外出の自粛、営業時間の短縮、マスクの着用といった新型コロナウイルスの感染対策は、感染拡大を抑えただけでなく、社会や経済にさまざまな弊害ももたらしました。 こうした弊害に流行初期から目を向け、有識者が…
馬の感染症について啓発活動などを行う「軽種馬防疫協議会」は、熊本県の農場で飼育されている馬が「馬インフルエンザ」に感染しているのが確認されたと発表しました。 馬インフルエンザの感染が確認されたのは、熊本県にある3つの農場です。 馬の感染症について情報収集や啓発活動などを行う民間団体、軽種馬防疫協議会などによりますと馬インフルエンザは馬が感染するウイルス性の感染症で、発熱やせき、鼻水といった症状が出るものの2、3週間で回復し、人に感染することはないということです。 熊本県は3つの農場に対し、感染が確認された馬の隔離と飼育している馬の移動自粛、それに敷地内の消毒などを指導しました。 馬インフルエンザが国内で確認されたのは2008年以来です。 協議会によりますと2007年から2008年にかけては33都道府県で2500頭あまりの発生の届出があり、競馬の開催が中止されるなどの影響があったということで
PASPYが終了するキッカケサーバー更新費用最大の要因は、サーバーの更新費用とされています。 具体的には、7~8年ごとに全体で40億円ほどかかるとされています。 このうち、半分程度を支払っているとされる広島電鉄が、更新費用が大きすぎるのを問題視し、独自に低廉なシステムを開発するとしたことが事の発端だと思われます。 更新費用の半分を支払う広島電鉄の離脱はPASPYの維持困難を意味します。 中国新聞の記事によると、「(広電は)話し合いの結果を待たずに新たな仕組みの開発を進める意向」とあるので、広島電鉄の意向がPASPYの廃止に直結しました。 なぜいまさら問題視した?この話が持ち上がったのは、2021年。 新型コロナウイルス感染症の影響により、人々の行動が大きく変容させられ、広島電鉄は巨額の赤字に陥りました。 このことを重く見た広島電鉄は、定期的に巨額の費用が掛かるPASPYから離脱し、前述の通
株式会社Rabee 代表取締役 上松 勇喜 外部委託は原則として使わず、自社で育成したクリエイターだけでシステム開発に取り組む株式会社Rabee。さらに採用する人材は異業種から転職してきた未経験者が中心。業界でも珍しいスタイルを貫くその背景には、代表取締役の上松勇喜氏の並々ならぬ想いがありました。今回は上松氏に起業の経緯や、経営者として直面した壁についてお聞きしました。 自社で育成したクリエイターチームが、一気通貫で開発に取り組む 事業の内容をお聞かせください 弊社はIT領域で3つの事業を手がけており、1つ目がクリエイター育成、2つ目が受託開発、そして3つ目が自社サービスの開発です。 クリエイター育成では未経験の人を採用してエンジニアやデザイナーとして教育し、現場経験を積んでもらい、一流のクリエイターへと育てています。弊社では経営陣も全員が現役のクリエイターですので、クリエイターとして働く
CoffeeLoader:GPUを悪用する新型マルウェア、ASUSソフトウェアを偽装しセキュリティ対策を回避 Last Updated on 2025-04-01 07:37 by admin Zscaler ThreatLabzの研究者らは、2024年9月頃から活動している新たなマルウェアローダー「CoffeeLoader」を発見した。このマルウェアは、エンドポイントセキュリティ製品の検出を回避するための複数の高度な技術を実装している。 主な特徴と回避技術 GPU基盤のパッカー:「Armoury」と呼ばれるパッカーを使用し、システムのGPU上でコードを実行する。 コールスタックスプーフィング:関数呼び出しの起源を隠蔽する。 スリープ難読化:非アクティブ時にメモリ内のコードとデータを暗号化する。 Windowsファイバー:軽量なユーザーモードマルチタスキングメカニズムを利用。 ドメイン生成
Last Updated on 2025-03-27 08:25 by admin Googleは、ロシアの組織を標的とした攻撃で悪用されているWindows向けChromeブラウザの重大なセキュリティ脆弱性(CVE-2025-2783)に対する緊急パッチをリリースした。この脆弱性は「Windows上のMojoにおける不正なハンドル提供」の問題で、ブラウザのサンドボックス保護をバイパスすることができる。 カスペルスキーの研究者Boris LarinとIgor Kuznetsovが2025年3月20日に発見したこの脆弱性は、2025年3月中旬から始まったフィッシングメールのリンクをクリックするだけで感染する高度な標的型攻撃に使用されていた。攻撃者は正当な科学フォーラム「Primakov Readings」の主催者を装い、ロシアのメディア機関、教育機関、政府機関を標的にしていた。 カスペルスキ
Medusaランサムウェア、ABYSSWORKERドライバーでEDRを無効化:高度化するBYOVD攻撃の脅威 Last Updated on 2025-03-24 10:19 by admin Elastic Security Labsは2025年3月、Medusaランサムウェアの攻撃者がABYSSWORKERと呼ばれる悪意のあるドライバーを使用してアンチマルウェアツールを無効化していることを発見した。このドライバーは「自前の脆弱なドライバーを持ち込む(BYOVD)」攻撃の一部として使用されている。 ABYSSWORKERドライバーは、HeartCryptと呼ばれるパッカー・アズ・ア・サービス(PaaS)を使用してパッキングされたローダーと共に展開され、被害者のマシンにインストールされる。このドライバーは「smuol.sys」という名前で、正規のCrowdStrike Falconドライバ
(本ドキュメントは Ben Reinhardt 氏による Why does DARPA work? の翻訳です。目次は最下段にあります。本翻訳は参考訳であり、原文を参照してください。) どうすればもっとSFを現実にすることができるでしょうか? 何かをやりたいなら、通常は過去にそれを成功させた人々を研究するのが良いでしょう。「このアウトライアー(外れ値)の生産関数とは何か?」と問うことで、出発点を提供できます。 DARPAはSFを現実に変える世界のアウトライアー組織です。1958年以来、気象衛星、GPS、パソコン、現代ロボット工学、インターネット、自動運転車、音声インターフェースなど、多くの技術の原動力となってきました。しかし、主に防衛技術の領域に限定されています – DARPAスタイルのアイデアでもその範囲外のものがあります。どのような模倣可能な属性がDARPAの突出した結果に貢献したので
Last Updated on 2025-04-08 10:28 by admin 高度な持続的脅威(APT)グループであるToddyCatが、ESETのセキュリティソフトウェアに存在する脆弱性を悪用して攻撃を行っていたことが明らかになった。 Kasperskyの研究者らは2024年初頭、ToddyCat関連のインシデントを調査中に、複数のデバイスの一時ディレクトリに「version.dll」という不審なファイルを発見した。このファイルはC++で書かれた64ビットDLLで、「TCESB」と呼ばれる複雑なマルウェアツールであることが判明した。 TCESBはDLLプロキシング技術(T1574)を使用しており、ESETのコマンドラインスキャナー(ESET Command line scanner)に存在する脆弱性(CVE-2024-11859)を悪用していた。この脆弱性により、スキャナーはシステ
石破茂首相は28日の参院予算委員会で、外国人によるいわゆる「経営管理ビザ」を悪用した医療費の「タダ乗り」や出産育児一時金50万円の不正受給など、日本の社会保障制度の「抜け穴」を指摘され、「日本人の美徳を逆手に取って悪用することは許されない」と述べ、実態を調べる考えを示した。日本維新の会の柳ケ瀬裕文氏の質問に答えた。 柳ケ瀬氏はまず、経営管理ビザについて「中国では非常に有名で、日本で会社を作れば、高額医療をタダ同然で受けられると宣伝されている。専門の仲介業者もいる」と切り込んだ。「外国人は3カ月の滞在で国民健康保険に加入し、協会健保は会社設立してすぐに加入ができる。高額療養費制度の対象となる。医療目的の外国人が日本の健保にたやすく加入してこれを利用できる。想定外の抜け穴だ。放置しておくと制度の持続可能性を揺るがす」と述べ、是正を求めた。福岡資麿厚生労働相は「実態を把握しながら適正な利用に向け
Last Updated on 2025-04-10 12:33 by admin 2025年4月10日、Dark Reading誌の寄稿ライターRobert Lemosが「関税政策が世界的なサイバー攻撃の増加を引き起こす可能性」と題する記事を発表しました。 この記事によると、トランプ大統領が先週発表した主要貿易相手国に対する厳しい関税措置を受け、サイバーセキュリティと政策の専門家は、輸入税が国家によるサイバー活動の増加を招き、景気後退の力が強まれば、サイバー犯罪とハクティビズムの増加につながる可能性があると警告しています。 発表された関税率は中国(34%)、欧州連合(20%)、インド(27%)、スイス(31%)、台湾(32%)、ベトナム(46%)など、アメリカの主要貿易相手国に対するものです。これによりS&P 500は2月19日の高値から約19%下落し、過去3取引日だけで12%以上急落し
帯状疱疹(shingles)ワクチンは、新たな認知症診断の確率を約7年間で5分の1に減少させたことが、英国ウェールズの集団を対象とした大規模研究で明らかになり、その結果を報告する論文が、Nature に掲載される。この知見は、ワクチンが認知症を予防または遅らせるための費用対効果の高い戦略である可能性を示唆している。しかし、観察された効果が本当に因果関係があるのかどうか、また、どのようにして予防効果が得られるのかを理解するためには、さらなる研究が必要である。 最近の研究では、ヘルペス(herpes)ウイルス感染とアルツハイマー病を含む認知症発症リスクの増加との関連が見つかっており、ワクチン接種に予防効果があるのではないかという疑問が提起されている。しかし、この仮説を検証することは困難であり、ワクチン接種者と対照者の大規模なマッチング集団と長期間の追跡調査期間が必要となる。 一般的なバイアスの
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く