『酒のほそ道』の作者・ラズウェル細木がこの先もずっと練馬で暮らしたい理由(上井草~石神井公園) - SUUMOタウン

                                                              インタビューと文章: スズキナオ 写真: 関口佳代 連載開始から30年を迎える長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。酒と肴を愛してやまない会社員・岩間宗達とその仲間たちが、その日その時の酒席を堪能する様を、なんとも美味しそうに、また楽しそうに伝えてくれるこの作品は、多くの酒好きや食通たちを魅了し続けてきた。 ©️ラズウェル細木/日本文芸社その作者であるラズウェル細木さんは、故郷の山形県から大学受験の浪人生時代に上京して以来、東京を拠点に生活している。大学入学以降、都内のあちこちで暮らしてきたが、30代の半ばからは東京都練馬区に住まいを定め、ご本人いわく「ここから引越すことはないでしょうね」と、現在の居場所に強い愛着を感じているという。 そこで今回は、ラズウェル細木さんのお住まいの周辺を散歩しつつ、お気に入りのスポットや街の魅力などについてたっぷりとお話を伺ってきた。 ラズウェル細木さんと上井草か

                                                                練馬歴30年超『酒のほそ道』の作者・ラズウェル細木がこの先もずっと練馬で暮らしたい理由(上井草~石神井公園) - SUUMOタウン
                                                              • 6年前、宮間あやがLAで語っていたこと(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                日本時間7月6日の午前8時、日本とアメリカによるFIFA女子ワールドカップ決勝がカナダのバンクーバーで行われる。すでに現地からは、さまざまな報道が時々刻々アップされているが、TV桟敷にいる者としては少し違ったアプローチを試みることにしたい。これから紹介するのは今から6年前、2009年4月21日にアメリカ・ロスアンゼルス(LA)で私が行った宮間あやのインタビューである。 この頃、私は北米サッカー界でプレーする日本人選手を集中的に取材しており、そのひとりがアメリカに渡ったばかりの宮間であった。当時の彼女は、女子日本代表の主力選手にはなっていたが、一般的な知名度は今ほどはなかった(日本がワールドカップで優勝し、なでしこフィーバーが起こるのは2年後のことである)。そのため本稿も日の目を見ることなく、しばらく私のPCの中に埋もれていたわけである。 アメリカで09年に開幕した女子のプロサッカーリーグ、

                                                                  6年前、宮間あやがLAで語っていたこと(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 悩める青少年に朗報!読書感想文は1行読めば書ける!

                                                                  2 読書感想文は1行読めば書ける! 1行読むだけで読書感想文を書くために 読書感想文を書くための3つの鉄則 [実践1] 川端康成『雪国』 デフォルトのイメージを大切にする [実践2] カフカ『変身』 もっともらしいことを勝手に述べる [実践3] 森鴎外『舞姫』 単語の持つイメージにこだわる [実践4]夏目漱石『吾輩は猫である』 現代社会について述べる [実践5]トルストイ『アンナ・カレーニナ』 自分のことを書く [実践6]沢木耕太郎『深夜特急』 好きな人のことを書く [実践7]島崎藤村『夜明け前』 言葉遊びを使う [実践8]片山恭一『世界の中心で、愛をさけぶ』 悪口を書く [実践9]松尾芭蕉『おくのほそ道』 旅に出てみる 番外[実践10]『蕪村俳句集』 NEW 俳句で書いてみる back

                                                                  • 日本文学史上最もセンスのあるタイトルを決めよう : 哲学ニュースnwk

                                                                    2015年02月18日12:00 日本文学史上最もセンスのあるタイトルを決めよう Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/17(火) 23:21:47.13 ID:X3QTvZmt0.net 桜の森の満開の下 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1424182907/ 馬鹿「電車のなかで電話するな、迷惑!」俺「え?なんで?」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4827419.html 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/17(火) 23:22:22.90 ID:XIw9+Q9S0.net 吾輩は猫である 6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/17(火) 23:23:48.59 ID:X3QTvZmt0.net >>3

                                                                      日本文学史上最もセンスのあるタイトルを決めよう : 哲学ニュースnwk
                                                                    • Javascriptのcall/apply関数のプロっぽい使い方 〜 JSおくのほそ道 #014 - Qiita

                                                                      こんにちは、ほそ道です。 今回からしばしJavascriptの基本的な処理と概念を整理していきます。 頻出でありながら詳細を忘れてしまいがちなものや、有効な使い方がわからなくなりがちなもの等をまとめていきます。 今回はcallとapplyを取り上げます。 目次はこちら 基本仕様 callもapplyもFunctionオブジェクトのprototypeであり、用法が良く似ています。 関数.call()や関数.apply()という実行の仕方となり、実際に処理されるのは呼び出し側の関数です。馴れないと直感的じゃないかもしれませんが、何度かやってるとすぐ馴れると思います。 基本1:thisを指定する 第一引数は関数内で参照されるthisとなり、無理矢理thisを変更出来ます。 なんでもできちゃうJavascriptらしい処理です。 下記の例ではcallとapplyは同じ動作となります。

                                                                        Javascriptのcall/apply関数のプロっぽい使い方 〜 JSおくのほそ道 #014 - Qiita
                                                                      • 「ドジっ子」という概念の源流、永田(この時期恒例の連合赤軍話) - kenzee観光第二レジャービル

                                                                        kenzee「毎週木曜日といえば「漫画ゴラク」の発売日でボクも「酒のほそ道」と「白竜」目当てにファミマに立ち寄るのだった。立ち読みだけではお店に悪いのでファミチキとコーヒーなどを購入するのだった」 司会者「ハ! それが太る原因! とくにファミチキはローソンのLチキと並んで油含有率が高いゾ!」 kenzee「で、いつも「クロコーチ」もサラーっと読むのだが、先週号は思わずオヤっとなってしまった」 司会者「「クロコーチ」について超手短に解説すると黒河内圭太という神奈川県警の警部補が主人公のダークミステリー漫画。極悪な汚職警官なのだが、三億円事件の真相とその裏組織の追求が彼の真の目的である。背景に1968年以降の昭和の戦後史が流れる。3億円事件、沖縄返還、あさま山荘事件など」 kenzee「昭和ブームの流れででてきた、ハードボイルドタッチの青年漫画。で、先週は1972年で、あさま山荘事件の鉄球作戦

                                                                          「ドジっ子」という概念の源流、永田(この時期恒例の連合赤軍話) - kenzee観光第二レジャービル
                                                                        • 孤独のグルメは酒飲める設定にしたら絶対面白かった : お料理速報

                                                                          孤独のグルメは酒飲める設定にしたら絶対面白かった 2013年09月29日22:00 カテゴリ雑誌・漫画・映像 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1380333340/ 「孤独のグルメは酒飲める設定にしたら絶対面白かった」より 1: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 10:55:40.43 ID:XlwZeyG8 酒のない飯を否定はしない ただし酒飲みながら食う飯を楽しめない奴はグルメじゃないわ 2: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 10:56:25.03 ID:Tv58Ahse 他人のグルメに口出すとかグルメじゃないな 4: 風吹けば名無し 2013/09/28(土) 10:56:53.81 ID:7mKyzo4t 酒が飲めないから孤独が際立つんやろが スポンサード リンク 5: 風吹けば名無し 201

                                                                            孤独のグルメは酒飲める設定にしたら絶対面白かった : お料理速報
                                                                          • 文京区のほそ道 :: デイリーポータルZ

                                                                            細くて、ずっと続いている道が好きだ。 それも、真っ直ぐすぎないほうがいい。家屋の間を抜ける、ほどよく曲がりくねった生活感のある路地がいい。道を歩いていて、脇道の路地にそういうのを見かけるたびに「おっ」と思っていた。 そしてそういう道はどうも文京区に多いと思うのだ。具体例をあげないと何のことやらだと思うので、いくつかをめぐって紹介したいと思います。 (三土たつお) ふつうの道と、ほそ道 味のある細い路地のことを、ぼくは「ほそ道」と呼んでいるのだけど、まずはそういう道を、ふつうの道と比較しながら紹介したい。

                                                                            • ハリルホジッチ監督の会見で実感した通訳の変化(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              「皆さん、コンニチハ。皆さんとはしばらく会っていなかったですね」 日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ監督の会見は、3月31日のウズベキスタン戦以来、およそ1カ月ぶりであった。今回の会見は、今月12日と13日に千葉で行われる、国内組ミニ合宿についてのメディア向けの説明が目的。会見の内容についてはこちらをご覧いただくとして、本稿では個人的に「おやっ!」と思ったことを記すことにしたい。 この日の会見は質疑応答も含めて40分近く続いた。その間、われわれ取材者は日本語に翻訳された指揮官の言葉を懸命にタイピングしていたのだが、ふいにこれまでの会見と何かが違うことに気付いた。ハリルホジッチ監督の言葉と通訳の樋渡群(ひわたし・ぐん)さんの言葉が、絶妙なタイミングで交互に耳に入ってきたのである。餅つきに喩えると、監督が杵を突き、通訳がこねる、その繰り返しが実にリズミカルで、聞いていてまったくストレスを感じ

                                                                                ハリルホジッチ監督の会見で実感した通訳の変化(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 酒場の達人『酒のほそ道』作者・ラズウェル細木さんが「通いたくなる店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                                                飲食店にとってお客さん、とりわけ「おなじみ」の存在はとても重要です。 そうした常連客の心をつかむお店には、どのような工夫があるのでしょうか。また、お客さんから見て、どんなお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、『酒のほそ道』(通称・酒ほそ)などで知られる漫画家・ラズウェル細木さん。先生は25年以上にわたって「酒ほそ」で、酒と肴、そして酒場の人々を描き続けています。 そんな先生が「通いたくなるお店」とは? 本インタビューでは「お店それぞれなので、一言では表現できない」と語っているものの、具体的なお店のお話から、明日の店舗運営に生かせるヒントがきっとあるはず。 インタビューの舞台となったのは、ラズウェル細木さんが長年通っている酒場「ふじよし」(東京・練馬)。聞き手はラズウェル細木さんの“飲み仲間”である酒場ライター・パリッコさんが務めます。 ※取材は、新型コロナウイル

                                                                                  酒場の達人『酒のほそ道』作者・ラズウェル細木さんが「通いたくなる店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                                                • カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難

                                                                                  こんにちは。こばると(https://twitter.com/428sk1_guardian)です。 前回の記事では、友達に「連歌会」と称した訳のわからないゲームに参加させられ、訳も分からず優勝の座を奪われました。 umector.hatenablog.jp 終わった後に連歌のルールをきちんと調べてみたら、マジで何もかも全部もれなく違っていて愕然としました。これを友達に知らせようとしたのですが、「ルールを知らないままの自分でいたい。邪魔しないで」と言われ拒否される始末です。訳がわかりません。 今回はそんな彼らに、真の教養を叩き込みます。そう、俳句によって。 俳句のイメージ画像 皆さんは、俳句をご存知ですか? 五七五の調べに乗せて情景を紡ぐ、日本の伝統文芸の一つです。 昨今では「プレバト」などのバラエティ番組でも、美しい日本語の表現力の資金石としてその知名度を高めていますね。 www.mbs

                                                                                    カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難