並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1828件

新着順 人気順

アクセシビリティの検索結果361 - 400 件 / 1828件

  • サイトのアクセシビリティをチェックしてくれる「アクセシビリティチェックサイトHAREL」

    アクセシビリティとはWEBサイトにおいて、どの程度広く使いやすいかを示すもので、利用しやすさといった意味合いで使われる言葉ですが、今回紹介「HAREL」はURLを入力するだけで、サイトのアクセシビリティをチェックしてくれるWEBサービスです。 チェック結果は得点で表示され、どのくらい優れているかわかりやすく表示されます。ざっくりと下判定の他に「マークアップおよびスタイルシートは適切に使用すること 」、「ナビゲーションの仕組みを明確に提供すること 」などカテゴリ別に細かなアドバイス付きの評価も見ることができます。 詳しくは以下 問題になっている部分は該当行と言うところで、どの部分の事を指摘されているのかもわかり、サイトの改善には非常に役立つツールになっています。 WEBサイトは見ると言う要素も強いのですが、使うものなので、広く普及した今、デザインとともにアクセシビリティを非常に重要な要素だと

      サイトのアクセシビリティをチェックしてくれる「アクセシビリティチェックサイトHAREL」
    • 第6回 「アクセシビリティ」とは?(前編) | gihyo.jp

      今回は「アクセシビリティ」をテーマにお話しいただきました。 昨年12月に、W3CのWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)2.0が勧告され、国内では今年JIS X 8341-3が改正される予定です。 こういった動きとともに、Webサイトのアクセシビリティというものに改めて注目が集まっています。 今回、NPO法人しゃらくにてさまざまな活動を行っている小嶋新氏をゲストに迎え、Webアクセシビリティについて語っていただきました。 小嶋 新(KOJIMA Arata) 特定非営利活動法人しゃらく、ITサポート担当野村證券株式会社を経て、2006年特定非営利活動法人しゃらくの設立に参画する。NPO法人などを中心にWebサイトの制作・運営に従事する一方、Web標準やアクセシビリティの情報発信も積極的に行っている。 森田 雄(MORITA Yuu) 株式会社ビ

        第6回 「アクセシビリティ」とは?(前編) | gihyo.jp
      • Webサイト・スマホアプリの制作者がカラーとアクセシビリティについて知っておくべきこと

        アクセシビリティ、カラーのコントラストは日増しに重要性が高まっています。 Webサイトやスマホアプリなどデジタルメディアのデザインで、コントラストが適切なカラーを簡単に見つけることができるオンラインツールを紹介します。 コントラストが確保されたぎりぎりのグレーなど、自分の使用したい色味で最適なコントラストを見つけることができます。 Color.review Webサイトやスマホアプリなど、デジタルメディアのおけるカラーコントラストの指針はWCAG規格にまとめられており、現在の最新は2.1です。 2.1には、AAとより厳格なAAAの2つのレベルがあります。 AA テキストに必要なコントラストは4.5。見出しと大きなテキストの場合、最小値は3です。 AAA テキストに必要なコントラストは7。見出しと大きなテキストの場合、最小値は4.5です。 ※大きなテキストとは14pt(18.66px)以上の

          Webサイト・スマホアプリの制作者がカラーとアクセシビリティについて知っておくべきこと
        • まだまだ誤解も多い自治体のWebアクセシビリティ対策

          清家 順(せいけ・じゅん) ユニバーサルワークス代表取締役。 アクセシビリティに配慮したWebサイトの設計・制作、Webアクセシビリティガイ ドライン策定、Webサイトの評価・診断業務を行なう。2003年から毎年実施の自社調査や、日経BP社が実施した調査「利用者への配慮が足りない中央省庁のWebサイト」「自治体サイトアクセシビリティランキング<都道府県編>」)への協力などを通じて、のべ500以上の自治体・中央省庁サイトを調査・診断した実績を持つ。日本広報協会 広報アドバイザー。 自治体サイトで提供される情報やサービスは、インターネットの普及、ブロードバンド化の進展、新たなWeb技術の採用によって、より表現力豊かで高度なものが求められるようになってきた。同時に、誰もが情報に無理なくアクセスでき、様々な利用者が同等にサービスを受けられるような配慮が求められている。 自治体サイトにおいては対応が

            まだまだ誤解も多い自治体のWebアクセシビリティ対策
          • iOSアプリ開発とアクセシビリティ対応について | Technology-Gym

            iOSには設定にアクセシビリティとあるようにVoiceOverによる読み上げや画面の拡大縮小やAssistiveTouchなどの機能が備わっています。 アップル – アクセシビリティ アクセシビリティBlog | メソッド | ミツエーリンクス iOSアプリ開発においてアクセシビリティと関係する所は、VoiceOverによる読み上げ機能に読ませるアクセシビリティラベルやヒントといった情報についてです。(VoiceOver機能はiOS5からiPhone単体で初期設定時もVoiceOverが利用可能になっています) iOSアプリのVoiceOver対応については以下のスライドがよくまとまっています。 iOSのVoiceOver対応開発 ボタンやViewと言った範囲に対してアクセシビリティ属性を指定することができて、 アクセシビリティ属性はおおまかに以下の要素が存在しています。 Label(ラヘ

            • 第2回アクセシビリティBAR『秋の文字サイズ変更ボタン祭り』に行ってきた - ただのにっき(2011-10-11)

              ■ 第2回アクセシビリティBAR『秋の文字サイズ変更ボタン祭り』に行ってきた 前回の『初夏のパンくず祭』に続き(ちゃんと続いたとは!)、今回は『文字サイズ変更ボタン』がテーマ。Webサイトの右上あたりにある「小中大」とか書いてあるボタンで、押すと文字サイズが変わるという、なんの役に立つのかよくわからんアレが題材である。 例によって飲み食いに忙しくしつつも、太田さんが力の入った(入りすぎた?)プレゼン資料を用意してきてくれたので、それをネタにして18人でしゃべりっぱなしの2.5時間。みなさん一家言あって面白い。 太田さんの事例調査によって、自治体や公共団体のサイトはともかく、企業サイトについている「文字サイズ変更ボタン」は本当に飾りにすぎないことがわかってなかなか面白かった。やはりこういう「肴」があると盛り上がる(笑)。JISが決めている「最低200%まで拡大」という基準を満たせてないばかり

              • ニコニコ動画とTwitterによるアクセシビリティの可能性:Geekなぺーじ

                先日、視覚障害を持つ友人と一緒に「視覚障害とWeb」やアクセシビリティに関して色々話をしていました。 最初は私のサイトが音声読み上げソフトで読み難くないかなどの質問をしたり、今後のWeb界の進化とアクセシビリティなどについて話していました。 ニコニコ動画によるアクセシビリティ その中で、ニコニコ動画の話が出てきました。 ニコニコ動画のような雰囲気で皆でワイワイと字幕を作ったりすれば、アクセシビリティを実現できるのではないかという話でした。 元々は動画などの扱いや、動画によるオンライン学習をどうするかなどの話題でした。 採算を取りながらオンライン学習環境を整えようと思うと、どうしても収録やコンテンツ作成の費用を圧縮しなければならなくなります。 そのようなときには、例えば聴覚障害者のアクセシビリティ向上のために動画に字幕を入れる予算をつけてもらうのは至難の技です。 社会的にアクセシビリティが必

                • Chrome を使ってアクセシビリティの高い PDF を生成する

                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                    Chrome を使ってアクセシビリティの高い PDF を生成する
                  • デザイン > ユニバーサルデザイン > 富士通アクセシビリティ・アシスタンス > WebInspector - FUJITSU Japan

                    WebInspector(ウェブインスペクター)は、ウェブサイトのアクセシビリティを診断するソフトウェアです。主に、高齢者や視覚に障害のある方にとって重要な問題を指摘します。 お知らせ WebInspectorにおける半角カナのチェック漏れに関するFAQを掲載しました ラ行の文字だけからなる単語、用語を半角カナで表記した場合、問題点として指摘できません。 2007年9月28日から10月10日までにWebInspector 5.1をダウンロードした方へ 先に公開しましたWebInspector 5.1ですが、外部スタイルシートを使用したhtmlファイルのチェックを行った場合、一定の条件によりcssファイルが消失するという不具合等が見つかりました。 この問題を修正したWebInspector 5.11 を公開しましたので、ぜひご利用ください。 WebInspector 5.11 ダウンロードペ

                    • アクセシビリティとこれからのWebデザイン

                      2016年4月19日にシナップ社内で開催されたアクセシビリティ勉強会で使用したスライドです。Read less

                        アクセシビリティとこれからのWebデザイン
                      • 国交省ハザードマップ検討会のWebアクセシビリティの認識が詰んでいる - 水底の血

                        ツッコミが追いつかないというのは、こういうことを指すの…? ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会 - 国土交通省水管理・国土保全局 障害等に対応する一人ひとりのニーズに応じた水害リスク情報提供のあり方を検討する有識者会議を開催します! ~ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会(第1回)の開催~ - 国土交通省 ハザードマップは、主に地図上に水害リスクに関する情報を示すものですが、視覚等に障害を有する場合は紙面等の情報を取得することが困難であること、また、自身のリスクが把握しづらく、避難行動に役立ちにくいという意見もあることから、一人ひとりの環境やニーズに合ったリスク情報提供のあり方を整理するため、「ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会」を設置し、令和3年12月23日(木)に第1回検討会を開催します。 という趣旨らしいです。これまで検討会は4回開催され

                          国交省ハザードマップ検討会のWebアクセシビリティの認識が詰んでいる - 水底の血
                        • コードをつうじて、ユーザーを考える ~「コーディングWebアクセシビリティ」書評:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

                          まもなく発売の新刊を、ひと足先に、ご恵贈いただいた。 じつはすでにAmazonで予約していたので、手元に2冊、あることになる。 コーディングWebアクセシビリティ - WAI-ARIAで実現するマルチデバイス環境のWebアプリケーション Heydon Pickering (著), 太田良典, 伊原力也 (監修) アクセシビリティのイベントに行くと、国内のトップクラスといわれるマークアップエンジニアが、多く参加している。いつも不思議に思う。 優れた技術者は、アクセシビリティに興味を持ちやすいものなのだろうか。 本書を読んで、腑に落ちた。 コードはどうあるべきか。マークアップの美学を追っていくと、やがて、アクセシビリティに辿りつく。 本書は、そういう本である。 コードには、良いコードと、悪いコードがある。美学があるコードと、ダサいコード、ともいえる。 ベテランのエンジニアに、おおむね共通する美

                            コードをつうじて、ユーザーを考える ~「コーディングWebアクセシビリティ」書評:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
                          • 東京都 covid-19 対策サイトにアクセシビリティ視点でコントリビュートしてみた - クラウドワークス エンジニアブログ

                            腹筋ローラーしろよ。 はじめまして。2019年10月に中途入社したフロントエンドエンジニアの yamanoku と申します。 デザインシステムの開発チームとして入社して、現在はマーケティングチームと連携したフロントエンド開発をメインに行っております。個人的に社内や外部勉強会などでアクセシビリティ*1にまつわる啓蒙活動なども行ったりしています。 2020年3月現在、新型コロナウィルスの脅威は依然続いており、弊社でも一時的に全拠点在宅勤務(テレワーク)が行われる*2など対策を講じていたり、個人でも社会でも常に身の回りの危険を配慮しなければならない予断を許さない状況です。 色々と自粛が続き苦しい状況ですが、今回はそんな新型コロナウィルスに関連するOSSプロジェクトに、私がアクセシビリティの観点でコントリビュートしたことについて紹介させていただきます。 東京都 新型コロナウイルス対策サイトとは 東

                              東京都 covid-19 対策サイトにアクセシビリティ視点でコントリビュートしてみた - クラウドワークス エンジニアブログ
                            • 世界最大のプレプリントサーバー「arXiv」でついに論文をHTML形式で表示可能に、視覚障害や失読症を持つ人のアクセシビリティが向上

                              物理学・数学・コンピューターサイエンス・統計学などの分野における世界最大のプレプリント(査読前論文)サーバーである「arXiv」が、ついに論文のHTML表示に対応し始めたことを発表しました。 Accessibility update: arXiv now offers papers in HTML format – arXiv blog https://blog.arxiv.org/2023/12/21/accessibility-update-arxiv-now-offers-papers-in-html-format/ arXivは1991年、当時ロスアラモス国立研究所の研究員だった物理学者のポール・ギンスパーグ氏が、物理学分野のプレプリントを保存するサーバーとして開発しました。その後、arXivの運営はコーネル大学に移管され、今や世界中の科学者らが最新の科学研究の成果をオープンに共有

                                世界最大のプレプリントサーバー「arXiv」でついに論文をHTML形式で表示可能に、視覚障害や失読症を持つ人のアクセシビリティが向上
                              • ユーザビリティ・アクセシビリティの入門リソース - Trans

                                当エントリーはイメディオで2月28日に実施する『初級Webマスターを卒業したい人のための「使いやすいWebサイト」構築術』のフォロー用エントリーです。 はじめに このエントリーを書き始めてから思い出したのですが、よくよく考えてみるとlevaさんが下記のエントリーでまとめてくれていています。 ウェブユーザビリティについて考え始めたい人にオススメのウェブページ集 ウェブユーザビリティについて考え始めたい人にオススメの5冊 こちらで紹介されているものは僕も推薦できるものばかりですので(全部読んだわけでもないのですが)、当エントリーではちょっと違った視点からユーザビリティ・アクセシビリティの入門リソースを紹介したいと思います。 書籍 誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書) 作者: ドナルド・A.ノーマン,D.A.ノーマン,野島久雄出版社/メーカー: 新曜社発売日:

                                  ユーザビリティ・アクセシビリティの入門リソース - Trans
                                • アクセシビリティとSEO共通の最適化――「隠しテキスト」「キーワードの詰め込み」 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                  検索エンジン最適化(SEO)が進化してきた背景には、次のようなものがある: 検索エンジンが、ウェブサイトの分類と順位付けを自動的に行うアルゴリズムを生み出し改善する動きSEO業者が、こうしたアルゴリズムの抜け道を利用しようとする動き一方、アクセシビリティは、支援技術(AT)によって人と情報を結びつけ、誰もが情報にアクセスできるようにしたいという願いから生まれた。 この2つの分野を、「機械によるウェブページの読み取り」という点に限って考えると、いくつか共通点が浮かび上がってくる。この記事では、この共通点について取り上げていく。 検索エンジンへの最適化を適切に行うことは、同時にスクリーンリーダーや支援技術を利用している人々のサイト体験にも影響を与えることになるのだ。 アクセシビリティとSEOを扱う今回の記事では、人の目には見えなくても機械には見えるテキスト、色、リンク、コンテンツの書式設定とい

                                    アクセシビリティとSEO共通の最適化――「隠しテキスト」「キーワードの詰め込み」 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                  • Web アクセシビリティを身近に感じてもらうためのごく簡単なお話

                                    この記事は、Web Accessibility Advent Calendar 2014、1日目の記事です。去年は WAI-ARIA の導入方法について、ごく初歩的な記事を書いたんですが、今年は初っぱな、1日目の記事と言うことで、ごくごく簡単な記事でハードルを下げにいってみようかと思います (余計なお世話)。 さて、「Web Accessibility (ウェブアクセシビリティ)」というと、高齢者や障害者向けなど、限られた一部 ※1 の人達に向けて、特別な対策を取ることだと思っている方もいると思いますし、これは Web サイト制作を仕事にしている人の中にも同じような考えの人、いるんじゃないでしょうか。 確かに、WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) だの、JIS X 8341-3 だの...... あるいは、WAI-ARIA だの、支援技術が

                                      Web アクセシビリティを身近に感じてもらうためのごく簡単なお話
                                    • JIS X 8341-3に対応したアクセシビリティ確保の取り組み - 富士通

                                      2010年8月20日に、日本工業規格のウェブ・アクセシビリティに関する規格「JIS X 8341-3 高齢者・障害者等配慮設計指針 - 情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス - 第3部:ウェブコンテンツ」の改正版(JIS X 8341-3:2010)が公示されました。この規格は、W3C (World Wide Web Consortium) の中の組織である WAI (Web Accessibility Initiative) によって策定された「WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) 2.0」 と国際協調しており、「WCAG 2.0」が定めたウェブコンテンツの達成基準をそのまま「ウェブコンテンツに関する要件」として採用しております。 JIS X 8341-3に対するこれまでの取り組み 富士通はJIS X 8341-3及びその協調関

                                      • 「Webアクセシビリティ 基本の『キ』。いますぐ実行できる10の“インクルーシブデザイン”テクニック」2019年7月23日開催 月例セミナーレポート(2)|公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構

                                        トップ レポート 「Webアクセシビリティ 基本の『キ』。いますぐ実行できる10の“インクルーシブデザイン”テクニック」2019年7月23日開催 月例セミナーレポート(2) 「Webアクセシビリティ 基本の『キ』。いますぐ実行できる10の“インクルーシブデザイン”テクニック」2019年7月23日開催 月例セミナーレポート(2) イベント報告 「障害のある人がWebを使えるようにすること」よりも包括的な「インクルーシブデザイン」へと変わりつつあるWebアクセシビリティ。インフォアクシアの植木氏が、その変化と、専門家でなくてもいますぐ実行できて効果が高い10のWebアクセシビリティ確保テクニックを解説する。 公益社団法人日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会(以下、Web広告研究会)は7月23日に月例セミナーを開催。「誰のためのUX? ~アクセシビリティを再確認しよう~」というテーマのもと、

                                          「Webアクセシビリティ 基本の『キ』。いますぐ実行できる10の“インクルーシブデザイン”テクニック」2019年7月23日開催 月例セミナーレポート(2)|公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構
                                        • アクセシビリティを普段の開発に定着させるためにやったこと #STORESアドカレ - STORES Product Blog

                                          STORES Advent Calendar 2022 の 24日目の記事です。 こんにちは。業務委託で STORES の開発をしている @inouetakuya です。 昨年のアドベントカレンダーでも アクセシビリティについての記事 を投稿し、そのなかで、 hey もアクセシビリティの取り組みはまだ始まったばかりで、目標としている「普段の開発に定着させる」というところまでの道のりは遠いですが、2022年も前に進めていく所存です。 と書きました。 今回は続編として、今年 2022年に、アクセシビリティを普段の開発に定着させるために行った取り組みを紹介します。 2021年のおさらい - 学習と実践 2022年のスタート地点がどのような感じだったかをお伝えするために、2021年の取り組みにも触れておきます。 2021年は STORES にとってアクセシビリティ元年とも呼べる年で、アクセシビリテ

                                            アクセシビリティを普段の開発に定着させるためにやったこと #STORESアドカレ - STORES Product Blog
                                          • 2017年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

                                            あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの黒澤剛志です。本稿では、昨年に引き続いて、2017年のWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。 WCAG 2.1 WCAG 2.0は2008年にW3Cの勧告(Recommendation)となって以来、国際的なWebアクセシビリティのガイドラインとして使われています。2016年のJIS X 8341-3の改正(JIS X 8341-3:2016)においても、当該JIS規格はWCAG 2.0と一致した内容[1]になりました。 一方で、W3Cの中ではWCAG 2.0以降のガイドラインに関する議論がなされています。大きくはWCAG 2.0の枠組みを維持したまま更新するWCAG 2.1とWCAGなどの枠組みそのものを見直すAccessibility Guidelines 3.0の2つがあります。 まず、WCAG 2.1

                                              2017年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
                                            • 2019年のWebアクセシビリティ雑感とかガイドラインの功罪とか

                                              2019年12月25日 著 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019、最終日を迎えました。2013年より7年連続で作成させていただいてきたこのAdvent Calendar、今年はついに? Smashing Magazineでも取り上げられ(紹介文にThe calendar is moderated by @hokaccha.とある理由は謎)、いよいよメジャーになった感があります(なってはいない)。でもって今年も、ラストは自分の毒にも薬にもならない駄文で締めくくらせていただきますので、ご容赦ください。 今年を振り返りますと、2018年までに増して、Webアクセシビリティに関する記事やイベントについて見聞きする機会が増えたように思います。それ自体は大変喜ばしいことで、Webアクセシビリティに理解ある多くの皆さんの尽力の賜物以外の何物でもなく、いよいよキャズムを超えたか

                                                2019年のWebアクセシビリティ雑感とかガイドラインの功罪とか
                                              • Amazon.co.jp: Webアクセシビリティ ~標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践~ (Web Designing BOOKS): Jim Thatcher (著), Michael R. Burks (著), Christian Heilmann (著), Shawn Lawton Henry (著), UAI研究会翻訳プロジェクト (翻訳), 植木真 (監修), 渡辺隆行 (監修), 梅垣正宏 (監修), 植木真 (読み手), 渡辺隆行 (読み手), 梅垣正宏 (読

                                                  Amazon.co.jp: Webアクセシビリティ ~標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践~ (Web Designing BOOKS): Jim Thatcher (著), Michael R. Burks (著), Christian Heilmann (著), Shawn Lawton Henry (著), UAI研究会翻訳プロジェクト (翻訳), 植木真 (監修), 渡辺隆行 (監修), 梅垣正宏 (監修), 植木真 (読み手), 渡辺隆行 (読み手), 梅垣正宏 (読
                                                • 見えるアクセシビリティをデザインする

                                                  先週の金曜日、アクセシビリティキャンプ東京 キックオフミーティングに参加しました。既に世界各地で開催されているアクセシビリティキャンプの東京版を始めるそうで、その最初のミーティングになります。 私自身はアクセシビリティの専門家ではありませんが、今のアクセシビリティ周りの活動や課題、そしてアクセシビリティに関わるプロフェッショナル達が抱く想いを知りたくて今回参加してみました。 見え難いアクセシビリティ 以前から奇妙だと思っているのが、コンテンツ/デザイン/機能など様々な物事において付加価値が重要視されているのにも関わらず、アクセシビリティになると付加価値ではなく、ボランティアに近いサービスとして見られる点。その要因として、健常者は省かれてアクセシビリティが捉えられている、障害者のためにある配慮になっているからかもしれません。アクセシビリティはコンテンツ/デザイン/機能の付加価値になるのですが

                                                    見えるアクセシビリティをデザインする
                                                  • 色のアクセシビリティを改善するための10のツール

                                                    全人口の4%以上の人が色覚異常を持っているということをご存知でしょうか。さまざまな色覚異常やその他の視覚障害は、あなたのWebサイトのリーダビリティ(可読性)とユーザビリティに影響を与える可能性があります。 どのように色が見えるかに関わらず、すべてのユーザーが利用できるようにデザインするのがあなたの責任なのです。 適切なツールを使えば、こういったデザインはあなたが思っているよりも簡単にできます。 アクセシビリティとは何か どのようなユーザーが見ても簡単に理解できるようなWebサイトを作るために、Webサイトのデザインに関しては数多くのアクセシビリティチェックとスタンダードがあります。 アクセシビリティはオーディオや、ナビゲーション、フィードバック、テキストのプロパティ、色など広範囲に関係します。今回は最後に挙げた「色」に注目します。というのも、これはデザインの初期段階で特定でき、問題を起こ

                                                      色のアクセシビリティを改善するための10のツール
                                                    • アクセシビリティは〈裏技〉として普及する - Zerobase Journal

                                                      不自由(disability)は利用状況(context of use)によります。この視座で「障がい者」と「健常者」の二分法を超えてアクセシビリティを当事者的に語る道筋が見えてきます。その鍵は〈裏技〉です。 【注】「不自由」という言葉を、英語の "disability/disabled" の訳語として用います。「状況」は "context" に対応し、「利用状況」は "context of use" に対応します。なお、英語の "disability" には「障がい(者)」という意味もありますが、この文章ではもっぱら「不自由」や「...する能力の欠如」という意味で用いています。 第4回アクセシビリティキャンプ東京に参加しました。 どうすればウェブ全体のアクセシビリティ水準を向上させられるのだろうか、という問題意識で、グループに分かれて議論しました。テーマは「アクセシビリティのリブランディ

                                                      • Webサイトのアクセシビリティで気をつけるべき6つのこと | UX MILK

                                                        Jenna Erickson氏は、Codalのクリエイティブ・ストラテジストです。Codalは、シカゴに拠点を置く、モバイル開発に対するフル・サークルソリューションプロバイダーです。 体験をデザインしている立場として、私たちはインターネットが目の不自由な人を含むすべての人の生活の一部であるということを覚えておかなければなりません。 世界保健機関によると、視覚障害者は世界中で2億8500万人います。これら2億8500万の人々もインターネットへのアクセスを必要としており、誰もが得られる情報を同じように利用できるべきです。 多くの人々は、目が不自由な人はインターネットを使わないだろうと考えますが、それは間違いです。 この見解を心に留めてサイトをデザインすることは、非常に重要です。また、視覚障害者が利用可能なサイトをデザインすることは、そうでない人々にとっても役立つ可能性があります。では、どのよう

                                                          Webサイトのアクセシビリティで気をつけるべき6つのこと | UX MILK
                                                        • IllustratorからPhotoshopヘファイルの書き出し | スタッフブログ|dis-ドアズインターネットサービス|WEB(ホームページ)制作、作成・SEO・FLASH・ビジネスブログ・ユーザビリティ・アクセシビリティ|神戸・大阪

                                                          IllustratorからPSD(Photoshop)ファイルの書き出しに関して 備忘録を兼ね紹介しようと思います。 プレーンテキストの部分 イラストレーターではMSゴシックにラスタライズをかけてプレーンテキスト部分を再現しますがラスタライズをかけたまま書き出してしまうと画像になってしまってテキスト編集できなくなるのでラスタライズを解除して書き出す。 そして、書き出した後にフォトショップでプレーンテキスト部分をまとめて選択してアンチエイリアスを「なし」にする。 テキストの部分 テキストの部分はPSDに変換した時点で、アンチェリアスが「シャープ」に設定されて、イラレ上で見るよりも細く表示されてしまうので、細さが気になるテキスト部分はアンチェリアスを「強く」に設定する。(気にならない場合はそのままにしてもいい) スライス設定を意識してレイヤーごとに分ける バナー、タイトル画、イメージ画、ボタン

                                                          • サマーインターン生がアクセシビリティの改善に取り組んだお話 - freee Developers Hub

                                                            はじめに こんにちは。 freeeサマーインターン2020に参加させていただきました ganariyaと申します。 2022新卒予定の修士1年で、群知能と呼ばれる生物の群れの行動をシミュレーションして最適化を行う研究をしています。 普段は競技プログラミングを趣味で行っています。 さて、そんなganariyaは、freeeのプロダクトの一つであるプロジェクト管理フリーチームで、2週間のインターンに参加させていただきました。 具体的な業務内容は、プロジェクト管理フリーのアクセシビリティの改善です。 ganariyaにとってアクセシビリティとは初めての概念です。 最近重要視されているアクセシビリティとは一体何でしょうか。 アクセシビリティ (Accessibility) アクセシビリティの定義はいくつか公式な定義があります。 そのうち、freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました

                                                              サマーインターン生がアクセシビリティの改善に取り組んだお話 - freee Developers Hub
                                                            • PUAアイコンフォントのアクセシビリティ - Unreviewed

                                                              UnicodeのPUA(Private Use Area:私用領域)を使ったアイコンフォント(FontAwesomeなど)には、いくつかアクセシビリティ上の問題があります。この記事では、問題点、対処療法的な解決方法、本質的な解決方法(となりうるもの)について簡単にみていきます。 UnicodeのPUAは私用領域、私的な利用のために使って良い文字(コードポイント)のための領域です。私用領域でない定義された文字(コードポイント)はどの環境でも一意に解釈されるのに対して、PUAの文字(コードポイント)は人/フォント/システムによって解釈が異なります。例えば、PUAでない「U+3042」はどの環境でも「ひらがなのあ」に対応しているものとして解釈されますが、PUAの範囲内はそうではありません。 PUAアイコンフォントの問題 PUAアイコンフォントには、いくつかアクセシビリティ上の問題があります。 1

                                                                PUAアイコンフォントのアクセシビリティ - Unreviewed
                                                              • Flashのアクセシビリティについて考える 記事一覧 | gihyo.jp

                                                                第6回オープンソースアクセシビリティチェックツール「ACTF aDesigner」の紹介 NORI 2011-04-22

                                                                  Flashのアクセシビリティについて考える 記事一覧 | gihyo.jp
                                                                • Webサイトをあらゆるデバイスに対応させるにはアクセシビリティを確保するしかない

                                                                  2013年4月5日 著 釣りっぽい見出しで言いたいことは言い切ってしまっているけど、繰り返します。Webサイトをあらゆるデバイスに対応させるには、アクセシビリティを確保するしかない。別の言い方をするなら、ビジュアルデザインがレスポンシブに設計・実装されていようといまいと、アクセシビリティを確保していないWebサイトは、マルチデバイスに対応しているとは言えない。自分はそう考えています。1ヶ月ほど前に、スマートフォンの次に来るものという記事で中島聡氏は次のように書きました: 人類が誕生して以来、人々は何万年もの間、歩く時は常にまっすぐ前を見て生活して来た。ところが、スマートフォン(もしくはiモードケータイ)の登場以来、スマートフォンの画面を見て過ごす時間が長くなってしまった。その分、自分の身の回りに注意を払わなくなり、ある意味「外界とのインターフェイスを遮断」した状態で暮らす時間が長くなってし

                                                                    Webサイトをあらゆるデバイスに対応させるにはアクセシビリティを確保するしかない
                                                                  • “あご”でFPSを楽しむ「障がい者ゲーマー」にゲームプレイのハードルを聞く―当事者から見たアクセシビリティとは?【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                    昨今のゲーム業界を取り巻く流れとして、どのような障がいを持つ方でもゲームが遊べるようにというアクセシビリティ化の動きが加速しています。直近では、ある程度手足が動かせる方が買ってすぐプレイできるようにと、SIEがAccessコントローラーをリリースしたのも記憶に新しいでしょう。 しかし同時に、個々人がもつ身体的なハードルの高さ、そして各々を取り巻く環境は様々だと思います。ゲーム業界がプレイのハードルをなくす世界を望んでいることを感じながらも、未だ至らぬ点は多いはずです。そこで本記事では、そうしたアクセシビリティ問題の当事者の声を聴くべくインタビューを敢行しました。 今回お答えくださったのは、YouTubeで「りくおのへや【Chin Game Player】」というチャンネルを運営しているゲーマーの「りくお」さんです。「脳性麻痺のアテトーゼ型」という障がいを抱えながらも、顎を使ったプレイにて『

                                                                      “あご”でFPSを楽しむ「障がい者ゲーマー」にゲームプレイのハードルを聞く―当事者から見たアクセシビリティとは?【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                    • Power CMS for MT (ホームページ制作会社 アルファサード - アクセシビリティ, ユニバーサルデザイン, ブログ・CMS, モバイル)

                                                                      今ならMT4.2ライセンス付属で199,500円から*。 *シックス・アパート株式会社 の ProNet 及び ProNet SOHO 会員向けご提供価格 (限定20ライセンス)。

                                                                      • Webアクセシビリティに必要なのは「理想への翻訳」 - FRONTEND CONFERENCE 2016参加報告 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                        こんにちは、kintone開発チームの小林です。3月5日に大阪で開催されたFRONTEND CONFERENCE 2016に登壇しました。発表内容は、私がWebアクセシビリティの重要性をサイボウズ社内で伝えていった取り組みについてです。 資料はこちらです: あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ from Kobayashi Daisuke www.slideshare.net 発表中のツイートをTogetterにまとめました: 「あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ」への反応 - Togetter Webアクセシビリティの重要性が理解されない! 「Webアクセシビリティとは、障がい者・高齢者対応のことだ」と言われることがあります。しかし、これは正しい解釈ではありません。Webアクセシビリティとは、障がい者や高齢者も含めて、「すべての人」がWebにアクセスできることです。 例えば

                                                                          Webアクセシビリティに必要なのは「理想への翻訳」 - FRONTEND CONFERENCE 2016参加報告 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                        • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 Windows 10から大きく変化したWindows 11のアクセシビリティ機能

                                                                            【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 Windows 10から大きく変化したWindows 11のアクセシビリティ機能
                                                                          • ユーザビリティ・アクセシビリティ 学習 リンク集

                                                                            Webアクセシビリティの基礎知識や実践ノウハウなどを解説している、Webアクセシビリティのポータルサイトです。

                                                                            • iPhoneがらくらくホンに。Apple、iOS/iPadOS向け新アクセシビリティ機能を発表 - すまほん!!

                                                                              Appleは、iOSおよびiPadOS向けの新しいアクセシビリティ機能を発表しました。 今回発表されたアクセシビリティにおける新機能は、視力、聴覚を超えた様々な障碍を持つユーザーに焦点を当てたもので、ユーザーに合わせた操作性やコンテンツの視認性向上を実現します。 新機能の一部である「Assistive Access」では、メッセージ、カメラ、写真、音楽、電話およびFaceTimeにおいて、視認性の非常に高い、統一されたUIでのコンテンツ表示や操作が可能。ハイコントラストのボタンや、大きなテキスト表示によって、文字などの認識が難しいユーザーにおける操作のハードルを格段に下げます。 高齢者端末のらくらくスマートフォンやシンプルスマホといった端末に近いコンセプトですが、比べ物にならないほどシンプルかつわかりやすく、基本的な機能をすぐに実行できるため、障碍を持つ方はもちろん、高齢者や子どもにもピッ

                                                                                iPhoneがらくらくホンに。Apple、iOS/iPadOS向け新アクセシビリティ機能を発表 - すまほん!!
                                                                              • Webアクセシビリティ Advent Calendar 2014 - Adventar

                                                                                障害者差別解消法の三本柱-障害を理由とする差別の禁止、環境整備、合理的配慮の提供- | すちゃらかコーダー

                                                                                  Webアクセシビリティ Advent Calendar 2014 - Adventar
                                                                                • アクセシビリティは「できたらやること」ではない freeeのエンジニアが説く、“誰でも使える”大切さ

                                                                                  2018年2月11日、Webフロントエンドの現場とこれからをつなぐカンファレンス「Inside Frontend #2」が開催されました。Web技術の発展とともに多様化し始めているフロントエンド領域。今、それぞれの現場はどのような課題に取り組み、どのように解決しているのか? さまざまなノウハウを持つエンジニアたちが、自身の知見を語ります。トークセッション「freeeのアクセシビリティ、いまとこれから」では、freee株式会社の伊原力也氏が登場。「一人から始めるWebアクセシビリティ」と題して、自社サービスにおけるアクセシビリティ設計の知見を語ります。 freeeはアクセシビリティをどうやっていくのか? 伊原力也氏(以下、伊原):よろしくお願いします。 (会場拍手) ありがとうございます。すごい静かだったので、どこから入ろうかと思ってました(笑)。今日の、Inside Frontendの話な

                                                                                    アクセシビリティは「できたらやること」ではない freeeのエンジニアが説く、“誰でも使える”大切さ