2024/1月4日追記 冬コミで中華街まとめ本出しました。 追加取材50軒ぐらいして、100項目超えの大ボリューム164pなので、もうえらいことに_(:3」∠)_ メロンブックスさんで通販委託します。 店頭に並ぶのは1月下旬ぐらいになると思います、よろしくよろしく! https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2274849 (↑↑ メロンブックスさんのページに飛びます ↑↑) あ、前置きが長いので、店を探したい人はさっさとメニューから飛んでください_(:3」∠)_ えー、ある日、ついなんとなく中華街に泊まったのです。 それも4泊5日で。 自分、神奈川県民なので、中華街まで1時間。基本的に日帰りの距離。 なのに、特に理由はないんですが、近場にも関わらずなんか泊まりたくなりまして。 で、やってみたんですよ。 そしたらこう
PHP"オレ"カンファレンス神戸やKobe.tsを機に、神戸へ来てくださる方がちらほらといらっしゃいそうです。 そんな方の役に立てるかは分かりませんが「困ったら・ついでに、ここへいくとよいかも」という場所を、神戸に執筆時点で30年近く神戸に住んでいる僕の独断と偏見で列挙しておきます。 遠方からの移動手段遠方から来る場合は飛行機か新幹線になるのですが、スカイマークが発着している空港があるのならば飛行機がおすすめです。安いし、早いです。特に東京から来るのであれば、飛行機を推したいです。 ただ飛行機は時間の調整が難しいので、そうすると新幹線が有利ですね。結構前から予定が決まっていて、朝一で神戸入りするなら飛行機。それ以外なら新幹線がよさそう。 いずれの交通手段であれ三宮方面へは出る必要があるのですが、どちらの手段だとしても道中から観光を楽しむことができます。
伝統的でかつ大きな組織で、アジャイル開発を広げていくためには? 難しいテーマで、必ずといって良いほどに直面する。様々な考え方があるが、何周か回って、私は「ガイドを作る」を推奨することにしている。 ガイドと聞いただけで眉をひそめる人もいるかもしれない。私も、ガイドなんかで表現できるものではない、かえって安易な理解に留まってしまう、と考えていた方だ。 しかし、アジャイル開発に限らず、何をするにしても最初のまとまった足場的知識が無ければ、スタートを切ることさえできないのも事実。もっというと、足場的な理解とは当事者だけ得られば良いわけでもなく、同じように組織内の他者にも一定分かってもらう必要がある。そうでなければ組織として動くことができない。 だからこそ、スクラムガイドがある。いくつかモダンなアジャイル開発の入門書もある。そう、まずもって、アジャイル開発に取り組むのであれば、スクラムガイドを読むの
はじめにTIG真野です。育休明けです。 フューチャー社内のタスクランナーはmakeやTaskなど複数の流派があり、チームによって使い分けられています。個人的にはmakeで良いんじゃないかと思っていますが、Taskも良いですよね。 makeは細かい記法をいつも忘れる+調べるとC言語向けの情報が出てきて脳内変換に手間を感じたため、makeを用いてWebバックエンドアプリをGoで開発するということをテーマに、役立ちそうな情報をまとめます。 なお、今記事におけるmakeは、GNU Makeを指します。バージョンは以下で動かしています。 MakefileのためのEditorConfigMakefileのインデントはハードタブである必要があります。誤りを防ぐためにもEditorConfigを設定しておくと良いでしょう。 makeは通常、Makefileという名称をデフォルトで認識しますが、同一フォルダ
2022バージョンについて 新バージョンをリリースしています。 今後はこちらをご参照ください。 以下2021バージョン AWS認定トレーニング講師の平野@おんせん県おおいたです。 今日はWell-Architectedがテーマです。 はじめに AWS Well-Architected フレームワークとは AWSとAWSユーザの10年以上の経験からまとめられたベストプラクティクス集です。 いいかえれば、多くの失敗反省を元に作られています。 これからAWSを活用する際に、皆さんが同じ失敗をしないためのガイドラインとも言えます。 AWSを始めたら、まずは目を通してもらいたいドキュメントです。 とはいえ... とはいえ、このドキュメントなかなか読みづらいです。 私も正直最初は???という感じでした。 そこで、これからWell-Architected ドキュメントを読む方のサポートができないかと思い
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 迎え入れる準備できてますか?新卒研修・オンボーディングを集合知に!オンボーディングハンドブック全公開! オンボーディングハンドブックは、新卒研修や新メンバーのオンボーディングを円滑に進めるためのガイドです。会社の文化や基礎知識を効果的に伝え、新メンバーが組織の中ですぐに実力を発揮出来たり、よいキャリアプランを描いていけるためのノウハウが詰まっています。 オンボーディングガイドブックは、オンボーディングのTIPSを約50種記載したカタログです。下記画像はイメージです。 Miroにて作成したものをどなたでも利用可能です! 利用はこ
ぼくらは釣りが大好きだ。釣りがあるからこのストレス社会の中でも生きていける。でもぼくは思う。食べ放題にルールがあるのと同じように釣りにもルールがあるのではないかと。釣り師が守るべき規範について書いてみたい。 誹謗中傷しない釣り師とは紳士でなければならない。当然誰かを傷つけるようなことをしてはならない。ときには批判することも大事だ。釣りには鋭さも必要だからだ。しかしそれは相手を傷つけることとは違う。ぼくらがしなくてはならないのは相手の不正を暴きだすことなのだ。 汚い言葉を使わない勢いに任せた汚い言葉を用いた文体で注目を集めるやりかたがある。たしかにこれは効果的だが、一流の釣り師ではない。一流の釣り師とは穏やかで風のように過ぎ去っていく存在なのだ。軽やかに、颯爽と。 難解なことばを使わない低学歴の学歴コンプレックスを煽る手法として難解な文体を突きつけるというやりかたがある。しかしこれはあまり効
京都が誇る日本三景『天橋立』人気おすすめ観光スポットを徹底紹介! 天橋立の観光エリアを把握しよう 天橋立ビューランド:股のぞきで見下ろす“飛龍観”の絶景! 知恩寺:智恵の文殊に願いを込めて。合格祈願と知恵餅の名所 廻旋橋:えっ、橋が回るの!? 観光船と連動する不思議な橋 天橋立観光船:絶景と快適さを両立!天橋立を海から楽しむ移動手段 天橋立の松並木:全長 3.6km 龍の背!海に挟まれた絶景ルート 元伊勢 籠神社:伊勢神宮の原点にして最初の地 眞名井神社:神秘と静寂が漂う、籠神社の奥宮パワースポット 傘松公園:昇り龍の絶景を望む、天橋立“北側からの眺め” 絶景×歴史×神秘がぎゅっと!これが天橋立が人気の理由 京都が誇る日本三景『天橋立』人気おすすめ観光スポットを徹底紹介! 日本三景のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」は、京都府宮津市に位置する風光明媚な景勝地です。宮津湾と阿蘇海を隔てるよう
Located in the western outskirts of Tokyo, Okutama offers the perfect getaway from Tokyo. Okutama is a small town in Chichibu-Tama-Kai National Park, the closest national park to Tokyo – a little under 2 hours away from Tokyo. It can be easily done as a day trip, though we recommend you spend at least one night in the stunning landscapes of Okutama! When you exit the train at Okutama Station, you
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2023年11月6日、OpenAI社にとって初のデベロッパーカンファレンスとなる「DevDay」での衝撃の発表から早半年。もう半年。ビックリするほど世間に浸透しない謎のAI機能「GPTs」。半年前にリリースされた時は、AI関係の方々にそれはもう大いに注目され、一部では大変大きな話題となり、そして割とすぐに忘れ去られてしまいました。あっという間でした。 IT関係の方なら名前くらいは聞いたことがあると思いますが、その辺の飲み屋でその辺の人に聞いたらまず知りません。Qiitaでも「GPTs」のタグが付いた記事はたったの139個です…… そんな
銀座は高級ブティックが立ち並び、歌舞伎座といった日本の伝統を感じられる場所があるため、外国人にも人気のスポット。 今回は、通訳案内士/通訳ガイドさんのアンケート調査をもとに銀座の「おすすめランチ」をご紹介します。 銀座は高いイメージがあるかもしれませんが、ランチは手が出しやすいお店もたくさん。 ぜひお気に入りを見つけてゲストにおすすめしてみましょう。 ※アンケート上で複数名前が上がったお店をご紹介しています。 1. 鳥ぎんまずは銀座駅からほど近い銀座五丁目にある「鳥ぎん銀座本店」です。 こちらでは約1,000円というリーズナブルな値段で釜飯を食べることができます。 寿司やラーメンを食べたことがあるゲストは多いですが、釜飯をすすめてみるのも良いかもしれませんね。 鳥ぎん 銀座本店 【営業時間】11:30-22:00 【定休日】年末年始 【価格帯】昼:1,000円-1,999円、夜:2,000
地図の表示からルート検索、音声案内まで、ドライブに欠かせない情報を表示してくれる「カーナビ」ですが、車載のものは高額だったり地図の更新手続きが必要だったりという不便な点があります。また、基本的にビルトインなので、いざ使ってみて合わないカーナビだったときにただちに別のものにすることができないのもつらいところ。それならば……ということで、いろいろと出ているスマートフォン向けのカーナビアプリを使ってみることにしました。まずは乗換案内&地図アプリである「NAVITIME」が提供する「ドライブサポーター by NAVITIME」です。 NAVITIMEドライブサポーター | カーナビアプリの決定版 渋滞/オービス/取締も https://products.navitime.co.jp/service/drive/ 「ドライブサポーター by NAVITIME (カーナビ)」をApp Storeで h
金閣寺に伏見稲荷、嵐山の竹林や清水寺…など京都には有名で見どころのあるスポットがたくさんあります。有名スポット以外にも、京都には1日では伝えきれないほどの魅力がたっぷりです。 今回の記事は、京都で活躍する通訳案内士/通訳ガイドさんにアンケートをとり、有名スポット以外でツアー中に寄るとゲストに喜ばれる場所をお聞きしました。通訳ガイドが選ぶ、ガイドならではの穴場スポットにご注目ください。 お店百貨店・デパートやっぱり外せない百貨店やデパート。 なんと言っても最大の魅力は地下の食品フロアです。 贈り物用の果物を紹介したり、銘菓やお惣菜を紹介したり。 食に興味をもっているゲストはとても多いので、日本の食文化を伝えるにはぴったりな場所です。 永楽屋 ※画像はイメージです手ぬぐいで有名な永楽屋。京都駅や祇園、四条通など5店舗あります。 日本文化である手ぬぐいは、多種多様なデザインや使い道があり、ご紹介
シリーズでお伝えしてきた「福島沿岸部の今」。 10年目の3.11メモリアルデイに先立ち、2020年に福島沿岸部で起きていた現状をブログにして【2021年最新版】として3回に分けてお届けします。 今までのシリーズ記事はこちらから。 2021年3月11日、東日本大震災発災から10年目を迎える。あの日から時を経るごとに震災関連の報道は激減し、世の中は震災も原発事故もなかったことにしたいかのようだ。ただ昨年は、福島のニュースがメディアに多く取り上げられていた。そう、直前まで二転三転した挙げ句、3月26日に福島県からスタートするはずだった東京オリンピックの聖火リレー中止が決定するまでは。そして今、人々の関心は、新型コロナウィルス感染症のことで持ちきりだ。 世界中がウイルスという見えない敵と闘っているが、被災者の方々からは「ある日突然、平和な日常が奪われるのは災害も同じ。誰かの指示待ちになり、思考停止
The Japanese government has launched the Go To Travel Campaign to encourage people to travel around Japan from July 22, 2020 onwards. This is a great opportunity to travel cheaply in Japan! This campaign is not for international travelers but only for residents in Japan. So if you already live in Japan, why not go for a trip around Japan with the Go To Travel Campaign? In this article, we will exp
Japan has some great nightlife options to offer and the big cities all offer have a wide range of options, from trendy nightclubs to private karaoke, Japan’s nightlife caters to everyone’s taste. For the best experiences head to Tokyo or Osaka, home to some of the world’s most colorful nightlife scenes. Tokyo is sometimes referred to as the city that never sleeps because of the busy streets full o
Japan is a surprisingly large country, stretching over 3,000 km in length from top to bottom. The island country consists of 47 prefectures with a wide range of (tourist) attractions and different characteristics when it comes to culture, history and nature. The locals of each prefecture often strongly identify with their home prefecture and its culture, food, and dialect. Visiting each prefecture
Shimane is located in Chugoku region in Japan. Probably the most known place in Shimane is Izumo, which plays the central role in creating Japanese mythology. There are many things to attract many tourists for all year around in Shimane, from the breathtaking nature view to the historical sites including the oldest shrines in Japan. Here we introduce the best places to visit in Shimane for the fir
Suginami Ward is located in the west part of Tokyo, which is adjacent to the popular tourist spot, Shibuya area. Suginami is rich with hidden gems and naturally one of the popular places to live in Tokyo for its comfortable neighborhood and unique environment. From shopping districts to drinking districts, and from anime culture to historical sites, Suginami has developed one of a kind culture on
Japan is a place where traditional and modern culture mix to create something incomparable and recently many visitors want to discover the wonders of Japan with a local experience. Whether it is sumo, sushi or pottery, there is an exciting experience waiting for you in Japan. What better way to learn more about the rich culture and traditions than by joining a workshop where a hands-on expert will
ノットワールドが運営するガイドコミュニティJapanWonderGuide(略称JWG)では、6月14日(火)20:00-21:00に無料ウェビナー「20代・30代の現役ガイド・ガイド経験者から見た通訳ガイドの経験と可能性」を開催します ウェビナー実施の背景 現在、コロナ禍において外国人観光客の動きは止まっていますが、インバウンドは日本の成長戦略において重要な領域です。また、高付加価値化が求められる中で「ガイド」の存在に注目が集まっています。 一方で、「ガイドだけでは食べていけない」という従事者の声も多く、実際に全国通訳案内士の9割は40代以上とも言われています。結果、若い人が興味を持っても、周りにガイドをやっている人がおらず、話を聞くことができないという状況があります。 今後、サービスの向上のためには、担い手のすそ野を増やしていくことも重要であり、今回は、20代・30代で、実際にガイドと
Tokyo has one of the most complicated railway networks around the world. Keio Line is a private rail line operated by Keio corporation which has been served as an important transport for a number of people to commute and travel since its opening in 1913. It runs between Shinjuku and Keio Hachioji station, and connects other suburb areas nearby. The 37.9 km rail line covers 32 stations with differe
国境再開を見据え、インバウンドガイドと観光施設を繋ぐウェビナーを定期開催!今年3月から、日本各地の観光施設からゲストを迎え累計7回開催。視聴者数はのべ約1800名にいたります。 株式会社ノットワールド(本社:東京都中央区、代表取締役:佐々木文人)は、自社運営のガイド団体「JapanWonderGuide」と各地の観光施設との提携に基づき、インバウンドガイド向けの無料ウェビナー「JWG Live!」を2021年3月以降定期的に開催しています。これまでに累計7回開催し、視聴者はのべ約1800名に達しました。今後も定期開催を継続し、ガイド・施設双方にとって有益な関係づくりをめざします。そしてワクチン普及が進む中、国境再開を見据えたインバウンド受入れ体制強化に貢献します。 https://japanwonderguide.com/jwg-live/ 「JWG Live!」- ガイド・観光施設双方に
京都市内で外国人ゲストをご案内することの多い通訳案内士/ガイドの方々は、「◯◯体験したいんだけど、いいところない?」と聞かれたことはないでしょうか。また、京都で非日常の体験を味わいたい、日本の旅行客も増えています。今回は、京都でできるおもしろい体験をまとめました。ぜひ、特別な体験をしてみてはいかがでしょうか。 坐禅体験両足院 建仁寺の敷地内に位置する建仁寺派の塔頭寺院。坐禅が初めての方でも参加しやすいようにお坊さんが丁寧にお話くださいます。自由なスタイルで参加できるので、坐禅のイメージが変わる方も多いのではないでしょうか。早朝スタートなので、1日のはじまりにもぴったりです。リピーターの方も多い人気の坐禅体験です。 【志納料】2,000円 【所要時間】90分(8:30~) 【定員】50名ほど 【予約】HPから
30年以上に渡り、国内外のあらゆるお酒に関わる仕事をしてきたJWG現役通訳ガイド・岸原さんをゲストライターにお迎えし、外国人に教えてあげたい、日本の様々なお酒のいろはをお届けするシリーズです。 【ガイドライター】 岸原文顕(きしはら ふみあき) ——————- 30年以上にわたり、国内外の様々な酒類のマーケティングや商品開発に従事。 世界3大ビールブランドのバドワイザー、ハイネケン、ギネスや洋酒類のブランドマネージャーを歴任。 居住したカナダ、香港、上海を拠点にして、世界各地の飲食文化に触れる。 2017年から京都に居住して、日本各地や世界に向けてクラフトビールの魅力を発信しつつ、未来型のビール文化の創造に取り組む。 現在は、グローバルマーケティング・リサーチの仕事を通じてNIPPONの素晴らしいブランドの海外展開に挑戦中。 ソムリエ(日本ソムリエ協会)、H.B.Aカクテルアドバイザー、全
渋谷のスクランブル交差点や、京都の伏見稲荷、奈良公園など、代表的な日本の観光地はたくさん思いつきますが、今、意外なところが外国人に注目されています。 今回は、そんな外国人に喜ばれる人気スポットを、ご紹介します! 新倉富士浅間神社SNSで最も注目を集めた場所のひとつが、新倉富士浅間神社です。 まるでポストカードから飛び出たような、富士山と神社の美しい2ショットを写真に収めたいと、多くの外国人観光客が毎年訪れます。 日本の観光地を紹介するウェブメディアでも多くここの写真が使われ、話題になりました。 嵐山の竹林嵐山の竹林も、SNSから広まったスポットです。 注目を集めてから、普段は混雑しており、なかなか落ち着いて写真を撮ることが難しいですが、海外であまり見ることができない竹林は、日本の自然の美しさを感じられ、外国人におすすめしたい場所です。 飛騨高山大ヒット映画『君の名は。』の舞台として知られる
Buddhism is one of the main beliefs in Japan, together with Shinto. The religion, which originated in India, was introduced to Japan from Korea by Buddhist monks in the 6th century. Although initially there were a few conflicts with Japan’s native religion, Shintoism, the two beliefs were soon able to co-exist peacefully and complement each other. This blending together of the two religions was ca
創業104年の築地老舗鰹節屋さんへのオンラインツアー築地の老舗鰹節問屋『秋山商店』さんから、鰹節の食べ比べセットがご自宅に届き、鰹節についてお伺いしながら味わっていただくオンライン体験です。 元祖削り節、元祖糸がきの店として知られる秋山商店さんは、大正五年(1916年)創業の老舗。 数多くある築地の鰹節店の先駆けです。また、お店で削った削り節を日本で初めて商品化したお店でもあります。 「常に上質な品質の品物をお客様に提供する。」とモットーに、我が国の食文化において大事なことをきちんと伝えたいと、情熱をもって日々鰹節とお客様と向かい合っておられます。 こんな体験ができます①料理に合わせた、鰹節の選び方と使い方 -削り節の種類と違いを体験 -いろいろな場面でのだしの取り方とその理由 ②鰹節から見える世界 -鰹節の歴史 -鰹節の製造過程の変化 -だしの力 奥深い「鰹節」の世界を、ぎゅっと90分に
Are you looking for some winter adventures in Japan other than active snowsports like skiing and snowboarding? How about a visit to a Kamakura festival? Kamakura is the Japanese name for an igloo, the handmade snow-hut dome. A kamakura was traditionally a place to worship the gods but it is now widely known as a place where you can enjoy some of the welcoming Japanese hospitality. They are a popul
日本人もあまり知らない、全国の珍スポットをご紹介します。 外国人のゲストにいくつか紹介してみると、日本のユニークな面が見れて喜ばれるかもしれません。あなたはいくつ、知っていますか? 1. キリストの墓/青森青森県新郷村というところに、キリストの墓があります。 というのも、「ゴルゴダの丘で処刑を逃れ、イエス・キリストは日本にやってきていた」という伝承があるのです。毎年村では墓を囲んで、日本最古の盆踊りといわれるナニャドヤラ盆踊りが開催され、国内外多くの観光客が訪れています。 2. UFOふれあい館/福島福島の飯野町地区は、古くから謎の発光体の目撃情報が多く集まったことから、UFOの里として知られています。 UFOふれあい館では、数々の謎の研究資料や、UFOの資料などを収集し展示しています。また、近隣には方位磁石が使えなくなるほどの強力な磁場があるため、UFOを引き寄せるといわれている不思議な
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く