並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

アプリ開発の検索結果1 - 40 件 / 110件

  • 400点超の無料イラスト素材、デジ庁が配布 商用利用OK 自治体や企業のWeb・アプリ開発向け

    「地方自治体、府省庁、民間企業が誰でも利用できる素材を配布することで、別々の機関が同じものを制作したり、検討する時間を省く」(デジタル庁)という。アイコンなどを共通化し、ユーザーが一目で理解しやすいデザインを広げることにもつなげる。今後は実際に利用する自治体や企業の声を踏まえ、順次素材数を増やす。 関連記事 デジタル庁、Web・アプリデザインの指針まとめた「デザインシステム」公開 地方自治体の活用も見込む Webサイトやアプリの開発時、一貫したデザインにできるようドキュメントやデータをまとめた「デザインシステム」をデジタル庁が公開した。「デザインシステムに関わる活動をオープンにし、デザインシステムの認知向上や改善につなげる」という。 デジタル庁のWebサイトは阿部寛HPより「やばい」と話題に 河野大臣も「読んでね」 エンジニアの知識共有サービス「Qiita」に6月11日に投稿された「デジタ

      400点超の無料イラスト素材、デジ庁が配布 商用利用OK 自治体や企業のWeb・アプリ開発向け
    • つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用

      つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用 この本では、LangChain と Streamlit を用いて、ChatGPT APIを活用するAIアプリを開発していきます。つくりながら学ぶことを重視し、簡単なチャットアプリ開発から始めて、Embeddingを活用するアプリ開発まで、ステップバイステップで学べます。 AIアプリをローカル環境で開発した後は、WEB上にデプロイする方法も学びます。クラウドの知識もほぼ必要なく、ランニングコストも掛からない方法で行うため、ぜひ作ったアプリを公開することにチャレンジしてみましょう。 500円と設定していますが投げ銭用です。本文は全て無料で読めます。

        つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用
      • 社内ChatGPTを使ったGASアプリ開発の完全解説!業務改善の高速化を実現 - MonotaRO Tech Blog

        こんにちは。エンタープライズソリューショングループの石川です。大企業連携システムの基盤の開発や運用を担当していて、日々発生するエラーの監視や調査も行っています。今回は手間と時間がかかりがちだったエラー調査を、ChatGPTを使って改善した話をします。 エラー調査の背景 カタログサイトの概要とエラー発生時の影響 注文受付が影響を受ける理由とエラーの具体例 エラー発生時の調査手順 1. 注文受付へのリクエストがないか確認 2. 購買システムに注文情報を再送信する仕組みがあるか確認 3. 再送信の仕組みがない購買システムの場合は、社内の担当グループに対応依頼 MonoChatに聞きながらGASアプリケーションを作成 実現したかったこと 改善のためのアプリケーションを作成 改善の費用対効果 振り返り エラー調査の背景 カタログサイトの概要とエラー発生時の影響 大企業連携は、各企業様が持つ購買システ

          社内ChatGPTを使ったGASアプリ開発の完全解説!業務改善の高速化を実現 - MonotaRO Tech Blog
        • Makefile覚書: Goアプリ開発に役立ちそうな基礎知識 | フューチャー技術ブログ

          はじめにTIG真野です。育休明けです。 フューチャー社内のタスクランナーはmakeやTaskなど複数の流派があり、チームによって使い分けられています。個人的にはmakeで良いんじゃないかと思っていますが、Taskも良いですよね。 makeは細かい記法をいつも忘れる+調べるとC言語向けの情報が出てきて脳内変換に手間を感じたため、makeを用いてWebバックエンドアプリをGoで開発するということをテーマに、役立ちそうな情報をまとめます。 なお、今記事におけるmakeは、GNU Makeを指します。バージョンは以下で動かしています。 MakefileのためのEditorConfigMakefileのインデントはハードタブである必要があります。誤りを防ぐためにもEditorConfigを設定しておくと良いでしょう。 makeは通常、Makefileという名称をデフォルトで認識しますが、同一フォルダ

            Makefile覚書: Goアプリ開発に役立ちそうな基礎知識 | フューチャー技術ブログ
          • GPT連携アプリ開発時の必須知識、RAGをゼロから解説する。概要&Pythonコード例

            こんにちは。わいけいです。 今回の記事では、生成AI界隈ではかなり浸透している RAG について改めて解説していきます。 「低予算で言語モデルを使ったアプリを開発したい」というときに真っ先に選択肢に上がるRAGですが、私自身もRAGを使ったアプリケーションの実装を業務の中で何度も行ってきました。 今回はその知見をシェア出来れば幸いです。 RAG(Retrieval-Augmented Generation)とは まず、 そもそもRAGとは何ぞや? というところから見ていきましょう。 RAG(Retrieval-Augmented Generation) は自然言語処理(NLP)と特に言語モデルの開発において使用される技術です。 この技術は、大規模な言語モデルが生成するテキストの品質と関連性を向上させるために、外部の情報源からの情報を取得(retrieval)して利用します。 要は、Chat

              GPT連携アプリ開発時の必須知識、RAGをゼロから解説する。概要&Pythonコード例
            • ブラウザ内にOSを起動して膨大なブックマークをGUIで管理できる「VisiOS」レビュー、ブラウザ内でアプリ開発や文書編集も可能で超多機能

              ニュースサイトやブログ、SNS、動画配信サービスなど大量のウェブサイトを巡回するために膨大なブックマークを管理している人は多いはず。ブックマーク数が数十個のうちはブラウザ標準のブックマークマネージャーで問題なく管理できますが、ブックマーク数が数百個に到達すると「○○についての情報を得られるサイトをブックマークしたはずだけど見つけられない」という事態が発生しがちです。プログラマーのExis氏が開発したブラウザ拡張機能「VisiOS」を使えば、ブラウザ内にWindowsやmacOSのデスクトップのような画面を表示してファイルをフォルダーでまとめるような操作感でブックマークを管理することが可能とのこと。さらにVisiOSには「YouTubeプレイリストを作成」「文書ファイルを編集」「ペイントアプリやゲームアプリを追加インストール」など多種多様な機能が搭載されているとのことなので、VisiOSを用

                ブラウザ内にOSを起動して膨大なブックマークをGUIで管理できる「VisiOS」レビュー、ブラウザ内でアプリ開発や文書編集も可能で超多機能
              • 「エクスプローラー」に「Git」を統合 ~アプリ開発者のためのWindowsシェル改善/ファイル右クリックメニューからのTAR/7z圧縮、「Sudo for Windows」なども

                  「エクスプローラー」に「Git」を統合 ~アプリ開発者のためのWindowsシェル改善/ファイル右クリックメニューからのTAR/7z圧縮、「Sudo for Windows」なども
                • Azureで生成AIアプリ開発に入門したい人に朗報! 鉄板の解説書が出ました✌️ - Qiita

                  2023年10月からの景品表示法の改正に伴う注記:この記事は技術評論社様より献本をいただき、発売前の書籍レビューをするものです。 来週1/24にMicrosoft社のAzureクラウドで生成AIアプリケーションを開発する人向けの入門書籍が発売されます。 幸運なことに、著者の一人である吉田真吾さんのご厚意で発売前献本の機会に預かりましたので、先行レビューということでみなさんに紹介させていただきます! Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門 永田 祥平 (著), 伊藤 駿汰 (著), 宮田 大士 (著), 立脇 裕太 (著), 花ケ﨑 伸祐 (著), 蒲生 弘郷 (著), 吉田 真吾 (著) - 技術評論者より2024/1/24発売予定 通称「ドーナツ本」です。おそらくOpenAIのロゴが某ドーナツ屋さんのフレンチ●ルーラーに酷似していることか

                    Azureで生成AIアプリ開発に入門したい人に朗報! 鉄板の解説書が出ました✌️ - Qiita
                  • コード署名に悩むアプリ開発者に福音 ~Microsoftが格安サービス、6月までなら無料/高くてサポートの悪い大手コード署名証明書プロバイダーとはおさらば【やじうまの杜】

                      コード署名に悩むアプリ開発者に福音 ~Microsoftが格安サービス、6月までなら無料/高くてサポートの悪い大手コード署名証明書プロバイダーとはおさらば【やじうまの杜】
                    • アプリ開発者のための kubectl 講座

                      これは何 Kubernetes クラスタ管理者とアプリケーション開発者が分業しているプロジェクトで,開発者が必ずしも Kubernetes に詳しくない場合を想定し,開発時に使いそうな kubectl のコマンドをまとめたものです。 クラスタ管理者から開発者にこのドキュメントを適宜改変して渡し,開発者がある程度自立して操作できるようになることで,管理者への問い合わせ負荷を減らすのが狙いです。 場合によってはハンズオンで講座を開いてもよいでしょう。 ドキュメント案 ここでは Amazon EKS でクラスタを構築する場合の例を示します。 別のインフラに構築している場合は適宜書き換えてください。 事前準備 インストール kubectl AWS CLI AWS 環境設定 AWS CLI からアカウントを操作できるような設定方法を書きましょう。 コンテキスト作成 操作する対象の Kubernete

                        アプリ開発者のための kubectl 講座
                      • WebAssemblyアプリ開発で最も使われている言語は3年連続で「Rust」、Webアプリ開発が最多、欲しい機能はスレッド。The State of WebAssembly 2023

                        回答者はWebAssembly関連の技術者303人。 最も使われているのはRust、2位のJavaScriptの使われ方とは? WebAssemblyのアプリケーションのコードを記述するプログラミング言語として何を使っているかを尋ねた質問への回答では、3年連続でRustがトップ。しかも利用率は上昇中です。 2位に入ったのがJavaScriptです。WebAssemblyバイナリはソースコードをコンパイルしてバイナリに変換することで生成されますが、JavaScriptはWebAssemblyへのコンパイルに対応していません。 WebAssemblyアプリケーションのコードとしてJavaScriptを使う方法は、WebAssemblyで構築されたJavaScriptエンジンをWebAssemblyランタイム上で実行し、そこでJavaScriptコードを走らせることです。 この方法ではWebAs

                          WebAssemblyアプリ開発で最も使われている言語は3年連続で「Rust」、Webアプリ開発が最多、欲しい機能はスレッド。The State of WebAssembly 2023
                        • LLMアプリ開発を体系的に学ぶには最適の入門書「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」 | DevelopersIO

                          こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! ChatGPTから始まった第四次AIブームは、まだまだとどまる事を知らないですね。 さらにAzure OpenAI ServiceやAmazon Bedrock等の生成AIサービスが主要クラウド上で出揃った事で、エンタープライズ業界でも徐々にLarge Language Models(以下LLM)を用いたシステム開発の需要が高まってきています。 しかし普段はAWSインフラ関連の業務を専門とする私を含め、LLMアプリ開発初心者のエンジニアにとって、生成AIを活かして一からシステムを開発するのは、まだまだハードルが高いように感じられます。 特に以下のような点で、まだ理解が追いついていないと感じているエンジニアの方が多いのではないでしょうか? LLMを使うと何ができるのか? ChatGPTのAPIを触ってみたいが、どのように使えばいいの

                            LLMアプリ開発を体系的に学ぶには最適の入門書「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」 | DevelopersIO
                          • 請求書発行アプリ開発を通じて「Python」を使った開発の技術を実践的に学べる解説書/『PythonフレームワークFlaskで請求書発行アプリを作ろう』が発売【Book Watch/ニュース】

                              請求書発行アプリ開発を通じて「Python」を使った開発の技術を実践的に学べる解説書/『PythonフレームワークFlaskで請求書発行アプリを作ろう』が発売【Book Watch/ニュース】
                            • カシオ計算機のICT教育アプリ開発環境に対する不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

                              2023年10月18日、カシオ計算機は、同社が運営するICT教育アプリ「ClassPad.net」のシステムが不正アクセスの被害にあい、国内外の登録者情報が流出したと公表し謝罪しました。ここでは関連する情報をまとめます。 不正アクセスにより国内1,100の教育機関に影響 不正アクセスを受けたのは、AWS上に構築されたClassPad.netの開発環境のデータベース。*1 開発環境上で同社の担当者が作業を行おうとした際に、データベース上で障害が発生していることに気づき、不正アクセスが判明。さらに調査を進める中で、海外在住者の個人情報が外部に流出している事実も翌日に判明した。なお、ClassPad.netのアプリは不正アクセスの影響を受けていない。 不正アクセスは開発環境のネットワークセキュリティ設定の一部が解除された状態であったことが原因で、所管する部門のシステム誤操作、不十分な運用管理に起

                                カシオ計算機のICT教育アプリ開発環境に対する不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
                              • LangChainで生成AIアプリ開発に入門できる名著が出ました! - Qiita

                                2023年10月からの景品表示法の改正に伴う注記:この記事は技術評論社様より献本をいただき、発売前の書籍レビューをするものです。 昨年末からの生成AIブーム、すごいですよね。 勢いを落とすことなく毎日のように新しい技術や製品のアップデートが登場しており、業務やプライベートで生成AIを活用したアプリケーション開発に取り組まれている方も多いのではないでしょうか。 そんな2023年10月、大規模言語モデル(LLM)を利用したアプリケーション開発に入門できる名著が発売されますので紹介します。 紹介したい本 ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門 著:吉田 真吾、大嶋 勇樹 あさって10/18(水) 発売です! 今回ありがたいことに発売前に献本を頂けることになったので、先行レビューをさせていただきます。 この本を読むべき人は誰? OpenAIなどの大規模言語モデル(

                                  LangChainで生成AIアプリ開発に入門できる名著が出ました! - Qiita
                                • 【Flutter】わずか数分でアプリ開発!?超速アプリ開発総合フレームワーク「Masamune」 - Qiita

                                  こんにちは。広瀬マサルです。 これまでのパッケージをまとめて統合Flutterフレームワークを作成しました。 コンセプトは 自動生成を用いて安全かつ高速に高品質のアプリを開発可能にするフレームワーク です。 使い方をまとめたので興味ある方はぜひ使ってみてください! masamune はじめに まずはこちらを御覧ください。 ※動画のサンプルコードはこちらに公開しています。 こちらはメモ帳アプリを全くの空の状態からわずか10分以内で完成させる動画です。 このMasamuneフレームワークを利用することでアプリ開発で行うコーディングの大半を削減することが可能になります。 このフレームワークは下記の機能を中心としています。 CLI(コマンドラインインターフェース)ツールによるコードテンプレートの生成 build_runner による追加コードの自動生成 つまりコードの大半を機械的に生成させることに

                                    【Flutter】わずか数分でアプリ開発!?超速アプリ開発総合フレームワーク「Masamune」 - Qiita
                                  • Xが日本にアプリ開発拠点、アメリカ以外で初 CEOインタビュー - 日本経済新聞

                                    米X(旧ツイッター)のリンダ・ヤッカリーノ最高経営責任者(CEO)は米国外で初となるアプリの開発拠点を日本に設ける計画を明らかにした。2024年から技術者を新規採用し、人工知能(AI)を活用しながら日本市場に適した新機能や広告システムを構築する。日本で存在感の強い中小企業の広告需要を取り込み、経営の立て直しを急ぐ。来日したヤッカリーノ氏が都内で日本経済新聞の単独取材に応じた。同氏は旧ツイッター

                                      Xが日本にアプリ開発拠点、アメリカ以外で初 CEOインタビュー - 日本経済新聞
                                    • ChatGPTとLangChainを活用したアプリ開発

                                      はじめに 今回はChatGPTを利用した開発におけるアシスタントのやり方とLangChainを活用した実装方法を具体的なアプリ開発を例に解説していきます。 LangChainの実装方法について、Python未経験の自分でもサクッと実装できたので、初心者でも理解できるように解説をしていきます。 この記事で学べること ChatGPTを使って要件定義、設計、開発などをアシストする活用例が分かる アプリ開発においてLangChainの活用方法を学べる 前半でビジネスサイド(いわゆる要件定義、設計)などの解説をし、後半で具体的な開発例を解説する構成になっています。 LangChainにおける開発では具体的に下記の機能を実装します。 【URLを入力】 【URL先のコンテンツを解析】 【解析をしたデータを元に文章を生成】 前提 あくまで活用例を紹介する記事なので、技術的な細かい内容は公式サイトを添付して

                                        ChatGPTとLangChainを活用したアプリ開発
                                      • 「Flutter」+「OpenCV」でのアプリ開発を丁寧に解説した書籍が技術の泉シリーズから発売/『OpenCVとFlutter 2つ合わせてマルチプラットフォームアプリを作ろう!』【Book Watch/ニュース】

                                          「Flutter」+「OpenCV」でのアプリ開発を丁寧に解説した書籍が技術の泉シリーズから発売/『OpenCVとFlutter 2つ合わせてマルチプラットフォームアプリを作ろう!』【Book Watch/ニュース】
                                        • React Server Components は Web アプリ開発にどのような変化をもたらすか

                                          TL;DR React は単なる UI ライブラリにとどまらず Routing, Bundling, Server Technologies までを統合した技術になろうとしている React Server Components はパフォーマンスだけでなく、「PHP, Ruby on Rails のシンプルなサーバサイド HTML 描画の世界に戻しつつ、サーバサイドとクライアントサイドの実装を同じ技術でシームレスに実装できるようにする」ことができる それにより、開発者から見た複雑さを下げられ、かつエンドユーザは良いパフォーマンス・良い体験を得られる React Server Comonents (以下、RSC)について、インターネット上の記事では主にパフォーマンスについて語られることが多い印象です。しかし、RSC のもう1つ重要な点として、RSC は我々の Web アプリケーション開発の体験

                                            React Server Components は Web アプリ開発にどのような変化をもたらすか
                                          • Flutterってどうなん?実際に商用アプリ開発で使ってみた感想 - Qiita

                                            これまで3年ほどWebエンジニアとして働いており、いろいろあって今年からFlutterでモバイルアプリを開発しています。 Flutterを使い始めて半年が経ったので実際に使ってみて感じたいいと思ったところとイマイチだと思ったところを紹介したいと思います。 Flutter とは? Flutter は 複数のプラットフォームに対応したオープンソースなフレームワークです。現在では、Android・iOS・Web・Windows・MacOS・Linuxに対応しており、単一のコードで複数のプラットフォーム上で動作可能なアプリケーションを作成することができます。 実際に使って感じたいいところ、イマイチなところ いいところ 学習コストは意外と高くない Flutterでは、Dartという言語を使います。 個人的な感想としては、Javascript, Typescript に似ているなーと思っています。 な

                                              Flutterってどうなん?実際に商用アプリ開発で使ってみた感想 - Qiita
                                            • Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita

                                              はじめに 2022 年 1 月から、趣味で PC 向けの将棋アプリを開発しました。その中で取り組んだことや学んだことについて簡単にまとめます。 作ったもの Electron将棋 (electron-shogi) GitHub: sunfish-shogi/electron-shogi GitHub Pages: Electron将棋 背景 最近ではスマホやタブレットでも将棋の対局や研究ができるようになりましたが、本格的に将棋の勉強や研究をするには必ずしも十分ではなく、特に将棋 AI を動す上で PC の処理能力やカスタマイズ性は有用です。 2010 年あたりからオープンソースの将棋 AI が増えましたが、その多くは GUI や通信対局機能を備えておらず GUI のアプリケーションと組み合わせて使う必要があります。AI と GUI がやりとりするための USI という共通仕様があり、 USI

                                                Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita
                                              • まずは環境準備をしよう|つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用

                                                つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用

                                                  まずは環境準備をしよう|つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用
                                                • 個人アプリ開発してた頃、三井住友銀行から「ミクロソフトとかいう海外の会社からたびたび送金を受けてますが目的は何ですか」と電話がきた

                                                  SUZUKI Masaki@クラウドエンジニア @makky12 ついにAWSまで「謎の会社」扱いに」 F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?(Car Watch) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d0f83… 2024-04-08 10:52:23 リンク Yahoo!ニュース F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?(Car Watch) - Yahoo!ニュース ■ F1中継でよく見かける「AWS」、AWSって何の会社? F1日本グランプリが4月5日~7日の3日間にわたって、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催されている。 F1をテレビで見ていると、 10 users 68

                                                    個人アプリ開発してた頃、三井住友銀行から「ミクロソフトとかいう海外の会社からたびたび送金を受けてますが目的は何ですか」と電話がきた
                                                  • 「Spy++」の弟分? UWP/WinUI 3アプリのUI構造を解析・可視化する「UWPSpy」/既存アプリの構造を調査して自分のアプリ開発に役立てよう。いろんなイタズラも可能【レビュー】

                                                      「Spy++」の弟分? UWP/WinUI 3アプリのUI構造を解析・可視化する「UWPSpy」/既存アプリの構造を調査して自分のアプリ開発に役立てよう。いろんなイタズラも可能【レビュー】
                                                    • Spring Boot 2系のOSS版サポート終了を、モダンなアプリ開発環境を手に入れる“絶好のチャンス”とするための選択肢とは

                                                      Spring Boot 2系のOSS版サポート終了を、モダンなアプリ開発環境を手に入れる“絶好のチャンス”とするための選択肢とは:「最高の開発者体験」の実現に向けて JavaとSpring Bootの進化は止まらない。Spring Boot 2系のOSS版サポート終了を、モダンなアプリケーション開発・運用を加速する“絶好のチャンス”として生かすにはどうすればよいのか。その決断をするのは今だ。 人気開発フレームワークのOSS版サポートが終了、その後はどうする? Javaアプリケーションの開発フレームワークである「Spring Boot」の2.7.x(2系の最終マイナーバージョン)が、2023年11月24日にOSS(オープンソースソフトウェア)版サポートを終了する。ユーザーは、3.1.xあるいは(2023年11月23日リリース予定の)3.2.xにバージョンアップするか、商用サポートサービス「V

                                                        Spring Boot 2系のOSS版サポート終了を、モダンなアプリ開発環境を手に入れる“絶好のチャンス”とするための選択肢とは
                                                      • プロ生ちゃん(CV:上坂すみれ)のボイスも! 「プロ生」の無料素材サイトが完成/利用条件に注意しながら、アプリ開発やコンテンツ制作に役立てよう【やじうまの杜】

                                                          プロ生ちゃん(CV:上坂すみれ)のボイスも! 「プロ生」の無料素材サイトが完成/利用条件に注意しながら、アプリ開発やコンテンツ制作に役立てよう【やじうまの杜】
                                                        • 創業2年で10億売却。Z世代人気No.1アプリ開発者の裏側に迫る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          Z世代人気No.1位置情報共有アプリ「Naunau」の開発者、片岡夏輝氏。その開発期間はわずか2週間。2022年10月に同サービスをリリース後、2023年5月にモバイルファクトリー社と株式譲渡契約および株式交換契約を10億で締結した。現在アプリは国内外450万DLを突破し、Naunauの成長はとどまる所を知らない。圧倒的な成果を出し続ける日本版のイーロンマスク、片岡氏の全貌に迫る。 インドの凄まじい経済発展に触れた幼少期 片岡氏はインドのニューデリー出身という異色の経歴を持つ。インドへ移り住んだのは同氏が小学生の時。それから8年間をニューデリーで過ごした。当時は2000年代初期。道路には馬車やゾウ、ラクダが通り、街のエレベーターでさえも物珍しさに人だかりが出来るほどであった。 そこから経済体制の改革とともにインドは急成長を遂げた。今や世界のGDPランキングでは2050年に世界で第2位の経済

                                                            創業2年で10億売却。Z世代人気No.1アプリ開発者の裏側に迫る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • ローコードLLMアプリ開発環境「Dify」を使って、SynologyのNAS上で動くAIチャットを作る【イニシャルB】

                                                              ローコードLLMアプリ開発環境「Dify」を使って、SynologyのNAS上で動くAIチャットを作る【イニシャルB】
                                                            • 北朝鮮のIT技術者へのアプリ開発業務発注 日本企業からの報酬の90%前後を支払いか

                                                              北朝鮮のIT技術者にアプリ開発業務を発注したとみられる男2人がIT関連会社設立を巡り不正に登記した容疑で再逮捕された事件で、男らが立ち上げた同社が日本企業から業務受注時に受け取った報酬の90%前後を発注先の技術者側に払っていたとみられることが3月28日、捜査関係者への取材で分かった。神奈川県警などは一部が北朝鮮に送金された可能性があるとみて実態解明を急ぐ。 捜査関係者によると、韓国籍の朴賢一容疑者(53)が主導する形で蓑毛勇郎容疑者(42)と設立したとされるIT関連会社「ROBAST」(広島県福山市)が複数の事業仲介サイトを使い、日本企業からアプリ開発などを受注。報酬の5~10%前後を徴収して残額を資金移動業者を利用して北朝鮮のIT技術者側に支払っていたとみられ、神奈川県警などはその流れを追跡している。 取引があった日本企業の中には発注したアプリの仕様などについて技術者側とやり取りした企業

                                                                北朝鮮のIT技術者へのアプリ開発業務発注 日本企業からの報酬の90%前後を支払いか
                                                              • 異変発見地下道ホラーゲーム『8番出口』を騙る“詐欺アプリ”が現れる。同アプリ開発者は『スイカゲーム』詐欺アプリも開発中か - AUTOMATON

                                                                インディー開発者のコタケノトケケ氏は12月9日、自らの作品である『8番出口』を騙る“詐欺アプリ”が配信されているとの報告を受け、X(旧Twitter)上にて注意喚起した。またその詐欺アプリ開発者は、どうやら『スイカゲーム』の海賊版アプリも手がけているようだ。 『8番出口』は、日本の地下通路やリミナルスペース、バックルームなどから影響を受けたという短編ウォーキングシミュレーターだ。プレイヤーは無限に続く地下通路に閉じ込められ、8番出口からの脱出を目指す。地下通路から抜け出すには、「異変を見つけたらすぐに引き返し、異変が見つからなかったら引き返さない」ことが求められる。 本作は、PC(Steam)向けに今年11月29日に配信開始。本稿執筆時点で約2300件のユーザーレビューが投稿され、その内の94%が好評とする「非常に好評」ステータスを獲得するなど高い評価を得ている。そして、発売してすぐに3万

                                                                  異変発見地下道ホラーゲーム『8番出口』を騙る“詐欺アプリ”が現れる。同アプリ開発者は『スイカゲーム』詐欺アプリも開発中か - AUTOMATON
                                                                • Web制作やアプリ開発で、ChatGPTにしてもらうと便利なことをまとめた解説書 -エンジニアのためのChatGPT活用入門

                                                                  ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 今年は、Webサイトの制作やアプリの開発にAIを活用するシーンがさらに増えそうですね。「HTMLで入力フォームを作って、CSSはBootstrapで。」「MySQLで商品名・価格・在庫数を管理するデータベースを作って。」とお願いすれば、AIはすぐに適切なコードで作成してくれます。 Webサイト制作やアプリ開発の現場でChatGPTにしてもらうと便利なことをまとめた解説書を紹介します。 本書は、ブラウザ版のGPT-3.5をメインに導入方法をはじめ、ゼロからWebアプリを作ったり、在庫管理システムを作ったり、作業負担を軽減する小さなプログラムを作ったり、サイトの仕様書や規約などのドキュメントを書いたり、と実際に作りながらその使い方を学べる解説書です。最後の章ではGPT-4でのより完璧なコードで作る方法もあります。

                                                                    Web制作やアプリ開発で、ChatGPTにしてもらうと便利なことをまとめた解説書 -エンジニアのためのChatGPT活用入門
                                                                  • アプリ開発者向けのスイスアーミーナイフ「DevToys」にパスワード生成ツールが搭載/プログラミングに役立つユーティリティをひとまとめ

                                                                      アプリ開発者向けのスイスアーミーナイフ「DevToys」にパスワード生成ツールが搭載/プログラミングに役立つユーティリティをひとまとめ
                                                                    • Qualcomm、次世代AI PC向けアプリ開発環境「Snapdragon Dev Kit for Windows」

                                                                        Qualcomm、次世代AI PC向けアプリ開発環境「Snapdragon Dev Kit for Windows」
                                                                      • 20240125 開発側・ビジネス側という壁を作らない LLMアプリ開発 @生成AI Conf

                                                                        20230425 PRIVACY TECH NIGHT #02 「統計化すれば安全」の罠 ──差分プライバシーの背景

                                                                          20240125 開発側・ビジネス側という壁を作らない LLMアプリ開発 @生成AI Conf
                                                                        • LLMアプリ開発の必須ツール?!Langfuseがすごい! - Qiita

                                                                          2024/04/09 続編書きました。 LangChainを使って色々LLMアプリを作って遊んでいます。 体感速度が遅いけど、どこが遅いかわからない サンプルソースをコピペして作ったので、実は中身のことをわかってない 入力と出力だけじゃなくて、中間の状態も知りたい みたいなことってありませんか?そんなときに使えるツールを見つけましたのでご紹介します。 Langfuseとは LangfuseはLLMエンジニアリングプラットフォームです。LLMアプリからメトリクスやトレースを取得し可視化できます。また、評価、プロンプトの管理、データセットの作成なども行えます OSS開発が進められており、開発の主導はFinto Technologies GmbHというドイツの企業のようです。 公式サイト 主要機能(公式サイトより) LangSmithと類似したツールですが、OSSなのでセルフホストできる点がポイ

                                                                            LLMアプリ開発の必須ツール?!Langfuseがすごい! - Qiita
                                                                          • Apple Vision Proのアプリ開発者「マウス操作には戻れない」 - 日本経済新聞

                                                                            米アップルは同社初のゴーグル型ヘッドマウントディスプレー(HMD)「Vision Pro(ビジョンプロ)」を米国で発売した。第1陣となる約600種類の専用アプリの一つを開発したのが国内新興のMESON(東京・渋谷)だ。小林佑樹最高経営責任者(CEO)は視線や指先を使う独自の操作法について、「スマートフォン登場以来の技術革新だ」と話す。MESONはこのほど、世界各地の天気を体感できるビジョンプロ

                                                                              Apple Vision Proのアプリ開発者「マウス操作には戻れない」 - 日本経済新聞
                                                                            • Appleが過去にもひと悶着あったHEYの新アプリのApp Storeでのリリースを拒否、アプリ開発者は「前回と同じイジメの手口」と批判

                                                                              37signals(前Basecamp)の開発する有料のプレミアムメールサービス・HEYが、2024年1月2日にメールサービスと統合した新しいカレンダー機能を発表しました。HEY Calendarと名付けられたカレンダー機能は個別のアプリケーションとしてHEYとは別にリリースされる予定だったのですが、これをAppleが拒否するという事態が起きています。 Apple rejects the HEY Calendar from their App Store https://world.hey.com/dhh/apple-rejects-the-hey-calendar-from-their-app-store-4316dc03 Apple’s rejection of Hey calendar app renews an old fight - The Verge https://www.t

                                                                                Appleが過去にもひと悶着あったHEYの新アプリのApp Storeでのリリースを拒否、アプリ開発者は「前回と同じイジメの手口」と批判
                                                                              • UnityのWebGLアプリ開発における"使えないライブラリ問題"の回避策 - Gaudiy Tech Blog

                                                                                ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでUnityエンジニアをしているくりやま(@xamel7)です。 Gaudiyでは"Gaudiy Fanlink"というブロックチェーンや生成AIなどの技術を活用したファンプラットフォームで、漫画、アニメ、アイドルといったIP(知的財産コンテンツ)独自のコミュニティの開発・運営をしています。 service.gaudiy.com このFanlinkの一機能として、現在、新たに開発を進めているのがIPのカジュアルゲームです。 「GANMA!コミュニティ」で先日公開されたカジュアルゲーム ▼登録不要で遊べます ganma-community.com WebサービスであるFanlinkとの連携が必要なこともあり、GaudiyのUnityチームではWebGLビルドによるアプリケーション開発を行っています。 WebGLビルドは、スタンドア

                                                                                  UnityのWebGLアプリ開発における"使えないライブラリ問題"の回避策 - Gaudiy Tech Blog
                                                                                • YouTube、広告ブロックアプリの取り締まり強化を発表。規約違反アプリ開発には「しかるべき措置」をとる - AUTOMATON

                                                                                  ホーム ニュース YouTube、広告ブロックアプリの取り締まり強化を発表。規約違反アプリ開発には「しかるべき措置」をとる 現地時間4月15日、YouTubeはAPIサービス利用規約に反するサードパーティ製アプリ、その中でも特に広告ブロック機能を有するアプリへの取り締まりを強化していると発表した。広告ブロック機能に対する強硬姿勢を改めて表明するかたちだ。 YouTubeは現地時間4月15日、サードパーティ製アプリに対する施策(Enforcement on Third Party Apps)という表題で同サービス内での「広告ブロック」に関する新たな取り締まりについて発表。現在YouTube APIサービス利用規約に反するサードパーティ製アプリに対する取り締まりを強化しているとし、そのなかで、特に広告ブロック機能を有するアプリについて言及した。該当するサードパーティ製アプリを利用しているユーザ

                                                                                    YouTube、広告ブロックアプリの取り締まり強化を発表。規約違反アプリ開発には「しかるべき措置」をとる - AUTOMATON