並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 1684件

新着順 人気順

キング牧師の検索結果601 - 640 件 / 1684件

  • アメリカの新たな祝日。「6月19日」は「奴隷解放を記念する日」と制定 - なるおばさんの旅日記

    バイデン大統領は6月17日、アメリカの議会で可決したこの日(6月19日)を「奴隷解放を記念する日」=「ジューン・ティーンス」と呼び新たな休日とすることに署名しました。 アメリカでは久しぶりに新たな休日が法律で制定されたことになります。 署名に先立ってバイデン大統領は、 「黒人奴隷の解放によって平等の実現に向けた取り組みが終わったわけではなく始まっただけだ。われわれはまだそこにたどりついていない」 と述べ、根強く残る差別の解消に取り組むことが必要だと強調しました。 https://www3.nhk.or.jp/NHKのニュース記事より引用 昨年度はアメリカ国内でも多くの人種差別に端を発した事件が数多く起こりました。 黒人男性が白人の警察官に抑え込まれて死亡する事件 アジア系の男女がニューヨークで立て続けてに襲われるという事件 など数多くの「人種差別」から、アジア系の警察官までもが襲われてしま

      アメリカの新たな祝日。「6月19日」は「奴隷解放を記念する日」と制定 - なるおばさんの旅日記
    • 英語の音声を聞く耳を無料で鍛える:英語耳~トーク・スピーチ編

      英語耳を無料で鍛える:英語耳~トーク・スピーチ編 英語のリスニング学習として、スピーチやトーク、朗読などの音声を聞くことができるサイトをご紹介します。 Wired For Book  アメリカ 20世紀に活躍した有名な作家やライターたちの声をレコーディングしたものを聞くことができます。また、本や詩の朗読なども聴けます。有名なところでは、「不思議の国のアリス」や「クリスマス・キャロル」の朗読を聞くことができますし、SF作家アイザック・アシモフへのインタビューなども聞くことができます。 名作を英語で聞くのはとてもいい感じがします。 HealthCare 411 健康に関するトピックを集めた音声ファイルとそのスクリプトを参照することができます。糖尿病についてや、心臓病を防ぐためのアスピリンについて、などなど若干レベルの高いものも含まれますが、医学的なトピックの音声を聞くことができる貴重なサイトで

      • 故ネルソン・マンデラ氏の哀悼ポスターに、米俳優モーガン・フリーマンの写真が!(印) | マイナビニュース

        故マンデラ氏の偉業を讃えるポスターに米俳優の顔写真。 画像はtwitter/Samanth_Sより 南アフリカの全ての人々に愛され、今月5日に95歳の天命を全うしたネルソン・マンデラ氏。南アフリカに反アパルトヘイト闘争をもたらし、初の黒人大統領としてノーベル平和賞に輝いた。勇敢なその姿勢ゆえに波瀾万丈であった彼の人生は、『Mandela: Long Walk to Freedom(邦題:マンデラ自由への長い道)』というタイトルの映画となり、今後世界各地での上映が見込まれている。 そんなマンデラ氏について、インド南部タミル・ナードゥ州のチェンナイでは街にその死を悼む看板が登場。しかしその写真をめぐり、ちょっとした騒ぎが起きている。マンデラ氏の偉業を称えるタミル語の言葉は素晴らしい。そしてマハトマ・ガンジー、マザー・テレサ、キング牧師の写真も間違いはない。だがマンデラ氏であるはずの部分には、な

          故ネルソン・マンデラ氏の哀悼ポスターに、米俳優モーガン・フリーマンの写真が!(印) | マイナビニュース
        • 今世紀中に派遣労働者が開放されることはないかも - 温玉ブログ

          少し前だけど、かなり絶望的な気分になれる本を読んでいた。 アメリカ黒人の歴史 新版 (岩波新書) 作者: 本田創造 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1991/03/20 メディア: 新書 購入: 3人 クリック: 36回 この商品を含むブログ (14件) を見る 『アメリカ黒人の歴史』。実にストレートなタイトルである。本の内容もストレートなもので、アメリカ黒人の歴史をつらつらと記述している。アメリカにおける黒人の歴史を語っていくと、それはすなわち奴隷と差別の歴史になってしまう。 アメリカ黒人の歴史は1619年から始まる。1619年というと日本では江戸時代だ。関ヶ原の合戦で勇名を馳せた島津義弘が亡くなった年であるけどそんなことはこの際には関係がない。 意外なことだけど、1619年に最初にアメリカに上陸した黒人たちは、いわゆる奴隷という身分でもなかった。年季奉公人という立場だった。 よ

            今世紀中に派遣労働者が開放されることはないかも - 温玉ブログ
          • 華やかな「2期目就任式」の影にあるオバマの計算

            20日の日曜から、21日の月曜までアメリカのニュース各メディアは「就任式祝賀」関係の記事や番組で埋め尽くされました。それにしても、オバマという人はある種の「幸運」を持っているようです。というのは、法的には2期目のスタートは「20日」なのですが、この日が日曜日の場合は宣誓式は室内で簡素に行い、改めて翌日の月曜日に大観衆の前での宣誓セレモニーをするという規定があるのです。 つまり、2日間にわたって「メディア・ジャック」ができるというわけです。更に、月曜日の21日は「キング牧師誕生日」であり、黒人人権運動の歴史を振り返り、そこに自分が「初の黒人大統領」として歴史を付け加えるという効果もあるわけです。 その就任スピーチですが、「オバマにしては短い」というのがもっぱらの評判ですが、ある種大変に堂々としており、確かに今回の「再選」を受けたものとして、「絵になる」ものでした。内容的には、今回の2012年

            • 3500-13-12-2-1 差別の背景

              ツーリングの記録等に使おうと思っていたが。。。タイトルは最初の記事の3500km, 13日, 12ヶ国, 自動二輪, 空冷単気筒の意。 仮の話ですが、沖縄の米軍基地で事故が起きて沖縄が(福島みたいに)汚染されたとしましょう(参考:http://d.hatena.ne.jp/o-kojo2/20120221)。この事故をもって沖縄の人を汚物扱いする人間に比べれば、沖縄の産物を「買って支援」「食べて応援」しようという人の方がはるかにましなのかもしれません。ただ、私がそもそもの問題と思う点は、米軍基地が沖縄に押し付けられ、人びとの生活が基地に依存させられてきたという背景です。これこそが最も問われるべき差別ではないのか。そしてまた、過疎地に原発を押し付けるのも同様のことではないかと思うのです。現代科学技術の結晶たる原発のケツを拭いていたのが野宿労働者というのは笑う所でしょうか。 今現在起きている福

              • Appleは「なぜ」を伝えて成功した!優れたリーダーは、何を大切にしているのか? | TABI LABO

                マーケティング・コンサルタントであるサイモン・シネックがTed Talksで語った内容が、ビジネス成功の大きなキーになると話題になっている。 彼は、アップルやライト兄弟、キング牧師などを例に挙げ、彼らの共通点から「優れたリーダーや組織はどうやって行動を促すか」という法則を語った。 彼が最も伝えたいことはただ一つ、“人は「何を」ではなく「なぜ」につき動かされる”ということだ。スピーチを簡単にまとめると、 「なぜ」を示して心を掴んだApple Appleはプロダクトを紹介する代わりに、彼らがなぜそのプロダクトが必要なのかを、伝えた。 「夢」を信じてくれる仲間が大事 お金もマーケットも必要ではなく、本当に必要なのは一緒に夢を信じる仲間たちだ。ライト兄弟は夢を信じつづけたからこそ、成功できた。 「何」かだけを説明しても、売れない プロダクトばかりを紹介しても、よく分からないが、そのプロダクトがあな

                  Appleは「なぜ」を伝えて成功した!優れたリーダーは、何を大切にしているのか? | TABI LABO
                • フィクションは未来を地ならしする 神は細部に宿り給う

                  アメリカ大統領選挙の投票日である。私は当初「オバマがなってくれればいいが結局マケインが勝っちゃうんだろうな……」ぐらいに考えていたクチなので、ペイリンと金融危機には感謝せねばなるまい。 ほぼ間違いなくアメリカ史上初の非白人大統領誕生となるわけだが、私が今思い出すのはドラマ『24』や映画『ディープ・インパクト』で見た黒人大統領の姿だ。 黒人大統領はSFだった! - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 「24」が黒人大統領誕生を支援? つれづれなるままに/ウェブリブログ 私はこのようなフィクションがオバマ大統領の誕生に影響を与えたであろうということをかなり真剣に考えている。人間に新奇な物事に対する厳しい拒否反応が存在することはどうしようもない事実だ。そして、たとえフィクションでも見慣れたことに対する抵抗感は少なくなるのもまた事実だ。 リンク先の引用部分にあるような、そう考えることが公

                  • ネルソン・マンデラの死。人類救済という理想の終わり。 | ブログ運営のためのブログ運営

                    世界から大きな物語が消えつつあることは散々指摘されている。大きな物語の終わりとはなんぞやと考えると、その根幹は人類を救済するという思想の終焉なのである。キリストが人類救済の世界宗教を提唱してから、われわれはずいぶん人類救済を試みてきたはずだが、その少なからずは侵略や虐殺や思想弾圧であった。20世紀の共産主義は唯物論によって地上の楽園を作り、すべての人類を救済するはずだったが、無惨な結果に終わったのは言うまでもない。 人類を救済するという思想は、キング牧師やネルソン・マンデラのように実を結んだこともあるが、もはや行き詰まっており、人類全体を救済する思想(狂気)はもう誰も唱えていない。そこそこ人権思想が浸透し、それが一段落ついたので、個々人が生き残るゲームに関心がシフトしている。今の世の中はカンダタが蜘蛛の糸を登り切れる時代なのである。「蜘蛛の糸」はカラマーゾフの兄弟にも似たような話が出てくる

                    • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル平和賞委員長「人権、世界平和に不可欠」 - 国際

                      ヤーグラン・ノーベル賞委員会委員長=オスロ、伊東写す  【オスロ=伊東和貴】ノーベル平和賞を選考するノーベル賞委員会のヤーグラン委員長は8日、朝日新聞の単独インタビューに応じ、今年の平和賞を中国人人権活動家の劉暁波(リウ・シアオポー)氏に授与すると決めた最大の理由について「民主主義と人権(の尊重)が世界平和には不可欠だからだ」と述べた。「中国は大国として、批判や監視、議論の対象になる責任を引き受けなければならない」とも話し、経済大国としての地位に見合った責任ある振る舞いを求めた。  ヤーグラン氏は、「昨年のオバマ米大統領は『現実の政治』、今年は理想主義者への授与だった」と述べ、昨年との対比で人選でバランスをとったことも明らかにした。  また、米国で黒人の公民権運動を率いたキング牧師ら多数の人権活動家が受賞してきたことに触れ、「劉氏は、中国で最も重要な人権活動家の一人だ。世界中の活動家が平和

                      • トランプ次期大統領 就任式欠席表明の議員に反発 | NHKニュース

                        アメリカのトランプ次期大統領は、みずからを批判して今月20日の就任式を欠席する考えを表明した黒人の有力議員にツイッターで激しく反発し、黒人団体がトランプ氏に謝罪を求めたほか、別の下院議員も同調するなど批判が広がっています。 これに対して、トランプ氏は14日、ツイッターに投稿し「選挙結果に不平を言わず、自分の地元をきちんとしたらどうか。口先だけで行動せず、成果もない」と激しく反発しました。 ルイス議員は、黒人差別の撤廃を訴えたキング牧師と活動をともにしてきた有力議員として知られています。このため、黒人団体はトランプ氏に謝罪を求めたほか、別の下院議員もルイス議員に同調するなど批判が広がっています。 トランプ氏は就任式を目前に控えてもなお、ツイッターを通じて個人攻撃を繰り返しており、ワシントンでトランプ氏に対する抗議活動も続くなど、お祝いムードに水を差す形となっています。

                        • Nas on His Love of Cassettes

                          Rolling Stoneのインタビュー、勝手に翻訳しました。 なぜなら、大切な事たくさん言ってるから。 "パークジャムなんかに行って、レコードを聴いて、自分の中で発狂してたり。俺は、そういう場所へ出向くのに十分な若さだったからね。外では、本当にいろんな事が起っ てた。パークジャムが終了してしまった後は、思い出だけが残るだろ。会場で、自分がどう感じた、ラッパーが何を言ってた、DJがどういう風にそのレコード を聴かせてたとか。でも、カセットテープに残す事ができたら、後から座って、聴いて、勉強する事ができる。 テー プに録音するっていうのは作業だからね。ラジオ番組が何時から始まる、なんていうのも知っていないとダメだった。ラジオのチャンネルをKISS(98.7 kiss FM)に合わせて、良い曲がかかってなかったら、ダイヤルを回して別の局へってやってるうちに、誰か電話してきたりするわけだ。「おい

                            Nas on His Love of Cassettes
                          • やる夫で学ぶ東西冷戦 ~キューバ危機からベトナム戦争~

                            1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/17(木) 00:18:50.18 ID:4lVVSDGu0 前回:http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-617.html 1961年、アメリカにひとつの情報が入った――。 , '´ ̄ ̄` ー-、 /   〃" `ヽ、 \ / /  ハ/     \ハヘ |i │ l |リノ    `ヽ}_}ハ.  ちょっと大統領! 大変にょろ! |i | 从 ●     ●l小N      にょろにょろにょろにょろにょろ~~ |i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ | i⌒ヽ j  (_.ノ   ノi|__/⌒) | ヽ  ヽx>、 __, イl |::::ヽ/. | ∧__,ヘ}::ヘ三|:::::/l| |',:::::ハ | ヾ_:::ッリ :::∨:/ | | >

                            • ティモシー・リアリー – 玄覚.in

                              ティモシー・リアリー(Timothy Francis Leary, 1920年10月22日 – 1996年5月31日)は、意識の自由を探求し続けた心理学者である。初期にはサイケデリックスにより、後期にはパーソナルコンピューターによるサイケデリック革命を提唱し、死期に際しては死の概念を大きく広げた。彼が文化に与えた影響は計り知れない。 Timothy Leary – setup, and tripping version by maboroshi. 伊藤穣一「ティモシー・リアリーはコンシューマー・エレクトロニクスを通して個人個人に能力を与えることで全体主義的テクノロジーとの戦いをやり抜けと言っています [1]「ジェネシス・P・オーリッジインタビュー-カットアップによる世界の再構築」伊藤穣一・聞『ユリイカ』24(5)、1992年5月号。75-83ページ。」 そして、彼が主張する「権威による、統

                              • “ビル・ゲイツの妻”が途上国支援に取り組む理由(篠田真貴子)|翻訳書ときどき洋書

                                「篠田真貴子が選ぶすごい洋書!」第8回 “The Moment of Lift” by Melinda Gates  2019年4月出版 『いま、翔び立つとき』 著: メリンダ・ゲイツ 訳:久保 陽子 光文社 2019年11月19日発売 マイクロソフト社創業者にして世界有数の大富豪のビル・ゲイツさんは、2000年に慈善団体を設立しました。財団の名前はビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団。メリンダさんはビル・ゲイツさんの妻です。設立当初、財団名を知って、私は「ふーん、奥さんの名前も入れるのか。税務対策かな……」とぼんやり思っていました。その後、TEDにご夫妻で登壇された動画を見て、初めて彼女の人物像に触れ、「メリンダさん、素晴らしい! 財団名も、ただ名前を冠してるだけじゃなかったのね」と印象を改めました。そして先日、メリンダさんが初めての著書を出版したとSNSで知り、どれどれ……と興味本位でオ

                                  “ビル・ゲイツの妻”が途上国支援に取り組む理由(篠田真貴子)|翻訳書ときどき洋書
                                • 日本に八百万(やおよろず)の神がいることの幸福について

                                  世界一知的でグラマラスな、クリエーティブの教養コラム。古川裕也氏、初の著作『すべての仕事はクリエイティブディレクションである。』(宣伝会議刊)を記念し、前回好評だったコラム「脳のなかの金魚」が全6回で復活。これまで出会ったさまざまな名作映画、音楽、小説を手がかりに、広告クリエーティブの仕組みや考え方をつづっていきます。 今年2月。 『バードマン』イヤーだった米アカデミー賞で、印象的なスピーチがふたつあった。 ひとつは、助演女優賞のパトリシア・アークエット。ハリウッドにおける男女賃金格差の是正をストレートに訴えた。それに対して、メリル・ストリープとジェニファー・ロペスが熱狂的に拍手を送る様子が世界中にオンエアされた。ハリウッドのようなところで、男女間の賃金格差が問題になっていることが、少し意外だった。 もうひとつは、『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』で、脚色賞を獲得したグ

                                    日本に八百万(やおよろず)の神がいることの幸福について
                                  • 水野敬也『愛は人類を滅ぼす』

                                    水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba 水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba 突然こんなことを言われても「は?」となると思いますが 「愛は人類を滅ぼす」のは間違いない、 少なくとも、現代社会で考えられている「愛」によって人類は将来、壊滅的な打撃を受けると思われます。 これはどういうことかと言いますと、 「闇が深いほど、光は輝く」 という有名な言葉がありますが、これは同時に 「光が輝くほど、闇も深くなる」 ことも意味しているわけで つまりは、現代社会において光であると思われている「愛」こそが同時に「最大の闇」になるということです。 たとえば、誰からも否定されない最高峰の愛の例を挙げるなら キング牧師の奴隷解放 が挙げられると思います。 マーテイン・ルーサー・キングJr.は黒人差別を無くし奴隷を解放した立役者であり、「I h

                                      水野敬也『愛は人類を滅ぼす』
                                    • ローティの「非愛国的なアカデミー」について - スマイル・トレーニング・センター

                                      昨年物故したアメリカの哲学者リチャード・ローティが、1994年『ニューヨーク・タイムズ』に発表した「非愛国的なアカデミー」を、ざっとですが訳してみました。原文はネットで全文読めます。 The Unpatriotic Academy - New York Times 非愛国的なアカデミー  大半の人は、政府の臆病さや堕落ぶりに憤りを感じるであろうにも関わらず、また、もっとも弱きもの貧しきものに対して現になされつつあることに対する絶望感にも関わらず、それでも、自分達の国に一体感を持っている。自分達で創り出し、自分達で改良し、長く持続している立憲民主政治の市民であることに、誇りを持っている。アメリカ合衆国は、輝ける──たとえ色あせつつあるにしても──国民的伝統をもっているのだ、と思っている。 こういった原則に対する例外の多くは、大学でみられる。大学の中の学科は、左翼の政治的見地にとって、聖域とな

                                      • 伊藤詩織さんはなぜ裁判所に向かう車中で “I Will Survive” を聴いていたのか

                                        最初に断っておきますが答えは知りません。伊藤さんには会ったこともないし、彼女も公に理由を語っていないからです。最近SNS上でこのテーマをめぐって気になることがあり、ツイートもしたのですが、バラバラでわかりにくくなったので備忘録としてまとめておこうと思いました。 僕はジャーナリストの伊藤詩織さんが同じくジャーナリストの山口敬之氏(当時TBSワシントン支局長)から性暴力を受けたと訴えたこの事件に当初から関心を抱いています。ずっと報道に目を通し、伊藤さんの著書『Black Box』はもちろん、山口氏の反論も読んできましたが、今回の主題はそのことではありません。 『Black Box』(文藝春秋) ●今も雪がれない “秘められた恥” 6月8日から10日にかけて、ツイッターに「#わたしは伊藤詩織氏を支持します」というハッシュタグをつけたツイートが多数投稿され、一時は日本のトレンドの1位になった。8日

                                          伊藤詩織さんはなぜ裁判所に向かう車中で “I Will Survive” を聴いていたのか
                                        • チャールトン・ヘストン - Wikipedia

                                          チャールトン・ヘストン(Charlton Heston, 1923年10月4日 - 2008年4月5日)は、アメリカ合衆国・イリノイ州エヴァンストン出身の俳優、社会運動家。身長191センチメートル。妻は女優のリディア・クラーク(英語版)、長男は映画監督のフレイザー・ヘストン(英語版)。 略歴[編集] イリノイ州の中心部シカゴの北に隣接するエヴァンストンに生まれる。出生名はジョン・チャールズ・カーター(John Charles Carter)[1]。12歳の時に両親が離婚。母(旧姓チャールトン)が再婚し、義父の姓のヘストンを貰ってチャールトン・ヘストンと名乗るようになる。高校時代に学生劇に出演して演劇に興味を抱き、奨学金を得て、ノースウェスタン大学に進学し演劇部で活躍。1944年には大学で知り合った演劇仲間の女学生リディア・クラークと結婚。自身が亡くなるまで64年間連れ添った。第二次世界大戦

                                            チャールトン・ヘストン - Wikipedia
                                          • 営利企業でありながらも、社会的存在でありたい〜「スマートニュース」のNPO支援プログラム(池田 真隆) @gendai_biz

                                            営利企業でありながらも、社会的存在でありたい〜「スマートニュース」のNPO支援プログラム 「公共性の感覚」を育てるために スマートニュース(東京・渋谷)はこのほど、同社が運営するニュースアプリ「SmartNews」上でNPO向けに100万円(総額1,000万円)の広告枠を無償で提供すると発表した。 同社の選考で選ばれた10のNPOは、広告枠を自由に使うことができ、提携企業・団体の力を借りながらモバイルマーケティングを実践できる。同社はこの取り組みを、PRともマーケティングともCSR(企業の社会的責任)ともとらえていない。「やるべきだと思うからやりたい」という一人の社員の思いが、会社全体を動かした。 同社が行うNPO支援プログラムは、「SmartNews ATLAS Program」。選考で選ばれたNPOは、スマートニュース上で、100万円分の広告出稿権を得る。NPOの発信力を強化するこの取

                                              営利企業でありながらも、社会的存在でありたい〜「スマートニュース」のNPO支援プログラム(池田 真隆) @gendai_biz
                                            • 「赤と青のアメリカ」13歳黒人少女の叫びと15歳白人少女からのメッセージ - 集英社新書プラス

                                              今年6月、ジョージ・フロイド殺害事件直後、ミネアポリス、ワシントンDC、シアトルを巡った筆者。あれから数ヶ月が経ち、米国ではコロナ感染により21万人が死亡していた。BLMムーブメントとコロナショックの前代未聞の混沌のなか、大統領選挙を迎えるアメリカから再び現代記録作家、大袈裟太郎がレポートする。 全米で21万人の死者。これはベトナム戦争の死者数の3倍に迫る数だ。それでもトランプ大統領はマスクをせず、その支持者たちもそれに従っていたが、私が渡米する前日(10月2日)、トランプのコロナ感染のニュースが飛び込んできた。大きな波乱の予感だった。そのうえ、BLMプロテストも、それに対抗する白人至上主義者やトランプ支持者からの銃撃で多くの死者を出していた。防弾ベストの装備が必須とされる状況の中、前回の渡米で体験した、人が殺されたときの銃声の耳鳴りも治らぬまま、引き返したい気分を誤魔化しながら日本を後に

                                                「赤と青のアメリカ」13歳黒人少女の叫びと15歳白人少女からのメッセージ - 集英社新書プラス
                                              • 昭和の庶民史を語る会 : 戦争遺構研究会 - livedoor Blog(ブログ)

                                                2014年12月14日 11:49 カテゴリ 戦争遺構研究会 戦争遺構、近代産業遺産保存〜 N春日市や大野城市に残る「米軍ハウス」の保存・活用を目指す地元の活動が始まる。春日市民を中心に「春日ベース・ハウスの会」が発足、町歩きや聞き取りなどの調査に乗り出した。戦後の歴史を物語る“遺産”として継承する取り組み。「地域にとって貴重な建造物を何とか保存し活用」と〜素晴らしい!戦争遺構研究会、15・0217・西日本新聞 終戦後、米軍は春日市と大野城市にまたがる地区に基地を建設。周辺の民有地では、住民が米兵向けに一戸建てのハウスを建てた。最盛期に約500棟あり、1972年の基地返還後は日本人が居住。しかし老朽化で取り壊しが進み、現在は両市内に50棟程度が残っている〜歴史遺産として保存を!戦争遺構研究会、15・0217・西日本新聞 会では、米軍ハウスに関する情報を募集している。=2015/02/1

                                                  昭和の庶民史を語る会 : 戦争遺構研究会 - livedoor Blog(ブログ)
                                                • フィルム時代のほうが写真が上手かった

                                                  1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/29(土) 23:18:09.23 ID:wYUiXjRe0 フィルムカメラの時代にCONTAX RXにPlanar 50mmF1.4を付けて 36コマのベルビアを一本だけ入れて一日かけて撮ってた頃のポジが 出てきた。 泣きそうになった。 2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/29(土) 23:19:26.59 ID:kZrTpzYUP ニコンに派遣され自殺、賠償判決が確定 最高裁 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1317479100/ 【株急落】タイのニコンが水没してメシがウマいな http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1318422557/ 3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/29(土) 23:19:58.8

                                                  • 黒人より白人に対する差別の方が増えている!? アメリカで登場した白人差別とは – Be Wise Be Happy Pouch[ポーチ]

                                                    未だ多くの人種問題を抱えるアメリカ。有名なところでは、キング牧師が闘った黒人差別問題がありますが、近年の様々な人、機関の取り組みにより徐々に黒人に対する差別は減ってきています。しかしその一方で、新しい差別がアメリカで生まれ始めているというのです。それは白人への差別。 これを発表したのは、ハーバード大学とタフツ大学の社会学者たち。彼らは白人の男女209人、黒人の男女208人に、「アメリカの1950年代から2000年代を見ていった時に、各年代で白人・黒人がどれほど差別されていたと思うか」を0から10の数字で答えてもらいました。 すると、白人・黒人共に黒人に対する差別は減ってきたと感じていたのですが、それと同時に白人に対する差別は増えてきたと白人・黒人共に感じていることが分かったのです。(上のグラフの黒の実線は、黒人が思う黒人が受けた差別の度合いを意味し、灰色の実線は白人が思う黒人が受けた差別の

                                                    • キング牧師の演説の視聴には 10 ドル必要 | スラド YRO

                                                      「I have a dream」で始まる、キング牧師ことマーティン・ルーサー・キング・ジュニアの有名な演説を合法的に視聴するには 10 ドル支払う必要があるそうだ。 YouTube などを検索しても出てこないというこの演説は米国の著作権保護法によって守られている。キング牧師の演説の音声及び動画はウェブサイトにて各 10 ドルで販売されており、著作権は牧師の死後 70 年である 2038 年まで牧師の家族に属しているとのこと。この話は現在米国で審議中の「オンライン海賊行為防止法案 (SOPA)」に絡めて、現行の著作権法自体いかに様々な問題を内包しているかを浮き彫りにする一件として 本家 /. 記事で取り上げられている。 ちなみに牧師の演説が著作権保護下におかれた背景には牧師死後の親族間の金銭を巡るいざこざがあるとのことだ (本家記事コメントより) 。

                                                      • 女優ジュリア・ロバーツ、実はロバーツじゃなかった

                                                        女優ジュリア・ロバーツさんの家系について新たな事実が判明/Bryan Bedder/Getty Images for SeriousFun Children's Network (CNN) 女優ジュリア・ロバーツさんの家系をめぐり、また新たな事実が明らかになった。 ロバーツさんについては、母親の出産時の費用を公民権運動で知られるキング牧師が支払っていたという事実が、SNSへの投稿をきっかけに話題になったばかり。 ロバーツさんは11日、著名人の家族のルーツを探る米公共放送PBSの番組に出演し、高祖父(祖父の祖父)だと思っていたウィリス・ロバーツと、実は血がつながっていないことを知らされた。 実は高祖母のローダ・サトル・ロバーツが1800年代、ジュリア・ロバーツさんの曽祖父ジョンを出産する10年以上前に、ウィリス・ロバーツは死亡していた。 「ちょっと待って、私はロバーツではないの?」とロバーツ

                                                          女優ジュリア・ロバーツ、実はロバーツじゃなかった
                                                        • ケネディの「亡霊」に取りつかれたオバマ

                                                          50年前の11月、ジョン・F・ケネディ大統領は米テキサス州ダラスで暗殺された。この悲劇的な出来事は、米国が無垢さを失ったことを象徴していると見る向きは多い。もちろん、これはナンセンスだ。米国の歴史はほかの国と同様、血塗られてきた。 が、振り返ってみると、米国の威厳はケネディ大統領の時代がピークだったようだ。暗殺される約5カ月前に同大統領は冷戦最前線のベルリン中心部に集まったドイツ人の大群衆を熱狂させた。 ベルリンの人々にとってケネディの米国は自由と希望の象徴だった。彼と妻のジャクリーンは若々しく、華やかかつ豊かで、善良なエネルギーに満ちていた。米国は尊敬の対象であり、モデルであり、悪に満ちた世界において善なる力だった。 このイメージはケネディ、弟のロバート・ケネディ、キング牧師の殺害、そしてケネディが始めたベトナム戦争によって、まもなくひどく損なわれた。もしケネディが大統領の任期を全うして

                                                            ケネディの「亡霊」に取りつかれたオバマ
                                                          • You Tube ジェームス・ブラウンの一番長い日: 「好きになった」

                                                            「ソウル・ミュージック界のゴッドファーザー、ジェームス・ブラウンが死去したと、彼の代理人が発表した。享年73歳。ブラウンは24日、肺炎のために入院したものの、25日の午前1時45分に息を引き取った模様。突然の巨人逝去の知らせに驚きを禁じえませんが、故人のご冥福を心よりお祈りいたします。」 http://www.bounce.com/news/daily.php/9493/headlineclick You Tube、動画はキング牧師の暗殺された翌日 1968年4月5日 ボストンのライブ 黒人過激派ブラック・パンサーから「弱腰」「アンクル・トム」と叩かれても なお融和政策を支持していた「話のわかるニガー」 「黒い大統領」ジェームス・ブラウン 「ちょっと待ってくれ」「ショーを続けさせてくれ!」 「ウィー・アー・ブラック!」「アイム・ユア・ブラザー!!」と 舞台に上ってくる暴徒寸前の観客をなだめ

                                                            • 大群のカラスに襲われ必死で戦う子猫 - 海釣(カイチョウ)倶楽部

                                                              大群のカラスに襲われ必死で戦う子猫 #子猫 #捨て猫 #保護猫 #捨て猫 #猫のいる暮らし 大群のカラスに襲われ必死で戦う子猫 今日港に行ったらカラスの大群に捨て猫野良猫の戦いを観にら言ってたようなもので大変でした よかったら下記をクリックしてチャンネル登録をお願いします。 ⇒     / @user-mb9rx9tq3j   動画の右上にアイマークが出てくるのでアイマークをクリックすると おすすめ動画を見ることが出来ますクリックして見てください 花は咲くただひたすらに綺麗な姿をあなたに見せるためだけに咲く 愛は、敵を友人に変えられる唯一の力である キング牧師

                                                                大群のカラスに襲われ必死で戦う子猫 - 海釣(カイチョウ)倶楽部
                                                              • 1月15日は小正月、上元、年賀はがきお年玉抽選日、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、フードドライブの日、手洗いの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                2019年1月15日は何の日? 1月15日は小正月、上元、年賀はがきお年玉抽選日、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、フードドライブの日、手洗いの日、等の日です。 ●『小正月(こしょうがつ)』 : 1月1日~7日までの大正月に対し、1月15日から数日を「小正月」と言います。 小正月元旦(上元)の朝には、硬くなった赤飯などを使って作る「小豆粥」を食べる習慣があり、食べるとその一年疫病に罹らないとされます。 年末年始の女性の多忙をねぎらう「女正月」と言う地方もあります。 正月が歳神や祖霊を迎える行事が多いのに対し、小正月は子供や女性に関わる家庭的な行事が多く、「豊作祈願」等の農業に関連した行事を行って病気や厄災を払う地方があります。 また、現在秋田県の大晦日の民俗行事になっている「なまはげ」は、かつて小正月の行事でした。 満月の日をめでたい日として象徴したことが小正

                                                                  1月15日は小正月、上元、年賀はがきお年玉抽選日、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、フードドライブの日、手洗いの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 集められた「正反対の思想」。ハイネケンの新CMに込められたメッセージとは?

                                                                  ビールのCMというと、芸能人がグビッと飲んで「うまい!」といったイメージがある。 でも、オランダのビールメーカー「Heineken(ハイネケン)」の映像には、深く考えさせられるメッセージが込められていた。 集められたのは、フェミニストと反フェミニスト、環境活動家と温暖化懐疑者、トランスジェンダーとトランスフォビアといった、正反対の思想をもつペア3組。 彼らは相手について何も知らされないまま、共同作業をこなすように指示される。そして、タスクや会話を通して少しずつ打ち解けてきたところで、互いの思想が明かされる。 ネタばらしのVTRは、かなり残酷だ。 「女性は、自分が“子どもを産むためだけ”に必要とされているってことを分かったほうがいいよ」 「トランスジェンダーって本当に奇怪だ。理解できるもんじゃないし、正しくない」 さっきまで一緒に作業をしていたのに、今自分の隣にいる人が本音を力強く語る姿に、

                                                                    集められた「正反対の思想」。ハイネケンの新CMに込められたメッセージとは?
                                                                  • mumurブルログ:平和を実現するためなら、他国が侵略してきて多少の犠牲者が出ても我慢するべき

                                                                    日本国憲法を変えるかどうかは、国民にとって大問題です。世間では「憲法改正」と呼んでいますが、やり方次第では「改悪」にもなります。あるエッセーで「現憲法は改正すべきだ」と書いたところ、憲法改悪を憂える読者から「先生まで憲法改革論者ですか」と悲しい感情を込めた手紙をもらいました。 現憲法が公布されてから、きのう3日で60年。これを期に、どうしても私の本心を皆さんに伝えたいと思い、今回の原稿を書きました。 自民党は昨年、「自衛軍」の保持を明記した「新憲法草案」を発表し、安倍首相も改憲に意欲的です。しかし、これには自衛隊を軍隊化しようという憲法改悪への意思が感じられます。 憲法の前文には、「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」とあります。 ところが、第2次世界大戦後も世界は戦争を繰り返し、日本もイラク戦

                                                                    • 問題解決能力(Problem Solving Skills):自ら考え行動する力

                                                                      正月休みに『世界一やさしい問題解決の授業』(渡辺健介著)という本を読んだ。 いつものように、まえがきを紹介したいと思う。 【世界一やさしい問題解決の授業のまえがきより】 みなさんの将来の夢は何ですか? 今どのような悩みがありますか? 壁に直面したとき、自分の力で乗り越え、人生を切り開いていけるという自信はありますか? それとも、あきらめてしまいそうですか? この本で紹介する「考え抜く技術」、そして「考え抜き、行動する癖」を身につければ、たとえば苦手な教科を克服する、部活でよい成績を残す、文化祭を盛り上げるといった、日常生活で直面するさまざまな問題を解決できるようになります。そして、自分自身の才能と情熱が許すかぎり、夢を実現する可能性を最大限まで高めることができるようになります。 つまり、自ら責任が持てる人生、後悔しない人生を生きることができるようになるのです。 どんなに大きく複雑に見える問

                                                                        問題解決能力(Problem Solving Skills):自ら考え行動する力
                                                                      • 1,000人のビジネスパーソンが薦める「連休にやっておきたい5つのこと」 | doda X キャリアコンパス

                                                                        doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 “未来を変える”プロジェクトでは立ち上げから約2年の間に、大組織の経営者やマネジャー、NPOの代表、アカデミック領域の方々など、イベントの議論参加者を含め累計で1,000名以上の方々から、さまざまな知見を集めてきました。そして今回は、中でもこの1,000名以上の方々が「時間があるなら、これはぜひやっておきたい」とお薦めする内容について、代表的な5つをご紹介します。 まとまった時間だからこそできるこれらのアプローチ、ぜひともお試しください。 1:TEDの代表作を鑑賞し、世界の名プレゼンテーションに刺激を受ける 「世界中に、価値ある考え方を拡げよう」というビジョンの基、壮大なスケールで展開されているTEDプロジェクト( htt

                                                                          1,000人のビジネスパーソンが薦める「連休にやっておきたい5つのこと」 | doda X キャリアコンパス
                                                                        • ヴォルテールの名言・言葉(英語&日本語) | 名言+Quotes

                                                                          Voltaire ヴォルテール フランスの哲学者、作家、文学者、歴史家。 啓蒙主義を代表する人物。哲学的には英国のジョン・ロックやニュートンからの影響を受け、フランシス・ベーコンついては、経験哲学の祖として賞賛している。 国: フランス 生: 1694年11月21日 没: 1778年5月30日(享年83) ※ 人物詳細をWikipediaでチェック! Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語) ★ 名言+Quotes の人気コンテンツ! ・かっこいいひとこと ・頑張れる言葉 ・短い英語の名言 ・元気が出る言葉 ・人生が辛い ・感動する言葉 ・心に残る名言 ・偉人の名言 ヴォルテール 名言集(英語&日本語) → 名言 (2)(3) ヴォルテールの名言(1) 人は誰でも、人生が自分に配ったカードを受け入れなくてはならない。しかし、一旦カードを手にしたら、それをどのように使って

                                                                          • More Than Noise: 小ネタ: Chicagoで今何が起きているのか

                                                                            2014/05/05 小ネタ: Chicagoで今何が起きているのか Downtown Chicago 全米で最も風が強い街、"Windy City"の愛称を持つChicago。全米第3の都市にして、今までにChicago Jazz、Blues、そして学問に至るまで多くの学芸を発展させて来た。国内でNew York Cityに次ぐ金融都市としての機能も持ち、五大湖の1つ ミシガン湖を抱え北アメリカの重要な貿易拠点でもある。上の画像でも分かる様に、NYCに負けず劣らずの超高層ビル群が聳え立つDowntownは多くのビジネスマン、市民、観光客をどの様な目で見つめて来たのだろうか? Chicagoはアメリカの経済や文化を支える大都市である一方、もう1つの顔を持つ。Chicagoと言えば1920〜33年、禁酒法時代のアル・カポネが有名だ。 アル・カポネ 全世界で最も有名なギャングを束ねたリーダ

                                                                            • 成功する企業の法則:ゴールデンサークル - Seattle Color

                                                                              英語, lifehack | 14:33 | 今、今後のことをいろいろ考えているところです。やりたい事や、実現したいことはあるのだけれども、それをどう実現するか。なぜそれをやるのか、などを考えています。期間は限られていて、自分の度胸も限られていて、でもなんとかしなくちゃということで、いろいろ頭を悩ましています。そんなときに、参考になったのが以下のTEDのプレゼンテーションです。 Simon Sinek: How great leaders inspire action | Video on TED.com 字幕に気づかなくて、自分の耳だけなので、は?っていうところがあるかもしれませんが、そういうところは、ぜひ優しく教えてください。 物事が想定通りに進まなかったとき、どう説明しますか。あるいは、だれかが想定通りに物事を成し遂げた場合、どう説明しますか。例えば、なぜアップルはこれほどまでにイノ

                                                                              • 低所得の白人たちが反オバマになる理由――イアン・ブルマ 米バード大学教授/ジャーナリスト(1) | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

                                                                                低所得の白人たちが反オバマになる理由――イアン・ブルマ 米バード大学教授/ジャーナリスト(1) - 10/11/19 | 16:13 8月29日、ワシントンで「アメリカの名誉を取り戻すための集会」が開催された。この集会を組織した人物は、グレン・ベッカーである。彼は右派のラジオやテレビ番組のパーソナリティで、アメリカの誇りだけでなく、“アメリカの価値”も取り戻すと約束している。  もう一人の集会のスターは、サラ・ペイリンだ。彼女は、マーチン・ルーサー・キング牧師が1963年に「私には夢がある」と演説を行ったのと同じ日に同じ場所で、同牧師に敬意を表してスピーチを始めた。彼女はキング牧師に敬意を示した後、海外で自由のために戦っているアメリカ兵の英雄的行動を賞賛する演説を行った。  それは奇妙なものだった。ペイリンは、キング牧師の市民権の話から一転して、軍に対する情緒的で紋切り型の賞賛へと移った。

                                                                                • 翻訳について - おおやにき

                                                                                  引っ越しても相変わらずダイニングの机で仕事をしているのだが、旧居は台所が食堂から横に突きだしたような形になっていたのに対して新居はLDKがひとつながりの大きな部屋になっていて食卓のちょうど脇にシステムキッチンがある。おかげで仕事中に茶を入れたり本だの雑誌だのレシピノートだのを見ながら炊事をするのは非常に楽になったのだが、最大の欠点は仕事に少し詰まるとたちまちガス台が綺麗になり始めることである。さて。 ちょっと事情があって大量の英文(しかも基本的にダメな)を読む羽目になったので、気分転換も兼ねて積んであった『アメリカ法思想史』(スティーブン・フェルドマン、猪股弘貴訳、信山社)を読んでいたのだが、ええとこれはどうしたものか。まあ文章について「である」が連発されるのは趣味の問題だとしても主語が二つあったり文頭文末が合っていなかったりするケースがしばしば見られる。まあそれは校正ちゃんとしなかったの