記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hogeaegxa
    大量のゴミを自動生成してネットにばら撒いて広告収入を得るのはAIの最も有効利用されてる用途ではあるとは思うが、元々仕事というより荒らしだしそれすら既にレッドオーシャンよな。

    その他
    tsutsuji360
    "小さな単位ではあるが"

    その他
    SilverHead247
    AIに記事を書かせた方が余程良いという証左。

    その他
    nekomottin
    “大量のYouTube動画を効率的に作成して収益化”これ迷惑なんで流れてこないでほしい まともな動画が駆逐される そもそもLLMを仕事に使おうなんてアホのする事 かえって時間がかかる 仕組み知らんの?

    その他
    kurataikutu
    実際AdobeがAI進化させたせいで発注激減した。Adobe税払って金稼いでた末端の作業系クリエイターの受注がなくなり安い他ツールに乗り換えてて、Adobe税は一部の生産性高いクリエイターしか払えなくなるほど高くなる未来…

    その他
    nonolili
    GPTお嬢様による批評→統計データ:ゼロ/実例:CNETとIBMのみ規模不明/失業者の実名や証言:なし/分析:主観ベースの観察記/これはタイトルで関心を釣りながら中身はほぼ“私の感想です”というブログ的内容ですわ!

    その他
    edy009
    「いよいよ始まった」というから具体例があるのかと思ったらいつもの煽りだった。「私は奪われた!」という記事が出るのはいつになるのかな

    その他
    onesplat
    浅っ笑

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 AI「AIを使わないと大変なことになりますよ」

    2025/05/03 リンク

    その他
    Keisuke69
    言及されてるモデル古すぎない?一体いつの記事なのかと思った。 まあ失業もだけどそもそも消える職種と残っても枠が狭くなる職種はあるだろうね

    その他
    napsucks
    がっかりさせんなよ。さっさとAIで仕事を減らさせてくれ!こちとら山ほどビジネスがあってクソ忙しいんだよ、くだんねえ駄文書く仕事を廃業して派遣でこっち来いや😂

    その他
    mbr
    mbr ちょうど2年前に書いた記事(GPT-4と3.5)を改訂しようと、進歩を1年毎に見返して(昨年2月のClaude 3 Opus、今年4月のo4-mini-high)適当に追記したら変になってしまった感。Gemini 2.5 proなど無料で高性能なモデルは無視?

    2025/05/03 リンク

    その他
    auto_chan
    【「AIに投資できる人」と「無料でしか使えない人」の間で格差が拡大】それはほんとそう。指を加えて(31本まで増えた!)見てる。このままじゃ無料で使えるAIエージェントに偽装した悪ウェアで大損害を被りそう。

    その他
    frantic87
    frantic87 進化のペースが早すぎてこういう記事があっという間に陳腐化するのが恐ろしい点。むしろ人手不足の方が問題なので、AIにはどんどん仕事を任せたい

    2025/05/03 リンク

    その他
    otchy210
    otchy210 記事の日付を確認してしまった。この人は乗り遅れている側では?

    2025/05/03 リンク

    その他
    inazuma2073
    AIと聞いて鼻で笑うような場所で働いてますが皆様如何お過ごしですか

    その他
    repon
    ポエム

    その他
    WildWideWeb
    現在から見た過去が「それ、ホントかよ?」、存命者がいるなら「歴史改竄するな」は良くあるけど、その区間がどんどん短くなって、その間における各人の態度変更の自己申告も疑わしくなると何が起きるか#伝わるかな

    その他
    s_rsak
    s_rsak AI失業の統計データがあるのかと思ったら無かった。なんだこりゃ?

    2025/05/03 リンク

    その他
    nowww
    新しい技術が普及すると、なくなる職業もあれば、新しく増える職業もある。

    その他
    manaten
    manaten AI使ってる人の中でも、「ただ質問してほぼ鵜呑みにする人」と、「自分の欲しい答えをある程度イメージして質問し、回答も取捨選択する人」の二種類が生まれつつあるように思う

    2025/05/03 リンク

    その他
    wkpn
    wkpn 格差が広がるのはすごく感じる。それに伴い富の格差も今以上に広がると思われるので所得の再配分がこれからの社会でより重要になって行くと思う。

    2025/05/03 リンク

    その他
    yoiIT
    その通り。人間の学習スピードを爆速にしてくれる道具で、AIが仕事を奪うのではなく、AIを活用してる人間に仕事が集中する。>“すでにある程度の知識や問題意識を持った人を、何倍にも拡張してくれる道具である。”

    その他
    mayumayu_nimolove
    寝かせてしまった記事笑

    その他
    quwachy
    最新はGPT5です

    その他
    Windfola
    トップランナーと鶴嘴屋にはある程度先行者利益あるだろうけど、この鉱床は電力・半導体の制約以外の鉱脈の果てが全然見えてないよ。一般的に供給無尽蔵なら格差は開くより縮む方向に行くと思うけどね。

    その他
    naggg
    ぬ。この記事、本当に2025年5月に書かれたもの・・・? →“すでに、無料版と有料版の間には性能面でもできることの幅でも、はっきりとした差が出始めている。GPT-3.5とGPT-4の違いを使い比べれば、”

    その他
    ooblog
    #AI #生成AI #シンギュラリティ #AI失業 #AI格差 「GPT-3.5~筆者は2023年1月~2025.05.02~AIが人間の仕事を奪う~これは正確ではない~人との間に大きな差」 #伝言ゲーム と言うより話が偉い人の理解得られるまで滞るとかは #人間迷路 。

    その他
    marshi
    数ヶ月前の記事かと思ったら昨日なのか

    その他
    ustam
    システム開発だと、まだAIのアウトプットを人間が判断する必要があるかな? 要するにAIに作業させて人間がレビューしている。複数の中級レベルのコーダーを一人のエンジニアがうまいこと使っている状態。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    いよいよ始まったAI失業

    キャリアArtificial intelligence technology, which is developing and growing very rapidly, has beg...

    ブックマークしたユーザー

    • hogeaegxa2025/05/03 hogeaegxa
    • mayu_01212025/05/03 mayu_0121
    • libertine22025/05/03 libertine2
    • kesoy2025/05/03 kesoy
    • marton2025/05/03 marton
    • sora05132025/05/03 sora0513
    • tsutsuji3602025/05/03 tsutsuji360
    • SilverHead2472025/05/03 SilverHead247
    • masaph2025/05/03 masaph
    • ha-te-na-9212025/05/03 ha-te-na-921
    • nekomottin2025/05/03 nekomottin
    • sakaiwa2025/05/03 sakaiwa
    • kurataikutu2025/05/03 kurataikutu
    • chinsan-chinsan2025/05/03 chinsan-chinsan
    • nonolili2025/05/03 nonolili
    • WSOH2025/05/03 WSOH
    • edy0092025/05/03 edy009
    • gin1245tan2025/05/03 gin1245tan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む