並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

キュレーションの検索結果1 - 28 件 / 28件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

キュレーションに関するエントリは28件あります。 twitterメディアテレビ などが関連タグです。 人気エントリには 『ハフポストに見るTwitterキュレーションの効果|データをいろいろ見てみる』などがあります。
  • ハフポストに見るTwitterキュレーションの効果|データをいろいろ見てみる

    謝辞部分のみ有料(購入ボーナスをちょっと付け加えました)。論旨は無料部分で読むことが出来ます。 概要イーロン・マスク氏がTwitter社を買収する以前、同社はキュレーションと称して特定メディアのモーメント(ツイート)を優先的に表示していた。 独自の調査によりハフポストは、2020年7月から2022年10月までそのキュレーションにより通常より多くツイートが表示されていたと考えられる。 そのため、RTも推定(175RTのところを、978RTの拡散力を得ていたと考えられる)。 ツイートの優先表示にはTwitter運営による審査があった。その審査が、公正であったか?党派性がなかったかは検証されなければならない。 Twitterはトピックとして採用しなかったツイートの一覧を公開して欲しい。 ハフポスト拡散能力が落ちる上記、Twitter社のキュレーションで、ハフポストは優先して表示されていた。それは

      ハフポストに見るTwitterキュレーションの効果|データをいろいろ見てみる
    • 世論誘導の抑制? Twitterの“中の人”によるニュースキュレーション機能終了か

      世論誘導の抑制? Twitterの“中の人”によるニュースキュレーション機能終了か:「ニュース」欄から報道機関の記事消える 実業家で、米テスラモーターズCEO(最高経営責任者)のイーロン・マスク氏による米ツイッター買収が完了し、旧経営陣を含めた大規模な人員整理が始まった。日本法人も対象とされ、人員整理に関する報道以降、同社が手掛けていたニュースのキュレーション機能の更新も停止。11月11日までに報道機関が配信する記事がツイッター上の「ニュース」欄から消えた。同社主導でのニュースのキュレーション機能が終了した可能性がある。 報道機関が「モーメント」作成 Twitter社員が選別→ニュース掲載 これまで、同社は各報道機関が配信するニュースを選別し、プラットフォーム上の「ニュース」欄に掲載するサービスをユーザーに提供していた。 その仕組みはこうだ。各報道機関が、読まれている自社記事に対するTwi

        世論誘導の抑制? Twitterの“中の人”によるニュースキュレーション機能終了か
      • はてなブックマークのガイドライン:コアユーザーと人的キュレーションの行方 - やしお

        少し前にはてなブックマーク(はてブ)のガイドラインが公開された。 はてなブックマークガイドライン そのブックマークコメント(ブコメ)で、好意的な意見も多かった一方、反発するコメントも2~3割ほどあった。この内容でそんなこと言うんだ、と少々ドン引きした。「コアなファンがジャンルを殺す」話の一バリエーションのような気もした。 それから、はてブはキュレーションを何とか「みんなの手で」に留めたい、そういうカウンターとして何とか抗ってる感じなのかなとも思った。 「はてブが」というより、あるサービスやコミュニティの盛衰とその抵抗のプロセスの実例を見るようで興味深く、その辺のメモ。 経緯 はてなブックマークは2005年開始の国産ソーシャルブックマークサービス。 参考になった/後で読み返したいウェブ上のコンテンツのURLを保存でき、タグ付けして検索したりメモ(コメント)を残せる。 ブックマークの多い「人気

          はてなブックマークのガイドライン:コアユーザーと人的キュレーションの行方 - やしお
        • 陸戦ニューロン on Twitter: "ん?うちのチーム(@TwitterJP)がキュレーションを担当していない? 総務省のヒアリングシートで堂々と報告しているのに? https://t.co/cNKYJDy2XQ https://t.co/xKMonXYHKL https://t.co/Hn9y5eDnRy"

          ん?うちのチーム(@TwitterJP)がキュレーションを担当していない? 総務省のヒアリングシートで堂々と報告しているのに? https://t.co/cNKYJDy2XQ https://t.co/xKMonXYHKL https://t.co/Hn9y5eDnRy

            陸戦ニューロン on Twitter: "ん?うちのチーム(@TwitterJP)がキュレーションを担当していない? 総務省のヒアリングシートで堂々と報告しているのに? https://t.co/cNKYJDy2XQ https://t.co/xKMonXYHKL https://t.co/Hn9y5eDnRy"
          • sabakichi|Domain on Twitter: "Twitterのニューストレンド、契約フィードから自動的にシステムがレコメンドしているのではなく人力でキュレーションが行われていた事実はメディア史的にもショッキングな出来事なのでは。おそらく日本最大の二次配信メディアで恣意的な三次… https://t.co/1xbgM6v1m7"

            Twitterのニューストレンド、契約フィードから自動的にシステムがレコメンドしているのではなく人力でキュレーションが行われていた事実はメディア史的にもショッキングな出来事なのでは。おそらく日本最大の二次配信メディアで恣意的な三次… https://t.co/1xbgM6v1m7

              sabakichi|Domain on Twitter: "Twitterのニューストレンド、契約フィードから自動的にシステムがレコメンドしているのではなく人力でキュレーションが行われていた事実はメディア史的にもショッキングな出来事なのでは。おそらく日本最大の二次配信メディアで恣意的な三次… https://t.co/1xbgM6v1m7"
            • interview Tomeka Reid:チェロでジャズを弾くこと、作曲/キュレーション論、AACMについて(1,5000字)|柳樂光隆

              interview Tomeka Reid:チェロでジャズを弾くこと、作曲/キュレーション論、AACMについて(1,5000字) 僕がトミーカ・リードに注目し始めたのは彼女が自身のカルテットを結成して作品をリリースし始めたころだった。トミーカのチェロとメアリー・ハルヴァーソンのギターをフロントに、ジェイソン・レブキのベースとトマ・フジワラのドラムがリズムセクションを担うこのグループはそれぞれの演奏者の演奏は言うまでもないが、同時に楽曲の素晴らしさがこのグループを特別なものにしていた。 個々の演奏を最大限に反映する作りになっていて、それぞれの演奏のキャラクターがそのまま楽曲の個性に繋がっているのだが、特定の誰かが突出するのではなく、全員のアンサンブルが調和する構造にもなっていた。個々の即興演奏に関してもあくまで「楽曲」を演奏する中での即興である意図が伝わってくるもので、自身をアピールしつつも

                interview Tomeka Reid:チェロでジャズを弾くこと、作曲/キュレーション論、AACMについて(1,5000字)|柳樂光隆
              • Slackが新機能「Canvas」発表、チャンネル上で情報をキュレーション/共有

                Salesforce傘下のSlackは2022年9月20日(米国時間)、Salesforceの年次イベント「Dreamforce 2022」に合わせて、Slackの新機能「Slack Canvas」を発表(プレビューリリース)した。さまざまな情報を一カ所に集約/キュレーションしてチャンネルメンバー間で簡単に共有できる機能で、新入社員のオンボーディング、ブリーフィングの事前資料、FAQ作成、社内報など幅広い活用方法が考えられる。 Slack Canvasは、テキスト、画像、動画、ファイル、Slackのチャンネルやメッセージ、ワークフロー、外部サイトへのリンクなどをまとめたドキュメントを、チャンネルメンバー内に共有できる機能だ。通常、チャンネル内のメッセージは常に更新されるが、Canvasは共有するために蓄積しておきたい情報に向いている。 シーマン氏はCanvasを提供する狙いについて、「Sl

                  Slackが新機能「Canvas」発表、チャンネル上で情報をキュレーション/共有
                • キュレーションは終わり、AIが情報を最適化する世界がやってくる|佐々木俊尚

                  TikTokのショート動画が全盛期を迎えているようです。グーグルもこれに対応し、「YouTubeショート」という最大60秒の短い動画を共有できるサービスをスタートしています。 TikTokとYouTubeショートの特徴は、ただ「短い」というだけではありません。TwitterやFacebookのようなSNSでコンテンツを観るのと違ってタイムラインが存在せず、ただひたすら自動再生が続いていく。 フォローとフォロワーの関係がない世界つまりフォローしている誰かから動画や記事をおすすめされるというSNSの作法ではなく、アルゴリズムをぶん回して「たぶんこの人はこういう動画を観たいのだろう」という予測をもとに次々と動画を送り込んでくるのです。 そのあたりの変化は、この記事が非常にわかりやすく的確だと思います。 SNSでのフォローとフォロワーの関係は、「情報をシェアする」という点で大きな意味がありました。

                    キュレーションは終わり、AIが情報を最適化する世界がやってくる|佐々木俊尚
                  • Kiwi Farms問題とインターネット・キュレーションの滑り坂――インフラはコンテンツに責任を負うべきか » p2ptk[.]org

                    Kiwi Farms問題とインターネット・キュレーションの滑り坂――インフラはコンテンツに責任を負うべきか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/9/132022/9/13 TorrentFreak 世論の強い抗議があったにも関わらず、Cloudflareは当初、Kiwi Farmsとの関係を断ち切ることを否定した。だがその直後、命に関わる脅威があったとして、同社はその立場を翻した。Kiwi Farmsを排除したことで、ウェブの自主的なキュレーションを求める声が高まっている。その標的はCloudflareの枠を越え、ドメインレジストラ、レジストリ、ISPにまで及ぶのかもしれない。それはどのような問題を引き起こすのだろうか? 10年前、問題のあるドメインを裁判所がオフラインにできるようにする米国の法律に、世界中の無数の人々が反対の声を上げた。 SOPA法が否決されたとき、多く

                      Kiwi Farms問題とインターネット・キュレーションの滑り坂――インフラはコンテンツに責任を負うべきか » p2ptk[.]org
                    • OIL by 美術手帖ギャラリーでBIENがキュレーションを手掛ける「PARALLEL ARCHEOLOGY」開催

                      渋谷PARCOのOIL by 美術手帖で、東京を拠点に活動するアーティストのBIEN、ロンドン在住のLucas Dupuy、東京・世田谷にあるショップ兼アトリエ「Out of museum」のオーナーでアーティストのMakoto Kobayashiによるグループ展「PARALLEL ARCHEOLOGY」が開催されます。 3名のアーティストがコレクションしてきた収集品を基軸に、BIENによるキュレーションで構成された展覧会です。 各アーティストによる新作のほか、展覧会にあわせて制作されたエディション付き特装ZINEも発売されます。

                        OIL by 美術手帖ギャラリーでBIENがキュレーションを手掛ける「PARALLEL ARCHEOLOGY」開催
                      • NANZUKAのキュレーションによるグループ展『GLOBAL POP UNDERGROUND』開催

                        渋谷PARCO 4F「PARCO MUSEUM TOKYO」で、2020年7月4日(土)から2020年7月26日(日)までの期間、渋谷の現代アートギャラリーNANZUKAのキュレーションによるグループ展『GLOBAL POP UNDERGROUND』が開催されます。 昨年NYとLAにあるJeffery Deitch ギャラリーを巡回したTokyo Pop Underground のコンセプトを踏襲した展覧会です。 空山基、Javier Callej、山口はるみ、佃弘樹といったNANZUKAのグローバルなアーティストセレクション総勢21名が、Undergroundを切り口に再構成したグループ展です。 展覧会は会場だけではなく、3Ⅾビューで鑑賞できるオンライン展示も行われる予定で、会場内を移動したり360度見渡したり、自宅にいながらも楽しむことができます。 オンライン展示は無料で鑑賞することが

                          NANZUKAのキュレーションによるグループ展『GLOBAL POP UNDERGROUND』開催
                        • おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2020.10)

                          デイリーポータルZを運営しているイッツコムはケーブルテレビの会社です。テレビならおれたちも大好きだからなんか書かせてくれと番組案内誌にページをもらいました。 かなり偏った番組のぐっと来たポイントをイラストで描いています。

                            おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2020.10)
                          • Twitterにおけるキュレーション

                            • 定期購買だけではない、サブスクの 9 類型——キュレーション、メンテナンス、インストアなど - Think with Google

                              (*1) 一方で事業者にとっては、実際にサービスをサブスク化することで事業を拡大できたケースはまだ限定的ではないでしょうか。そもそも、ひと口にサブスクと言っても、冒頭の例でもわかるように、その意味合いはさまざまです。 サブスクリプションとは、都度の売り上げ(課金)で所有権や利用権が利用者に移る「売り切り」モデルとは異なり、事業者と利用者の間の契約関係に基づいて継続的な売り上げを構築するビジネスモデルです。一般的には「定額制」という共通項があるため、事業者は安定的な収益や顧客基盤の確立、そして新規顧客開拓を期待してサブスク化に臨むと考えられます。しかし、たとえば「音楽コンテンツが聴き放題になるサブスク」と「健康食品が自宅に届くサブスク」では、オンラインかオフラインか、利用量に制限があるかどうかなど、利用者にとってのメリットはさまざまです。では、人々がサブスクを利用する意味はどこにあるのでしょ

                                定期購買だけではない、サブスクの 9 類型——キュレーション、メンテナンス、インストアなど - Think with Google
                              • 星 暁雄 (ITと人権) on Twitter: "キュレーションチームは全員解雇。 同チームはモーメントタブをキュレーションし、トレンドトピックのセクションをプログラムし、それらのトピックに関するコンテキストを提供し、ライブイベントも扱っていた。またプラットフォーム上の誤情報と… https://t.co/LU3abpp1Lz"

                                キュレーションチームは全員解雇。 同チームはモーメントタブをキュレーションし、トレンドトピックのセクションをプログラムし、それらのトピックに関するコンテキストを提供し、ライブイベントも扱っていた。またプラットフォーム上の誤情報と… https://t.co/LU3abpp1Lz

                                  星 暁雄 (ITと人権) on Twitter: "キュレーションチームは全員解雇。 同チームはモーメントタブをキュレーションし、トレンドトピックのセクションをプログラムし、それらのトピックに関するコンテキストを提供し、ライブイベントも扱っていた。またプラットフォーム上の誤情報と… https://t.co/LU3abpp1Lz"
                                • 津田大介 on Twitter: "あいトリ炎上問題で少なくない芸術関係者や批評家から「攻撃されるような(稚拙なキュレーションの)展示をした津田が悪い」と言われた。 その人達は今回の不正リコールも「不正リコールされるような展示をした方が悪い」と言うのかな? リコ… https://t.co/YGZftBKvZ0"

                                  あいトリ炎上問題で少なくない芸術関係者や批評家から「攻撃されるような(稚拙なキュレーションの)展示をした津田が悪い」と言われた。 その人達は今回の不正リコールも「不正リコールされるような展示をした方が悪い」と言うのかな? リコ… https://t.co/YGZftBKvZ0

                                    津田大介 on Twitter: "あいトリ炎上問題で少なくない芸術関係者や批評家から「攻撃されるような(稚拙なキュレーションの)展示をした津田が悪い」と言われた。 その人達は今回の不正リコールも「不正リコールされるような展示をした方が悪い」と言うのかな? リコ… https://t.co/YGZftBKvZ0"
                                  • おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2020.12)

                                    デイリーポータルZを運営しているイッツコムはケーブルテレビの会社です。テレビならおれたちも大好きだからなんか書かせてくれと番組案内誌にページをもらいました。 かなり偏った番組のぐっと来たポイントをイラストで描いています。

                                      おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2020.12)
                                    • 【羊毛フェルト】何だって!?Creemaのキュレーションに掲載されただと!? - 「フェルトスタジオ icchi's room」

                                      こんにちは! 羊毛フェルトでリアルな愛犬・愛猫の人形を作っています! ペット人形オーダー専門店「フェルトスタジオ icchi's room」 フェルト作家:世界樹改め、きたがわたけしです。 当ブログは「オーダー作品」の紹介や「ハンドメイド」について書いています。 つい先ほどの話… メールチェックしていたら… Creemaからこんなメールが! んん?? おおおお!!! 何だって!? 「キュレーション」に掲載されただと!? うおおお!! 載ってるね!! 「キュレーション」に!! おおおお! スゲェじゃん! 「キュレーション」に掲載されるなんて!! ほほう そうか…「キュレーション」に載ったか… … …で、 最後まで読んで頂きありがとうございました! 【オーダーについて】 お客様が安心してお取引できる様に、信頼のある大手ハンドメイドマーケット「minne」「Creema」「TanoMake」の3

                                        【羊毛フェルト】何だって!?Creemaのキュレーションに掲載されただと!? - 「フェルトスタジオ icchi's room」
                                      • 東京藝大の「公開授業」。「現代美術キュレーション概論」社会人受講生が8月19日より募集開始

                                        昨年10月に初めて開講された東京藝術大学学生対象の授業に一般の人も参加できる「公開授業」。そのラインナップから、「現代美術キュレーション概論」の社会人受講生募集が、8月19日正午より始まる。 第2回目の実施となる今年度の公開授業では、初年度に実施された3科目「展覧会設計演習」「演習:アートプロジェクト 音楽×身体×福祉」「現代美術キュレーション概論」に加え、「演習:アートプロジェクト 1DAYパフォーマンス表現街」「芸術環境創造論」「パフォーミングアーツ・キュレーション概論」の計6つが開講される。 募集開始が近い「現代美術キュレーション概論」は、美術館での展覧会から街なかでのアートプロジェクトに至るまで、様々な形でアートと社会をつなぐキュレーションの実践について取り上げる講義で、学内外で活躍する12名の講師陣がオムニバス方式で登壇。講義は10月から25年1月までの全14回で構成され、藝大生

                                          東京藝大の「公開授業」。「現代美術キュレーション概論」社会人受講生が8月19日より募集開始
                                        • おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2021.3)

                                          デイリーポータルZを運営しているイッツコムはケーブルテレビの会社です。テレビならおれたちも大好きだからなんか書かせてくれと番組案内誌にページをもらいました。 かなり偏った番組のぐっと来たポイントをイラストで描いています。

                                            おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2021.3)
                                          • 布施琳太郎が手がけるキュレーション展「惑星ザムザ」が開催へ。カフカの『変身』の主人公から名付けられた場所で観測されるものとは

                                            布施琳太郎が手がけるキュレーション展「惑星ザムザ」が開催へ。カフカの『変身』の主人公から名付けられた場所で観測されるものとは「テキスト以前の物質」を出発点とする布施琳太郎のキュレーション展が、新宿区にある製本印刷工場跡地で開催。展覧会名は、フランツ・カフカが110年前に書いた小説『変身』における主人公「ザムザ」から命名した。会期は5月1日〜5月8日。 展示風景より、MES《Stellar's End /恒星の終り》(2022) 布施琳太郎のキュレーション展、『惑星ザムザ』が5月1日~8日の会期で開催される。新宿区にある製本工場跡地のビルの全6フロアに、「テキスト以前の物質」を出発点に集まった総勢17名の作品が並ぶ。 会場外観 撮影=竹久直樹 布施琳太郎は、絵画や映像作品の制作と並行して評や詩の執筆を行うアーティスト。また、情報空間と現実空間、テキストと画像などを巧みに組み合わせるキュレーシ

                                              布施琳太郎が手がけるキュレーション展「惑星ザムザ」が開催へ。カフカの『変身』の主人公から名付けられた場所で観測されるものとは
                                            • イーロン・マスクは別に「監視やキュレーションを全廃する」とは言ってな..

                                              イーロン・マスクは別に「監視やキュレーションを全廃する」とは言ってないだろ マスクが気に入らない「活動家」による監視やキュレーションを全廃するために買収したってだけでマスクが気に入る監視やキュレーションが今後入ってく 「活動家」の圧力を気にしなければ広告主は偏向コミュニティの場にだって広告を出す 「活動家」のちからが無くなってくというトレンドになってくとビジネス的に予想してるんだろ

                                                イーロン・マスクは別に「監視やキュレーションを全廃する」とは言ってな..
                                              • CCS GEIDAI キュレーション教育研究センター

                                                東京藝術大学キュレーション教育研究センターは、歴史的、伝統的なキュレーションの概念や役割とともに、現代社会の課題を反映して多様化する「キュレーション」に取り組む教育と研究の場です。対話と協働を通して芸術と社会のさまざまな関係性を紡ぎ上げるキュレーションをはじめ、美術のみならず、音楽やパフォーミング・アーツ、私たちのあるべき未来の姿をキュレーションするなど、領域横断的に人材の育成と研究に取り組みます。 今日の社会は、地球規模での気候変動、パンデミックや戦争、新自由主義などの複合的な要因から至るところで分断と障壁が生じています。このような困難な時代において、アートを通して背景の異なる人々の歴史、文化、生活を結びつけ、これからの共生社会の姿を照らし出し、紡ぎ出す「キュレーション」の力こそが、いま、求められているのではないでしょうか。

                                                  CCS GEIDAI キュレーション教育研究センター
                                                • 「KYOTOGRAPHIE」はなんのためにある? 善意に満ちた態度と、キュレーションの不在(評:ダニエル・アビー)

                                                  ヴィヴィアン・サッセン PHOSPHOR|発光体:アート&ファッション 1990~2023 京都新聞ビル地下1階(印刷工場跡) Presented by DIOR In collaboration with the MEP - Maison Européenne de la Photographie, Paris ©︎ Kenryou Gu-KYOTOGRAPHIE 2024

                                                    「KYOTOGRAPHIE」はなんのためにある? 善意に満ちた態度と、キュレーションの不在(評:ダニエル・アビー)
                                                  • Mozilla、Firefoxのアドレスバーを使った新機能「Firefox Suggest」を提供開始 ~ ウェブをキュレーションするという目標に向けた最初のステップ

                                                      Mozilla、Firefoxのアドレスバーを使った新機能「Firefox Suggest」を提供開始 ~ ウェブをキュレーションするという目標に向けた最初のステップ
                                                    • LLM学習データのキュレーションに関する取り組みまとめ【松尾研 GENIAC Team天元突破】

                                                      はじめに こんにちは,松尾研 GENIAC LLM開発プロジェクト Team天元突破(Team尾崎)の板井孝樹です. 本記事ではTeam天元突破のキュレーションチームの取り組みについて報告します. 概要 Team天元突破では開発方針として 「LLMのハルシネーション逓減」 を掲げ,LLMの学習データ(事前学習データ・事後学習データ)の高品質化の取り組みに注力しました.Team天元突破の開発体制は以下の通りです. 以下は,A Survey on Hallucination in Large Language Models: Principles, Taxonomy, Challenges, and Open Questionsから抜粋したハルシネーションの原因分類です. Data, Training, Inferenceの中でも我々はDataに着目し,ハルシネーションの逓減を目指しました.

                                                        LLM学習データのキュレーションに関する取り組みまとめ【松尾研 GENIAC Team天元突破】
                                                      • おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2021.1)

                                                        デイリーポータルZを運営しているイッツコムはケーブルテレビの会社です。テレビならおれたちも大好きだからなんか書かせてくれと番組案内誌にページをもらいました。 かなり偏った番組のぐっと来たポイントをイラストで描いています。

                                                          おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2021.1)
                                                        • UI/UXデザインや企画の参考に!有名アプリのユーザーフロー動画をキュレーションする『アプリデザインギャラリー』デザイナーのためのWebメディアunprinted®︎にて公開

                                                          UI/UXデザインや企画の参考に!有名アプリのユーザーフロー動画をキュレーションする『アプリデザインギャラリー』デザイナーのためのWebメディアunprinted®︎にて公開モバイルアプリのUXを全180以上の動画で紹介!スクリーンショットの保存や、再生開始位置を指定した動画シェア機能も 株式会社Artefactは2024年2月、「デジタルデザイナーの毎日をもっと楽しく」を目指すWebメディアunprinted®︎にて、有名モバイルアプリのデザインやユーザーフローを動画で紹介する『アプリデザインギャラリー』を公開しました。 『アプリデザインギャラリー』では、アプリの企画や設計を行う際に「他のアプリの実装を参考にしたい」というデザイナーや企画者のニーズに合わせた便利な機能を搭載しています。 『アプリデザインギャラリー』 https://www.unprinted.design/explore

                                                            UI/UXデザインや企画の参考に!有名アプリのユーザーフロー動画をキュレーションする『アプリデザインギャラリー』デザイナーのためのWebメディアunprinted®︎にて公開
                                                          1

                                                          新着記事