並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1436件

新着順 人気順

カセットテープの検索結果361 - 400 件 / 1436件

  • ビートルズの名曲バラード「ペニー・レイン」 The Beatles- Penny Laneと1988年ジョージ・マイケル「ワン・モア・トライ」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

    ビートルズのバラードの名曲「ペニー・レーン」 だれにも故郷は懐かしきものですね youtu.be ビートルズの4人にとってはイギリスの田舎町リバプールがそうでした 「ペニー・レイン」は切なくなる歌詞の意味(和訳) 「ストロベリーフィールズフォーエヴァー」と、この曲「ペニーレイン」は、むかし住んでいた町々のことを思い出させるノスタルジーの曲です 誰にでも、子供の頃の「思い出の光景」ってありますよね 歌詞とともに聴くと、胸がきゅんとなります youtu.be そのペニーレインを、ポール自身が再訪しました そればかりか、歌詞に出てくる床屋を訪れ、ラウンドアバウトを説明し、Penny Laneの標識に悪戯書きまでしています 懐かしかったんだろうなあ ジェームズ・コーデンの、あの人柄あってこそ、ポールがあんなにリラックスしてリヴァプールの町をまわれたのでしょうね まだご覧になっていない方は、ぜひ!

      ビートルズの名曲バラード「ペニー・レイン」 The Beatles- Penny Laneと1988年ジョージ・マイケル「ワン・モア・トライ」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
    • 【Mick Taylorも】1989年 「ローリング・ストーンズ」ロックの殿堂入り、 スティーヴィー・ワンダーも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

      ローリングストーンズの動画付き「ロックの殿堂入り」の記事は、 コチラです www.aiaoko.com さて、4連休はいかがお過ごしでしたか? 敬老の日、我が家は90代のじいちゃんの希望でお鮨を食べました でも、じいちゃん、量が食べられなくなりました 涙 そのかわり、と言ってはなんですが、認知症のばあちゃん、たくさん食べてくれました ばあちゃん、昔からお刺身とかお鮨とか、あまり好きではなかったんです ところが、認知症になって、そういうことを全て忘れてしまったのか、突然お寿司をたくさん、といっても3つくらいですが、食べる日もあるようになりました いや、認知症にもいいことはあります!^_^ さて、認知症の予防です 1989年のロックの殿堂入りで、自分自身の「認知症の予防と対策」に効果がありそうなのは、 「ローリング・ストーンズ」と「スティービー・ワンダー」でした スティーヴィー・ワンダー ステ

        【Mick Taylorも】1989年 「ローリング・ストーンズ」ロックの殿堂入り、 スティーヴィー・ワンダーも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
      • ブッコメの拓 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

        どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 はてなブックマークを使った新たな試みです! ・長めの前置き、その1 ・長めの前置き、その2 ・転職時に感じた「お金」への執着・ブコメ ・「骨伝導イヤホン」 AfterShokz社 OpenMove を使ってみて・ブコメ ・「心持ち」の変わった日 ・ブコメ ・寅さんの映画で京都の夜空を思い出す。・ブコメ ・およげ!たいやきくん・ブコメ ・日本の歌大好きシリーズ その73:中国人形(杏里) ・ブコメ ・国立競技場~オリンピックスタジアム~・ブコメ ・みんな「優しい世界」が好き・ブコメ ・どんな店があったのか思い出せません。・ブコメ ・消極的旅行計画中です。 ・ブコメ ・結び はてなブックマークを使った新たな試みです! ・長めの前置き、その1 はてなにははてなブックマークと言うサービスがあるのは皆様ご存知かと思う。ご存知ない方に一応説明すると、記事が

          ブッコメの拓 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
        • 【文化部の生活】あの頃の僕は毎日映画を撮っていた。【高校時代の思い出】 - あとかのブログ

          こんにちは、あとかです♪ 私が「高校生」だったのは、もう30年前になります。 その当時、私は運動部ではなく、文化系の部活に加入していました。 また、その頃の毎日は、今思えば、その後の人生の思考や人との接し方にも、とても大きな影響があったように思います。 今回は、【文化部の生活】あの頃の僕は毎日映画を撮っていた。【高校時代の思い出】について、ご紹介します。 なお、自分の経験した本当の話ですが、身バレしない様にあえて、名称など変更している部分があります。 高校入学から入部まで 映画研究部 映画撮影から出来上がるまで 1 撮影 2 現像 3 編集 4 アフレコ 5 試写会 6 上映会 下積み生活 撮影が難航 文化祭での上映会 卒業後。 【文化部の生活】あの頃の僕は毎日映画を撮っていた。【高校時代の思い出】 高校入学から入部まで 県立高校に入学した当初、私はある運動部からしつこく勧誘されました。

            【文化部の生活】あの頃の僕は毎日映画を撮っていた。【高校時代の思い出】 - あとかのブログ
          • 年齢は関係ない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

            こんばんは。 綾小路きみまろさんの著作『しょせん幸せなんて自己申告』から、きみまろさんの半生を振り返っています。 この文章を改めて。 ・ボーイとして入ったにもかかわらず、ひょんなことから司会進行を任されることになった。その後場所を転々としながらも、キャバレーの司会者をかれこれ10年。これをきっかけに後に森進一の歌謡ショーの司会を任される。 森進一さんといえば当時の大スターです。そんな大スターの歌謡ショーの専属司会者というポジションまで上り詰めた。大出世物語として語られていいでしょう。ハッピーエンドのストーリーとして成り立つでしょう。 でも、ここできみまろさんはストーリーを終わらせなかった。きみまろさんにとっては決してハッピーではなかったんです。 ・「このまま中年になっても歌謡ショーの司会を続けていいのか」という焦り。 歌謡ショーの司会者というのは、歌手が作品を歌う前の前奏の時間や、曲と曲の

              年齢は関係ない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
            • ジョン・レノンの未公開テープ、650万円で落札 デンマーク

              デンマークの首都コペンハーゲンで競売に掛けられた、高校生グループによるジョン・レノンのインタビューを録音したカセットテープ(2021年9月24日撮影)。(c)Ida Marie Odgaard / Ritzau Scanpix / AFP 【9月29日 AFP】英ロックバンド「ビートルズ(The Beatles)」の元メンバー、故ジョン・レノン(John Lennon)が1970年、デンマークの高校生グループによるインタビューに応じた際のやりとりを録音したカセットテープが28日、同国の首都コペンハーゲンで競売に掛けられ、4万9760ユーロ(約650万円)で落札された。レノンはテープの中で、未発表曲を歌ったり、ビートルズの中での自分のイメージについて不満をこぼしたりしている。 33分間のテープは1970年1月5日、レノンが妻のオノ・ヨーコ(Yoko Ono)さんとデンマーク西部ユトランド(J

                ジョン・レノンの未公開テープ、650万円で落札 デンマーク
              • 感慨深き中学時代の趣味:インデックスカード - 発達障害だって、頑張るもん!

                今週のお題「懐かしいもの」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日ははてなブログお題「懐かしいもの」。 カセットテープのインデックスカードって、ご存じですか?カセットテープのラベル紙です。 ● お小遣いはレコードのレンタルやカセットテープへ。懐かしくて静かな想い出です。 中学生時代に流行っていたもの インデックスカードを作る、という趣味 統一されたラベルにうっとり まとめ 中学生時代に流行っていたもの 発達障害児息子は現在中学生。支援クラスに在籍していて、部活も緩いところなので、青春真っ盛り!とは程遠い生活をしています。 それでも息子の制服姿を見ていたりすると、ふと自分の中学時代を思い出すことがあります。 私も熱い青春!は送ってこなかったので(笑)、中学生の頃の記憶はあまりないのです

                  感慨深き中学時代の趣味:インデックスカード - 発達障害だって、頑張るもん!
                • ジャイルズ・マーティンが語る、ビートルズ最後の新曲「Now And Then」の制作舞台裏

                  1990年代半ばにザ・ビートルズのアルバム『Anthology』がリリースされたとき、バンド全員が参加した2曲の新曲「Free as a Bird」と「Real Love」が収録されたことに、驚きと興奮が感じられた。あれから28年、ザ・ビートルズ最後の新曲となる「Now And Then」は、最高の現代技術を終結させ、ポップスの偉大な物語を締めくくる、記念碑的な作品となった。 この曲の発売にあたり、オリヴァー・マーレイが脚本と監督を手がけた12分のドキュメンタリー「Now And Then – The Last Beatles Song」と、『ザ・ビートルズ:Get Back』の監督ピーター・ジャクソンが監修したミュージック・ビデオも公開された。また、この新曲はビートルズのベスト・アルバムであり通称『赤盤』『青盤』として知られる2枚のうちの『青盤』の2023年ヴァージョンに追加して収録され

                    ジャイルズ・マーティンが語る、ビートルズ最後の新曲「Now And Then」の制作舞台裏
                  • 「気にしなくて良いから」という言葉が徐々に社員を追い詰める

                    Dreaming 時に、励ましや慰めの言葉は、かけられた人間を徐々に追い詰めてしまう場合がある。 たとえ言葉を発した本人と、その言葉に、少しの悪意や他意がなかったとしてもである。 日々の仕事をこなすうち、過度のプレッシャーやストレスにさらされ、メンタルを病んでしまう人は少なくない。 「メンタルヘルス」や「鬱」、「働き方改革」などの従業員ファーストな単語が、まだこの世に発明されることのなかった昭和の時代、精神への負の圧力に抗う術は「忍」の一字で耐え忍ぶしかなかったのだ。 今から考えると、昭和の働き方はバブルの世相を伴い、とにかく企業の都合よく働き続けること、残業をすること、与えられた仕事に疑問を持つことなく、ひたすらロボットの様な人間であることを強いられた。 また、そうであった人間が評価対象として組織に認知されていた恐ろしい時代だったのである。 地元のソフトウェア開発会社に就職が決まり、入社

                      「気にしなくて良いから」という言葉が徐々に社員を追い詰める
                    • 【1990年ヒット曲】ウィルソン・フィリップスのアルバム/ 憧れだったモデルさんたち - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                      とてもとても疲れる日が続いて、 認知症予防の「計算とシリトリをしながらの運動」の日課をずっとサボっていました そんな疲れた私を見て、子供たちがそれぞれに、私の大好きなジャンクフード!や、大好きなコーヒーゼリーなどを差し入れしてくれていました(感謝) 太りました! 反省して、認知症予防ですから、「頭と体の同時運動」を再開します 最初は嫌でも、運動すると、「ああ気持ちがよかった~」となるのは、経験ずみです 最初の気合!だけが必要なだけですね www.aiaoko.com 年代別のヒット曲で認知症の予防と対策 1990年というと、 ウィルソン・フィリップスのアルバムも買っていました 前に書いたポイズン同様に、車の中で聞くためのカセットテープでした カセットって、時代を感じますよね www.aiaoko.com アルバムLPレコードや、シングルレコードは、なくならずにあるのに、 カセットテープや、

                        【1990年ヒット曲】ウィルソン・フィリップスのアルバム/ 憧れだったモデルさんたち - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                      • 製品ライフサイクルと未来予想のお話 - まねき猫の部屋

                        繰り返しから未来を推定する 観察するデータの中には、多くの規則性や繰り返しが存在します。規則性が確認できると問題解決のスピードが向上します。 今日はそんな規則性の法則の1つである製品ライフサイクルのお話です。 良かったらお付き合いください。 目次 1.製品ライフサイクルとは 導入期 成長期 成熟期 衰退期 2.iPodの例 3.製品ライフサイクルと技術進化 4.繰り返しの発見 1.製品ライフサイクルとは 経営戦略でよく利用する経験則に製品ライフサイクルがあります。 まずは、全体像をご覧ください。 製品ライフサイクルは、新しい製品が市場に投入されてから、市場で売れ始めて、次第に売れなくなり姿を消すまでの様子を売上のカーブで表したものです。 人の人生を模したものなので製品ライフサイクルと名付けられました。 PLCと略すこともあります(PLC:Product Life Cycle) では、各段階

                          製品ライフサイクルと未来予想のお話 - まねき猫の部屋
                        • バブル絶頂期のトレンディドラマを観て - Chikirinの日記

                          FODという、フジテレビの歴代ドラマがサブスクで観られるプラットフォームの無料体験に登録し、 20代の頃にめちゃはまってた古いドラマを”いっき見”しました。 これ → ニューヨーク恋物語 on FOD 当時の私は主人公たちと同じ年代。 しかも、NYでの留学も考えていたので、まさに「半歩先の憧れの生活」に毎週ワクワクどきどきしながら観ていました。 そのドラマを 34年ぶりに観てみたところ、いまでもとても面白かったし、ジーンとしたけれど、 その一方、1988年という 34年前のライフスタイルが、「こんなんだったんだなー」とシミジミしたので、今となにが違うのか、そして同じなのかをまとめてみました。 ◆変わったこと◆  34年前と今でおおきく変わった点は・・・ ・レストランでもキオスクでも駅でも、現金で払ってる。 ・どこでもタバコ吸ってる。タクシーの中、レストランのテーブル、ディーリングルームの中

                            バブル絶頂期のトレンディドラマを観て - Chikirinの日記
                          • 「若大将」とチャーラー動画、時代の欲望を比較する

                            今年最初のお題は「エレキの若大将」(1965)ということですが。 押井:別に「エレキの若大将」じゃなくてもいいんだけどさ。若大将シリーズって基本的にどれもみんな一緒だから。 僕は今回初めてちゃんと見たんですけど、このシリーズは毎回、「加山雄三が星由里子(または酒井和歌子)と恋に落ちてどうのこうの」っていうストーリーなんですか? 押井:同じ同じ。田中邦衛(青大将)が絡んで妨害があって。最後スポーツの大会で優勝してという、まったく同じパターン。だから「水戸黄門」と一緒だよ。というかむしろ、もっと鉄板だね。スポーツが毎回変わるだけ。 役者も同じで同じ話を繰り返してて、毎回見ている人は混乱しないのかなという気がするんですけど(笑)。 押井:だから安心して見られるというやつだよね。結末まで全部わかってるから、スポーツのネタがいつ尽きるかという話。「エレキ」のときはアメラグだっけ。 アメリカンラグビー

                              「若大将」とチャーラー動画、時代の欲望を比較する
                            • 緑の服/ プログレッシブ・ロックをロンドンのマーキーThe Marquee で聴いた。それはマリリオンMarillion?!それともPallas ?Twelfth Night?IQ?プログレでしたから、まさかのDef Leppardはないです - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                              大好きなプログレッシヴ・ロックの「イエス」の まとめを、 ようやく書き終わったところなんですが、 緑!/プログレッシヴ・ロックの「イエス」のまとめ 「10歳から15歳の間に大好きだった曲」を聴くと認知症になっても効果!があります - あい青子の「大好きだった曲」と「服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 途中で書きたくてたまらなかった話題があるんです まずは服から クリスマスもおわりましたが、 グリーンって、落ち着くコーディネートですよね あとは、大掃除だ!!! ^_^ ロンドンのマーキーでプログレを観る さて、ずっとずっと気になっていたことがあるんです 私と夫は旅が好きで、 大昔にも、ふたりフラフラとヨーロッパやアメリカをあちこち歩きまわっていました 若かったので、一泊1000円もしない宿とか、ね^_^ そんな頃に、 ロックの世界では超有名な、ロンドンの「マーキー」The Marque

                                緑の服/ プログレッシブ・ロックをロンドンのマーキーThe Marquee で聴いた。それはマリリオンMarillion?!それともPallas ?Twelfth Night?IQ?プログレでしたから、まさかのDef Leppardはないです - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                              • 【紫微斗数・四柱推命】瀬戸内寂聴さん「自分を愛し胸を張って生きる」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                瀬戸内寂聴さんの声を聞いたのは、「源氏物語を語る」と題したカセットテープが最初でした。 図書館から借りて聴きましたが、当時私は高校生で、瀬戸内さんは晴美と名乗っていました。 対談形式の解説でしたが、歯に衣着せない語り口がとても印象的でした。 『自分を愛し胸を張って生きる 瀬戸内寂聴の言葉』 【紫微斗数】瀬戸内寂聴さん 【紫微斗数】生まれ時刻がわからないと手も足も出ない 【紫微斗数】命無星曜格「天機・天梁」の人 天機星 天梁星 【遷移宮】生年化禄 【紫微斗数】未の刻生まれ「もう一つの根拠」 【紫微斗数】瀬戸内寂聴さん「その他の人生傾向」 【四柱推命】瀬戸内寂聴さん 日干【癸】の印綬格「良い命式」 【癸 未】月支印綬・日支偏財 【癸 未】生まれの女性の特徴 月支「印綬」・日支「偏財」 大運と歳運 「2021年」丑年 2021年は、歳運【辛 丑】偏印運・冠帯・羊刃 『自分を愛し胸を張って生きる 

                                  【紫微斗数・四柱推命】瀬戸内寂聴さん「自分を愛し胸を張って生きる」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『自転車泥棒』呉 明益 (著) |

                                  『自転車泥棒』呉 明益 (著), 天野 健太郎 (訳) 文春文庫あらすじ針と糸を手にして背広づくりをしていた無口な父は自転車とともに失踪した。 その自転車が、二十年もの年月を経て僕の目の前に戻ってきた。 小説家でもあり、古い自転車のコレクターでもあるぼくは、この自転車の来し方に興味を持ち調べていく。 やがて物語は国や時を超えて広がっていく。 二十年前に消えた自転車とふたたび出会う古道具屋をしている友人から紹介された一台の古い自転車。 それは作家であるぼくの父とともに二十年前に消えた幸福印の自転車でした。 前の持ち主から自転車にまつわる話を聞こうとメールを送ったぼくに返ってきたのは、チョウの翅を一枚一枚貼り付けて絵をつくる女工員の話でした。 また前の持ち主の元恋人・アッバスとも仲良くなり、彼の父親が遺した、一本のカセットテープを翻訳することに。 それはマレー半島を自転車で駆ける「銀輪部隊」の

                                  • ビーナスブリッジは寒かったです。 - pochinokotodamaのブログ

                                    1月12日(水)11時過ぎ、この時間ならそんなに寒くはないかなと思って、 裏山のビーナスブリッジに上がると、思いのほか空気が冷たい。 ビーナスブリッジに来たのは、これが今年初めてか、 と、東の方の六甲アイランドあたりや、 西の方の淡路島あたりを、ぼんやりと眺めていると、腕や足が冷えてきます。 上がってくる坂道では、そんなに寒くはないと思っていたのですが、 じっとしていると寒くなってきました。 これから大龍寺方面に行くのでしょうか、男性3人グループも、 景色はええけど、ここは寒いなぁ、 と休憩もそこそこに出発してゆきました。 時間があっても寒いと家から出るのが億劫になり、 古い曲を聴く時間が多くなり、 特に以前にもご紹介している、 Black の「Wonderful Life」はよく聴いています。 www.youtube.com 写真にしたいなぁ、と思う私の好きな空と雲、風景、普通の生活、

                                      ビーナスブリッジは寒かったです。 - pochinokotodamaのブログ
                                    • ペイル・ファウンテンズ、シャック、そして新たな黄金期 マイケル・ヘッドが語る音楽遍歴 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                      元ペイル・ファウンテンズ(The Pale Fountains)、シャック(Shack)のフロントマン、マイケル・ヘッド(Michael Head)が、現在率いているレッド・エラスティック・バンド(The Red Elastic Band)とのジャパン・ツアーを5月に東京・大阪で敢行した。 【写真を見る】マイケル・ヘッド来日撮り下ろし(全24点) 現在61歳のマイケルは、昨年リリースしたマイケル・ヘッド&ザ・エラスティック・バンド名義の『Dear Scott』が、全英アルバム・チャートで過去最高の6位を記録。音楽誌の年間ベスト・アルバム企画でもクローズアップされるなど、一躍時の人となった感がある。非メジャーで地道に活動を続けているベテランとしては異例の快挙だ。 ペイル・ファウンテンズがリヴァプールで結成されたのは1981年。ヴァージンからリリースした2枚のアルバム『Pacific Stre

                                        ペイル・ファウンテンズ、シャック、そして新たな黄金期 マイケル・ヘッドが語る音楽遍歴 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                      • 山下達郎、沖縄の歴史に独特な思い 新譜「SOFTLY」発売で独占取材 全国ツアー、那覇で11月最終公演 | 沖縄タイムス+プラス

                                        世界的に再評価の機運が高まる「シティポップ」を代表するアーティスト山下達郎が、11年ぶりのオリジナルアルバム「SOFTLY」の発売を前に沖縄タイムスの単独インタビューに応じた。さらに、山下が在籍したシュガー・ベイブをシティポップの“始祖”と位置付け、山下をシティポップの“最重要人物”と指摘する栗本斉(「『シティポップの基本』がこの100枚でわかる!」著者)がレビューを寄せた。(東京報道部・照屋剛志) 【東京】22日に発売する11年ぶりのオリジナルアルバム「SOFTLY」について、山下達郎は「時間をかけ、試行錯誤して作り上げた。聴き手それぞれの感性で楽しんでほしい」と呼びかけ、11日から始まった全国ツアーの最終地に沖縄を選んだことに「リゾートのイメージもあるが、沖縄が歩んだ独自の歴史も大切にしたい」と語る。 アルバムのタイトル「SOFTLY」には「動乱の時代を、音楽で優しく柔らかく包み込みた

                                          山下達郎、沖縄の歴史に独特な思い 新譜「SOFTLY」発売で独占取材 全国ツアー、那覇で11月最終公演 | 沖縄タイムス+プラス
                                        • Homecomings福富が語る原点 寂しさを手放さず、優しさで戦う | CINRA

                                          京都で結成された4人組バンド、Homecomings。彼らの音楽は一冊のZINEのようだ。表紙のデザインはUSインディーやギターポップを思わせるが、ページをめくれば、文学、映画、コミックなどさまざまなカルチャーからの影響や引用に満ちていて、それらがHomecomingsの歌に豊かな奥行きを生み出している。 新作『MOVING DAYS』でメジャーデビューを果たして新しい一歩を踏み出したなか、バンドのギタリストであり作詞を担当する福富優樹(Gt)にソロインタビューを実施。彼が影響を受けたさまざまな物語作品を通じてHomecomingsの世界に迫った。そしてバンドが『MOVING DAYS』で描きたかったという「優しさ」や社会に向ける眼差しについても、じっくりと語ってもらった。 Homecomings(ホームカミングス) 左から:福田穂那美(Ba,Cho)、福富優樹(Gt)、石田成美(Dr,C

                                            Homecomings福富が語る原点 寂しさを手放さず、優しさで戦う | CINRA
                                          • あの頃ぼくらはテープが擦り切れるくらい同じ曲を聴いた - りとブログ

                                            はてなさんのお題に乗っかって、今日は運転中の音楽について書いてみようと思います。 ぼくが初めて乗った車にはカセットテープのデッキがついてました CDやMDが全盛期の頃だったのですが、運転免許をとって初めて乗った中古車はラジオとカセットテープしか聞けませんでした。 なので「おいおい今更カセットテープかよ!」とぼくは中学時代に使っていたラジカセを引っ張り出し、テープを買ってきて持っていたCDを片っ端からダビングしました。 オートリバース(この単語、久しぶりにつかった!)機能はついてたものの、音楽が切れないよう、ちょっと早めに音楽とめて裏面に行くじゃないですか。 なので結局早送りする手間があるんですね。 でも、そういう手間があったからこそ一曲一曲を今より丁寧に聞いていた気がするんです。 iPodを初めて持った時、ものすごい量の曲を持ち歩けるようになったことに感動したのですが、一方で「あの曲聴きた

                                              あの頃ぼくらはテープが擦り切れるくらい同じ曲を聴いた - りとブログ
                                            • Blender レッスン

                                              最近 Blender 勢い有りますよね。 Blender Foundation ということで今年に入ってから Blender をまじめに触り始めました。 何もないところから始めるのは大変なので、以下の Youtube チャンネル(M design さん)を参考にしました。お題があるので着手しやすく時間も5分程度~とコンパクトにまとめられているので、あまり気負うことなく、また無駄なく始められると思います。 YouTubeのvideoIDが不正です 最初の内は1日25分、最近では1つのお題を終えるまでやるようにしたので1時間前後ぐらいで毎日コツコツと続けていました。始めたばかりのころは難しくも感じましたが、続けているうちに同じ操作が何回も出てくるので自然と基本的な操作は身に付いた気がしています。途中の作品から作り終えるまでの時間を測るようにしたので、計測したものは作業時間も記載しています。 漠

                                                Blender レッスン
                                              • 「必殺シリーズ秘史 50年目の告白録」刊行記念対談 高鳥都+秋田英夫 「話聞きます喋ります」 <前編>|ガジェット通信 GetNews

                                                1972年9月に放送開始した『必殺仕掛人』を第1作とする人気時代劇「必殺シリーズ」のスタッフほか30名に直撃取材を行い、これまでほとんど表に出ることのなかった貴重な“撮影裏話”を満載した書籍『必殺シリーズ秘史 50年目の告白録』(立東舎)が2022年9月16日に発売された。WEBによる発売告知の時点で熱烈な必殺ファンおよびテレビドラマファン、映画ファン各界から注目を集めたほか、発売初日に重版が決定するなど、“時代劇”関連本として異例の大ヒットを飛ばしている本書は、まさに「必殺シリーズ」誕生50周年記念にふさわしい内容、ボリュームともに充実の一冊である。 本書の刊行を記念し、著者の高鳥都氏にフリーライターで重度の必殺ファン・秋田英夫氏がインタビューを敢行。本書制作にまつわるさまざまな濃厚エピソードの数々をうかがっているうちに、従来の“勧善懲悪”時代劇から外れ、アウトローの美学を追求した「必殺

                                                  「必殺シリーズ秘史 50年目の告白録」刊行記念対談 高鳥都+秋田英夫 「話聞きます喋ります」 <前編>|ガジェット通信 GetNews
                                                • バーチャル・シンガー「初音ミク」はどう生まれた?開発者に聞く

                                                  クリエイタープロジェクト 日本中の誰もが、一度は耳にしたことがあるであろう「初音ミク」の名前。彼女は実在しないバーチャル・シンガーで、その人気は道民のみならず海外にも広がり公式Twitterには約50万人のフォロワー、公式YouTubeには約240万人のチャンネル登録者数がいるほどです。 「バーチャル・シンガー」と言っても、初音ミクは、単に歌ったり踊ったりする3Dキャラクターではありません。 彼女は、歌詞とメロディーを入力して歌を歌わせることができる「歌声合成ソフトウェア」。ソフトさえあれば、誰もが初音ミクのプロデューサーになれます。 2007年に突如出現した彼女を開発したのは、札幌で「音」にまつわる素材やソフトを開発・販売するクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の、佐々木渉氏です。 世界的人気となったバーチャル・シンガーはどのようにつくられたのでしょうか。佐々木氏に、開発に至るまで

                                                    バーチャル・シンガー「初音ミク」はどう生まれた?開発者に聞く
                                                  • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                                    〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                                      Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                                    • 第48回 『らじる★らじる』の聴き逃がしサービス(4) | gihyo.jp

                                                      ちょっと前に新年の挨拶をしたばかりと思っていたら、いつの間にか1年の1/4が経過して新年度になり、一気に咲いた桜も散り出してしまいました。 歳のせいか、最近は時の流れがますます早くなってくると共に、残された時間の短さも実感するようになりました。この話題(⁠「⁠らじる★らじる」の聴き逃しサービス)を取りあげるのも4回目となったので、今回で完結するよう少しテンポを早めてまとめることにします。 GStreamerを使った録音 GStreamerの使い方には多少悩んだものの、前回紹介したコマンドラインで聴き逃しサービスの音声データをダウンロードできたので、このコマンドラインを以前紹介したJSONデータを解析するスクリプトに組み込んでみます。今回のスクリプトは音声データもダウンロードするので"get_ondemand.py"という名前にしました。 $ cat -n get_ondemand.py 1

                                                        第48回 『らじる★らじる』の聴き逃がしサービス(4) | gihyo.jp
                                                      • 【Revolver】ビートルズのアルバム ( LPレコード)「リボルバー」で認知症予防 / いわゆる断捨離の時期 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                        ビートルズのアルバム『リボルバー』(Revolver)については、下の方になります 認知症になる前に、元気なうちに、ファッションの手離しで準備? まだ、ぎりぎり50代、 まだ、認知症にもなっていないつもり、 元気も、そこそこある だからこそ、今、ファッションの手離しを進めたいと思っています ファッションオタクだから、たまりにたまった服やアクセサリーがあって、 思い出もいっぱいだし、好きなものは捨てたくない! しかし、両親の呼び寄せ介護が突然に始まって、 知ったのは、実家のゴミの山問題!だったという 我が家の認知症のばあちゃんは、ファッションオタクでもなければ、 ごくごく普通の主婦だったひとですが、 90歳まで生きていれば、それは、でてきます 服のかずかず!!! 悲鳴 結果、たどりついた答えが、 自分によく似合って、しかも大好きな服に 毎日の服装を「制服化」してしまう!という作戦です 数はと

                                                          【Revolver】ビートルズのアルバム ( LPレコード)「リボルバー」で認知症予防 / いわゆる断捨離の時期 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                        • インタビュー | Cover Artist | NUMBER GIRL -前編- - FenderNews

                                                          American Vintage II 1951 Telecaster®は指先から自分の存在を感じることができる 今回Cover Artistに登場するのは、2022年12月11日にぴあアリーナMMにて行われるライヴ〈NUMBER GIRL 無常の日〉をもって、再び解散することを発表したNUMBER GIRL。向井秀徳(Gt,Vo)、田渕ひさ子(Gt)、中尾憲太郎 48才(Ba)の3人にインタビューを敢行。前編では新たに発売されたAmerican Vintage IIシリーズについて、そして“ヴィンテージ観”についてを中心に話を聞いた。 安心感が生まれてくるのがヴィンテージの良いところ ──今回、3人に弾いていただきたいAmerican Vintage IIシリーズは、それぞれの機種において特定の年代のモデルをリイシューしています。Telecaster®︎で言うと今回は51年のモデルをリイ

                                                            インタビュー | Cover Artist | NUMBER GIRL -前編- - FenderNews
                                                          • 【日中合同アニメーション映画『詩季織々』】『君の名は。』以前の新海誠作品を彷彿とさせるノスタルジックな想いに耽る3つの秀逸な短編物語。 - ioritorei’s blog

                                                            日中合同アニメーション映画 詩季織々 詩季織々 『詩季織々』とは 各話あらすじと登場人物 陽だまりの朝食 登場人物(陽だまりの朝食) 小さなファッションショー 登場人物(小さなファッションショー) 上海恋 登場人物(上海恋) 主題歌 『君の名は。』以前の新海誠作品を彷彿とさせる作風 ノスタルジックな想いに耽る3つの秀逸な短編物語 舞台は中国 まるで詩を詠むように… 新海誠監督作品にはないエンディング 『詩季織々』とは 『詩季織々』(しきおりおり、中国語: 肆式青春、英語: Flavors of youth)とは、李豪凌(リ・ハオリン)総監督による、日本のアニメ制作会社の「コミックス・ウェーブ・フィルム」と、中国のアニメ制作会社「絵梦(ハオライナーズ)」による日中合同アニメーション映画である。 2018年8月4日に公開された。 キャッチコピーは「あの頃の思いが、そっと背中を押した」。 本作は

                                                              【日中合同アニメーション映画『詩季織々』】『君の名は。』以前の新海誠作品を彷彿とさせるノスタルジックな想いに耽る3つの秀逸な短編物語。 - ioritorei’s blog
                                                            • 「冷戦終結なんて大したことはない」――なぜ高坂正堯は「ベルリンの壁」崩壊直後に戦争の再来を〈予言〉できたのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                              1989年11月に「ベルリンの壁」が崩壊し、世界中の人々が「これで世界は平和になる」と寿いだ。しかし、国際政治学者の高坂正堯(1934~1996年)は、その直後に「歴史としての二十世紀」と題する連続講演を行い、戦争の再来について警鐘を鳴らした。 高坂はなぜ戦争の再来を「予言」できたのか――その連続講演を書籍化した『歴史としての二十世紀』(新潮選書)刊行を機に、国際政治と安全保障を研究している田所昌幸(国際大学特任教授)、細谷雄一(慶應義塾大学教授)、小泉悠(東京大学専任講師)の3氏が鼎談した。 *  *  * 「少数派」だった高坂先生 細谷 『歴史としての二十世紀』が刊行されるにあたり、私は「はじめに」と「解題」を執筆させていただきました。もっとも、私自身は高坂先生と交流があったわけではありません。生(なま)でお見かけしたのも、高坂先生が1996年に亡くなる前年、慶應義塾大学の秋の三田祭に

                                                                「冷戦終結なんて大したことはない」――なぜ高坂正堯は「ベルリンの壁」崩壊直後に戦争の再来を〈予言〉できたのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                              • ただその40分間の為だけに(12) - 風のかたみの日記

                                                                「今を尊ばなければ一体 『いつ』という時があるのか」確かにクマはそう語った。しかし、そうは言ってみたものの具体的に何をすればいいのか、彼自身全く見当もついていなかった。『あの場の停滞した雰囲気を何とかしょうとしただけだ』と彼は思ったが、それで済ます訳にはいかない。『多分、クマが完パケまで持って行ってくれる』少なくとアグリーは間違いなくそう考えている筈である。『あの時だってそうだった』 1973年12月、その日上野毛のセンヌキの家で行われたアグリーのオリジナル曲の録音が一段落した夕方、センヌキの母親が差し入れてくれた軽食を食べながらアグリーが言い出した。「せっかくこうして練習したんだからさ、コンサートやらないか」 「あっ、いいねそれ、やろうよ」何事にも軽いセンヌキが賛成する。 「うーん、そうだねぇ・・・」二人はクマのその次の言葉を待った。クマはなかなYESと言わないが、一度そう言えば必ずそれ

                                                                  ただその40分間の為だけに(12) - 風のかたみの日記
                                                                • 山下達郎サンデーソングブック 2023年1月29日(高橋幸宏、矢野顕子) - ラジオと音楽

                                                                  極私的 高橋幸宏 追悼 本当は前週に続いて「『ウサギ』で棚からひとつかみ」でしたが、注文していたレコードが届かなかったということで(国際郵便事情がおかしいと仰っていたので海外から取り寄せていらっしゃるんですね)、高橋幸宏さんの追悼特集となりました。 達郎さんと幸宏さんが一緒に仕事をした作品が紹介されました。 1. サマー・ビーチ・ガール / バズ '75 2. ELASTIC DUMMY / 高橋ユキヒロ "サラヴァ!" '78 3. BACK STREET MIDNIGHT QUEEN / 高橋ユキヒロ "サラヴァ!" '78 4. WALK ON THE WAY OF LIFE / 矢野顕子 "東京は夜の7時" '79 5. JUST IN THE RAIN / ラジ "ラヴ・ハート" '78 6. JUST ANOTHER NIGHT / アン・ルイス "ピンク・キャット" '79

                                                                    山下達郎サンデーソングブック 2023年1月29日(高橋幸宏、矢野顕子) - ラジオと音楽
                                                                  • 2019年上半期ベスト“無料モックアップ”は?Photoshopで使えるPSDデザイン素材106個まとめ

                                                                    作成したWebサイトやアプリのデザインをスマートフォンの画面にはめたり、ロゴをパッケージに追加したり、よりリアルなイメージで伝えることができるモックアップ。 この記事では、2019年上半期公開のPhotoshop無料モックアップ素材を厳選し、カテゴリ別にまとめています。ありとあらゆるデザインバラエティがが増えており、フォトショップのスマートオブジェクト機能を利用した、数クリックのみのラクラク編集も魅力です。 モックアップ素材の詳しい使い方は以下のエントリーを参考にどうぞ。 モックアップでデザイン力を上げる!手軽で無料のPSDファイル50選 コンテンツ目次 1. 飲料ボトル系モックアップ 2. パッケージ系モックアップ 3. ポスター系モックアップ 4. アパレル系モックアップ 5. シーンクリエイター 6. ステーショナリー系モックアップ 7. 紙系モックアップ 8. 広告系モックアップ

                                                                      2019年上半期ベスト“無料モックアップ”は?Photoshopで使えるPSDデザイン素材106個まとめ
                                                                    • モデル/ビートルズのアルバム「マジカル・ミステリー・ツアー」のまとめと1990年のヒット「Wilson Phillips」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                      好きなモデルはいましたか? ツイギー パティ・ボイド くればやし美子さん 甲田益也子さん シンディ・クロフォード クラウディア・シファー 女から見た女として、可愛かったり、美しかったり、共感したり いろんなモデルたちがいましたよね 誰がお気に入りのモデルでしたか? 映画?シングル曲?アルバム?の「マジカルミステリーツアー」 ややこしいですよね 今回のまとめはアルバム(私が買ったころはLPレコード)の「マジカルミステリーツアー」についてです これは、映画「マジカルミステリーツアー」のサウンドトラックだったんですね お得意のWikipedia詣をすると、不思議だったんですよね ビートルズのアルバムのところに「マジカルミステリーツアー」と「ヘイジュード」の二つがでてこない え?! 買ったよ、ビートルズのアルバム「マジカルミステリーツアー」も「ヘイジュード」も、買ったよ 種明かしは、「マジカルミス

                                                                        モデル/ビートルズのアルバム「マジカル・ミステリー・ツアー」のまとめと1990年のヒット「Wilson Phillips」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                      • 大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する|FINDERS

                                                                        CULTURE | 2020/02/25 大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する Twitterで話題になっていた、大阪の「社会主義的風景」の写真を収めたZINE『OSAKAN SOCIALISM』。京... Twitterで話題になっていた、大阪の「社会主義的風景」の写真を収めたZINE『OSAKAN SOCIALISM』。京都の誠光社や大阪のシカク、東京のReadin' Writin'など、本好きが集まる独立系書店にも置かれ始めている。 例としてこの写真集に挙げられた、どこか空虚な風景に「なるほど」と感覚的に伝わるものがあったのだが、「社会主義的風景とは何なのか?」ということを言語化するのは難しい。ただロシアのアンドレイ・タルコフスキーの映画にも通ずる、寂しさや人気の無さ、薄ら寒さ、終わった未来……

                                                                          大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する|FINDERS
                                                                        • 【日本映画『罪の声』】かつて日本中を震撼させた未解決事件の真相が今、明かされる。 - ioritorei’s blog

                                                                          日本映画 罪の声 罪の声 『罪の声』とは 映画『罪の声』 あらすじ 主要登場人物 阿久津英士 曽根俊也 鳥居雅夫 水島洋介 生島秀樹 生島望 生島聡一郎 曽根達雄 主題歌 グリコ・森永事件 最大の「謎」は「犯人像」 かつて日本中を震撼させた未解決事件の真相に迫る傑作 名バイプレイヤーが集結 株価操作説 マスコミとしての矜持 未解決事件の真相に迫る 『罪の声』とは 『罪の声』は、塩田武士先生のサスペンス小説。 2016年発表、講談社刊。 グリコ・森永事件をモチーフとしている。 塩田氏は大学時代にグリコ・森永事件の関係書籍を読み、脅迫電話に子どもの声が使われた事実を知り、自らと同年代でもあるその子どもの人生に関心を抱いたという。 将来的にはこれを題材とした小説を執筆したいと考えていたが、塩田氏は新聞社に就職、記者となった。 その後、塩田氏は2010年に小説家としてデビューし、担当編集者に相談を

                                                                            【日本映画『罪の声』】かつて日本中を震撼させた未解決事件の真相が今、明かされる。 - ioritorei’s blog
                                                                          • 「B-BOY PARK」前人未到の3連覇:KREVA | ジャパニーズMCバトル:PAST<FUTURE hosted by KEN THE 390 EPISODE.1(前編)

                                                                            90年代の「B-BOY PARK」(BBP)、00年代の「ULTIMATE MC BATTLE」(UMB)などの大会や、10年代の「BAZOOKA!!! 高校生RAP選手権」「フリースタイルダンジョン」といったテレビ番組。アンダーグラウンドで活性化し、独自の発展を遂げてきた日本のMCバトルは、今や日本武道館などアリーナ規模で大会が行われ、ユースカルチャーにとって欠かせないコンテンツとなった。 音楽ナタリーでは、日本におけるMCバトルの歴史を紐解き、現在に至るまでの変遷をたどる連載を始動。本連載では、BBPの時代から、リスナー、プレイヤー、審査員としてMCバトルの進化を現場で見続けてきたラッパーのKEN THE 390がホストとなり、バトルに縁の深いラッパーやアーティストを迎え、対談形式でその移り変わりをまとめていく。 EPISODE.1では、BBP MCバトル大会の第1回から3回に参戦し、

                                                                              「B-BOY PARK」前人未到の3連覇:KREVA | ジャパニーズMCバトル:PAST<FUTURE hosted by KEN THE 390 EPISODE.1(前編)
                                                                            • 東京都美術館で、展覧会 岡本太郎を鑑賞(前編) - ドミナゴのブログ

                                                                              どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、上野にある東京都美術館へ行き、展覧会 岡本太郎(Okamoto Taro: A Retrospective)を鑑賞してきましたので、その様子をご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 東京都美術館 岡本太郎とは 芸術は爆発だ 東京都美術館 東京都美術館は、上野恩賜公園内にある都が運営する美術館です。 上野公園内やその周辺には、数多くの博物館や美術館があります。 いちばん有名なのは、やっぱり東京国立博物館ですね。 その他にも、東京国立科学博物館、国立西洋美術館、上野の森美術館、東京藝術大学大学美術館などがあります。 過去にやっていた仕事の関係で、上野公園

                                                                                東京都美術館で、展覧会 岡本太郎を鑑賞(前編) - ドミナゴのブログ
                                                                              • ブリティッシュ・アヴァンギャルド・ミューザック②|YuHirayamaポータル

                                                                                60年代の社会的な波瀾は、パリ、プラハ、西海岸、日本、もちろん英国にもその余波が到達した。69年までの時点でアフリカ大陸にある旧大英帝国の植民地はほぼ独立し、所謂エスタブリッシュメント(主に保守党政治家)に対する敬意めいたものが薄まっていたことは、当時人気を博したエンターテインメントの核が風刺であったことからもうかがえる。事実、63年に短期間放映されたテレビ番組『The Frost Report』、さらに同番組に出演していたジョン・クリーズらによる『Monty Python』シリーズは、そのシニカルさで大衆的な人気を得ていた。これら風刺的娯楽の露払いは、『The Frost Report』のデヴィット・フロストが司会を務めていた『That Was The Week That Was』だった。62年11月から始まったこの番組はBBC7代目会長カールトン・グリーンのアイデアを反映したもので、週

                                                                                  ブリティッシュ・アヴァンギャルド・ミューザック②|YuHirayamaポータル
                                                                                • レッチリ私的ベスト10 - 音楽と服

                                                                                  先日,出勤時にタイムカードをかざしていたら,そばのデスクにいた上司(女性)から唐突に 「趣味は何ですか?」 と聞かれた。 その藪から棒さ加減に少し面食らいながらも 「音楽フェスによく行ってましたね。」 と答えると,椅子に深く腰掛けていた彼女はこれまた唐突に身を乗り出し, 「へえ。誰が好き?」 と重ねて聞いてくるので 「そうですね。最初にフジロックに行った時には,レッチリが目当てでしたね。」 と答えると, 「あら!私も好きよ。あの,女のこがピアノ弾いてるアルバムがあったよね。」 「ワン・ホット・ミニット」かな? なかなか渋いところを突いてくる。 その後上司は私が知らないいくつかの曲名を誦じた後(おそらく初期の楽曲群), 「今度sisoaさんの好きなレッチリ10曲教えてよ。」 とリクエストがあったので, 「了解です!」 と答えておいた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 自分で言うのも何だ

                                                                                    レッチリ私的ベスト10 - 音楽と服