並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 298件

新着順 人気順

アート・エンタメの検索結果81 - 120 件 / 298件

  • 100均の紙粘土でこのクオリティーを!? 『ファイブスター物語』のモーターヘッドを制作、野生の原型師に称賛

    これを全部紙粘土で――!? 漫画『ファイブスター物語』(作:永野護)に登場する巨大ロボット兵器「モーターヘッド(MH)」を100均紙粘土で製作している野生の原型師が「紙粘土でこのクォリティー?」「感動しました」と好評を博しています。 主人公機クラスからやられメカまで 制作しているのはモデラーのちんなお(@yyfCZXK5hqus7bP)さん。「#私の個性はきっと誰かにささる」のハッシュタグで、紙粘土で作ったMHがずらりと並んだ写真をX(Twitter)に投稿し、14万回を超える閲覧数を集めました。 圧巻!(一部「フール・フォー・ザ・シティ」「エルガイム」の機体も) 紙粘土MHは「ジュノーン」や「破裂の人形」など主人公機クラスの機体だけでなく、商品化されていない機体、さらに「ザカー」「ヘルマイネ」などのいわゆる「やられメカ」までそろっています。圧巻のラインアップ……! さらにちんなおさんは巨

      100均の紙粘土でこのクオリティーを!? 『ファイブスター物語』のモーターヘッドを制作、野生の原型師に称賛
    • 美術コンテストで優勝したAI絵師が著作権局を提訴、「AIは単なる道具なので道具を使って描いた絵は人間のもの」との主張

      2022年8月にアメリカ・コロラド州で開催された美術コンテストで、画像生成AI「Midjourney」が出力した絵画が優勝して人間のアーティストから批判が集まる騒動が起きたことがあります。この一件の渦中にあった作品の著作権登録を当局が拒否したことに対し、作品をAIに生成させたアーティストが異議を申し立てました。 Artist appeals copyright denial for prize-winning AI-generated work https://arstechnica.com/tech-policy/2024/10/artist-appeals-copyright-denial-for-prize-winning-ai-generated-work/ アメリカの著作権当局や司法は、一貫して「著作権が認められるのは人間が生み出したもののみ」との立場を取っており、2023年8月

        美術コンテストで優勝したAI絵師が著作権局を提訴、「AIは単なる道具なので道具を使って描いた絵は人間のもの」との主張
      • AIが書いた本がAmazonで他人名義で販売されているという報告、名前が使われた著者は「これなら自分の本が海賊版で出回った方がマシ」と訴え

        Amazonで本を検索した結果の一覧で表示される本の作者名は、見た目上は「作者名は同じだが実は違う人」というような場合を見分けるのが難しくなっています。それを利用して、Amazon上にAIで生成された本を他人の作家名を勝手に名乗って販売する「なりすまし」の被害に遭遇した作家が、「私が著者としてクレジットされている詐欺的な本が販売されているくらいなら、私の本が海賊版で出回った方がマシ」と怒りを示しています。 I Would Rather See My Books Get Pirated Than This (Or: Why Goodreads and Amazon Are Becoming Dumpster Fires) | Jane Friedman https://janefriedman.com/i-would-rather-see-my-books-pirated/ 出版業界で25年

          AIが書いた本がAmazonで他人名義で販売されているという報告、名前が使われた著者は「これなら自分の本が海賊版で出回った方がマシ」と訴え
        • 人気作家の翻訳小説に出版社が「スープの広告」を勝手に挿入していたという事例

          イングランドのSF・ファンタジー作家で1990年代イギリスのベストセラー作家であるテリー・プラチェット氏は、90年代初頭にドイツで翻訳版を制作する出版社を変更しています。その理由としてプラチェット氏は「翻訳版の作成時に、編集者が本文にスープの広告を挿入した」ことを挙げています。 Terry Pratchett and the Maggi Soup Adverts | Stuffed Crocodile https://gmkeros.wordpress.com/2011/09/02/terry-pratchett-and-the-maggi-soup-adverts/ Werbung in Romanen « Delta Orionis https://johannes.freudendahl.net/2019/01/werbung-in-romanen/ プラチェット氏の作品は36の言語

            人気作家の翻訳小説に出版社が「スープの広告」を勝手に挿入していたという事例
          • iPhone上でAIが恋人になってくれるアプリ「Dolores」開発者がアプリの開発経緯と教訓を語る

            機械学習エンジニアのKe Fang氏が、AIをコミュニケーション相手にできるアプリ「Dolores」を開発した経緯とそこから得た学びを自身のブログでまとめています。 A Failed AI Girlfriend Product, and My Lessons | TL;DR https://mazzzystar.github.io/2023/11/16/ai-girlfriend-product/ Fang氏は、2023年4月にスタンフォード大学が発表した生成AIエージェントについての論文を読み、記憶・熟考・計画・行動を組み合わせたフレームワークを用いて、人間とGPTとのコミュニケーションを、映画「her/世界でひとつの彼女」のように、AIをガールフレンドとみなしてコミュニケーションをはかることができるのではないかと考えました。 Amazon | her/世界でひとつの彼女 ブルーレイ&D

              iPhone上でAIが恋人になってくれるアプリ「Dolores」開発者がアプリの開発経緯と教訓を語る
            • BABYMETALが初の全米1位 「最も売れたハードロック曲」に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

              BABYMETAL(ベビーメタル)は、この10年間に米国で着実に聴衆を増やしている。この日本のガールズグループとヘビーメタルバンドを融合させたユニットは、これまでにも米国で商業的成功を収めてきたが、最新シングルで彼女たちにとって初となる極めて特別な偉業を成し遂げた。 今週、BABYMETALはビルボード全米チャートの1つで初めて1位に輝いた。5月に全世界同時配信リリースされた『RATATATA(ラタタタ)』がたちまちヒットし、このチャートで最高位へ駆け上がるまで、それほど時間はかからなかった。 『RATATATA』は今週の「ハードロック・デジタル・ソング・セールス」チャートを支配した。このチャートには、その期間に米国で最もダウンロード販売されたハードロックのシングルのみがランキングされている。 この販売のみの集計で『RATATATA』はリリースから2週目に1位に躍り出た。前週は8位だった。

                BABYMETALが初の全米1位 「最も売れたハードロック曲」に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
              • 面白い最終回を迎えた作品や最終回がひどかった作品を統計的分析したらこうなる

                シリーズものの作品を見ていると、最終回まで追いかけて「素晴らしいエンディングだった」と感動することもあれば、「最初は面白かったのに終盤はひどい終わり方だった」とがっかりすることもあります。ドラマシリーズの最終回がファンにとって面白かったかひどかったのかという定量的な分析を、データを題材にさまざまな分析を行うStat Significantのダニエル・パリス氏が統計的分析によってまとめています。 Which Shows Got Their Finale Right, and Which Didn't? A Statistical Analysis https://www.statsignificant.com/p/which-shows-got-their-finale-right ドラマシリーズは人気が高いほど長く続き、完結まで何年もかかることがあります。シリーズが長いほど視聴者の楽しみは

                  面白い最終回を迎えた作品や最終回がひどかった作品を統計的分析したらこうなる
                • 元AV女優・上原亜衣さん、自身のAIグラビア写真集発売 Kindleの絵画ランキングで1位に

                  画像生成AI「Stable Diffusion」と、上原さんの画像を学習したLoRA「AI uehara LoRA」を活用。上原さんを模したAI画像を全52ページにわたって掲載している。LoRAとは、AIモデルに数枚の写真を追加的に学習させることで画像を特定の絵柄に寄せる技術を指す。 上原さんは3月から「AI uehara project」と称し、画像生成AIで自身に似た画像を制作する取り組みを進めている。例えば、AIを活用するクリエイターのコミュニティーであるAI Verseを立ち上げ、AI uehara LoRAを作成。このLoRAを使い、自身そっくりの画像を生成できるか競うコンテストを開催していた。今回の写真集も、AIを活用するクリエイターやAI Verseと共作したという。 上原さんは「今回の写真集は、とにかくきれいでエポックメイキングな作品なので、私のファンの方はもちろん、AIに

                    元AV女優・上原亜衣さん、自身のAIグラビア写真集発売 Kindleの絵画ランキングで1位に
                  • ビートルズ最後の新曲「Now And Then」はどのように現代に復活したか。公式ドキュメンタリーで分かったAIの貢献(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                    バンドとしてレコードデビューを果たしたのが1962年。解散を発表したのが1970年。その間にポピュラーミュージックを決定的に変えたロックグループ、ザ・ビートルズ。彼らの音楽が解散して半世紀以上経つのにいまだに世の中に受け入れられ、聴かれている理由は何か、と問われれば、音楽自体の素晴らしさもありますが、「その時代の最先端の技術を以て作り直しているから」だと考えます。 そんなビートルズの「新曲」の制作ドキュメンタリーが11月2日早朝に公開されました。4分8秒のフル楽曲は午後11時に聞けるようになっています。ここでは、その制作過程でどんなことが行われていたのかをまとめてみようと思います。 ビートルズはレコーディング技術の最先端を行っていました。潤沢な資金と、ツアーをやめたことによる時間、レコーディング知識に長けたプロデューサー(ジョージ・マーティン)、ビートル達が要求するサウンドを新しいアイデア

                      ビートルズ最後の新曲「Now And Then」はどのように現代に復活したか。公式ドキュメンタリーで分かったAIの貢献(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                    • 「本物のスパイはジェームズ・ボンドをどう思っているのか?」を元諜報員の作家が語る

                      「スパイ」のイメージを想像するとき、「007シリーズ」に登場するジェームズ・ボンドを思い浮かべる人は多いはず。しかし、アメリカの対外情報機関である中央情報局(CIA)やアメリカ国防総省の情報機関であるアメリカ国家安全保障局(NSA)のような秘密情報組織で働いた経験があり、スパイ小説の作家でもあるアルマ・カツ氏は、「ほとんどのプロの情報機関職員は007が好きではなく、真実とは違うことをよく知っています」とボンドについて語っています。 What Do Real Spies Think of James Bond? ‹ CrimeReads https://crimereads.com/what-do-real-spies-think-of-james-bond/ カツ氏は、NSAとCIAで29年間務めたキャリアがあり、テクノロジー問題を中心に秘密情報や外交政策に関わるさまざまな役職の諜報(ちょ

                        「本物のスパイはジェームズ・ボンドをどう思っているのか?」を元諜報員の作家が語る
                      • どう見ても合成写真にしか見えない日本の写真コンテスト特選作品は一体どのように撮影されたのか

                        2022年に実施された第39回「日本の自然」写真コンテストの特選作品「隔たり」が、実写なのに合成写真にしか見えない写真として注目を集めています。 第39回「日本の自然」写真コンテスト | 全日本写真連盟 https://www.photo-asahi.com/contest/1/878/result/1049/74894.htm 「日本の自然」特選作「隔たり」 SNSで世界に拡散 | 全日本写真連盟 https://www.photo-asahi.com/honbu/info/1896/ 話題の写真「隔たり」は以下のもの。撮影者は全日本写真連盟埼玉県本部彩西支部副支部長の大野健一さん。画像左側には青い水面(みなも)が写り、右側にはオレンジ色の水面が写っています。青色とオレンジ色の境界線はほとんど直線で、境界線をまたぐようにシラサギが写っているため、実写と言われても合成写真に見えてしまいます

                          どう見ても合成写真にしか見えない日本の写真コンテスト特選作品は一体どのように撮影されたのか
                        • オランダで開催されたゴッホとポケモンのコラボ展が転売屋の集結でパニックに

                          世界最大規模でフィンセント・ファン・ゴッホの絵画、描画、手紙のコレクションを所蔵する、オランダのアムステルダムにあるゴッホ美術館では、2023年9月28日からゴッホの作品にポケモンを取り入れた絵画を展示する「Pokémon×Van Gogh Museum(以下、ポケモン展)」を開催しています。ポケモン展ではゴッホの帽子をかぶったピカチュウのポケモンカードをはじめとした限定グッズが多数登場していますが、それらのグッズを目当てにした転売屋の集結で、パニック状態になっていたことが報じられています。 Pokémon × Van Gogh Museum 🖼 | Coming Soon! - YouTube Pokémon Company responds to Van Gogh Museum merch fiasco - Polygon https://www.polygon.com/238944

                            オランダで開催されたゴッホとポケモンのコラボ展が転売屋の集結でパニックに
                          • 無料でオープンソース&クロスプラットフォーム対応のSpotifyクライアント「Spotube」

                            SpotifyのデータAPIとYouTube由来の音源を使い、複数のプラットフォーム間で互換性のあるオープンソースのSpotifyクライアントが「Spotube」です。無料でダウンロード可能で、Spotifyにアカウントを持っていれば誰でも利用でき、プレミアムプランに登録する必要もありません。 Spotube https://spotube.krtirtho.dev/ GitHub - KRTirtho/spotube: ???? Open source Spotify client that doesn't require Premium nor uses Electron! Available for both desktop & mobile! https://github.com/KRTirtho/spotube インストールするには、公式サイトからインストーラーを入手します。「D

                              無料でオープンソース&クロスプラットフォーム対応のSpotifyクライアント「Spotube」
                            • ChatGPT使った小説が芥川賞受賞「本が売れたのはよかったんだけど…」九段理江さん、AIの先の人間見つめる

                              ChatGPT使った小説が芥川賞受賞「本が売れたのはよかったんだけど…」九段理江さん、AIの先の人間見つめる 「5%ぐらいは生成AIの文章をそのまま使っている」との発言がメディアを賑わせた芥川賞受賞作『東京都同情塔』。読めば、本作がAIを描くことによってむしろ、人間のことを鮮明に描き出そうとしていることがわかる。【九段理江さんインタビュー・前編】

                                ChatGPT使った小説が芥川賞受賞「本が売れたのはよかったんだけど…」九段理江さん、AIの先の人間見つめる
                              • 10秒の歌声を学習し、リアルタイムにその声になれるAIシステム、VocoflexをSynthesizer VのDreamtonicsが発表

                                学習した人の歌声にリアルタイムに変換できるVocoflex 本日4月16日、緊急生配信ということでDTMステーションPlus!の番組において、このVocoflexについて紹介しましたが、これでどんなことができるのか、以下のビデオを見ると、その概要はすぐにつかめると思います。 簡単に説明すると、このVocoflexはWindows、Macの環境においてスタンドアロンでもプラグインとしても動作するソフトです。Vocoflexを利用するには、まず、ターゲットとなる人の歌声を10秒程度録音します。これはマイクから直接録音してもいいですし、すでにあるWAVやAIFF、FLACやMP3…などの歌声のオーディオデータを読み込む形でもOKです。 読み込むと即、学習、分析され、複数の点でつながった線が画面上に表示されます。この線のどこかをマウスで指定した上で、マイクから歌うと、自分の歌声が、学習した人の歌声

                                  10秒の歌声を学習し、リアルタイムにその声になれるAIシステム、VocoflexをSynthesizer VのDreamtonicsが発表
                                • 人はよく似た絵がAI製なのか人間のものなのかを区別できず「AIだと思った絵」に嫌悪感を抱く

                                  AIが生成した絵に異様なまでの忌避感を示す人がいますが、いざよく似た絵を見せられたとき、人間はその絵が誰(何)によって描かれたのかを判別できない可能性があることがわかりました。さらに、人間はAI製だと思い込んだ人間の絵に根拠もなく悪い評価を与えることも判明しています。 Understanding how personality traits, experiences, and attitudes shape negative bias toward AI-generated artworks | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-024-54294-4 People liked AI art – when they thought it was made by humans https://www.scien

                                    人はよく似た絵がAI製なのか人間のものなのかを区別できず「AIだと思った絵」に嫌悪感を抱く
                                  • 「武器よさらば」や「A列車でいこう」など2025年1月1日にパブリックドメインになる著作物とは?

                                    毎年1月1日、著作権の保護期間が切れたコンテンツがパブリックドメインとなり、自由に使用・複製・共有することが可能になります。2025年にパブリックドメインになるコンテンツを、パブリックドメインになった作品を紹介するオンラインジャーナルのThe Public Domain Reviewがまとめています。 What Will Enter the Public Domain in 2025? — The Public Domain Review https://publicdomainreview.org/features/entering-the-public-domain/2025/ 日本やイギリス、ロシアなどでは、著作物の保護期間が「著作者の死後70年」と定められているほか、ニュージーランドやアフリカ、アジアの多くの国では「著作者の死後50年」と定められています。つまり、2025年1月1日

                                      「武器よさらば」や「A列車でいこう」など2025年1月1日にパブリックドメインになる著作物とは?
                                    • 画像生成AI「Stable Diffusion」や「Midjourney」に自作品の著作権を侵害されたとするアーティストたちの集団訴訟が裁判所によって棄却される

                                      文章や参考画像を入力するだけで好みの画像を生成できる画像生成AIの開発が急速に進んでいますが、画像生成AIには「人間のアーティストの著作権を侵害しているのではないか」という意見も投じられており、著作権に焦点を当てた訴訟が複数展開されています。そんな中、北カリフォルニア地区の裁判所がStable DiffusionやMidjourneyを相手取った集団訴訟を棄却しました。 AI COPYRIGHT LAWSUIT mtdruling.pdf (PDFファイル)https://fingfx.thomsonreuters.com/gfx/legaldocs/byprrngynpe/AI%20COPYRIGHT%20LAWSUIT%20mtdruling.pdf Judge pares down artists' AI copyright lawsuit against Midjourney, S

                                        画像生成AI「Stable Diffusion」や「Midjourney」に自作品の著作権を侵害されたとするアーティストたちの集団訴訟が裁判所によって棄却される
                                      • ドラムで「キーボード」を作ってみた動画が圧巻 大量の太鼓とシンバルを叩いて文章を書く

                                        打楽器のドラムを使って「キーボード」を作ってしまった人の動画が圧巻です。鍵盤楽器ではなく文字を打つほうのキーボードです。 さまざまなパーカッション動画を投稿しているYouTubeチャンネル「EMCproductions」が公開したもの。大量のドラムとシンバルを使って、QWERTY配列のキーボードを再現したドラムセットを構築しています。 ドラムでキーボード作ってみた 文章を「叩く」様子 実際にキーボードを叩いてみる様子も紹介。バスドラムがスペース、シンバルが「.」や「!」に対応している構成も秀逸で、「Good Morning!!!!!!!!」といった文章を叩くだけで複雑なビートが生まれています。普通の文章を書いてるのにすごい難易度……! 連打するとこうなる 文字で「楽譜」も表現できます リズムに合わせて歌詞を叩けばドラムを使って「歌う」ことも可能。普通にドラムとして演奏してしまうと文章がめち

                                          ドラムで「キーボード」を作ってみた動画が圧巻 大量の太鼓とシンバルを叩いて文章を書く
                                        • デイヴィッド・ホックニーが現代美術の最高峰と言われる理由とは。東京都現代美術館で「見る」ことを探求する

                                          デイヴィッド・ホックニーが現代美術の最高峰と言われる理由とは。東京都現代美術館で「見る」ことを探求する現代を代表する画家のひとりイギリスの美術家、デイヴィッド・ホックニーの大規模個展「デイヴィッド・ホックニー展」が東京都現代美術館で開幕。会期は11月5日まで。会場の様子をレポートする。 文=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長) 写真=王崇橋(ウェブ版「美術手帖」編集部)

                                            デイヴィッド・ホックニーが現代美術の最高峰と言われる理由とは。東京都現代美術館で「見る」ことを探求する
                                          • YouTubeとTikTokを漫画出版社が厳しく非難、Content IDによる著作権管理が出版物に対しては無意味であるため

                                            日本の文部科学省管轄の文化庁が2024年3月13日に開催した文化審議会著作権分科会政策小委員会で、YouTube運営元のGoogleとTikTok運営元のByteDanceの代表者に対して、出版社所属の委員が厳しい意見をぶつけていたと、著作権や海賊版に詳しい海外ニュースサイト・TorrentFreakが取り上げています。 文化審議会著作権分科会政策小委員会(第6回) | 文化庁 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/seisaku/r05_06/ Manga Publishers Grill YouTube & TikTok on Piracy and Content ID Restrictions * TorrentFreak https://torrentfreak.com/manga-publishers-

                                              YouTubeとTikTokを漫画出版社が厳しく非難、Content IDによる著作権管理が出版物に対しては無意味であるため
                                            • 「ストリーミング配信の成長によって音楽の歌詞は50年前よりもシンプルになり繰り返しが多くなっている」との研究結果が示される

                                              1970年から2020年の間にリリースされたのべ1万2000曲もの英語のラップやカントリー、ポップスなどの歌詞を分析したところ、より新しくなるにつれて曲の中で使われる単語の数が減り、歌詞がシンプルになりつつあることや、同じ歌詞が繰り返されることが多くなっているとの研究結果が示されています。 Song lyrics have become simpler and more repetitive over the last five decades | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-024-55742-x Music: Song lyrics have become simpler and mo | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/10

                                                「ストリーミング配信の成長によって音楽の歌詞は50年前よりもシンプルになり繰り返しが多くなっている」との研究結果が示される
                                              • 1年ぶりにまた来た特撮テレビドラマ「帰ってくれタローマン」8月5日夜11時からNHK総合で放送決定。「でたらめな未発表映像」を30分にわたって出しつくす

                                                映像作家の藤井亮氏は、NHK総合で8月5日(土)夜11時から特撮テレビドラマ「帰ってくれタローマン」の放送が決定したことを自身のTwitterアカウント(@ryofujii2000)上で伝えた。 (画像はTAROMAN – NHKより) TAROMANがやってきてはや一年。人々の期待に応えるべくの特別番組「帰ってくれタローマン」放送決定!でたらめな未発表映像をすべて出しきる30分です。 8月5日(土)夜11:00~11:29NHK総合 pic.twitter.com/4dMJ06hJAc — 藤井亮 @TAROMAN (@ryofujii2000) June 22, 2023 「帰ってくれタローマン」は、2022年7月にNHK総合で放送された作品『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』(以下、TAROMAN)から1年が経過したことを記念して、人々の期待に応えるべく制作された番組だ。先の『TA

                                                  1年ぶりにまた来た特撮テレビドラマ「帰ってくれタローマン」8月5日夜11時からNHK総合で放送決定。「でたらめな未発表映像」を30分にわたって出しつくす
                                                • キューブリックの傑作映画「時計じかけのオレンジ」の原作者アンソニー・バージェスが小説執筆を後悔したのはなぜか?

                                                  by K嘛 アンソニー・バージェスのSF小説「時計じかけのオレンジ」は、仲間と共に暴力犯罪を繰り返して刑務所に入った15歳の少年アレックスが、ルドヴィコ療法という人格矯正治療を受ける話です。映画監督のスタンリー・キューブリックが同名の映画を制作したことで世界的に有名な文学作品になりましたが、原作者のバージェスは後に執筆を後悔していたとのことで、その経緯についてスペインの大手新聞であるエル・パイスがまとめています。 ‘I should not have written ‘A Clockwork Orange’’: How Anthony Burgess came to disown his own novel | Culture | EL PAÍS English https://english.elpais.com/culture/2024-01-29/i-should-not-have-

                                                    キューブリックの傑作映画「時計じかけのオレンジ」の原作者アンソニー・バージェスが小説執筆を後悔したのはなぜか?
                                                  • 物語に「どんでん返し」を仕込むための6つのヒント

                                                    物語のターニングポイントやクライマックスで、それまでの読者の予想やイメージを覆す「どんでん返し」がある物語は、驚きがあって印象に強く残ります。魅力的などんでん返しを実現するために押さえておきたい6つのポイントについて、ジャーナリスト兼作家のジェシー・ガルシア氏が解説しています。 6 Tips For Pulling Off a Really Good Plot Twist ‹ CrimeReads https://crimereads.com/6-tips-for-pulling-off-a-really-good-plot-twist/ 物語の途中で「実は○○だった」と明かしたり、「あれは○○ではなく××」とそれまでの印象を覆したりすると、読者に衝撃を与えて楽しませることができます。しかし、明かされる事実につながる手がかりがまったく提示されていなかったり、逆に手がかりが露骨すぎてどんでん

                                                      物語に「どんでん返し」を仕込むための6つのヒント
                                                    • 魅力的な物語に共通する構造「ヒーローズ・ジャーニー」を自分の人生に当てはめると豊かになれると研究者らが指摘

                                                      人生を有意義なものだと感じたい場合は、ものごとの捉え方が重要です。アメリカとカナダの研究者らは、神話や魅力的な物語に共通する構造のひとつであるヒーローズ・ジャーニーに当てはめて自らの人生を捉えると、人生を有意義に思う気持ちが増すという研究結果を発表しました。 Seeing your life story as a Hero’s Journey increases meaning in life.| APA PsycNet https://doi.org/10.1037/pspa0000341 Scientists Reveal a Simple Hack to Make Your Life Feel More Meaningful : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/becoming-a-real-hero-can-make-your-l

                                                        魅力的な物語に共通する構造「ヒーローズ・ジャーニー」を自分の人生に当てはめると豊かになれると研究者らが指摘
                                                      • 批判殺到のAIイラスト販売サービス「petapi」クリエイターへの配慮不足を謝罪

                                                        AIイラストを投稿、販売もできるサービス「petapi」を運営する株式会社シアンが、6月5日(月)、同サービスのリリースに際して、クリエイターの権利保護が不十分であったことを謝罪。サービス構想やプロジェクトの進め方を改めると発表した。 「petapi」は、画像生成AIを用いて作成した画像をはじめ、動画やプロンプト、テキスト、音声など様々なコンテンツを投稿・販売できるサービス。 2023年5月30日にβ版がリリースされたばかりだったが、「特定のイラストレーターの絵柄をコピーしてイラストを販売できるのはどうなのか?」といった批判が集まり、今回の方針転換へと至った。 シアン社は、学習データを投稿する際は学習元の承認を得ることを前提とし、対策を行っていくとしている。 謝罪文は、「この度は、クリエイターの皆様へのリスペクトや配慮が欠けたリリースを配信をしたことを重ねて深くお詫び申し上げます」と締めら

                                                          批判殺到のAIイラスト販売サービス「petapi」クリエイターへの配慮不足を謝罪
                                                        • コナン君に「#歌わせてみた」流行曲、実はAI偽音声…困惑する声優たち「対処しようがない」

                                                          【読売新聞】 生成AI(人工知能)を使い、声優らの偽音声を作り出して無断利用した動画がSNSに投稿される事態が相次ぎ、当事者らに不安が広がっている。勝手に曲を歌わせたり、文章を朗読させたりしていて、専門家らは、権利の保護や悪用防止の

                                                            コナン君に「#歌わせてみた」流行曲、実はAI偽音声…困惑する声優たち「対処しようがない」 
                                                          • ChatGPT上でキャラクターのかわいいドット絵を作れるGPTs「ピクセルアートつくるちゃん」を使ってみた

                                                            ChatGPT上で絵を生成してピクセルアートに変換するGPTs「ピクセルアートつくるちゃん」をけいすけさんが公開していたので、果たしてどんな感じのピクセルアートが作れるのかを確かめるべく、実際に使ってみました。 ドット絵を作るGPTsを作ったら反応が良かった件(GPTs配布あり)|けいすけ / AIマンガ家 https://note.com/konho/n/n70aaeb24ee42 ピクセルアートつくるちゃんはGPTsは記事作成時点で、無料メールマガジンの登録者向けに公開されています。メールマガジンの登録は以下のページからアクセスできます。 ピクセルアートつくるちゃん無料配布 https://kov.jp/p/r/EZ5hVvED ChatGPTで「ピクセルアートつくるちゃん」のGPTsにアクセスするとこんな感じ。「スタート」を選択します。 ピクセルアートにしたいキャラクターについて、以

                                                              ChatGPT上でキャラクターのかわいいドット絵を作れるGPTs「ピクセルアートつくるちゃん」を使ってみた
                                                            • 彫刻家の舟越桂さん死去 72歳 半身像に大理石の目、本の表紙にも | 毎日新聞

                                                              舟越桂さんの「ラムセスにまつわる記憶」=神戸市中央区の兵庫県立美術館で2015年6月27日、梅田麻衣子撮影 詩情の漂う人物像で知られる、現代日本を代表する木彫作家、舟越桂(ふなこし・かつら)さんが29日、肺がんのため死去した。72歳。 クスノキを使った半身像に彩色を施し、さらに大理石の目をはめ込むという独自のスタイルを確立。歴史ある木彫の世界で、新しい地平を切り開いた。 盛岡市生まれ。高校時代はラグビーに熱中したが、彫刻家の道に進むことを決意。東京造形大卒業後、東京芸大大学院に進学し、1977年に修了した。 大学院在学中に北海道のトラピスト修道院から依頼を受け、初めてクスノキを素材に聖母子像を制作。以降、本格的に木彫の道を歩むようになる。

                                                                彫刻家の舟越桂さん死去 72歳 半身像に大理石の目、本の表紙にも | 毎日新聞
                                                              • 【コスプレ】イスラム教徒として戒律を守りながら楽しむ!スカーフを髪の毛に見立てた創意工夫から生まれる会心の笑顔【写真10枚】 | インサイド

                                                                  【コスプレ】イスラム教徒として戒律を守りながら楽しむ!スカーフを髪の毛に見立てた創意工夫から生まれる会心の笑顔【写真10枚】 | インサイド
                                                                • レオナルド・ダ・ヴィンチの名画『モナ・リザ』が有名になったのはルーヴル美術館の元職員が盗んだのが原因

                                                                  フランス・ルーヴル美術館で展示されているレオナルド・ダ・ヴィンチの名画『モナ・リザ』は、世界で最も有名な美術作品として知られていますが、20世紀初頭までは世間一般にはあまり知られていない作品の1つでした。『モナ・リザ』を有名にしたのは1911年に起こった盗難事件がきっかけといわれており、歴史関連メディアのヒストリーチャンネルがこの盗難事件の詳細をまとめています。 The Heist that Made the Mona Lisa Famous | HISTORY https://www.history.com/news/the-heist-that-made-the-mona-lisa-famous 1911年8月20日の日曜日の夕方、小柄で口髭を生やした男がパリのルーヴル美術館に入館しました。当時の美術館のセキュリティは緩く、男は簡単に物置に潜んで一晩を過ごすことができました。翌朝7時1

                                                                    レオナルド・ダ・ヴィンチの名画『モナ・リザ』が有名になったのはルーヴル美術館の元職員が盗んだのが原因
                                                                  • 数十年の時間と1億円以上を費やして世界最高のステレオシステムを作り上げた男「ケン・フリッツ」

                                                                    音楽鑑賞の環境作りは凝り始めると、やめどころが難しいところ。オーディオマニアのケン・フリッツ氏はそこで一切妥協せず、最終的に100万ドル(約1億4600万円)以上のお金と約30年の時間を費やして、世界最高と評されるカスタムステレオシステムを作り上げました。 What Happened To "The World's Best Stereo System?" - Aftermath https://aftermath.site/the-worlds-best-stereo-system-what-happened-ken-fritz Ken Fritz built a $1 million stereo. The real cost was unfathomable. - Washington Post https://www.washingtonpost.com/style/interac

                                                                      数十年の時間と1億円以上を費やして世界最高のステレオシステムを作り上げた男「ケン・フリッツ」
                                                                    • 「指定通りに文章を書く自動書記人形」「水面の魚を食べる白鳥」など驚異的技巧オートマタの歴史

                                                                      日本では茶運び人形などのからくり人形が有名ですが、西洋でも「指定した文章を手書きで書き記す人形」など高度な駆動機能を備えた人形「オートマタ」が数多く生み出されてきました。そんなオートマタの歴史について歴史系YouTubeチャンネルのTimelineが解説しています。 Automata: The Extraordinary "Robots" Designed Hundreds Of Years Ago | Mechanical Marvels | Timeline - YouTube 中世ヨーロッパでは街の秩序を保つために「時間」が重視されるようになりました。街中で同一の時間感覚を共有するために大きな時計塔がいくつも建造されました。 時計塔の内部はこんな感じ。大きな振り子やゼンマイ、ヒモなどで時計を駆動させています。 こうした時計塔の生産技術向上に伴って、時計仕掛けを流用したオートマタの開発

                                                                        「指定通りに文章を書く自動書記人形」「水面の魚を食べる白鳥」など驚異的技巧オートマタの歴史
                                                                      • 生成AIによる粗製乱造に対応か。KDPが1日あたりに出版できる本を上限3冊とするルールを追加【やじうまWatch】

                                                                          生成AIによる粗製乱造に対応か。KDPが1日あたりに出版できる本を上限3冊とするルールを追加【やじうまWatch】
                                                                        • 無料で動画から音声だけを残して背景のノイズ・BGM・雑音などを削除できる「Fast Music Remover」を使ってみた

                                                                          「Fast Music Remover」は動画からノイズやBGMを消して音声だけの状態にしてくれるオープンソースのツールです。無料で利用可能とのことなので、実際にどんな感じで使えるのか試してみました。 omeryusufyagci/fast-music-remover: A C++ based, lightweight music and noise remover for YouTube and other internet media, using DeepFilterNet for audio enhancement. https://github.com/omeryusufyagci/fast-music-remover Fast Music Removerの開発者がどのように機能するのかを示したデモムービーを用意してます。 Fast Music Remover Demo - Ba

                                                                            無料で動画から音声だけを残して背景のノイズ・BGM・雑音などを削除できる「Fast Music Remover」を使ってみた
                                                                          • 生成AIを活かして世界のアートシーンを席巻するアーティスト、草野絵美とは?|Pen Online

                                                                            生成AIの誕生は、創造性の幅を広げる、現代アートにとってのエポックメイキングとなった。大規模言語モデルを活かした新たなアーティストたちが生まれているいま、世界で注目を集めている日本人アーティストに話を聞いた。 Pen最新号は『いまここにある、SFが描いた未来』。SF作家たちは想像力の翼を広げ、夢のようなテクノロジーに囲まれた未来を思い描いてきた。突飛と思われたその発想も、気づけばいま次々に現実となりつつある。今特集では人類の夢を叶える最新テクノロジーにフォーカス。SFが夢見た世界が、ここにある。 『いまここにある、SFが描いた未来』 Pen 2024年6月号 ¥880(税込) Amazonでの購入はこちら 楽天での購入はこちら ---fadeinPager--- 草野絵美 アーティスト 学生時代から、3人組エレクトロ・ユニット「サテライトヤング」として活動を開始。2021年からNFTアート

                                                                              生成AIを活かして世界のアートシーンを席巻するアーティスト、草野絵美とは?|Pen Online
                                                                            • 豪雨後の人のいない東京駅が幻想的すぎる 空中に浮かぶような駅舎に「美しすぎます」「平等院鳳凰堂みたい」

                                                                              雨後の幻想的な東京駅の写真が、X(旧Twitter)に「鳳凰堂みたい」「幻想的」「美しい」などと注目を集めています。 濡れた路面が鏡のように駅舎を映す 投稿者は写真愛好家のMINATO(@MINATO_9280)さん。「ゲリラ豪雨の後の東京駅は幻想的な駅舎へと生まれ変わる」と添えて、雨上がりに撮影した東京駅の写真を披露しました。 雨後の濡れた路面が鏡のようになり、駅舎や街灯の灯りを鮮やかに映し出す光景は幻想的。クルマや人がほとんどいない、東京のど真ん中とは思えない静寂さも、非日常的な雰囲気を感じさせますね。 濡れた路面が鏡のように 空中に浮いているような東京駅の駅舎 クラシカルな駅舎の姿が反射して美しさ2倍に 東京のど真ん中とは思えない人や車の少なさ ゲリラ豪雨がもたらした美しく幻想的な光景に、Xでは「おおーー!! きれい」「幻想的 美しすぎます」「すごいわ! 美しい」「ブレードランナーみ

                                                                                豪雨後の人のいない東京駅が幻想的すぎる 空中に浮かぶような駅舎に「美しすぎます」「平等院鳳凰堂みたい」
                                                                              • 月に160万円超を稼ぐAIモデル「Aitana(アイタナ)」が登場、著名人からデートの誘いも受ける人気モデル

                                                                                スペイン・バルセロナ在住の25歳の「Aitana(アイタナ)」は、モデルの仕事で月に1万ユーロ(約160万円)近くを稼いでいるという、ピンクの髪の毛が特徴的な女性です。アイタナは有名人からデートの誘いを受けることもあるという人気モデルですが、実在する人物ではなくAIを使って作成された架空の人物であるという他にはない特徴を有しています。 Meet the first Spanish AI model earning up to €10,000 per month | Euronews https://www.euronews.com/next/2023/11/22/meet-the-first-spanish-ai-model-earning-up-to-10000-per-month AIを用いて作成された初のスペイン人モデルであるアイタナは、広告代理店「The Clueless」の創設者

                                                                                  月に160万円超を稼ぐAIモデル「Aitana(アイタナ)」が登場、著名人からデートの誘いも受ける人気モデル
                                                                                • アニメイラスト生成AI「にじジャーニー」のスマホアプリ「niji・journey」が正式公開/無料でも20回までイラストを生成可能

                                                                                    アニメイラスト生成AI「にじジャーニー」のスマホアプリ「niji・journey」が正式公開/無料でも20回までイラストを生成可能