並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

インストールの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 神奈川県立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、改めて深堀りしてみた | DevelopersIO

    神奈川県ネット出願システムのGmailへのメール到達性問題は、不適切なサーバー設定、大量メール送信、DNSミス、バウンスメール処理不備、急激な送信量増加、準備不足、新ドメインの低信頼性が複合的に作用して発生したと推測されます。 2024年1月、神奈川県のネット出願システムでGmailにメールが届かないトラブルが発生しました。 身内が受験するため、出願システムのトラブルに巻き込まれた当事者として原因調査を試みていました。 先日『日経クロステック』より、本件について取材を受ける機会がありました。 取材協力した記事で取り上げられた問題について、さらに深堀り、詳細な分析を行った内容を以下に紹介いたします。 問題の概要 概要 志願者登録時、二次元コード読み取りと空メール送信が必要 "@gmail.com"アドレスへの返信メールが届かない不具合発生 原因 システムのメールサーバ設定が不十分 大量メール

      神奈川県立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、改めて深堀りしてみた | DevelopersIO
    • Microsoftが『コントロールパネル』廃止を明言。40年近い歴史に幕?

      Microsoftが『コントロールパネル』廃止を明言。40年近い歴史に幕? Microsoftではここ最近、昔から搭載されていた機能の廃止を次々に行っており印象に残っている機能としてはWordpadが2023年9月1日に廃止される事が発表され、Windows 11 24H2では完全削除される事が明らかになっています。ただ、Microsoftでは昔からある機能として恐らく最もWindowsユーザーに親しまれてきた『コントロールパネル』についても廃止を明言し、近い将来、完全削除が行われる可能性が出てきています。 Microsoftは2024年8月19日に『System configuration tools in Windows (Windowsの構成設定ツールについて)』と言うサポートページを新たに公開し、Windows 11や10で可能なカスタマイズやそのカスタマイズ方法について詳細を記載

        Microsoftが『コントロールパネル』廃止を明言。40年近い歴史に幕?
      • スロークエリログをどう使えばいいのかって疑問、全て解決

        これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。 今回はMySQLでのスロークエリログについて調査してまとめました。 スロークエリログといえば古くからパフォーマンスチューニングの力強い味方といったふうに語られることも多いですが、最近はクラウドで使える便利なツールも生まれています。この記事ではスロークエリログの一般的な使い方を紹介するとともに、他のツールとの比較や、どんな場面でスロークエリログが役に立つのか、また役に立たない場合はどんなツールを利用することができるのかについてまとめました。 足りないところなどあればおおいにマサカリ投げていただけると幸いです。 記事の流れ 記事の流れ この記事はそこそこ長いので、初めに記事の流れを解説します。適宜読み飛ばしてください。 なぜスロークエリログなのか ここではそもそもスロークエリログをなぜ確認したいのかみたいなところを説明します スロークエリログの

          スロークエリログをどう使えばいいのかって疑問、全て解決
        • 国民的アニメで共働きの家族って出てこないよな

          サザエさんも、クレヨンしんちゃんも、ちびまる子も、あたしンちも、専業主婦だよね そこら辺アップデートするべきでは?

            国民的アニメで共働きの家族って出てこないよな
          • iPhoneカメラで「写り込む人を消す」設定。10秒でできちゃいます

            iPhoneカメラで「写り込む人を消す」設定。10秒でできちゃいます2024.08.15 10:0099,729 小暮ひさのり この喧騒を消してやるのさ。 これら2つの写真、どちらも同時刻に撮った写真なのですが、右の写真には人が映っていませんよね。iPhoneではこうした「人が居なくなった街」の写真を簡単に撮影できるって知ってました? 消しゴムマジック? いやいや、編集機能なんて使わなくても撮影の設定を変えるだけでOK。誰でも10秒あればできるんです。方法を紹介しますね! Live Photosを有効にして撮影するImage: 小暮ひさのり1.「カメラ」アプリ右上にある「Live Photos」をタップしてオンにする 2.写真を撮影する 3.撮影した写真を開く 設定としては、「Live Photos」モードをオンにして撮影するだけです。撮影できたら左下のサムネイル、もしくは「写真」アプリか

              iPhoneカメラで「写り込む人を消す」設定。10秒でできちゃいます
            • システム障害報告書を独自入手、神奈川県教育委員会「Gmail届かない問題」の全貌

              さらに、神奈川県教育委員会がトラブル発生から10日後に一度トラブルの「解消宣言」をしたものの、翌週に不具合が再発。X(旧Twitter)では同システムの設定不備を指摘する声も多く、そのドタバタな対応劇はたちまち注目の的となった。 トラブル発生から最終的な復旧までの間、県教委とITベンダーはどのように対応を進めてきたのか。また具体的にどのような設定不具合や、準備不足があったのか。ITベンダーが県教委に提出した「システム障害報告書」と、県教委への取材を基にトラブルの経緯を詳報する。 報告書からは、あの手この手でトラブル復旧を試みるITベンダーと県教委の苦労や、一筋縄ではいかないGmail対応の難しさが見て取れる。一連のトラブル対応は決して人ごとではなく、多くの読者にとって参考になるはずだ。

                システム障害報告書を独自入手、神奈川県教育委員会「Gmail届かない問題」の全貌
              • PowerShellで面倒なオブジェクトはPSCustomObjectに変換するのが早道

                PSCustomObjectとはそもそもなんぞや PowerShellのパイプラインは、オブジェクトを流すようになっている。なので、複雑な情報はPowerShellのオブジェクトにすると、あとの処理が簡単になる。 そのためにあるのが、「PSCustomObject」と呼ばれる汎用のオブジェクトだ。このオブジェクトであれば、Format-*や*-ObjectといったPowerShellの汎用コマンドを適用できる。 逆に言えば、PowerShellの汎用コマンドは、フラットな構造のオブジェクトを想定しており、プロパティの値がオブジェクトになっているようなものは扱いにくい。このような場合に、PSCustomObjectを作ってフラットな構造にすることで、以後は処理しやすくなる。 なお、PSCustomObjectの基本的なことは、Microsoftのサイトにページ(https://learn.m

                  PowerShellで面倒なオブジェクトはPSCustomObjectに変換するのが早道
                • やっぱり無理? MicrosoftがWindowsのコントロールパネル「廃止」の文言を削除【やじうまWatch】

                    やっぱり無理? MicrosoftがWindowsのコントロールパネル「廃止」の文言を削除【やじうまWatch】
                  • PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 - Shin x Blog

                    OpenTelemetry を利用して PHP アプリケーションのテレメトリデータを計装する方法をまとめました。 本エントリのコードは下記で公開しています。 github.com OpenTelemetry とは 用語 PHP アプリケーションのマニュアル計装(手動計装) 構成 OTel Collector Jaeger 動作環境 必要なパッケージ PHP コード 設定 実行 PHP アプリケーションのゼロコード計装(自動計装) 必要な拡張とパッケージ 設定 PHP コード 実行 さいごに 参照 OpenTelemetry とは opentelemetry.io OpenTelemetry は、サービスやアプリケーションのテレメトリーデータ(トレース、メトリクス、ログなど)を計装、生成、収集、送信するためのオブザーバビリティフレームワークです。ベンダーニュートラルな OSS であり、CNC

                      PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 - Shin x Blog
                    • Excel上でWebAssembly版Pythonを実行可能にするアドオン「Anaconda Code」が登場

                      Python関連のツールベンダとして知られるAnacondaは、Excel上で直接Pythonコードを実行できる新機能「Anaconda Code」を含むExcelのアドオンツール「Anaconda Toolbox in Excel」をパブリックベータとして公開しました。 You can now run Python directly in Excel locally w/ the new Anaconda Code add-in! Public beta is live! Faster performance, flexible data handling, editable initialization, & customizable environments. Read more in our blog & follow @anacondainc: https://t.co/9LAy

                        Excel上でWebAssembly版Pythonを実行可能にするアドオン「Anaconda Code」が登場
                      • MozillaはFirefoxへのユーザーの愛を取り戻せるのか? - YAMDAS現更新履歴

                        Mozilla wants you to love Firefox again - Fast Company Mozilla は再び Firefox を好きになってもらいたいみたいだけど、その過程で Firefox の最も忠実なユーザーの気分を害さずにいられるだろうか? という Fast Company の記事だが、ワタシはもう何年になるかは覚えていないが、長らく Firefox をメインブラウザとして使い続けてきた奇特な人間としては気になるところである。 この記事が最初に取り上げるのは、先月の Firefox が広告のためにユーザーデータを集める機能をデフォルトでオンに設定した話である。 プライバシーの専門家によれば、このデフォルト設定はほとんど無害らしいが、少なからぬ Firefox ユーザはこれを裏切り行為と見た(ワタシ自身も上でリンクした GIGAZINE の記事に従って、反射的に

                          MozillaはFirefoxへのユーザーの愛を取り戻せるのか? - YAMDAS現更新履歴
                        • 今や広告は目立たないほうがいい? 今年も行われた「スマホゲームマーケの『嘘』」を紹介するセッションレポート[CEDEC 2024]

                          今や広告は目立たないほうがいい? 今年も行われた「スマホゲームマーケの『嘘』」を紹介するセッションレポート[CEDEC 2024] 編集部:荒井陽介 ゲーム開発者会議のCEDEC 2024で,アプリボットのグローバルパートナー事業部 マーケティングディレクターを務める家門真明氏によるセッション「ゲームを作る僕たちが、なぜ『ゲームマーケの嘘』を叫ぶのか」が行われた。 マーケティングや広告をあまり知らない人にとって,なかなか衝撃的な事実が次々と紹介されたセッションの模様をレポートしよう。 昨年のCEDECでも同じテーマのセッションを行っている家門氏は,まず始めに「いい風を起こしてスマホゲーム業界を変えていきたいと思ったが,まだ変わっていない」と語った。そして,今回のセッションについて,マーケティングチームだけでなく,開発チームや企画チームの人にも聞いてほしいと呼びかけていた。 家門真明氏 関連

                            今や広告は目立たないほうがいい? 今年も行われた「スマホゲームマーケの『嘘』」を紹介するセッションレポート[CEDEC 2024]
                          • メモ帳でコーディングしていた話 - Qiita

                            はじめに ひとこと アクセスしていただきありがとうございます。 タイトルの通りの、メモ帳でコーディングしていた話です。 タメになるかどうかは分かりません。 目的 メモ帳でコーディングしていたことで得られた知見を共有すること() 検証済みの環境 Windows11 Home x64 メモ帳 ご注意 この記事の情報は 2024/08/26現在 のものです 1.前書き 筆者は高校に入学したと同時に、部活でプログラミングを始めました。 HTMLとCSSを一通り学習し、一人で簡単なウェブページをつくれるようになりました。 そして自然とウェブページに機能を実装したいと思うようになり、JavaScriptの学習を始めました。 (今もですが)ここまで独学だったこともあり、一度、挫折しながらも百人一首を4択から選んで覚えるウェブアプリをつくり、高校で公開しました。 その後も学習を続け、高校2年生の夏ごろに全

                              メモ帳でコーディングしていた話 - Qiita
                            • DMARC「p=reject」 設定後の変化 - Qiita

                              はじめに DMARCポリシーをp=rejectに変更しました。DMARCに取り組もうとしたきっかけや、取組の経緯は、以下のブログに書いてます。 DMARCとは そもそもDMARCとはって話はいろいろな人がいろいろな記事をあげてくれているので割愛します。このへんの記事や、Youtubeがわかりやすいです。 DMARC「p=reject」設定後の変化 DMARCは認証されていないor認証が不十分なメールを受信側のメールサーバーで検疫or削除してもらうことができる設定です。ポリシーをquarantine (検疫)以上にしておけば、非正規なメールが送信先ユーザーのメールボックスに届きにくくなります。 弊テナントではDMARCポリシーを設定する前は、弊社ドメインになりすましたと思われるメールが 1日10,000通前後 送信されていることが観測されていました。 それが、DMARCポリシーをp=quar

                                DMARC「p=reject」 設定後の変化 - Qiita
                              • DifyとNotionで領収書をOCRして管理!

                                はじめに 先日、Claude等を活用した領収書のOCR検証を記事にしました。 今回は、DifyとNotionを連携させて領収書をOCRして、その情報をNotionで管理してみよう!と思います。 イメージはこんなかんじで。 構築ですが、下記記事を参考にしています! アーキテクチャ アーキテクチャはDifyをHubにして、GPT-4o miniを使ってOCRするのと、結果を整形してNotionの領収書管理データベースに書き込むのを想定しています。 Notionの準備 インテグレーション作成、APIのシークレットキーを取得する 下記にアクセスします。 「新しいインテグレーション」をクリックします。 「関連ワークスペース」を設定します。「種類」は「内部」にしています。 「保存」をクリックすると「インテグレーションが作成されました」と表示されます。「インテグレーションを設定」をクリックしましょう。

                                  DifyとNotionで領収書をOCRして管理!
                                • Windowsの神モード、コントロールパネルと設定アプリの項目をまとめて使える代替ツールが便利すぎ

                                  Windowsのコントロールパネル廃止問題でひと騒動があったが(下記リンク記事参照)、そもそも設定項目が1箇所でまとまって一覧できればこんな問題は起こらない。そこで活用したいのがWindowsのGodMode(神モード)だ。 ●とうとうWindowsからコントロールパネルが廃止! マイクロソフトが公表(8月23日のニュース) ●Windows「コントロールパネル廃止」を撤回? 発端になった文章が変更(8月28日のニュース) Windowsの隠しモードであるGodMode 実はWindowsには、GodModeと言われる隠しモードが存在しており、特殊な手順を踏むことでコントロールパネルの各項目の機能や設定を一覧表示でき、どの設定項目にもほぼ1クリックでアクセルできる隠し機能が存在している。 ●GodModeの設定方法 Godモードの設定は、新しいフォルダを作り、フォルダ名を「GodMode.

                                    Windowsの神モード、コントロールパネルと設定アプリの項目をまとめて使える代替ツールが便利すぎ
                                  • PCゲーム配信「Steam」でマルウェアが「非常に好評」 いや本物じゃなくて……

                                    PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」でマルウェアが人気だ。ユーザー評価は8月8日時点で「非常に好評」だ。……もちろん、本物のコンピュータウイルスではない。「マルウェア」という名前の「ひたすら余計なソフトウェアをインストールさせようとしてくるインストーラをどうにかする」ゲームが1日にリリースされ、一定の評価を得ている。 ゲームの主人公は、1999年にタイムトラベル(時間旅行)してきた未来人。しかし、帰りの旅費を悪人に奪われてしまう。そこで、あの手この手で抱き合わせのアドウェアなどをインストールさせようとしてくるインストーラを調査し、目当てのソフトだけ導入する手段を探す事業者として旅費を稼ぐことになる。 ゲームは大きく「メールを通してインストーラの調査を依頼される」パートと「実際にインストーラを調べる」パートに分かれる。目玉はもちろん後者だ。古いWindows風インストーラ(を模したU

                                      PCゲーム配信「Steam」でマルウェアが「非常に好評」 いや本物じゃなくて……
                                    • 惰性でArchLinuxを使っていたが、必要に駆られてNixOSを使い出した

                                      始めに エンジニア転職する少し前から、ArchLinuxをメインのOSと使い出して2年経過しました。 ArchLinuxにこれと言った不満は無く、「困ったことがあればインストールしなおしたらよいではないか」、という運用を続けていました。 実際、ネットワーク環境が整っていれば、パッケージダウンロードを含めて2時間程度で復旧できることが分かったので、惰性の運用をしていました。 ただ、最近のディストロ界隈とvim-jpの流行の波があり、世間は許してくれませんでした。 必要に駆られたため、現在はNixOSに移行して通常の作業が可能になっています。 1か月程NixOSをカスタマイズしたので、参考になりそうな情報を共有しておこうと思います。 前提条件 最初に書いたように、私はArchLinuxで1からデスクトップ環境を構築した経験があり、その際の知識が前提の元、現在はNixOSをメインで使用しています

                                        惰性でArchLinuxを使っていたが、必要に駆られてNixOSを使い出した
                                      • Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(16)- Ubuntu

                                        このマシンで最終的に Windows と Ubuntu Desktop が使えるように環境構築することを目指します。zenn.dev を購読している人のレベルを考えると、画面キャプチャはそれほど必要がないと考えているため少なめです。また、説明についても明示しないとわかりにくいと思われるものに絞っているので少なめです。 ここでは Linux のディストリビューションのひとつである Ubuntu をインストールしてみましょう。Linux のディストリビューションにはいくつかありますが、WSL でも使ってきた Ubuntu はデスクトップ版があって、日本でも人気があります。そのため、有志が用意した日本語版も提供されていて、情報が入手しやすく、初心者にもお勧めです。 ミニ PC のマシンへ OS の Ubuntu をインストールする手順については、基本的には次のようになります。 OS をインストー

                                          Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(16)- Ubuntu
                                        • 社内でGrowiを立ち上げてみた - Qiita

                                          はじめに 部署内で情報共有のためWikiを使うとよいのではないか、という話が出ました。最初はMicrosoft TeamsのWikiを使えばよくね?という話でしたが検索機能はないし、バックアップも取れないし、でとても実用にならんだろ、と、調べていくうちにGrowiがよさそうとなりました。 Qiitaでもお馴染みですね。 社内でdocker付きで用意されているUbuntu Serverに立ち上げれば、docker-composeでさくっと設定できるとたかを括っていたのですが、docker初心者にはいろいろと落とし穴が待っていたのでした。 proxyの罠 このGrowiは社内で利用するだけで社外からアクセスはしません。当然会社のproxyの内側に設置します。となると、Ubuntu Serverにツールをインストールするためにproxyを通さねばなりませんので、あれこれproxy設定が必要になり

                                            社内でGrowiを立ち上げてみた - Qiita
                                          • (初心者編)Vialを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                            こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回はVIA、Remapに続く第3のキーマップ変更ソフトを紹介したいと思います。 はじめに Vialとは Vialの使用方法 キーボード設定画面を開く キーボードを接続する キーボード選択画面にキーボードが表示されない場合 Vialでできること キー配列(英語配列/日本語配列等)を変更する レイアウトを変更する キーボードをテストする キーマップを変更する アルファキー(文字キー)とモディファイアキー(シフト、コントロール等の修飾キー)を変更する Tips.レイヤーキーの種類について解説 レイヤー関連のキーを設定する モディファイアキーと組み合わせたキーを設定する 特殊キーを追加する Backlightキーを入力する マクロを作成する キーボードを切り替える Tap Danceを設定する Comboを設定する Key Overrideを設定する

                                              (初心者編)Vialを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                            • ChromeからFirefoxに乗り換えた理由とその方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                              著者Pranay Parab - Lifehacker US [原文]翻訳長谷睦(ガリレオ) 2024.09.08 lastupdate Chromeを使っている人も多いとは思いますが、ブラウザに関してはそれ以外の選択肢もあります。中でも私の一番のおすすめはFirefoxです。 ChromeからFirefoxに乗り換えるべき理由まず知っておきたいのは、Chromeに代わる選択肢として人気のあるブラウザの中にはChromiumベースのものがある、ということです。Chromiumはオープンソースのブラウザエンジンですが、開発元はGoogleです。 Google Chromeに関して大きな変更が発表されれば、Brave、Opera、Microsoft Edgeといった、Chromiumベースの人気ブラウザにも影響があることを覚悟しておきましょう。 一方、FirefoxはChromiumを採用せず

                                                ChromeからFirefoxに乗り換えた理由とその方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                              • ROUTE06 で Okta と GitHub Enterprise Cloud を SAML連携 させた方法 - ROUTE06 Tech Blog

                                                概要 OktaとGitHub Enterprise CloudをSAML連携させるために、Oktaのアプリ統合カタログにある「Github Enterprise Cloud - Enterprise Accounts」を使ってSSO(シングルサインオン)を実現しました。 実現できたこと プライベート環境と仕事環境の切り分けが可能になった GitHubでは、Enterprise Managed Usersという仕組みを利用している場合を除き、個人アカウントを使用して会社のGitHub環境に参加します。そのため、GitHubにログインすれば、時間や場所、デバイスに関係なく仕事環境にアクセスすることが可能です。しかし、これは労務管理とセキュリティの観点で問題がありました。 SAML連携後は、個人アカウントに従来の認証方法でサインインした後、仕事環境へアクセスするためにOktaで追加認証を行う必要

                                                  ROUTE06 で Okta と GitHub Enterprise Cloud を SAML連携 させた方法 - ROUTE06 Tech Blog
                                                • 【2024年最新版】PowerShell のおすすめ環境構築 - Qiita

                                                  前半にターミナルの見た目や操作をかっこよくする方法を紹介して、 後半に PowerShell のコーディング環境を快適にする内容を書きました。 この記事で書くこと 最新版 PowerShell 7 のインストール 標準で入っているのは Windows PowerShell 5.x のため、最新版をインストールします。 ターミナルやエディタのセットアップ手順 Windows Terminal, Visual Studio Code では、標準で入っている Windows PowerShell 5.x を使っているので 7 に切り替えます。 その他、便利ツールの導入方法 プロンプトのカスタマイズ(Oh My Posh)、ターミナルの入力補完機能(PSReadLine, carapace)、改良版 cd(zoxide)、Windows 版 sudo(gsudo)を使います。 コーディング環境の整

                                                    【2024年最新版】PowerShell のおすすめ環境構築 - Qiita
                                                  • 【iPhone 16発売に備える】旧iPhoneを下取りに出す際、初期化に時間&パスワードが必要なので注意!

                                                    【iPhone 16発売に備える】旧iPhoneを下取りに出す際、初期化に時間&パスワードが必要なので注意!

                                                      【iPhone 16発売に備える】旧iPhoneを下取りに出す際、初期化に時間&パスワードが必要なので注意!
                                                    • [DB設計]インデックス設計の基本と注意点 - Qiita

                                                      はじめに 初期開発プロジェクトでDB設計を担当することになった際、今まで深く考えず使っていたインデックスの設計で思考の沼にハマりました。 ではどのような基準でインデックス設計を行うべきなのか? 基本的な考え方と、設計初心者が迷ってしまいがちなポイントについてまとめてみました。 本記事の対象者 ・今までなんとなくDB操作を行なっていたがあらためてインデックスについて知りたい人 ・初めてデータベース設計に挑戦する人 1.そもそもインデックスって? データベース内のデータを高速に検索するための仕組みです。データベースに大量のデータが格納されている場合、特定のデータを見つけるためには全体を順番に探索するのではなく、効率的な方法で目的のデータを見つける必要があります。そのために、インデックスが利用されます。 インデックスは、特定のカラム(列)やフィールドに対して作成されます。インデックスは、そのカラ

                                                        [DB設計]インデックス設計の基本と注意点 - Qiita
                                                      • PHPでスナップショットテストをやってみる

                                                        はじめに PHPUnitとPestのそれぞれでスナップショットテストをやってみる。 環境 PHP 8.3.10 スナップショットテストとは 指定された期待値と保存した同じ値のスナップショットを比較してコードをテストする。 何もしていないのに壊れたなど予期していない変更を早期に発見する場合に便利な方法です。 やってみる では、それぞれやってみます。 サンプルコード 今回のスナップショットテストで使うコードです。 適当なjsonを返すだけのコードです。 <?php declare(strict_types=1); function json_render(): string { $values = [ [ 'name' => 'りんご', 'price' => 150, "stock" => 10, ], [ 'name' => 'バナナ', 'price' => 200, "stock" =

                                                          PHPでスナップショットテストをやってみる
                                                        • X(旧Twitter)で画像を長押ししたときに、LINEの共有画面になるのをやめる方法。iPhoneの設定からオフにできる!

                                                          LINEの友達への意図しない共有を防ぐ iPhoneでX(旧Twitter)を閲覧しているとき、画像をタップして表示したあとに長押しすると、その画像を保存したりできる共有画面が表示されます。この共有画面のいちばん上にLINEの友達が並んで表示されており、誤ってタップしそうになった経験はないでしょうか? 例えば、以下のような画面です。 Xで画像を長押ししたときに表示される共有画面。いちばん上に、最近やりとりをしたLINEの友達一覧が表示されています。 Xの画像をよくLINEで共有する場合には便利ですが、ウトウトしているときや流し見しているときに、この画面が出てくるのは避けたい場合もあるでしょう。 本記事では、Xの画像を長押ししたときの共有画面にLINEの友達一覧が表示されないようにする方法を、iPhoneの画面を例に解説します。 Xの画像を長押ししたときに、LINEの共有画面になるのをやめる

                                                            X(旧Twitter)で画像を長押ししたときに、LINEの共有画面になるのをやめる方法。iPhoneの設定からオフにできる!
                                                          • 【Sound Blaster AE-7】 FPSなどで足音が断然聞き取りやすくなる!CreativeのSound Blaster AE-7を徹底レビュー!!

                                                            特徴 このサウンドカードはマザーボードのPCI-Eスロットに差し込む必要がある。 PCI-Express x1接続だ。 サウンドチップのDACにはESS SABREクラスの9018 (ES9018)を搭載。 S/N比(信号雑音比)が127dB、再生レゾリューションがダイレクトモード時に最大32bit/384kHz、歪み率は0.0001%となっている。 またASIOにも対応しており、DSD64で再生することが可能だ。Foober2000やHi-Res Audio Playerなどの無料ソフトウェアで視聴することができる。 サラウンド再生に対応しており、認識としては5.1chだがこの場合は最大32bit/96kHzでの再生となる。 光デジタル端子接続をすることもでき、その場合は24bit/192kHzとなる。またDolby DigitalかDTS connectに変換して聞くこともできる。もち

                                                              【Sound Blaster AE-7】 FPSなどで足音が断然聞き取りやすくなる!CreativeのSound Blaster AE-7を徹底レビュー!!
                                                            • WordPressをマルチサイトにした時に勝手につくパーマリンク「/blog」を消す。 | パソコン・スマホ備忘録

                                                              WordPressをディレクトリ型でマルチサイトにした時にそれぞれのサイトは、 http://hogehoge.com/xxxx/ というようになります。この「/xxxx/」の部分は親が設定しているパーマリンクで使用しているものは使えません。この部分が重複しないように親切設計になっているためかわかりませんが、親サイトで投稿すると http://hogehoge.com/blog/パーマリンクで設定した形式 になってしまい「/blog」が邪魔です。「設定」>「パーマリンク」でパーマリンクの設定を見ると、「/blog」は「基本」設定以外はすべて付いてしまうようです。 ということは基本に戻せば「/blog」は付きませんので、基本の「/?p=123」に戻すと「/blog」消えます。しかし以下のようにあまり格好の良いものではありません。 http://hogehoge.com/?p=記事の番号 SE

                                                                WordPressをマルチサイトにした時に勝手につくパーマリンク「/blog」を消す。 | パソコン・スマホ備忘録
                                                              • リスティング広告の始め方・初期設定チェックシート|シラバス|デジマール株式会社

                                                                1.1.アカウントの権限確認・運用者への権限付与 アカウント権限は、Google広告、Yahoo!広告ともに管理画面から招待メールを送ることで関係者をアカウント追加可能です。 参考:Google広告ヘルプ|Google 広告アカウントへのアクセス権を管理する 参考:Yahoo!広告ヘルプ|アカウントに招待する 1.2各種計測タグの設置 広告の効果を管理画面上で測定するためには、広告のランディングページに計測用のタグを設置する必要があります。Google広告、Yahoo!広告ともに設定の基本は同じです。 Google広告であれば、Google広告タグ(リマーケティングタグとも呼ばれることがあります)をサイト全体に設置します。その後コンバージョンを測定したいページに「コンバージョンタグ」を設置します。最後にITP対応のために、「コンバージョンリンカー」を全ページに設置します。 Yahoo!広告

                                                                  リスティング広告の始め方・初期設定チェックシート|シラバス|デジマール株式会社
                                                                • Difyでウェブクローリング情報をRAGで入れて創ったAIアプリ---ベラドンナ様の旅行ガイド01|uzulan

                                                                  はじめに私の、Dify関連の記事の一番初めの記事の最後にRAGについて次のように記載しました。 あ、記事はこれです。 以下、引用、、、 Difyは、RAG(Retrieval-Augmented Generation)が比較的に簡単に構成でき、かつ入力用の文章の分割設定などが結構細かくできるというのが、大きな特徴でもあるからです。 このあたり(RAGの詳細について)は、にゃんたさんの下記のYouTube動画に詳しい説明があります。 引用終わり。 RAGとウェブスクレイピングを使ったAIアプリということで、次は、RAGを使ったAIアプリを試してみよう、と思ってたら、Difyがv.0.6.11にバージョンアップされて、Firecrawlとの連携が可能になり、RAGのリソースとして、ネットからのスクレイピング情報が使えるようになったとのこと。 私の中では、スクレイピングまたはクローリングするとい

                                                                    Difyでウェブクローリング情報をRAGで入れて創ったAIアプリ---ベラドンナ様の旅行ガイド01|uzulan
                                                                  • Brainでlinux(その2)-i3wm導入 - Qiita

                                                                    その1で準備が完了したので次はwmの変更。 Brainは画面が小さいのでワークスペースを効率的に活用できるタイル型のi3wmに変更してみた。 1. インストール 下記のコマンドで必要なモジュールのインストール。 再起動して、ログイン画面でi3が選択できれば成功 2. i3の設定 2.1 初回起動時の設定 i3を選択して初回の起動時に、設定画面が表示される。 modに割り当てるキーを選択する。 ここでAltを選択。 2.2 configファイルの設定 ~/.config/i3/configが生成されているため、そのファイルを修正。 下記を追加する。

                                                                      Brainでlinux(その2)-i3wm導入 - Qiita
                                                                    • Let's note 緊急告知ユーティリティ (unsvc) の削除 - Posts

                                                                      最近、タスクマネージャーを開いたときに「UNSvc.exe」という見慣れないプロセスが起動しているので気になって調べたところ「Urgent Notice Utility Service」という製品不具合などの通知を行うためのプログラムだった。主にバッテリーパックの発火問題で使われている。 怪しげなバイナリをホイホイ入れたりはしないので、何故入っているのか謎だったが、インストール日時と Windows Update 履歴を照らし合わせてみると、「Panasonic driver update for System Interface Device - 0021」という項目が見つかったので、Windows Update 経由で入った模様。 Let's note はデスクトップ PC のような使い方をしているのでバッテリーは装着していないし、PC の情報が外部に送信されるのも、無駄に CPU パ

                                                                        Let's note 緊急告知ユーティリティ (unsvc) の削除 - Posts
                                                                      • Echo's PCVR Performance & Tracking Ultimate Guide

                                                                        make ur vrc run better and ur tracking smoother yeaahhhh bbabbyyyy wooooohooooo also check out my Booth.pm if you have face tracking :)

                                                                          Echo's PCVR Performance & Tracking Ultimate Guide
                                                                        • IPアドレス割り当て台帳 - Qiita

                                                                          Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

                                                                            IPアドレス割り当て台帳 - Qiita
                                                                          • Windows Server : このネットワーク上の他のPCやデバイスが、このPCを検出できるようにしますか?

                                                                            Windows Server をインストールまたはAzureやAWSなどのクラウド上に作成して初めてログインすると以下のような表示が出ることがあります。 このネットワーク上の他のPCやデバイスが、このPCを検出できるようにしますか? この機能は、ホーム ネットワークと社内ネットワークでオンにして、パブリック ネットワークではオフにすることをお勧めします。 1. どちらを選択するか?「はい」か「いいえ」のどちらを選択するかで、Windows ファイアウォールの設定が以下のように変わります。 はい:Windows ファイアウォールのプロファイルが「プライベート」になりますいいえ:Windows ファイアウォールのプロファイルが「パブリック」になりますどちらを選択したら良いか明確な基準がないという人は「いいえ」を選択しておけば良いでしょう。なぜかと言うと、デフォルトの設定は「パブリック」だからで

                                                                              Windows Server : このネットワーク上の他のPCやデバイスが、このPCを検出できるようにしますか?
                                                                            • VSCodeでC言語の赤い下線(エラーの波線)を表示させる - Qiita

                                                                              Visual Studio Code (以下 VSCode) で C言語のプログラムを作成中、シンタックスエラー(構文エラー)を赤い波線で表示してくれるオプションが外れてしまったので、その復帰方法等についてのメモです。 ちなみにエラーの際、 電球マーククリック または ⌘ (command) + . (ピリオド) (Show Code Actions のショートカット) で表示された、「エラーの波線を無効にする」 を誤ってクリックしてしまったことが今回の発端でした。 C/C++ Extension を入れる そもそもの話として、構文チェックをしてくれる機能拡張が入っていなければエラー表示もしてくれません。 自分は一番メジャーそうな Microsoft の C/C++ 機能拡張 (C/C++ for Visual Studio Code) を元々インストールしています。 まだの人は是非。 赤

                                                                                VSCodeでC言語の赤い下線(エラーの波線)を表示させる - Qiita
                                                                              • Chromeで右クリメニューのリーデンィングモードを非表示にする方法 - Qiita

                                                                                どうもりょうです。 今回はChromeでのリーデンィングモードの非表示設定の方法の解説です。 リーディングモード リーディングモードは、ページからテキストだけを抽出して表示する機能です。 こんなかんじでサイドパネルで表示されます。 ニュースサイト読むときとかには良い機能です。 Chromeのバージョンによっては右クリメニューのときに出てくるので誤タップが多くなって本当にイライラします。 正直使わないし邪魔なので消しちゃおうという記事です。 消し方 まず検索バーにchrome://flagsと入れて別タブで開きます。 そこでReading Modeと検索してDisabledにし、RESTARTを押せば完了です。 使いたいときはEnabledにしてください 現在 ChromeOS ver127時点では右クリメニューのは廃止され、設定しておけば右上からリーディングモードで見ることができます。 た

                                                                                  Chromeで右クリメニューのリーデンィングモードを非表示にする方法 - Qiita
                                                                                • Visual Studio Code で C# コンソールアプリのHello World を作る - Qiita

                                                                                  はじめに 以前から Visual Studio Code (以下、VSCode) は気になっていたのですが、なかなか使い始めず・・・ とりあえずはやってみよう、ということで、VSCode で Hello World を作るところまでやってみました。 なお、本家 (?) Visual Studio がインストールしている環境で実施しました。 このため、まっさらな環境に VSCode をインストールした時と、多少設定や画面遷移が異なる可能性があること、ご了承ください。 インストールした環境 Windows 11 23H2 手順 基本的には、ポチポチで構築できます。 1. VSCode のダウンロードとインストール Visual Studio Code - Code Editing. Redefined のサイトからインストーラーをダウンロードします。 ダウンロードしたインストーラーをダブルクリ

                                                                                    Visual Studio Code で C# コンソールアプリのHello World を作る - Qiita