並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 74701件

新着順 人気順

カレンダーの検索結果161 - 200 件 / 74701件

  • iPhoneで使う「Gmail」、標準設定より「Exchange」が断然オススメ【ハウツー】 - S-MAX - ライブドアブログ

    iPhoneで使う「Gmail」、標準設定より「Exchange」が断然オススメ【ハウツー】 2010年08月09日13:00 posted by えど カテゴリiPhoneソフトバンク list Gmailをリアルタイムで確認して、ビジネスにプライベートに差をつけよう! 【2012年12月16日追記】GoogleはGmailやGoogle カレンダーのExchangeサポートを2013年1月30日に終了すると発表しました。2013年1月30日以降に本記事の方法で新しい端末を設定することはできなくなります。詳細はこちらの記事をご参照ください。 Googleのメールサービス「Gmail」。無料で使えて容量も大きいため利用者も多いのではないでしょうか。もちろんiPhoneのメールアプリでもGmailを利用することが出来ますが、iPhoneが標準で備える「Gmail」の設定より、「Exchang

      iPhoneで使う「Gmail」、標準設定より「Exchange」が断然オススメ【ハウツー】 - S-MAX - ライブドアブログ
    • 無料で印刷できる2012年の「カレンダー」  定番の“卓上”からペーパークラフトまで - はてなニュース

      そろそろ2011年の終わりを迎えようとしています。2012年用のカレンダーは準備できましたか?これからという方は、ネット上から無料でダウンロードできるカレンダーを使ってみてはいかがでしょうか。シンプルなデザインや、こだわりたい人向けのペーパークラフトタイプなど、さまざまなカレンダーを紹介します。 ■ 卓上型にはがきサイズも!バリエーション豊富なカレンダー まずは、サイズが豊富なカレンダーをチェックしてみましょう。シンプルなデザインがそろっています。 ▽ 2012(2013)年 カレンダー 無料ダウンロード・印刷|ちびむすカレンダー 小学生向けの学習プリントなどを提供する「ちびむすドリル」では、振りがなが付いた子ども向けのカレンダーだけでなく、大人向けのシンプルなカレンダーもダウンロードできます。用意されている大きさは、A3/A4サイズ、はがきサイズ、卓上サイズとさまざま。種類は、1ヶ月、2

        無料で印刷できる2012年の「カレンダー」  定番の“卓上”からペーパークラフトまで - はてなニュース
      • 職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話 - パパ教員の戯れ言日記

        物語調で、めちゃくちゃ無駄に思われる文章が多いですが、都合2時間、酔った勢いだけで書いているのでご容赦くださいませ。酔った勢いなので常体と敬体とかもう何でもありです。ただ、現場の混乱は常体と敬体どころじゃなかったけれども! 2月27日(木)。何事も無く終わるはずの一日だった。 その日は理科のカリキュラム全部終了させ、最後の時間は電磁石でモーターを作ってレースカーにして遊ぶという、子どもたちにとっても楽しかった日。 たまたま隣もその隣も、移動教室でいなかったため、 「よし、今なら廊下で走らせて良し!」 と40mはあるだろう廊下を、自分たちが作ったモーターカーで競争させている様子を見ながら、「これ完全にミニ四駆やりたくなるやつ…」と内心思っていたりした日。 「明日は、午後出張(プログラミング教育関係で授業を見に行く)だから、よろしくね。」 と、明日の予定を軽くおさらい(週間予定を配っているので

          職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話 - パパ教員の戯れ言日記
        • 手帳に文字をゴリゴリ書くための67のヒント+α

          手帳に文字をゴリゴリ書くための67のヒント+α 十人十色の手帳術公開。 2012-02-08T14:38:11+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- ライフハック 手帳に文字をゴリゴリ書くための67のヒント+α Tweet 前書き 「WEB2.0」という言葉が流行ったと同時期くらいでしょうか。Evernoteを筆頭に「クラウドサービス」は急速に発達・進化しました。 これらクラウドサービスはスマートフォンの登場により、私たちの生活にどんどん浸透しました。学生からビジネスマンまでたくさんのクラウドサービス愛用者がいる今日この頃。 みなさん、「手帳」の存在は忘れていませんか? 「手帳なんてアナログなモノ、要らないよ」 おっしゃる通りです。別になくても生きていけます。手帳がなくても、お手持ちのスマフォをGoogleカレ

          • お金にズボラな私が全自動家計簿サービス「マネーフォワード」を3カ月使ったら戻れなくなった | ライフハッカー・ジャパン

            だって何もしなくていいのだもの。 私は思うのです。家計簿ってすごい、と。さらにいえば、お金のことを考えるのってメンドクサイ、と。細かく収支をメモしたり、スマホアプリに使ったお金を打ち込んだり、みんなよく続くものです。昔付き合っていた彼女に「お金にズボラすぎる」とお叱りを受け、挙句に三行半をつきつけられてなお、「赤字にならなければ死ぬことはない」と言い訳して、なんとなくお金のことを考えずに生きてきました。 そんな私ですが、最近は家計簿をもとに携帯料金を見直し、銀行口座の残高を把握し、じわじわと貯金もでき始めているのです。とはいえ、私は何もしていません。すべて自動家計簿作成サービス「マネーフォワード」のおかげです。 お金に関する情報を全部まとめてくれるサービス マネーフォワードをざっくり表すと「資産管理にまつわる情報を集約できるサービス」。銀行口座、クレジットカード、携帯電話、証券、ポイントカ

              お金にズボラな私が全自動家計簿サービス「マネーフォワード」を3カ月使ったら戻れなくなった | ライフハッカー・ジャパン
            • スケジュール管理が壊滅的に苦手だった私が、「マルチタスクの権化」になれた方法|SENZOKU.net

              スケジュール管理やタスク管理、みなさんは得意ですか? 私はとっっっても苦手……でした! 大学2年生ぐらいまで。 私の場合、スケジュール管理やタスク管理が得意とかどうこうのレベルじゃなくて、そもそもスケジュール管理もタスク管理も“したくない”というレベル。 だって、全て縛られているような生活になってしまうから。実際に色々とやってみたこともありましたが、なぜか上手くいかない。管理しない方が楽しく過ごせていたんです。しかし、“ある出来事”をきっかけに、スケジュールやタスク管理を徹底するようになりました。 そこで今回は私が実践しているスケジュール&タスク管理のアイデアをご紹介します。もちろん、全ての人に当てはまるわけではないと思うのですが、少しでも参考にしていただけたら幸いです。 大学1年生のときに経験した「ある出来事」そもそも、なぜ、スケジュールやタスクを管理をするようになったのか。それは、大学

                スケジュール管理が壊滅的に苦手だった私が、「マルチタスクの権化」になれた方法|SENZOKU.net
              • 必ず上がる! TOEICの点数を劇的にアップする24の手順

                作家、コンサルタント 全国学校図書館協議会「選定図書」・アフリカ支援「絵本」・Amazonランキング延べ66部門1位 アフリカ2年 ⇨ 香港3年 ⇨石垣島5年目 TOEIC点数、スコアを上げる24の手順昨今、様々な場面で英語力が問われ、TOEICの点数を上げたい、または、 上げなければいけないとお考えの方が多いのではないでしょうか。 そこで、今回は、TOEICの点数を劇的にアップする24の手順を紹介します。 これを行うだけで、TOEIC800〜900は簡単に狙えると思います。 流し読みするだけでは、点数はあがりません。ぜひ行動してみてください。 そもそも24の手順なんて多すぎてできないよーという方は、こちらの記事を御覧ください 関連記事▶︎これでスッキリ解決!「お金がない」「会社辞めたい」不満解消 またTOEICを勉強することを悩んでいる人、そもそもなんで英語を勉強するの?って人は 以下の

                  必ず上がる! TOEICの点数を劇的にアップする24の手順
                • 初めてブログを訪問したときに「これがあると嬉しいな」と思う10の要素 - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

                  builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 普段からブログを色々と渡り歩いているのですが、そんな中で「初めてブログを訪問したときにこれがあると嬉しいな」と思う要素を今回まとめてみようかなと思います。全部で10個あります。 1.過去に人気のあった記事の一覧 個人的に一番ほしいのがこれ。 過去の人気記事をサイドバーやヘッダーに出しておいてくれると、初めてブログを訪問したときに何を読めばいいのかわかりやすいので助かります。 これがないとそのときの最新記事を読むしかないのですが、それでブログの印象が決まるのが不本意だという場合もあるでしょうし。 何でも初見が重要ですので、まず一番美味しいところを教えてほしいなと思います。 自分で人気記事一覧を作るのが面倒なら、はてなブックマークのウィジェットを貼り付けておくと便利です。 2.ブロガーのある程度詳細なプロフィール いわゆ

                  • 『Evernote』より簡単! 『Tumblr』で集めた情報を楽々整理!|ガジェット通信 GetNews

                    今回は蒲生トシヒロさんのブログ『世界中の1%の人々へ』からご寄稿いただきました。 『Evernote』より簡単! 『Tumblr』で集めた情報を楽々整理! ・集めた情報を速やかに引き出せる方法はないものか真剣に考えてみた。 企画やら書籍の執筆やらで日々半端なく情報収集しているのですが、集めた情報は執筆時に速やかに引き出せるものでなくてはならず、集めただけで終わって、PCのHDD内で埋もれてしまっては、そもそも苦労して収集する意味がありません。 さて、集めた情報の整理といえば、最近は『Evernote』 *1 が有名ですが、いまひとつブックマークの仕方がなじめませんので、他の方法を真剣に考えてみました。 *1:『Evernote』 http://www.evernote.com/ そういえば僕は『Firefox』の拡張機能である『Tombloo』 で気になるページを『Tumblr(タンブラー

                      『Evernote』より簡単! 『Tumblr』で集めた情報を楽々整理!|ガジェット通信 GetNews
                    • Google Analytics、77の注意点(追記有)

                      本記事は2010年8月時点でのものです。バージョンがあっていない場合や、サイト分析の本質的な考え方以外は、参考にはなりませんのでご了承ください。 Google Analytics を理解する上で、覚えておいた方が良い計測仕様や算出方法をまとめました。 ご指摘や間違い等ございましたら、コメントかメンション頂けると幸いです。 1.$インデックスって何? コンテンツ>>上位のコンテンツ、で表示される値。そのページを経由してコンバージョンされた値の合計を、そのページセッション数で割ったモノ。アシストなどのイメージ。 2.閲覧開始後の遷移とナビゲーションの違い コンテンツ>>上位のコンテンツ>>ページ詳細、と表示し、閲覧開始後の遷移は、直後に遷移したセッション数。ナビゲーションサマリーは、閲覧開始に限らず、その前後のPV数の割合。 3.ページ滞在時間は差分を取る ページ遷移をして、その時間の差分を取

                        Google Analytics、77の注意点(追記有)
                      • iPhone買ったらまずは入れておきたいオススメ アプリ100選☆2012年春版☆

                        さて春になってポカポカとお花見の季節になってきた今日この頃。 自分のまわりでもますます iPhone を新たに持ち始める人が増えてきました。 春ってそんなもの?(*ノ∀ノ)✨ というわけで、なんだか定番になってきた 個人的な独断と偏見でオススメする アプリ100選 をまたやってみようかな。 自分も、環境が変わって iPhone を使う用途もけっこう変わってきたように思います。 定番アプリもちょこちょこ変わっちゃうんだよね…(・_・; それではさっそく。 ※ 価格は掲載時のものです。掲載時とは価格が変動するものもあるのでご注意ください! ◎ 標準アプリに代わる基本的なアプリ iPhone に最初から入ってる標準のアプリたちはそれはそれで完璧なんだけど、それよりも個人的には使いやすいかもと思っているアプリをご紹介します。 連絡先+ 1.3(¥85) カテゴリ: ユーティリティ, ビジネス 販売

                          iPhone買ったらまずは入れておきたいオススメ アプリ100選☆2012年春版☆
                        • そこそこユーザビリティの高いフォームを作った

                          そこそこユーザビリティの高いフォームを作った 入力内容の検証とか、郵便番号変換を備えた、そこそこ使いやすいフォームのテンプレートを作りました time2014/01/18 hatenabookmark- 去年末実家に帰省していた時に、jQueryの練習&業務で使うために、フォームバリデーションとか郵便番号変換とかを備えた、そこそこユーザビリティの高い入力フォームをコーディングしていたので、ここで公開しておきます。 フォームサンプル ソースお持ち帰り用 (Github) ここで"そこそこ"と言っているのは、もともと業務でユーザビリティ改善案として使うことが目的であって、ベストを目指してもサーバ制約やコスト的な観点で使えないことがあるから、そこは目指さないよという意味です。そもそも、フォームは必要悪ですし、ベストはフォームが存在しないことですね。 フロントエンド実装だけです(サーバ側スクリプト

                          • Excelの使い方を学べるサイト - Excel Hack

                            キーワードで探す: 記事数 PDF: 50プルダウン: 39無料: 37変換: 36改行: 30ショートカット: 27できない: 26チェックボックス: 25日付: 24曜日: 23足し算: 22テンプレート: 21縦書き: 17シート: 14セル: 11自動: 11連動: 11関数: 10色: 9セル内: 9文字: 8Mac: 7作成: 7貼り付け: 7ソフト: 6一括: 6表示: 6削除: 6計算: 5VBA: 5時間: 5入力: 5検索: 4チェック: 4今日の日付: 4コピー: 4連続: 4横: 4コード: 4複数: 4設定: 4塗りつぶし: 4ダウンロード: 4Enter: 3カレンダー: 3スマホ: 3分割: 3フリー: 3CHAR: 3追加: 3表: 3ずれる: 3変更: 3印刷: 3年: 3レ点: 3数式: 3引き算: 3指定: 3カード: 3選択: 3編集: 3スラッシュ

                              Excelの使い方を学べるサイト - Excel Hack
                            • Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ

                              暗黙知(あんもくち、Tacit Knowing)は、ハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi) によって1966 年に提示された概念で、認知のプロセス、或は、言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない知覚を指す。Wikipediaより こんにちは。livedoorで検索全般を担当しております、須田です。 タイトルのままなのですが、少しづつ日本のWEBにおける暗黙知を共有したいと思っています。 暗黙知の共有することで得られるメリットですが、 ユーザーにとっては、分かりづらいUIを日本からできるだけ無くすことができ、斬新なUIに慣れるという煩わしい時間からの開放企業にとっては、暗黙知として決まりがあることで、UIを検討する時間の短縮にもなるというメリットがあると思います。 まずは誰でも知っていると思われる基本的なところだけ

                                Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ
                              • 眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン

                                James Clear:1972年2月13日、ミッシェル・シフレ氏は、テキサス南西部にある洞窟の奥深くへと降りていきました。シフレ氏が再び太陽の光を浴びたのは、その6カ月後のことでした。 シフレ氏はフランス人科学者で、時間生物学のパイオニアでした。時間生物学とはバイオリズムを研究する学問です。バイオリズムの中で最もよく知られているものに概日リズムがあります。このリズムが人間の睡眠覚醒サイクルをコントロールしています。シフレ氏のミッションは、概日リズムの働きを確かめることでした。 洞窟におけるシフレ氏の生活はかなり過酷なものでした。木製の小さな土台の上にテントが張られ、中にベッド、テーブル、椅子のほか、地上の研究チームと連絡をとるための電話が置かれました。この地下住居には、電球がひとつと、大量の冷凍食品、3000リットルの水が準備されましたが、時計やカレンダーは持ち込まれず、現在時刻はおろか

                                  眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン
                                • Evernoteからの卒業とその受け皿について

                                  おそらく、生産性ツールやコラボレーションツールとしての進化の方向性を模索した感があって、当初会った「第二の脳」コンセプトはどこにいたのやら・・。 今回強く感じたのはEvernoteが遂げてきた進化と、今後の方向性が、完全に自分の期待値から外れていると言うこと。同じバンドメンバーなら解散待ったなしの方向性のズレ。 ぶっちゃけ、 タスク管理はTodoistPKMはObsidianネタの管理はWorkflowyDaily NoteはLogseq(これはObsidianに統合予定)と既に「メモの一時保管場所」と「参考情報置き場」にしかEvernoteを使っていなかったので、その為だけに年間9300円はちと高いなってことで、このたびEvernoteから卒業することを決めました。(2024年の8月までSubscriptionが残っているので、暫くは併用するけど・・ね) 私のことが嫌いになってもEver

                                    Evernoteからの卒業とその受け皿について
                                  • 充実した休日を過ごすタスク管理術 - 本しゃぶり

                                    タスク管理の第一歩は、タスクを登録することである。 だから登録のコストを下げることに注力している。 それが充実した休日を過ごすことにつながる。 マシュマロが飛んできた どんな感じにタスク管理をしているかというマシュマロが来た。 Link ということでこれに回答するが、今回はプライベートでのタスク管理を中心に話す。仕事でのタスク管理は未だに最適解がみつかっておらず*1、他人に解説できる状態ではないからである。とはいえ今回紹介するのは特殊なものではないため、仕事のタスク管理をする上でも参考になるとは思う。 タスク登録できたら勝ち プライベートの場合、裁量権が最大限に与えられているので、タスクを把握さえできれば掌握したも同然である。しかし人は物事を簡単に忘れてしまう。プライベートでのタスク管理の失敗は、大半が「忘れた」ではないかと思う。 忘却はリマインダーやカレンダーなどのツールを使えば簡単に防

                                      充実した休日を過ごすタスク管理術 - 本しゃぶり
                                    • 深センに行ってみて、エンジニアはこんな街に身を置くべきだなと思った - さめたコーヒー

                                      深センは大都会だった。新しいものにあふれ、新しいものが作られていた。若者が集まり、若者のためのルールが作られていた。猛烈な勢いであらゆることが変化し、雑多な活気に溢れていた。皆、大金持ちになる夢を見ていた。 2017/11/10〜11/15、深センに Maker Faire Shenzhen 深圳制汇节 – November 9-10 , 2019 の開催に合わせて旅行に行った。数年ぶりの海外旅行で、初めての中国だった。主にギークハウス関係の友達とともに10人くらいでいった。Airbnbはシェアしたが、飛行機はバラバラに取ったので結構一人で旅行に行く形に近くて、でも日本人同士で情報交換も出来て、バランスが良かった。ギークハウスの協力はするが介護や干渉はしない人間関係は好きだ。 深センの基礎情報はWikipediaでも見て。 深圳市 - Wikipedia QRコードで出来た都市 深センでは

                                        深センに行ってみて、エンジニアはこんな街に身を置くべきだなと思った - さめたコーヒー
                                      • Androidの神アプリをあげるスレ | ライフハックちゃんねる弐式

                                        2011年01月26日 Androidの神アプリをあげるスレ Tweet 4コメント |2011年01月26日 00:00|スマートフォン・ガジェット|ソフト・アプリ等|Editタグ :android http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1289118594/ 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:10/11/07 17:29 ID:n9vHssnK 神認定と衆目の一致するアプリをあげていきましょう。 みんなで神アプリを決めるわけなので、とりあえず自分の判断で「神アプリ」 だと思えるものをあげて、他の人の評価を仰ぎましょう。 なお、神アプリ申請する場合にはアプリ名とアポストリンクに加えて簡単解説 (解説サイトのリンクでもOK)もお願いします。 以下テンプレです: ---テンプレここから(「アプリ名」などのタイトルはうざいので不要) アプ

                                          Androidの神アプリをあげるスレ | ライフハックちゃんねる弐式
                                        • これだけは入れておきたい!Thunderbirdの必須アドオン13個まとめ | フリーソフトラボ.com

                                          複数のメールアドレスを一括管理したり、送受信時の面倒なログイン作業の手間を省いてくれるメールクライアントソフト。その存在は、ビジネスシーンにおいても個人の趣味の世界においても、もはや欠かせないものになっている人も多いはず。中でも、アドオンと呼ばれる拡張機能によって強力にカスタマイズでき、開発も盛んに行われているThunderbirdは特に人気の高いクライアントの1つです。 今回は、そんなThunderbirdに入れておきたい必須アドオン13個をまとめてみました。私も長い間メールクライアントソフトにThunderbirdを使っており、同時にアドオンも気に入ったものをいくつか入れていますが、ここではその備忘録としての意味も兼ねて、個人的に愛用しているものから定番のアドオンまで、「Thunderbirdユーザーならこれだけは知っておきたい!」というアドオンをまとめて紹介してみます。 Minimi

                                            これだけは入れておきたい!Thunderbirdの必須アドオン13個まとめ | フリーソフトラボ.com
                                          • なぜ開発で見積り失敗して忙しくなりがちなのか(アジャイルな見積りと計画づくり読んだ) - $shibayu36->blog;

                                            最近タスクがどのくらいで終わるか見積もることが多いんだけど、そのたびにうまく見積もりができてなかったり、思ったより長引いてしまってすごく忙しくなってしまったり、といったことが何度かあった。このままじゃ良くないなーと思って、「アジャイルな見積りと計画づくり」を読んだ。 アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~ 作者:Mike Cohn,マイク コーン毎日コミュニケーションズAmazon 実際読んでみると今の状況に非常にぴったりで良い本だった。この本を読んでいくと、最初から正確な見積りをするのは不可能で、作業をしながら見積りの精度をあげるといったり、変更やリスクに強いスケジュールをうまく作るということをしていく必要があるということが分かる。なんとなく自分がタスク管理をしないといけなくなったけど、なんかうまくいかないと思っている人には非常に参考になると思う。あと

                                              なぜ開発で見積り失敗して忙しくなりがちなのか(アジャイルな見積りと計画づくり読んだ) - $shibayu36->blog;
                                            • 15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA

                                              その形から「バズーカ」とか「エビフライ 」などとよばれることがあるとても大きな望遠レンズがあります。重さはなんと15kg。 これで天体写真を撮ったらどんなふうに写るのかなぁ……。 初めてこのレンズを見た時に思った好奇心から、なんとか天体を撮るまでの顛末を書いてみます。 この記事は機材のレビューでもなければ天体写真のハウツーでもありません。 天体写真を撮るためにはこんなことをやっているのかと笑って楽しんでいただければと書いたものです。できるだけ多くの方にわかりやすいように書いたつもりですが、説明がしきれていないところもありますのでご容赦ください。 天体には望遠鏡? 望遠鏡と望遠レンズの違いは遠くに小さく見えるものを大きく写すには、望遠鏡か望遠レンズを使います。写真を撮る上で、この2種類の機器の違いは何でしょうか。 望遠鏡は天体を見たり撮影するための機器なので、遠くにあるものがくっきりと見える

                                                15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA
                                              • Mac OS X のキーボードショートカット

                                                Windows パソコン用のキーボードでは、「option」キーは「Alt」キー、「command」キーは「Ctrl」キーまたは Windows ロゴキーで代用してください。 Apple 製の一部のキーボードでは、たとえば、ディスプレイの明るさ調整 、キーボードの明るさ調整  など、特殊な記号や機能を割り当てられたキーがあります。こうした機能のないキーボードをお使いの場合でも、自分でキーボードショートカットを作成して、その一部を再現できる可能性があります。これらのキーを「F1」「F2」「F3」などの標準ファンクションキーとして使うには、「fn」キーと組み合わせます。 command + X:選択した項目を切り取り、クリップボードにコピーします。 command + C:選択した項目をクリップボードにコピーします。このショートカットは、Finder 内のファイルに対しても使えます。 comm

                                                  Mac OS X のキーボードショートカット
                                                • Webタイポグラフィまとめ - Archiva

                                                  Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 フォント指定や行間、約物といった、文字周りのノウハウです。デザインというより技術的なまとめ。SWFObjectとかsIFRといったFlashネタを除けば、Webの文字は全部CSSでできるんだから... コーダこそタイポグラフィを意識すべし。看板みて書体言い当てるとか変態的な域まで達せずとも、原則だけ覚えとけばプロトタイプが様になるんだし。 オールドスタイル数字 アンパサンド(“&”) スモールキャップ ハイフンとダーシ 各種スペース 合字 約物 約物はぶら下げる :beforeと:after 見出しのサイズ 初期フォントサイズ 行間の調整 余白の調節 各国の日付表記

                                                  • 京王多摩川駅0分水洗トイレ完備手ぶらでBBQが超楽しかった話 - インターネットの備忘録

                                                    夏だ!BBQだ!ということで予約して行ってまいりました。 < via http://www.herofield.com/bbq/ange/ > 京王多摩川アンジェ BBQ-VILLAGE(バーベキュー ビレッジ) 前日からの雨模様で大阪はサマソニが中断したりこっちでも土砂降り&雷でウケる〜と思ってたのですが、なんと現地に着いたら晴天!とはいえ元々現地には簡易テントありということもありあまり不安もなく会場へ。 予約の名前を言って席につくと、フリードリンクのリストバンドを渡されて装着。コップ交換式の飲み放題3時間。 コース的には 基本グリルセット オプション フリードリンク の組み合わせから選ぶようです。 今回は「基本グリルセット(@2,500円)」の 牛リブロースステーキ 75g 厚切り豚バラカルビ 75g スチームチキン 65g スモーク粗挽きソーセージ 90g 季節のグリル野菜各種 シー

                                                      京王多摩川駅0分水洗トイレ完備手ぶらでBBQが超楽しかった話 - インターネットの備忘録
                                                    • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

                                                      はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日本語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には本来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

                                                        Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
                                                      • tappli blog: Googleアカウントを消されてしまった話

                                                        先日、普段使っていたGoogleアカウントを突然消されてしまいました。 使っていたサービスは、メール、カレンダー、リーダー、Google+、Android Developer、ドライブ、Play storeなどなど。 もう生活の一部でした。 変だな、と思ったのは5/31の朝のことでした。 使っていたAndroid端末でGoogle関連のアプリが使用できなくなっていたのです。 ブラウザからログインしてみると、「削除」されたことが書かれていました。 しかも理由は「違法な性的コンテンツが含まれるため」とのことでした。 心当たりがなかったので、「削除が間違いだと思う人用のリンク」から問い合わせを行おうと考えました。 しかし、そのページがエラーで利用できませんでした。 やむを得ず、Googleに電話をかけてみました。 もうあまり覚えていないのですが、自動応答の音声にしたがってボタンを押していくと、電

                                                        • やる夫がデスクトップを改造するようです:ハムスター速報

                                                          やる夫がデスクトップを改造するようです カテゴリやる夫 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/16(日) 14:51:36.47 ID:9s6bHRoB0            ___           /       \         / ―   ― .\        /   (●)  (●)  \        |     (__人__)     | ふう・・・相変わらず暇だお・・・        \    `⌒ ´     / オナニーも今日のノルマ5回を既に達成したし・・・       /´ ̄          ィヽ       〈    ̄  ‐- 、       i       `ー,‐ -、_   ヽ       | l        /   ヽ.て  〉     .| l        l    | 、彡イ   ヽ_⊥-‐ 、      

                                                          • 無料でGoogleカレンダーからガントチャートが作れる「GANTTplanner」

                                                            横に伸びる棒グラフのようなラインを使うことで作業の進捗状況や生産管理が行いやすくなっている表のことを「ガントチャート」と呼びますが、Googleカレンダーに登録している予定をガントチャート化して、一目でタスク管理できるのが「GANTTplanner」です。 GANTTplanner: Turn your Google Calendar into a Gantt chart https://www.ganttplanner.com/ Googleカレンダーからガントチャートを作るには「GET STARTED」をクリック。 GANTTplannerはGoogleカレンダーの情報をインポートするのでGoogleアカウントでのログインを求められます。Googleカレンダーの情報からガントチャートを作りたいアカウントでログインして、「承認する」をクリック。 GANTTplannerのトップページが開

                                                              無料でGoogleカレンダーからガントチャートが作れる「GANTTplanner」
                                                            • ボールペン選びに困ったらこの対応表を見て特性違いのものを2〜3選べばOK!! - 阿漕ヶ浦に漕ぎ寄せて

                                                              まあ困ることはないかもしれませんが。。ボールペン選び、文具屋さんの棚の前に立つといろいろありすぎて良く分からない。なんとなくデザインなんかで選びがちですので、選ぶ際に参考にできる特性対応表をまとめてみました。 各種ボールペンの特性/メーカー別対応表 各社の代表的な銘柄のボールペンをピックアップして、特性別(油性/水性/ゲル)に対応表にしてみました。銘柄によっては「こいつは水性バージョンでもでてるよ」などあると思いますが、細かいところは抜きにしたざっくりした仕様です。おまけにシャーペンとその他部門も付けておきました。 三菱 ゼブラ パイロット ぺんてる 油性 ジェットストリーム ジムノック スラリ(注1) アクロボール Dr.グリップ ビクーニャ ゲル(染料) ー ー ハイテックC スリッチ エナージェル ゲル(顔料) ユニボールシグノ スタイルフィット(注2) サラサ フリクションボール(

                                                                ボールペン選びに困ったらこの対応表を見て特性違いのものを2〜3選べばOK!! - 阿漕ヶ浦に漕ぎ寄せて
                                                              • 心に残る文章を書くための修辞技法 - RyoAnna

                                                                心に残る文章が書きたい。感動が伝わる文章。数年後に読んでも違和感のない文章。 楽しい、美しい、嬉しい。形容詞は素直に思いを伝える事ができるが、時間が経つと色あせる。 心は変化するからだ。 2011年に書いた記事を振り返りながら、修辞技法の効果について説明したい。 列叙法・史的現在 列叙法 ある特定の対象に対して、関連性のある単語や文章を、立て続けに並べて強調する手法。 史的現在 過去の出来事を、今行われているかのように書き表す手法。 渋谷で発生した人身事故の影響で、代々木のホームから電車が発車しなかった。ドアが開いてるせいで、車内の冷気が外へ逃げ、空調がごうごうと音を立てる。目の前に座っている女の子たちは、お菓子を食べながら延々と他愛もない会話をしている。首筋から汗が流れ、いよいよ諦めて車内から出ようとした矢先、運転再開のアナウンスが流れた。意気揚々とした声だった。 原宿の喧騒とAppBa

                                                                  心に残る文章を書くための修辞技法 - RyoAnna
                                                                • 追記/妻が合理的すぎて嫌だ

                                                                  多分他人からしたらめちゃくちゃ些細なことだろうが、家の食器が全てプラスチック製なのが気持ち悪い。 安くて軽く、割れることもないので雑に使える 共働きでお互い忙しい我々夫婦にとっては実に合理的だ。 でも考えても見て欲しい。ペラペラのプラ皿でカレーを食べる気持ちを。味気なさすぎる。子供会の催しかと突っ込みたくなる。小さい食器棚にスタックされた皿々のみすぼらしさと言ったらない。料理は好きでよくするが、プラ皿に盛り付けるのではテンションが上がらない。 それから弁当。これは毎朝交互に作っているんだが、妻はおかずを使い捨てのスチロール容器に入れる。おかずと言っても茹で野菜1つと焼いた肉1つという簡素なものだが。俺の職場では弁当はみんなで食べるので恥ずかしい。しかし、これも忙しい妻だから仕方ない。使い捨て容器は1つ10円そこらの容器で弁当箱を持って帰って洗う手間が省けるなら安いものだ。合理的だ。 それか

                                                                    追記/妻が合理的すぎて嫌だ
                                                                  • TOEICを受験する方必見!TOEIC学習で役立つ16のサイト | 英語教材Lab 2016 / これから英語を学ぶ方のための入門ガイド

                                                                    近年、就職活動や、昇進のためにTOEICを受験する人が増えてきています。はじめてTOECを受ける方、点数が上がらず悩んでいる方、それぞれいるはずです。そこで今回は、Toeic学習で役立つサイトを集めてみました。是非参考にしてみてください。 1.TOEICテスト対策|スペースアルク URL http://www.alc.co.jp/eng/toeic/ 語学サイトとして有名な『アルク』。そのアルクのTOEIC対策サイトです。TOEICテストの構成、各パートの攻略法から、おすすめ教材紹介まで、TOEICテスト受験者を総合的にサポートしてくれる充実の内容です。 特におすすめなのがスコアアップに役立つ単語・フレーズを集めたミニテストです。毎週火曜日に更新されていて、TOEIC試験に必要なフレーズ学習ができます。 2.TOEICデイリーミニテスト|Yahoo!学習 URL http://stepup

                                                                    • 台湾の国家機関による擬人化された疫病キャラクターが魅惑の悪役すぎると話題に : カラパイア

                                                                      台湾の疾病管制署(日本の厚生省、アメリカの疾病予防管理センターに相当する機関)では2018年より、様々な疫病(感染症)の特徴を捉え、それを擬人化したアニメキャラクターを作成し、若者の関心を集め、疫病に対する正しい知識を身に着けてもらうという施策を行っている。 これらのキャラクターは『Disease』という雑誌の表紙を飾っており、疫病という悪役ではあるのだが、魔の魅力を放っているとして話題となっている。

                                                                        台湾の国家機関による擬人化された疫病キャラクターが魅惑の悪役すぎると話題に : カラパイア
                                                                      • ネットでお得に買い物するためのサイトや情報をまとめてみました - もとまか日記Z

                                                                        先日、Amazonのことを調べてたら、以下の記事が目に入りました。 【裏テク】 アマゾンで99%オフの商品だけを見つける方法 / 1本26円のミネラルウォーターも発見 – Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ] これは面白いし便利だなぁ、と思いました。AppStoreでもお得なセール情報には需要があるし、やっぱそういう情報って重要なんだな、と改めて感じた次第。 ってことで、ネットでお得に買い物するためのサイトをまとめてみました。 iPhone、スマホ関連グッズ中心のお得な情報、サイト関連iPhoneやスマホ関連はこれから充実してくるのかもしれませんね。 iPod、iPad、iPhoneのセール商品 : AppBankStoreセールコーナーあり。 エレコムわけありショップスマートフォン関連が充実しています。 アプリだと以下がありました。 AppBank Store for

                                                                        • お粥茶漬けが秘訣。3つの簡単ルールで、3ヶ月で10kgのダイエットに成功しました! - Swingin' Thinkin'

                                                                          体重管理表 85kgから75kgへ 昨年後半に受けた健康診断では「メタボリック」「中性脂肪高め」と指摘され、正月に帰省した地元のみんなからは「太った」といわれ、「このままではヤバい……」と感じていました。 ここ2年ほどの間に、ジワジワと体重が増え続け、70kg台前半が85kgになっていたのです(身長は175cmです)。 何度か減量に取り組むも失敗続きだったのですが、苦戦の末、正月あけからはじめた「3つの簡単ルール」でダイエットに成功しました! 3ヶ月で10kg。 思いのほか呆気なく痩せられたので、今回の記事ではその方法をまとめました。ダイエットで悩んでいる方のご参考に。 【はじめに】ダイエットに奮起するも、久しぶりの運動で完全敗退 僕は、数年前までジムに通うなど、定期的な運動をおこなっていました。 というのも、出身地である大阪・岸和田市は「祭」が盛んな地域で、それに参加していた僕は、毎年祭

                                                                            お粥茶漬けが秘訣。3つの簡単ルールで、3ヶ月で10kgのダイエットに成功しました! - Swingin' Thinkin'
                                                                          • エンジニアを始めてから便利だったツールまとめ

                                                                            概要 エンジニアになってから出会った便利ツール・アプリを備忘録としてまとめました。 ※WEB用ツール多め GUIツール・アプリ デスクトップ上で動作させるやつ。 Authy https://authy.com/ 2FAアプリ。Multi-Deviceという複数端末で使える機能があり、PCでログインする際の2FAをPCのみで完結できるので便利。 Hyper https://hyper.is/ コンソールアプリ。テーマ機能やプラグイン追加で自分の好みに環境を整えやすくて見た目がよい。 設定を.hyper.jsファイルで管理するので、gitにて設定管理ができて便利。 VSCode https://code.visualstudio.com/ 言わずもがなの高機能コードエディター。特に理由がなければ基本的にはプログラミングするならこれを使えばいいんじゃないかな。 豊富なプラグインや設定で、Hype

                                                                              エンジニアを始めてから便利だったツールまとめ
                                                                            • FC2ブログ

                                                                              Jリーグ 第12節 柏レイソル戦 鹿島アントラーズ原理主義 無料タクシー券&藤の花 人生な~んて・こんなも~のよ・うふふっと苦笑い♪~ ブルガリア産シレネでバーニツァを作る ブルガリア産商品調査記 ― アインコーンの社 もう…脱力… えありす万華鏡* もっと見る 中国 シャオミCEO「SU7の知能技術、ベンツ・BMW・アウディより一枚上」 탈아-从亚洲出发-脱亜ニュース インド人女性「東~東南アジア人女性はフェチ化されてるのに、なぜ我々はモテないのか?」 ガラパゴスジャパン - 海外の反応 ~ 2024年5月お買い得情報!&イベントカレンダー~ サイクルハウスミヤタニュース 25歳銀行員が過労自殺 配置転換2カ月後 上司宅に休日呼び出しも(2024年5月7日『毎日新聞』) gogotamu2024 もっと見る マスキス祭り⸜( ᐛ )⸝ まゆ缶 【BLEACH】「BLEACH 千年血戦篇Ⅱ

                                                                                FC2ブログ
                                                                              • サイトやアプリのユーザビリティを向上させる35のポイント | ベイジの社長ブログ

                                                                                デバイスがどのように進化しようが、アプリの時代になろうが、ユーザビリティは変わらず求められるものです。Web/IT業界では「使いやすさ」という意味で気軽に使われる言葉ですが、奥は深く、原論を解説した書籍もいくつか出ています。 学術的な解説はそういった書籍に任せるとして、ここでは、経験の浅いデザイナー、あるいは非デザイナー(ディレクター、Web担当者、エンジニアなど)向けに、ユーザビリティの向上に繋がる基本的な要点をまとめてみました。 ボタン、テキスト、コピーなど ボタンやテキストのデザインは、ユーザビリティを左右する大きなポイントです。表面的な美観に流されず、ユーザ視点で考えていきましょう。 1:ボタンじゃない要素は、ボタンと似たデザインにしない ボタンのデザイン次第で、サイトやアプリの使いやすさは大きく変わります。特に、ボタンでない要素にボタンのようなデザインを施すことは、どこが押せるの

                                                                                  サイトやアプリのユーザビリティを向上させる35のポイント | ベイジの社長ブログ
                                                                                • Facebook活用法を完全に理解するために絶対読むべき記事まとめ

                                                                                  ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. Facebookがビジネスに有用ということは、少しずつ業界の常識になりつつある。 しかし、それでもFacebookをどのように使えば良いのか分からないという悩みは、ソーシャルメディア担当者の全員が抱えていることだろう。 そこで、本日は、Facebookをビジネスに活用し、結果を出すために必ず抑えておくべきポイントと、役に立つ記事をご紹介する。 内訳は以下の通りだ。 1.Facebookの基礎2.Facebookの活用事例3. Facebookページの作り方と運用法4.Facebookページのプロモーション法5.ボーナス:参考にしたい国内Facebookページ10選それでは、早速見て行こう。 Facebookの基礎まずは、あらためてFace

                                                                                    Facebook活用法を完全に理解するために絶対読むべき記事まとめ