並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1093件

新着順 人気順

カメラワークの検索結果201 - 240 件 / 1093件

  • VTuber最協決定戦S3の赤字額大公開!|渋谷ハル

    前置きいらっしゃいませー!どうも、渋谷ハルです! 皆さん、8月22日に行われた「VTuber最協決定戦 ver.APEX LEGENDS Season3」(以下:V最協S3)はご覧いただけましたか? 今回も様々な方のご協力のもと、最高の大会となりました。 関係者各位の皆様、本当にありがとうございました! さて、そんなV最協S3ですがどこかの配信で「実際どれくらい赤字なの?」という質問があり「大会終わったらnoteにするは」と言ってたやつがこのnoteでございます。 注意事項まずは一番大きな注意事項ですが、大会の費用全てを僕が捻出しているわけではありません。 なので、今回の記事を読んで「それくらいの額出せばあのクオリティの大会になるんだなぁ〜」と考えるかもしれませんがそんなことはありません。 誰がどこの費用を持つかとかは、主に運営協力してくださったCRと良き感じに持ちつ持たれつ(というか主催

      VTuber最協決定戦S3の赤字額大公開!|渋谷ハル
    • 諦めないヒーローの映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を見て来た! - 絶対SIMPLE主義

      4月28日に公開された『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を 当日の朝一番で見て来たので、極力ネタバレ無しで感想を書く! ネタバレするとマリオとルイージがピーチ姫を助けてクッパを倒す映画です! さすがに金曜の朝一だけあって人が少なかったけど、 マリオの服を着てる人がいたりで練度は高そうだった。 子どもの頃に初めて遊んだ『スーパーマリオランド』から、 マリオと共に人生を駆け抜けた人間として めちゃくちゃ楽しみで前日から心穏やかではなく、 1000円増しのプレミアムシートを予約して備えた。 万全の環境でキノコ王国での冒険を堪能したぞ。 内容は……最高の一言! 「マリオの映画を見に行ったらマリオの映画が出て来た」 ですべて完結するほどにマリオ。 マリオをこんな真正面から映画に出来るのかってくらいにマリオ! 少しでもマリオに触れたことのある人ならば興奮必死。 ノンストップなエンタメ全振りの作

        諦めないヒーローの映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を見て来た! - 絶対SIMPLE主義
      • ここが、物語のプロローグ。YOASOBI 1st Live “KEEP OUT THEATER”ライブレポート|カツセマサヒコ

        ここが、物語のプロローグ。YOASOBI 1st Live “KEEP OUT THEATER”ライブレポート 2021年2月14日、“小説を音楽にするユニット”YOASOBIの初ライブが開催された。 “KEEP OUT THEATER(立ち入り禁止の劇場)”と銘打った本公演は、新宿歌舞伎町のド真ん中、新宿ミラノ座跡地に建設中のビルの工事現場が舞台となった。 まさに“夜遊び”のように、立ち入り禁止エリアに特別に一夜限りのステージを組んだ彼らの配信ライブは、チケット購入者数約4万人、同時視聴者数はその2~3倍と思われる大観衆に見守られながら、成功を収めることとなる。 コロナ禍のバレンタイン、夜の新宿歌舞伎町。 YOASOBIがこの日にしか鳴らせない音、届けられない声で奏でたライブは、筆者の期待をはるかに超え、彼ら/彼女らの新たな物語を垣間見せていた。それはつまり、これまでのYOASOBIの集

          ここが、物語のプロローグ。YOASOBI 1st Live “KEEP OUT THEATER”ライブレポート|カツセマサヒコ
        • 京アニ・藤田春香初監督作『ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝』レビュー。この作品はすべての働く人への「手紙」だ|FINDERS

          京アニ・藤田春香初監督作『ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝』レビュー。この作品はすべての働く人への「手紙」だ 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』を観終わって、涙と鼻水でダラダラになりながら思ったのは「仕事をちゃんとやろう」ということだった。今までもそのつもりだったけれど、もっともっと。そういうメッセージを僕は受け取った。 登場人物の一人、ホッジンズの言葉に、こんなものがある。 「してきたことは消せない。でも……君が自動手記人形としてやってきたことも、消えないんだよ」(クラウディア・ホッジンズ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』第9話) その通りなのである。人の仕事は、消えない。人は、誰かの仕事に生かされている。いい仕事に触れると、人は嬉しくなる。『ヴァイオレット外伝』の仕事に、妥協なんて一切ないことは、観れば分かる。少なくとも僕は、この作品に自分が肯

            京アニ・藤田春香初監督作『ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝』レビュー。この作品はすべての働く人への「手紙」だ|FINDERS
          • これは「ゲームのアニメ化」のひとつの到達点かもしれない━『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』がいかに楽しくてスゴい映画なのか、15000字使って語らせてください【ネタバレあり】

            『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』、一足お先に見てきました!!! いやぁ、この映画を一足お先に見れるって……この職業最高ですね!!! そして、多分この記事は公開日のお昼12時に公開されていると思います。どうでしょう? 朝イチで見に行った人はちょうど劇場から出てきている頃合いですかね? この記事、私としては「ちょうど映画を見終わった後に読むと面白い」ように書き上げたつもりなので、劇場から出た人は良かったらこのまま最後まで読んでってくださいな! 任天堂公式サイトより ……で、ものすごく端的に言うなら、私にとってこの映画は「初めてマリオを遊んだ時の楽しさ」を思い出す映画でした。私が初めて遊んだ「スーパーマリオ」……それはファミコンでもなく、スーパーファミコンでもなく、64でもなく、ゲームキューブでもなく、Nintendo DSで発売された『New スーパーマリオブラザーズ』なのです。 と

              これは「ゲームのアニメ化」のひとつの到達点かもしれない━『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』がいかに楽しくてスゴい映画なのか、15000字使って語らせてください【ネタバレあり】
            • ジャニオタがアイドルマスターシンデレラガールズ7th Liveに行ってきたよ!《前編》 - 少年ノスタルジック

              こんにちは!お久しぶりです。 ジャニオタです!担当は不在ですが推しに囲まれながらゆるゆるとオタクしてます。和紀。改、弥(あまね)です。 さてさて。 行ってまいりました!!!!! アイドルマスターシンデレラガールズ7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Funky Dancing! しかも!初の両日参戦!!! ハロー!!1年ぶりのシンデレラガールズ! ハロー!7ヶ月ぶり嵐ぶりのナゴヤドーム!!! もうホームと言っても過言ではありません。見てください!どちゃくそはしゃいでる! 写真とか撮ったりしてる! うちわも新調してやったぜ!!!! 痛バもようやくここまでグッズが集まったので形になりましたー!嬉しい!(画像横向いてるやん。なんでやねん) ……嘘です。相方に着いてきてて言ったけどお母さんライオンが子供を崖から突き落とすように断られました。 弥さん独り立ちです。ひとり名古屋です

                ジャニオタがアイドルマスターシンデレラガールズ7th Liveに行ってきたよ!《前編》 - 少年ノスタルジック
              • 「娼婦の悲哀を取り戻せ――『ラスト・ナイト・イン・ソーホー』を女性たちに勧められない理由」【戸田真琴 2021年12月号連載】『肯定のフィロソフィー』 - 【TV Bros. WEB】

                本記事は映画『ラスト・ナイト・イン・ソーホー』のネタバレを含みます。 バックナンバーはこちら まず初めに、連載のタイトルに「肯定のフィロソフィー」という言葉を掲げておきながら二ヶ月連続で作品に対して批判成分の多いレビューを掲載してしまうことを申し訳なく思う。この言葉はもともと、私が初めてTV Bros.本誌にインタビューを掲載していただいた際に担当したライターさんが記事のタイトルにつけてくださった言葉で、「色々な経験をし、いつかすべてを肯定したい」という私の信念を汲み取ってくださった大切な言葉だ。 誌面から始まってWEBでも書き続けているこの連載は、いつも心のどこかで「何かを肯定するための思考プロセス」を晒すことを意識していた。だけれど今回もタイトルの通り、私は明確な「NO」を掲げるためにこのページを使ってしまう。そのことを許してほしい。 つい先日、私がAV女優としてのアダルト作品への出演

                  「娼婦の悲哀を取り戻せ――『ラスト・ナイト・イン・ソーホー』を女性たちに勧められない理由」【戸田真琴 2021年12月号連載】『肯定のフィロソフィー』 - 【TV Bros. WEB】
                • 3DCGによる表現力を活かしたポールダンスショーが魅力『劇場版 ポールプリンセス!!』(1)~キャラクターデザイン&3Dモデル篇

                  『劇場版 ポールプリンセス!!』 監督:江副仁美/脚本:待田堂子/CGディレクター:乙部善弘/キャラクター原案:トマリ/アニメーションキャラクターデザイン:櫻井琴乃 /ポールダンス監修:KAORI(STUDIO TRANSFORM)/アニメーション制作:タツノコプロ/原作:エイベックス・ピクチャーズ、タツノコプロ/配給:エイベックス・フィルムレーベルズ poleprincess.jp ©エイベックス・ピクチャーズ/タツノコプロ/ポールプリンセス!!製作委員会 Point ・タツノコプロの発案によるオリジナル企画 ・ポールダンスをしたときに映えるキャラクターデザインを採用 ・ポールダンサーの動きをモーションキャプチャで収録 ・立体的なカメラワークやエフェクトがショーを豪華に演出 個性豊かでかわいらしい主人公たちのデザイン&3Dモデル 本企画を主導したのは、以前からポールダンスの表現の幅に注目

                    3DCGによる表現力を活かしたポールダンスショーが魅力『劇場版 ポールプリンセス!!』(1)~キャラクターデザイン&3Dモデル篇
                  • 『映画 すみっコぐらし』~こうやって作ってるんです~ Autodesk Animation Day セッションレポート(1)

                    『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』 サンエックスが展開する人気キャラクター「すみっコぐらし」を劇場アニメ化した『映画 すみっコぐらし』シリーズ第3弾。 監督:作田ハズム 原作:サンエックス 脚本:角田貴志(ヨーロッパ企画) 美術監督:日野香諸里 アニメーション制作:ファンワークス 配給:アスミック・エース ©2023 日本すみっコぐらし協会映画部 sumikkogurashi-movie.com 登壇者 プリプロダクション キャラクターらしさの追求 まず最初に、開発の初期段階からIKIF+がどのように関わってきたのかが紹介された。IKIF+は劇場映画1作目から本シリーズの制作に携わっており、2018年にファンワークスからすみっコぐらしの「3D化を前提とした」映像制作の相談があったという。すみっコぐらしのキャラクターたちは、商品化される際のデザインが細やかに決め込まれており、

                      『映画 すみっコぐらし』~こうやって作ってるんです~ Autodesk Animation Day セッションレポート(1)
                    • 「3人体制で2週間はかかるCGアニメが1人で1日半でできた」というVR技術の最先端の話題が飛び出た「東京クロノス」クリエイターズトーク

                      2019年8月にPSVR版が発売されたADVゲーム「東京クロノス」の柏倉晴樹監督や、総合プロデューサーの岸上健人さんが登場した「次世代VRアニメ制作裏話&新PROJECT構想クリエイターズトーク」がマチ★アソビ vol.23で開催されました。 東京クロノス VRミステリーアドベンチャーゲーム https://tokyochronos.com/index.html 【お知らせ】 明日の11時開催です!【口外厳禁】『東京クロノス』!次世代VRアニメ制作裏話&新PROJECT構想クリエイターズトーク ■会場 あわぎんホール2F特別展示室 ■整理券配布場所 東新町二丁目の奥側 ※配布時間は08:30~となっています! pic.twitter.com/RwSmOPrimw— 「東京クロノス」公式 (@tokyo_chronos) 2019年10月25日 「次世代VRアニメ制作裏話&新PROJECT構

                        「3人体制で2週間はかかるCGアニメが1人で1日半でできた」というVR技術の最先端の話題が飛び出た「東京クロノス」クリエイターズトーク
                      • 映画見てます!「オデッセイ」「おくりびと」そして4コマ!「戦地にて」 - ハマサンス コンプリートライフ

                        こんばんは~!ハマクラシー君! クーラーの中でローラーが高速回転していることを知らなくて回転中に指を突っ込んでカイジ状態になったハマサンスだ! 元気に過ごしているかぁ~!? 朝晩は涼しいが、昼はしっかりとまだ暑いな! そうそう。いいものをもらったのだよ。 大分名物のカボスをいただいてきたぜ! 今が時期なのだな~。へぇ~~~。 それでは、このカボスを使って麦焼酎をいただくぜ! ロックの麦焼酎の中にカットしたカボスを絞ってそのまま入れる。 そして箸で2回ほどゆっくり回せば、カボス入り麦焼酎の出来上がりだ! ハッハッハ!これはいい! カボスの酸っぱさが残暑の疲れを癒してくれるようだ! 君もやってみてはいかがか? 茨城県ではカボスは手に入りにくいか?ん? さてと、今日は何の話をしようか~。 オイラは最近ちょこちょこと映画を見ているぞ! その中でも特に面白かった二つの作品を君に教えよう! オデッセイ

                          映画見てます!「オデッセイ」「おくりびと」そして4コマ!「戦地にて」 - ハマサンス コンプリートライフ
                        • コンサルタントからエンジニアになったマン、最近感じた働き方の違いを書いてみたらしいよ! - Techtouch Developers Blog

                          この記事はテックタッチアドベントカレンダー9日目の記事です。 こんにちは、バックエンドエンジニアのcanalun(twitter: @i_am_canalun_)こと佐藤可奈留です! 最近はいまさらマンガでナルトを読んで、ストーリーはもちろん、コマ割りやカメラワークがもたらす演出の妙に感銘を受けました!ナルト、めちゃくちゃ面白いですね!?面白すぎて、気に入った戦闘シーンはアニメでも確認しています🥷ニンニン! この記事の内容と目的 注意点 そもそも業務内容はどう違うのか 働き方についてどのような違いを感じるか 成果物の仮説性 作業時間の見積もり方 コミュニケーションと作業のバランス 知の在り方 おわりに この記事の内容と目的 さて、ナルトの話は置いておいて。 本稿では、2ヶ月前まで経営コンサルタントとして働いていた私が、エンジニアとして働く中で感じたエンジニアとコンサルタントの仕事の違いに

                            コンサルタントからエンジニアになったマン、最近感じた働き方の違いを書いてみたらしいよ! - Techtouch Developers Blog
                          • やっと忌明けしたので2023年1月新作アニメ1話ほぼ全部観た感想書くよ - Sweet Lemon

                            はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信《500円/月》 ネトフリ独占配信《990円/月※上位プランあり》 FOD独占配信《976円/月》 アベマ独占見放題《960円/月》 Disney+独占配信《990円/月》 WOWOW独占配信《2,530円/月》 その他 感想 ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん TRIGUN STAMPEDE 火狩りの王 もういっぽん! HIGH CARD 大雪海のカイナ とんでもスキルで異世界放浪メシ トモちゃんは女の子! リベンジャー お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件 転生王女と天才令嬢の魔法革命 お兄ちゃんはおしまい! シュガーアップル・フェアリーテイル ノケモノたちの夜 NieR:Automata Ver1.1a アルスの巨獣 もののがたり 久保さんは僕を許さない 僕とロボコ 氷属性男子とクールな

                              やっと忌明けしたので2023年1月新作アニメ1話ほぼ全部観た感想書くよ - Sweet Lemon
                            • 『シャニソン』の“『シャニマス』の3D化”という高難度ミッションは、いかに挑戦されたのか。違和感を生まないために活用されたCRI・ミドルウェアの技術とは - AUTOMATON

                              バンダイナムコエンターテインメントが2023年11月14日にリリースした『アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism』(以下、『シャニソン』)。2Dでの育成ゲームだった『アイドルマスター シャイニーカラーズ』(以下、『シャイニーカラーズ』)のキャラクターを3D化し、リズムゲームやMVが実装されたファン待望のタイトルである。 そんな『シャニソン』には、音声最適化ミドルウェア であるCRI ADXや、高圧縮高画質のムービーミドルウェアCRI Sofdec、音声解析およびリアルタイムリップシンクミドルウェアのCRI LipSyncが利用されている。CRI・ミドルウェア製の技術は、28人のアイドルたちの飛躍を描くためにどのように使われたのか、ゲームメーカーズと共同でインタビューを実施した。CRI・ミドルウェア製の技術を用いた、最適化やリップシンクに関するゲーム制作現場の最前

                                『シャニソン』の“『シャニマス』の3D化”という高難度ミッションは、いかに挑戦されたのか。違和感を生まないために活用されたCRI・ミドルウェアの技術とは - AUTOMATON
                              • アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事2 | オモコロブロス!

                                俺はナ月P。アイドルマスターのオタクだ。しばらく前にアイドルマスターの曲を紹介したいライターを集めてアイドルマスターの曲を好き勝手に紹介しようという企画をやった。 それがこれだ。 これをまたやる。なぜならアイドルマスターには現在大雑把に数えてだいたい1500曲くらいあるので、一度では全然満足できないからだ。まだ読んでいない人はぜひ上の記事から読むことをおすすめしたい。 今回は前回より参加人数こそ減ったものの、前回以上にうるさい記事になっている。また、曲かぶりが発生しているが、そのままにしている。そもそも本当に好き勝手に語って欲しかったので曲かぶりは気にしないでくれとオファーしていた。 同じ曲でも聴く人によって語りたいポイントは違うはずなのでお楽しみいただけると思う。二回紹介されている曲はぜひ二回聴いてほしい。三回目が聴きたくなるはずだ。 あと今回も公式の試聴動画やサブスクの配信がある曲は添

                                  アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事2 | オモコロブロス!
                                • 元ピクサーのアニメーターが語る「ハリウッドでAIが通用しない理由」

                                  元ピクサーのアニメーターが語る「ハリウッドでAIが通用しない理由」2024.05.11 11:0014,448 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 昨今、AIが生成した動画が良くも悪くも常に話題になっています。ネタ動画を作るだけではなくて、これでプロの現場・ハリウッドも劇的に変わるのではないか?という声も聞こえてきます。 その問いに「No」と答えるのは、『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』などの制作に携わった、元Pixarアニメーターのクレイグ・グッドさん。 グッドさんいわく、AIをプロの現場で使うには、関係者全員をイラつかせてしまう大きな欠点があるといいます。それは、微調整が効かないこと。 生成AIは、作りたいものをテキストで入力するだけで画像や動画を作り出します。何もないゼロ状態から作り出されるものとして、正直驚くべき出来です。ただ、現

                                    元ピクサーのアニメーターが語る「ハリウッドでAIが通用しない理由」
                                  • アニメーションが手にした新たな「跳躍」 2019年のアヌシーから見えてきたもの(前編)注目されつつあるゲームとアニメーションの間

                                    近年、国際的に劇場版の長編アニメーション作品への注目が高まっている。そんな中でフランスのアヌシー国際アニメーション映画祭はカンヌと似たようなアニメーション作品の見本市として機能し、昨今では多くの発表やコンベンションが報道されるようになってきた。IGN JAPANではこれまでもアヌシーについて発信していたが、ここでは現地で取材を行ったアニメーションの批評家である土居伸彰氏のレポートを前後編で掲載する。氏の活動に関しては以前おこなったインタビューを参考にしてほしい。 2019年6月10日から15日、フランス・アヌシーにて開催されたアヌシー国際アニメーション映画祭。その受賞作品については既報のとおりである。去年の長編部門については、このようなかたちで総評を書いた。今年は、長編関連の部門で受賞した2本の作品を中心に書いてみたい。テーマとなるのは、「運動」である。 『Away』――アニメーションとゲ

                                      アニメーションが手にした新たな「跳躍」 2019年のアヌシーから見えてきたもの(前編)注目されつつあるゲームとアニメーションの間
                                    • PS4 persona5R ペルソナ5ザロイヤル P5R 感想 島国大和のド畜生

                                      まだ終わっていないが終わるまで感想を書かないと旬を逃がすのでもう書く。(多分ラスボス前)(終わった、コープマックスまで行かなかったのは3人。感想は変わらなかったのでソレによる変更はなし) 非常に良くできたゲームである。 そもそもストーリー型RPGは自分の苦手とする分野なので、よほどできが良くないと遊び続けることが難しいし、ストーリーをバンバンスキップしてしまって、意味不明になってやめてしまう事が多いのだが、ペルソナは、ペルソナ5の時点でも、ひっくり返るほどよくできていたので、キチっと最後までプレイした。(収集要素はやってない) ペルソナ5ロイヤルは、ペルソナ5に、新キャラx2、新システム少々、新ペルソナ、新ダンジョン、新シナリオを足した感じの品物らしい。 以後ネタバレ全開で書くため、未プレイの人は注意。 ■感想箇条書き ・ペルソナ5は、「日本型RPG(JRPG)に、CGゴリゴリジャない方向

                                      • 刺激的なVTuber映画『白爪草』は、新たな映像ジャンルを開拓したーーヒッチコック的ともいえる良作について考える

                                        刺激的なVTuber映画『白爪草』は、新たな映像ジャンルを開拓したーーヒッチコック的ともいえる良作について考える VTuberの電脳少女シロが主演する映画『白爪草』が“ひっそり”と公開されていた。 とてももったいないことだ。もう少し公開範囲が広がり、メディアにも取り上げられたらと思わずにいられない、大変刺激的な作品だった。 『白爪草』は、全キャストVTuberで構成されているサスペンス映画。ほとんどのシーンは一人二役で双子の役を務めるシロによる会話劇だ。ワンシチュエーションの会話劇ながら、上映時間72分の間退屈することは全くなく、巧みな演出と映画的に見事な芝居で画面にくぎ付けにされ、アニメとも実写も異なる新鮮な感覚に満ちていた。 本作を見て、VTuberと映画は意外にも相性がいいかもしれないと感じた。『白爪草』はVTuberの映画俳優としての可能性を存分に感じさせ、実写とアニメでもない異な

                                          刺激的なVTuber映画『白爪草』は、新たな映像ジャンルを開拓したーーヒッチコック的ともいえる良作について考える
                                        • 学校の授業動画向け自動編集アプリ 教員の動きに追従、ファイルサイズ削減も

                                          スポーツ向けビデオ分析アプリなどを手掛けるSPLYZA(静岡県浜松市)は4月22日、定点撮影した授業の動画を自動編集するiOSアプリ「Lecta」を開発したと発表した。教員の動きや黒板の位置を認識し、自動でズーム、パンといったカメラワークを行える。5月中旬までアプリを無料で提供する。 iPhoneやiPadで定点撮影した授業の動画をアプリに取り込み、黒板が写るエリアを指定すると、授業の進行に合わせたカメラワークを自動で施せる。黒板以外の部分をカットするため、フルHDで撮影した動画ならファイルサイズを1/8程度に抑えられるという。 中部大学 機械知覚&ロボティクスグループ藤吉・山下研究室との共同開発。新型コロナウイルスの影響で全国的にオンライン授業の実施が検討されている中、学校側が授業の動画コンテンツなどを制作する労力の負担増加や、容量の大きな動画データによって学校のストレージや通信環境を圧

                                            学校の授業動画向け自動編集アプリ 教員の動きに追従、ファイルサイズ削減も
                                          • 【レビュー】異世界描写が超絶すごい!あとは前作以上に空虚!『クレヨンしんちゃん『炭の町のシロ』』【Switch】 - 絶対SIMPLE主義

                                            クレヨンしんちゃん『炭の町のシロ』 | ネオス株式会社 『クレヨンしんちゃん『炭の町のシロ』』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:ネオス 機種:Nintendo Switch ジャンル:冒険アドベンチャー 発売日:2024/2/22 価格(税込):6980円 株式会社ネオスが『オラと博士の夏休み』に続いて送る、クレヨンしんちゃんゲーム第二弾だ。秋田の村と異世界にある炭の町。この二つを行ったり来たりしながら冒険するアドベンチャーゲームになっているぞ。 『ぼくのなつやすみ』シリーズを手掛けた綾部和氏が今回はスーパーバイザーとしての参加だったり、メイン開発が前作から変わって株式会社ハ・ン・ドになっていたりと、開発体制はかなり変化している。 前作はこのブログでレビューしているが……。 □最高のクレしん×夏風景!しかし空虚さも……「クレヨンしんちゃん 『オラと博士の夏休み』 ~おわらない七日間の旅~

                                              【レビュー】異世界描写が超絶すごい!あとは前作以上に空虚!『クレヨンしんちゃん『炭の町のシロ』』【Switch】 - 絶対SIMPLE主義
                                            • 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』CGディレクター・藤江智洋氏に聞く、ガンダムシリーズの系譜を受け継ぐCG表現

                                              TOP 特集 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』CGディレクター・藤江智洋氏に聞く、ガンダムシリーズの系譜を受け継ぐCG表現 興業収入20億を突破し、大ヒット公開中の映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』。隅々まで行き届いた写実的な画づくりにこれまでにないリアリティを覚えた視聴者も多いことだろう。それらは細かなひとつひとつの演出によって支えられており、そこにはCGによる表現がさりげないかたちで、ときには目を引くかたちで組み込まれている。主にメカパートを担当したCGディレクターの藤江智洋氏によると、ガンダムシリーズの伝統を受け継ぎつつもこれまでの制作経験をアップデートさせるなど、丁寧な仕事を積み重ねてこの高みへと仕上げていったことがわかる。CGディレクター・増尾隆幸氏へのインタビューに続き、村瀬修功監督の「リアル」な作品づくりへの姿勢を含め、制作スタッフのモビルスーツ愛とこだわりの制

                                                『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』CGディレクター・藤江智洋氏に聞く、ガンダムシリーズの系譜を受け継ぐCG表現
                                              • 「22/7 CHARACTER LIVE -6th BIRTHDAY PARTY 2022-」過去最大14人のCGアイドルによるリアルタイムライブを支えた技術と演出の舞台裏

                                                TOP 特集 「22/7 CHARACTER LIVE -6th BIRTHDAY PARTY 2022-」過去最大14人のCGアイドルによるリアルタイムライブを支えた技術と演出の舞台裏 2023/03/31 「22/7 CHARACTER LIVE -6th BIRTHDAY PARTY 2022-」過去最大14人のCGアイドルによるリアルタイムライブを支えた技術と演出の舞台裏 ライブ映像 アイドルグループ22/7が、2022年12月24日(土)に開催した配信ライブ「22/7 CHARACTER LIVE -6th BIRTHDAY PARTY 2022-」。これまでも同グループではリアルタイムCGキャラクターライブを開催してきたが、今回は同年に加入した8人の新メンバーを加えた初めてのライブだ。 14人という大所帯をリアルタイムキャプチャし、カメラワークを駆使して“リアル”にこだわった演

                                                  「22/7 CHARACTER LIVE -6th BIRTHDAY PARTY 2022-」過去最大14人のCGアイドルによるリアルタイムライブを支えた技術と演出の舞台裏
                                                • にじさんじとホロライブに見る3D技術の方向性|たじぇまる

                                                  先日、ホロライブのすいちゃんこと星街すいせいさんのチャンネル登録者数50万人記念ライブがありましたね。 ライブ自体本当に素晴らしいもので、感想を語りだすと止まらなくなるのでここでは割愛させていただきます。まだ見てない方は是非ご覧ください。 さて、本稿では先日のすいちゃんのライブや、最近のにじさんじの3Dお披露目配信等を見て私が感じた、にじさんじとホロライブ両社の3D技術の目指すところについて記していきたいと思います。 この記事では技術的な側面に着目する性質上、演者や中の人といった表現をすることがあります。そういった話題が苦手な方はブラウザバックをお勧めします。 それでは始めて行きましょう。 1. ホロライブの3D技術ホロライブを擁するカバー株式会社はもともとVRやARといった3D技術を推し進めていたこともあり、3Dに関する技術力は非常に高いですね。業界内でのハイスタンダードとして、各社の3

                                                    にじさんじとホロライブに見る3D技術の方向性|たじぇまる
                                                  • 【インタビュー編】挑戦、融合、からの興奮。TRIGGERの映画『プロメア』は新手法の宝庫だった

                                                    【インタビュー編】挑戦、融合、からの興奮。TRIGGERの映画『プロメア』は新手法の宝庫だった2019.06.24 18:3024,387 ヤマダユウス型 アナクロと最先端、その両取りがあるとしたら、きっとこういうスタイル。 劇場アニメ『プロメア』は、2015年の『リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード』ぶりに アニメーションスタジオTRIGGERが手がけるオリジナル映画。現在、絶賛公開中でございます。 Video: TOHO animation チャンネル/YouTubeスタジオ見学に引き続き、3DCGを担当する株式会社サンジゲンの石川真平さん、キャラクターデザインを手がけているコヤマシゲトさん、そして監督をつとめる今石洋之監督へインタビューを行ないました。本作のミソともいえる炎についても聞いてきましたよ! 石川真平さん(3Dディレクター)Photo: ギズモード・ジャパン──今

                                                      【インタビュー編】挑戦、融合、からの興奮。TRIGGERの映画『プロメア』は新手法の宝庫だった
                                                    • 復活したゲームに魂はあったか? 魂斗羅ローグコープス - 平和的なブログ

                                                      …11/5 追記あり “魂斗羅”とは熱き斗魂を生まれながらに持ったゲリラ戦術の達人に与えられる呼名である 令和元年、突如としてそのゲームは復活した。 その名は魂斗羅。昭和に誕生し平成を駆け抜いたアクションゲームシリーズである。 長らく休眠状態にあったこのシリーズがいきなりの復活を遂げたが、その出来栄えは、スカイリムやゼルダbotwといった歴史に残る名作と比較したら……とても比較できるようなものではなかった。 それでは駄作であったか? いや、そうではない。このゲームには駄作の2文字で済ませられるようなものではない美点が確かにあるのだ。 では凡作か? いや違う。このゲームは、いうなればプレイヤーを振り回し騎手不在状態でゴールにぶっちぎりで走り抜けた暴れ馬のような困った存在だ。 ゲームシステムを解説していこう。このゲームは見下ろし視点型アクションゲーム。右スティックで移動、左スティックでエイム、

                                                        復活したゲームに魂はあったか? 魂斗羅ローグコープス - 平和的なブログ
                                                      • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                        毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                                          2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                        • 北欧神話風の世界で妹を探すホラーゲーム『Bramble The Mountain King』体験版が配信開始。フォトリアルなビジュアルときめ細やかな演出で、不気味な絵本のような世界を冒険

                                                          パブリッシャーのMerge Gamesは2月7日、北欧神話風の世界を描くホラーゲーム『Bramble The Mountain King』について、バグや改良を施した体験版の配信を期間限定でPC(Steam)向けに開始した。 本作の発売時期は2023年内を予定しており、正品版の対応プラットフォームはPC(Steam)のほか、公式サイトによるとコンソール向けの展開も予定している。 配信期間は日本時間2月7日午前3時に開幕する「Steam Nextフェス」にあわせて2月13日ごろまでとなる。なお、本体験版は日本語に対応しているほか、本編も日本語でプレイ可能。PS5向けの体験版も記事執筆時点で配信されている。 (画像はSteam:Bramble: The Mountain Kingより) 『Bramble The Mountain King』はダークな北欧神話風の世界を舞台に、少年オーレとして恐

                                                            北欧神話風の世界で妹を探すホラーゲーム『Bramble The Mountain King』体験版が配信開始。フォトリアルなビジュアルときめ細やかな演出で、不気味な絵本のような世界を冒険
                                                          • VRDJ/クラブ演出におけるカメラワーク|DJ SHARPNEL

                                                            皆さんこんにちは。 SHARPNELSOUNDという音楽レーベルで、DJ・トラッカー・コンポーザー・開発者として活動しているDJ SHARPNELと申します。 この記事は、memexさん主催のアドベントカレンダー「VR音楽活動のススメ Advent Calendar 2020」20日目の記事として書かせていただきました。 VR空間で(自分が)DJするところをカッコいい映像に残したい!VRのクラブで自分がDJしているところをカッコいい映像に残したいと思ったこと、ありますよね。 映像配信イベントに出演する際に、リアル側の人たちと同じくらいイケてるカメラワークで自分のプレイを撮影したい。Dommuneみたいなバッチバチなカメラワークで自分を撮ってほしい。でもワンオペ! みたいなこと、よくあると思います。 この記事では、VRDJクラブでDJする際のカメラワークについて、これさえやっておけばとりあえ

                                                              VRDJ/クラブ演出におけるカメラワーク|DJ SHARPNEL
                                                            • Gのレコンギスタ劇場版の見どころ-富野流編集術と元気な作劇について

                                                              Gのレコンギスタ 劇場版 行け!コア・ファイターを視聴。 令和になっても富野監督作品が見られてただただ嬉しい。 はじめに 私のとってTV版のGレコは 富野由悠季の「科学技術と社会経済の視点から見た世界に対する研究論文」という位置づけだ。 劇場版は主にアイーダ・ベルリの独白や(心情)描写のシーン、 互いが互いに触れてどう感じどう思っているのかを盛り込んだ。 結果、ベルリとアイーダの二人を中心に少年少女と大人が 文明崩壊後の世界を生き抜いていく物語としての色を強めた印象。 富野監督は講演会などでGレコの欠点はドラマ(キャラ)を無視したことと自戒していて、 実際に劇場版ではどう修正してくるのか期待していた。 ドラマを無視した弱点を補強するように、アイーダはTV版以上に 気丈で主張が強く、でもカーヒルを失った悲しみで一人の時は涙を流す、 それでも姫であろうと振舞う描写を挿入することで、 Gレコの物

                                                                Gのレコンギスタ劇場版の見どころ-富野流編集術と元気な作劇について
                                                              • 80年代に人気を集めた【角川三姉妹◆薬師丸ひろ子・原田知世・渡辺典子】 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                                                Twitterでフォローさせて貰っている人の中にね。 70年代~80年代にヒットした曲のYouTube動画を投稿されている 「ノスタルジック発掘隊」という人がいるんですけれどね。 いつも、懐かしく感じる曲を投稿して下さるので 歌好きな私は、ついつい反応してしまって コメント入りで、リツイートしちゃうんですよ(〃'∇'〃)ゝエヘヘ で、昨日は原田知世さんの「愛情物語」が投稿されていたので 角川三姉妹のことを思い出したんです(`・ω・´)b ちなみにリツイートしたのが☟こちら。 薬師丸ひろ子、渡辺典子、原田知世の「角川三姉妹」が人気集めた頃だったよねぇ。 この曲も懐かしい🎶 原田知世も「あなたの番です」で テレビドラマは久々の出演だったけど 変わらぬ女優力を発揮してて 世代としては嬉しく感じたなぁ〜🥰 https://t.co/ZR3KsKGfqP— 青空 (@blueskytt18) 2

                                                                  80年代に人気を集めた【角川三姉妹◆薬師丸ひろ子・原田知世・渡辺典子】 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                                                • スタジオKAI

                                                                  両親も友達も趣味もない、「ないないの女の子」小熊。そんな彼女の単調な生活は、ふと見かけた中古のカブを買ったことで、少しずつ変わり始める――。 現在放送中の角川スニーカー文庫にて刊行中のライトノベル原作作品『スーパーカブ』。 インタビュー後編では、本作の監督を務める藤井俊郎に、引き続き作品の魅力や特徴を聞いた。 2021年4月15日(木) インタビュー前編はこちら ●その他の『スーパーカブ』インタビューはこちら https://st-kai.jp/works/supercub/ ●公式サイト https://supercub-anime.com/ キャラクターではなく、人間として ――放送が開始されました。踏まえてお話をうかがわせてください。まずは何より、小熊の笑顔が印象的でした。 藤井 小熊はもともと無口で無表情なキャラなので、その分、笑った時の印象がより際立つのかもしれませんね。演出や作

                                                                    スタジオKAI
                                                                  • 俺たちは花火師という伝説を目の当たりにした(簡易解説)|AKLO

                                                                    いや~~~~~~~~~~~~、PLAY!PLAY!PLAY!のアーマードコア・スペシャルブリーフィング、すごかったね。 まだ見てない方はこちらからどうぞ。 新情報の数々もさることながら、司会の松嶋初音さんがしっかりと要点をおさえて良いトークを引き出していて、素晴らしいプレゼンテーションになってましたね。すごく予習と内容のまとめをやって臨まれたんだなというのが伝わってきます。ひとつの番組として良い仕上がりだった。 しかし番組終盤(配信動画アーカイブで言うとちょうど一時間あたり)何よりも俺たち視聴者の度肝を抜いたのは抽選番号36番・Fireworks氏。これはもう、みんなたまげてましたよね。いやもう、こんな怪物がいるのかと。 ©山口貴由 この方の「肩までアセンが間に合っておりませぬぞ!」「肩にはミサイルが付いておる。安泰じゃ」みたいなブッ飛んだ猛者ぶりにおれは興奮が冷めやらず、昨日から今日まで

                                                                      俺たちは花火師という伝説を目の当たりにした(簡易解説)|AKLO
                                                                    • ’10年代のTVアニメ各年ベストを決めよう - highland's diary

                                                                      2010年代ももう終わりに近づいているので、’10年代のTVシリーズのアニメ*1からベスト10を選ぶ恒例の企画をやろうと思いました。 その際、全期間全作の中から10作選ぶのではなく、各年でベスト1を1作品ずつ選出しようと決めていました。いわゆる「’10年代ベスト」といった言い方をしたときに、普通は前者の選び方をすると思うのですが、それだと重要作が多く出た年の作品に偏ったり、また、その人が一番アニメを見ていた時期のものの比重が高くなってしまう(もちろんそれもまた醍醐味とは言えますが)のではないかと思います。 どちらかというと、各年ごとに1作品ずつベストを出した方が、リアムタイムでの感覚が反映されて良いのではないかと考えました。後追いで見ることももちろんありますが、10年間を通してリアルタイムでシーンを追っていたことの蓄積というのはあると思います。 また、TVシリーズ作品に限る理由としては、そ

                                                                        ’10年代のTVアニメ各年ベストを決めよう - highland's diary
                                                                      • 宇多丸、ポン・ジュノ、ソン・ガンホ『パラサイト 半地下の家族』を語る

                                                                        宇多丸さんが2020年1月8日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でポン・ジュノ監督とソン・ガンホさんにインタビュー。映画『パラサイト 半地下の家族』について話していました。 (宇多丸)ということでポン・ジュノ監督と主演のソン・ガンホさんの『パラサイト 半地下の家族』に関するダブルインタビューを聞いていただきたいと思います。前半と後半で2つに分けております。前半では今回の映画『パラサイト』をどのように着想したのかというアイデアの部分と、あとやはり僕が興味あるのは『スノーピアサー』『オクジャ』とでハリウッド式の映画作り……規模であるとかを経験された監督の演出スタイルの変化。そしてソン・ガンホさんなど役者さんにどういう風に演出をつけているのか、みたいなお話ですね。そして映画の制作環境などについて伺っております。ということで、まず前半部は8分50秒ほどある音声です。まずはポン・ジュ

                                                                          宇多丸、ポン・ジュノ、ソン・ガンホ『パラサイト 半地下の家族』を語る
                                                                        • TVアニメ『エスタブライフ グレイトエスケープ』 自社開発ソフトウェア「PPixel(ピクセル)」を制作に初の全面導入!

                                                                          Press ReleaseFeb.17, 2022TVアニメ『エスタブライフ グレイトエスケープ』 自社開発ソフトウェア「PPixel(ピクセル)」を制作に初の全面導入!株式会社ポリゴン・ピクチュアズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:塩田周三)は、TVアニメ『エスタブライフ グレイトエスケープ』を、自社開発のレンダリングソフトウェア「PPixel(ピクセル)」を初めて全面的に導入し、制作したことを発表いたします。 PPixelは、近年多様化する映像表現において独自性のあるルックやスタイル表現の実現を目的に、当社が長年培ったアイデアやノウハウを組み込んで開発してきた、セルルックCG(※注1)スタイルをはじめとするNPR(ノンフォトリアリスティックレンダリング)表現に特化したレンダリングソフトウェアです。 今回、『エスタブライフ グレイトエスケープ』の全てのキャラクターとCG背景をPPixe

                                                                            TVアニメ『エスタブライフ グレイトエスケープ』 自社開発ソフトウェア「PPixel(ピクセル)」を制作に初の全面導入!
                                                                          • 公開範囲:だれでも | @Barikiosさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)

                                                                            今週のお便りコーナー 東京都にお住いのペンネーム「現場はもう限界、かかってこいやMAPPA」さん32歳からのお便りです。 シンゴジラやシンエヴァのメイキング見て、3Dでプリヴィズ組んで画面構成する手法を俺もやりてえ!と思ってて 今回の仕事が駅構内という閉鎖空間にキャラ二人だけという限定されたシチュエーションであることから 3Dで全てを作り込んでライティング含め徹底的にコントロールすることがおそらく可能だろうという勝算があり ゴッソ監督にオススメされたstoryboardProでムービー形式でコンテを切っていく手法にまず挑戦したのが一点。 終電で渋谷に行ってカラオケで5時間粘って始発で駅が開くとダッシュでロケハン。 みそ五十嵐すなこと俺で穿血ごっこして動画と写真を撮りまくり、プリヴィズに組み込む実写素材をストック。 これをコンテの進捗度に応じて都合3回行い、あらかたのアクションは全部自分たち

                                                                              公開範囲:だれでも | @Barikiosさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)
                                                                            • 絶景の山頂でライブ、湖の真ん中でDJ、ウイルス防止スーツ……飛沫感染を防ぐために世界各地で行われていること | 事例から読み解くパンデミック下の音楽イベントの可能性 (後編:現実空間編 )

                                                                              現在は、現実空間でもソーシャルディスタンスを保ちながら、音楽イベントが開催されるようになった。後編となるこの記事では、前回に引き続き配信での取り組みを紹介しつつ、人同士の距離を取りながら行われる音楽イベントについて紹介していきたい。 また記事の最後に、これまでさまざまな配信ライブの演出を手がけてきた真鍋大度(Rhizomatiks)、としくに(huez)へのインタビューも掲載。事例の紹介のみではなく、演出家側の意見も聞いた。 文 / 高岡謙太郎 ヘッダー写真 / MESが制作した東京・Contactの床のグラフィック (写真提供:MES) 見入ってしまうロケーションからの配信まずは、配信機材の進歩によって、どこからでも配信できるようになった事例から。 室内にいるアーティストに向けてCG映像を合成するのではなく、景色のいい場所を背景にする配信も増えている。DJ機材がターンテーブルからCDJに

                                                                                絶景の山頂でライブ、湖の真ん中でDJ、ウイルス防止スーツ……飛沫感染を防ぐために世界各地で行われていること | 事例から読み解くパンデミック下の音楽イベントの可能性 (後編:現実空間編 )
                                                                              • 「原爆映画」の日米ギャップ突き破った奇跡的映画 映画史に異彩を放った「太陽を盗んだ男」 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                                                映画「バービー」の主人公の髪形を「キノコ雲」に加工したSNS画像が波紋を呼び、日米間の原爆に対する認識の違いが改めて浮き彫りになりました。底流に平和への思いが込められた作品でも、そもそも日米では視点が違うのです。映画史をひもとくと、そんなギャップを乗り越えた挑戦的な作品もありました。【相原斎】 ◇    ◇    ◇ 着せ替え人形を主人公にした「バービー」と、原爆開発者の半生を描いた「オッペンハイマー」が、くしくも米国で同時公開となったことが騒動のきっかけとなりました。注目作を「2本立て」で観賞する映画ファンが多く、バービーの髪形をキノコ雲に加工した画像などが次々にSNSに投稿されたのです。日本からすれば無神経な行為に映り、腹立たしい思いや悲しい思いをされた方も少なくないと思います。一方で、戦後間もない頃からキノコ雲のポップアートを当たり前のように目にしていた米国人にとっては、陥りやすい「

                                                                                  「原爆映画」の日米ギャップ突き破った奇跡的映画 映画史に異彩を放った「太陽を盗んだ男」 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                                                • 新しい映像表現で魅せた宗谷いちか2ndワンマンライブ「Ichika Souya 2nd Q Re:18:2」

                                                                                  「東京」×「VTuber」を盛り込んだ世界観演出 CGWORLD(以下、CGW):まず、「Ichika Souya 2nd Q Re:18:2」とはどういったイベントでしょうか? ななし氏(以下、ななし):774inc.代表のななしです。「Ichika Souya 2nd Q Re:18:2」は、774inc.所属のタレントである宗谷いちかの誕生日を記念して開催したオンラインライブです。宗谷いちかのソロライブとしては2度目となりまして、私はライブ全体のプロデュースをさせていただきました。 林 範和氏(以下、林):ライブの制作を担当したBalus代表の林です。 窪田敦之氏(以下、窪田):私もBalus所属で、本件のディレクターを務めました。 ▲Balus主要スタッフの皆さん。写真左から ラインプロデューサー・堤 駿介氏、ディレクター・窪田敦之氏、サウンドディレクター・江口真彦氏、プロモーショ

                                                                                    新しい映像表現で魅せた宗谷いちか2ndワンマンライブ「Ichika Souya 2nd Q Re:18:2」